Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2023年10月29日(日)[大峰]前鬼から二つ岩(両童子岩)へ、閼伽坂尾根から登る!!

2023年10月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 二つ岩(両童子岩)。制多迦童子と矜羯羅童子を表す。 ■今回のコース 車止めゲート→前鬼小仲坊→閼伽坂峠→P1185→二つ岩(両童子岩)→五鬼熊住居跡→ 前鬼小仲坊→車止めゲート 京阪神から日帰り圏内で、どのあたりの山まで行けるのか、いつも考えている。 交通機関での移動時間が長ければ、歩行に回せる時間が減るのは当然のこと。 ほとんど1日中、クルマに乗っていましたというのも、なん . . . 本文を読む
コメント

2023年10月28日(土)[姫路]とんがり山と峰相山を、プチ縦走。稲作発祥の磐座とは!?

2023年10月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 文字通り、とんがっている「とんがり山」。標高わずか257m。 ■今回のコース 石倉バス停→石倉稲荷神社→登山口→亀岩(神岩)→とんがり山→大黒岩→鶏足寺跡→ 峰相山→伊勢山分岐の三叉路→ヤマサクラ公園→緑台バス停 姫路市街の北東、山陽自動車道の山陽姫路西ICのすぐ北にある里山、とんがり山から 古刹跡の峰相山へとプチ縦走を楽しんだきた。 播磨の山らしい、露岩やコシダの薮が多い低 . . . 本文を読む
コメント

2023年10月25日(水)[鈴鹿]御在所岳へ、展望は最高、今年の紅葉はいまひとつ

2023年10月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 朝陽台から見た御在所岳の三角点峰 ■今回のコース 一の谷山荘→中登山口→(中道)→負ばれ石→地蔵岩→6合目キレット→7合目カモシカ広場→ 富士見岩→朝陽台→御在所岳(三角点)→(一ノ谷新道)→鷹見岩→見晴し岩→松茸岩→ 一の谷山荘 久しぶりの御在所岳。今回は中道を登り、一ノ谷新道を下るプランだ。 歩きやすい快適な気温になったし、木々の色づきも期待できる時期だ。 中登山口 . . . 本文を読む
コメント

2023年10月22日(日)[福井]荒島岳へ、ブナの黄葉と絶景を楽しむ!

2023年10月23日 | 山登りの記録
■メイン写真 稜線上は、ブナの黄葉が眩しかった ■今回のコース 勝原登山口→白山ベンチ⇒シャクナゲ平→もちが壁→前荒島→中荒島→荒島岳→ (往路を戻る)→勝原登山口⇒道の駅 越前おおの荒島の郷⇒あっ宝んど 大野市の旅館に前泊し、荒島岳に登ってきた。勝原ルートは、美しいブナ林で知られる。 今年は各地とも黄葉の時期が少し遅れているようだが、果たしてどうだろうか。 中部縦貫自動車道が、勝原登山口 . . . 本文を読む
コメント

2023年10月18日(水)[彦根]佐和山へ、石田三成と井伊家ゆかりの山城跡へ!

2023年10月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 佐和山の山頂から彦根城を見下ろす ■今回のコース 彦根駅→南登山口→佐和山→弁天山→大洞山→物生山→大洞山→弁天山→大洞弁財天→ 井伊神社→龍潭寺→清凉寺→彦根駅 今月の「らくらく山歩の会」は、滋賀県彦根市の佐和山への歴史ハイク。 6月に下見して、今日が"本番"である。すばらしい秋晴れに恵まれてラッキーだ。 石田三成が五層(三層の説もあり)の天守を築いて本拠地とした佐和山城は、 . . . 本文を読む
コメント

2023年10月15日(日) [比良]白滝山から蓬莱山へ、比良山地を"横断"!

2023年10月16日 | 山登りの記録
■メイン写真 「彼岸の鐘」が設置されている蓬莱山の山頂 ■今回のコース 坊村バス停→伊藤新道分岐→ワサビ大滝→白滝山→オトワ池→滝見不動明王祠→ 夫婦ヶ淵→白髭ノ淵→乙女橋→笹平→蓬莱山→笹平→打見山⇒(ロープウェイ)⇒山麓駅 ⇒(江若バス)⇒志賀駅 坊村から白滝谷ルートを考えていたが、昨夜から雨。朝にやんだものの、沢筋の増水は 避けられないだろうと考え、急遽、伊藤新道から白滝山へと"エス . . . 本文を読む
コメント

2023年10月11日(水) [綾部]君尾山へ、国宝の二王門と、巨大トチノキを訪ねる!!

2023年10月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 樹齢2000年とも言われる巨大なトチノキ ■今回のコース 駐車場→地蔵堂→二王門→光明寺本堂→クマシデ巨樹(君尾山林道分岐)→ 君尾山三角点峰→大トチ案内板(林道分岐)→大トチ→大トチ案内板(林道分岐)→ 大カツラ分岐→大カツラ→大カツラ分岐→光明寺本堂→二王門→地蔵堂→駐車場⇒ あやべ温泉二王館 巨樹を観るハイキングも結構好きである。 綾部市の光明寺周辺は、樹齢2000年とも . . . 本文を読む
コメント

2023年10月7日(土) [鳥取]三徳山三佛寺の「日本一危険な国宝」投入堂をたずねる!

2023年10月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 断崖絶壁にへばりつくように建てられた「懸造り」の投入堂 ■今回のコース 密坊駐車場→三佛寺受付案内所→本堂→かずら坂→くさり坂→文殊堂→地蔵堂→ 鐘楼堂→馬の背・牛の背→観音堂→投入堂(遥拝)→(往路を戻る)→密坊駐車場⇒ 三朝温泉 かねてから行ってみたかった投入堂。ようやく願いがかなった。 まず受付案内所で、本堂までの拝観料400円を払い、境内に入る。 本堂ではちょう . . . 本文を読む
コメント

2023年10月3日(火) 河内飯盛山をサクッと周回。山頂に願い札奉掲所ができていた!!

2023年10月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 飯盛城址の石垣に萌える ■今回のコース 野崎駅→野崎観音→観頂ノ行場→七曲り→辻ノ新池→絵日傘峠→飯盛山→ 四条畷神社→四条畷駅 写真のストックがちょっと古くなったので、河内飯盛山を軽く歩いてきた。 野崎観音(慈眼寺)。 すぐ裏手を上がったところが、野崎城址だ。 最近、戦国最初の天下人(畿内制圧)と言われる三好長慶が飯盛城を居城とした頃、 ここが出城として使われた . . . 本文を読む
コメント

2023年9月30日(土) [布引]小野平ルートから、経ヶ峰へ。あ~暑ぅ、!

2023年10月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 この時期としてはかなり暑かった経ヶ峰の山頂 ■今回のコース 小野平登山口→小野平の滝→稲子山→経ヶ峰休養施設→経ヶ峰→明星岳→野口登山口 布引山系の北東に、なだらかな稜線を描く経ヶ峰。 登山道は四方八方に延びる人気の山だ。 今回は、中でもロングルートである小野平ルートから登り、明星を経て、これまた ロングになるが、野口へ下る行程を選んだ。 小野平ルートをしばらく進むと、 . . . 本文を読む
コメント