Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2017年6月29日(木) 当尾の石仏群をめぐる 岩船寺~浄瑠璃寺周辺を歩く

2017年06月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 浄瑠璃寺の本堂。九体の阿弥陀如来が安置されている。拝観は有料。 ■今回のコース 岩船寺駐車場→岩船寺→三体地蔵磨崖仏→弥勒仏線彫磨崖仏→わらい仏、眠り仏 →一願不動→唐臼の壺→阿弥陀・地蔵磨崖仏→一鍬地蔵→内ノ倉不動明王→ あたご灯籠→薮の中三尊磨崖仏→浄瑠璃寺→浄瑠璃寺三体磨崖仏→ 長尾阿弥陀磨崖仏→浄瑠璃寺奥の院玻璃不動→西小墓地石仏群・五輪塔→ たかの坊地蔵→加茂青少年山の家 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月24日(土)[京都トレイル]トレイル最大の標高差・比叡山の巻

2017年06月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 数多くの寺院が建つ延暦寺の中で、最も古い建築物、釈迦堂。 ■今回のコース 北白川仕伏町バス停→大山祇神社→白鳥山(北城出丸跡)→二の鳥居→水飲対陣跡→ 浄刹結界跡→ケーブル比叡駅→スキー場跡→展望ベンチ→山王院→浄土院→椿堂→ にない堂→釈迦堂→地蔵の分岐→(黒谷越)→青龍寺→登山口バス停 京都トレイルを反時計回りに歩く場合、仕伏町から比叡山に登る部分が、最も 高低差がありハ . . . 本文を読む
コメント

2017年6月20日(火) めっちゃキレイなブナ林が続く、百里ヶ岳はすばらしい!

2017年06月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 大好きなブナ林が延々と続き、たまらない。 ■今回のコース 小入谷越→(百里新道)→シチグレ峠→高島トレイル分岐→百里ヶ岳→高島トレイル分岐→ 根来坂峠→(鯖街道)→焼尾地蔵→小入谷 美しいブナの二次林で知られる百里ヶ岳。 半世紀ほど前は、深いクマザサを分けながら登る山だったそうだが、 そのササも今はほぼ消失し、樹林に囲まれていた山頂も、一部の木が伐採されて 開放的な雰囲気にな . . . 本文を読む
コメント

2017年6月18日(日) 「賤ヶ岳の戦い」ゆかりの山、[湖北]行市山でブナの緑を楽しむ 

2017年06月19日 | 山登りの記録
■メイン写真 行市山は、手軽に登れる里山ながら、ブナなどの樹林が美しい ■今回のコース 毛受兄弟墓(駐車)→金森砦跡→中谷山(原砦跡)→林道横断→別所山(前田砦跡)→ 行市山→(往路を戻る)→毛受兄弟墓 遊山トレッキングサービスの登山教室で、湖北の行市山に行ってきた。 下見時の様子は、「ここをクリック」!! 登山口の駐車スペースにあるカエデは、秋でもないのに真っ赤。 毛受(めん . . . 本文を読む
コメント

2017年6月16日(金) [大峰]かりがね橋から大天井ヶ岳へ、急登にいどむ 

2017年06月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 大原山自然遊歩道の、下の展望台から見た山上ヶ岳 ■今回のコース 洞川温泉バス停→龍泉寺→かりがね橋→展望台→大原山展望台→岩屋峰→大天井ヶ岳→ 五番関→五番関トンネル前→母公堂→かじかの滝→洞川温泉バス停 洞川の集落の北側に、かりがね橋から岩屋峰に続く尾根が連なっており、 そのまま登っていくと大天井ヶ岳に突き上げる。なかなか骨のある急登箇所も あって、自分の足で登ったという充 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月14日(水) 霧氷の季節だけじゃない、新緑・絶景の三峰山・ゆりわれコース

2017年06月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 ゆりわれコースの上部から見た迷岳方面の大パノラマ ■今回のコース ゆりわれコース登山口→ヤマハハコ群生地→八丁平→三峰山→三畝峠→新道峠→ ワサビ峠→月出コース登山口 奈良県側からよりも短い行程で、しかも自然林の比率が高く、展望も随所で 楽しめるのが、三峰山を南の三重県側から登るルート。 昨秋に最新リサーチ済のこのルートを、新緑の美しいこの季節に歩いてみた。 天気もクリアで、気 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月12日(日) 奈良山岳自然ガイド協会の、応急&レスキュー講習会で訓練

2017年06月15日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 お客さまの安全のために、がんばってます!! 所属する奈良山岳自然ガイド協会では、お互いのガイドスキルを高めるため、 定期的に、いろいろな講習会を実施している。 今回は、和佐又山で、ファーストエイドとレスキューを訓練してきた。 今回の講師は、当協会所属ガイドで、MEDIC First Aid(R)(注)の インストラクター資格をもつ西谷真吾氏。ウチにはいろんなスターがいるの . . . 本文を読む
コメント

2017年6月11日(日) [大峰]大普賢岳へクラブの例会。山は春の花盛り!

2017年06月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 霧の水太覗きから、大普賢岳を振り返る。 ■今回のコース 和佐又山ヒュッテ→和佐又のコル→笙ノ窟→日本岳のコル→石ノ鼻→小普賢ノコル→ 奥駈出合→大普賢岳→水太覗→(巻き道)→奥駈出合→(往路を戻る)→和佐又山ヒュッテ 所属する職域山岳部の例会で、大普賢岳に登ってきた。 この時期、山は新緑と花が美しいので期待が高まるが、天気のほうは、 ちょっとガスがかかってしまっていた。 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月10日(土) 「西の比叡山」書写山圓教寺を再訪

2017年06月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 西国27番札所・圓教寺の摩尼殿 ■今回のコース 東坂入口→五丁展望所→紫雲堂跡展望広場→山上駅→圓教寺志納所→仁王門→ 摩尼殿→書写山最高点(白山権現)→大講堂→奥の院→千年杉→文殊堂→ 日吉神社→西坂入口 この日は、「らくらく登山教室」で、先日下見してきた姫路の書写山へ。 ※下見時の詳細な記録は、「ここをクリック」!! 「らくらく登山教室」は、標高差はせいぜい200~300 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月8日(木) 霧の高野山女人道と、不動坂旧道を歩く

2017年06月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 現存する唯一の女人堂は、不動坂口にある ■今回のコース 女人堂→弁天岳→大門→助け地蔵尊→相ノ浦口女人堂跡→轆轤峠→弥勒峠→ 奥の院前バス停⇒(バス)⇒女人堂→(不動坂旧道)→極楽橋 2016年10月、ユネスコ世界遺産委員会が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に 女人道、黒河道、京大坂道不動坂を追加登録した。 かつて女人禁制だった高野山。各方面からの高野山への参道は「高野七 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月5日(月) [山城三十山]沢山へ、東海自然歩道、京都一周トレイルを行く!

2017年06月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 江戸時代に造られたと言われる沢ノ池 ■今回のコース 菩提道バス停→菩提ノ滝→沢ノ池→仏栗峠→沢山→上ノ水峠→赤尾山(P491)→ 西沢山(P515)→仏栗峠→沢ノ池→上ノ水峠→鷹峯→金閣寺道バス停 約80年前に、早熟な天才中学生とその仲間たちが、京都の山を歩き倒し、 「山城三十山」を選定した。 沢山、標高515m。山城三十山の中でも標高は低い部類で、やや地味な存在のような . . . 本文を読む
コメント

2017年6月4日(日) 新緑の金剛山・丸滝谷は、崩壊で難易度がちょびっとアップ

2017年06月06日 | 山登りの記録
メイン写真 固定ロープが張られていた登路の上部が崩壊した上ノ丸滝 ■今回のコース 葛城登山口バス停→石筆橋→林道終点(丸滝谷取付)→石ブテ東谷との二股→ 7m斜瀑→6m斜瀑→下ノ丸滝→上ノ丸滝→中尾ノ背分岐→六道ノ辻→大日岳→ 転法輪寺→国見城址→(千早本道)→千早神社→千早城址→金剛登山口バス停 所属する奈良山岳自然ガイド協会の主催山行で、お客様を金剛山・丸滝谷にご案内した。 徐々に存在 . . . 本文を読む
コメント

2017年6月1日(木) 沢沿いの岩場が続く上級コース、[鈴鹿]御在所岳・本谷コースを歩く!

2017年06月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 大黒岩から伊勢湾(四日市方面)の大パノラマを楽しむ ■今回のコース ロープウェイ湯の山温泉駅→御在所山の家→不動滝→大黒滝→大黒岩→ アゼリア前→御在所岳(三角点)→ロープウェイ山上公園駅 ウチの登山教室の中でも、特に岩場歩きがお好きなお二人を、Mr.Dashお気に入りの 御在所岳・本谷コースにお連れした。 ここは、標高差800m、沢沿いの岩場が連続する上級者向けルートとして . . . 本文を読む
コメント