Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2015年9月29日(火) [大阪の山レビュー]豊能町最高峰・鴻応山(豊能富士)へ

2015年09月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 牧からみた秋の鴻応山 ■今回のコース 西野バス停→寺田分岐→寺田登山口→牧コース分岐→鴻応山→ 牧コース分岐→牧登山口→乳の泉(御手洗弁天)→牧バス停 秋桜(コスモス)が咲くこの季節、山口百恵やさだまさしを聴くのもよいが、 豊能町最高峰で、豊能富士の別名を持つ鴻応山は、麓の農村に咲く 秋桜越しに見ると非常に美しい。 西野バス停からバス道を少し東へ。 素朴な石灯篭が . . . 本文を読む
コメント

2015年9月27日(日) 川上村の洞窟に遊ぶ!!

2015年09月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 洞窟の入口 この日は川上村のツアーイベントに参加し、同村内の自然洞に行ってきた。 誠実なガイドさんの案内で、スリルたっぷりの洞内も愉しくプチ探検できた。 この洞窟は、古来、修行の場として使われていたようで、大峰奥駈道の修験道(靡)を 表行場とすれば、ここは裏行場的な存在ではなかったかとのことだ。 山奥の集落から徒歩15分ほど歩く。最後は、今や踏み跡程度となっている。 ルー . . . 本文を読む
コメント

2015年9月26日(土) [大阪の山レビュー] 一徳防山、編笠山を縦走!

2015年09月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 一徳防山の三角点峰からは富田林、河南方面の眺めが広がる ■今回のコース 河内長野駅⇒(日野・滝畑コミュニティバス)⇒滝尻バス停→扇畑谷→ 一徳防山→一徳防山三角点峰→編笠山→岩湧寺→四季彩館→神納バス停 ⇒(南海バス)⇒河内長野駅 岩湧山の北側に延びる支尾根に、一徳防山、編笠山がある。 一徳防山は、一徳坊山とも書き、「いっとくぼうさん」とも、 「いっとくぽんさん」とも呼ばれる . . . 本文を読む
コメント

2015年9月20日(日)~23日(水) 錦秋を堪能、北ア・船窪岳から烏帽子岳を縦走(その3)

2015年09月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 霜がつくほどに冷えた朝 ■今回のコース 20日 大町駅⇒七倉駐車場(駐車)→七倉山荘[泊] 21日 七倉山荘→船窪小屋[泊] 22日 船窪小屋→船窪乗越→船窪岳→不動岳→南沢岳→山頂分岐→    烏帽子岳→山頂分岐→烏帽子小屋[泊] 23日 烏帽子小屋→2208m三角点→ブナ立尾根登山口→高瀬ダム⇒    (タクシー)⇒七倉駐車場(車を回収)⇒七倉温泉(入浴) 23日。今日は . . . 本文を読む
コメント

2015年9月20日(日)~23日(水) 錦秋を堪能、北ア・船窪岳から烏帽子岳を縦走(その2)

2015年09月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 船窪小屋前から見たモルゲンロートの立山連峰 ■今回のコース 20日 大町駅⇒七倉駐車場(駐車)→七倉山荘[泊] 21日 七倉山荘→船窪小屋[泊] 22日 船窪小屋→船窪乗越→船窪岳→不動岳→南沢岳→山頂分岐→    烏帽子岳→山頂分岐→烏帽子小屋[泊] 23日 烏帽子小屋→2208m三角点→ブナ立尾根登山口→高瀬ダム⇒    (タクシー)⇒七倉駐車場(車を回収)⇒七倉温泉(入浴) . . . 本文を読む
コメント

2015年9月20日(日)~23日(水) 錦秋を堪能、北ア・船窪岳から烏帽子岳を縦走(その1)

2015年09月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 念願のランプの宿・船窪小屋に泊まる ■今回のコース 20日 大町駅⇒七倉駐車場(駐車)→七倉山荘[泊] 21日 七倉山荘→船窪小屋[泊] 22日 船窪小屋→船窪乗越→船窪岳→不動岳→南沢岳→山頂分岐→    烏帽子岳→山頂分岐→烏帽子小屋[泊] 23日 烏帽子小屋→2208m三角点→ブナ立尾根登山口→高瀬ダム⇒    (タクシー)⇒七倉駐車場(車を回収)⇒七倉温泉(入浴) 世 . . . 本文を読む
コメント

2015年9月19日(土) 西大台の自然林を歩く!

2015年09月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 秋らしいうろこ雲を振り仰ぐ ■今回のコース 大台ケ原駐車場→西大台周回→大台ケ原駐車場 この日は西大台へハイキング。 ここに入山するには事前の申請が必要だ。 ビジターセンターで簡単な講習を受け、入山証明を受け取り、 それを首にかけて歩く。 コースには監視員がいて、不正な入山を見張っている。 この日は好天に恵まれ、森林浴を存分に楽しめた。 赤い吊橋。ワサビ谷と、ヤマト谷の . . . 本文を読む
コメント

2015年9月3日(木)、17日(木) 雨にたたられた、榛原・伊那佐山と井足岳

2015年09月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 伊那佐山山頂の都賀那岐神社の裏手にある三角点 ■今回のコース 9月3日(木) 比布バス停→ダリヨとジュストの道入口→山口農園(登山口)→沢城跡→ 天狗岩→伊那佐山→林道横断点→井足岳→船尾集落→墨坂神社→榛原駅 9月17日(木) 比布バス停→ダリヨとジュストの道入口→山口農園(登山口)→沢城跡→ 天狗岩→伊那佐山→林道横断点→(林道)→上井足中バス停→榛原駅 高山右近ゆかり . . . 本文を読む
コメント

2015年9月15日(火) 布引・錫杖ヶ岳のワイルドな北畑コースを歩く!

2015年09月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 錫杖ヶ岳の狭い山頂から、錫杖湖を見下ろす(遠く津市街と伊勢湾) ■今回のコース 下之垣内・安濃川河畔の路肩(駐車)→北畑渡渉点→柚之木峠→錫杖ヶ岳 →本法寺→駐車地 今日は久しぶりに布引山地北端の鋭鋒・錫杖ヶ岳へ。 幾つかある登山道の中でも最もワイルドな北畑ルートからのアプローチだ。 クルマを置いて、まずは北畑の渡渉ポイントへ移動。 対岸の公園に立派な角をもった鹿が悠然 . . . 本文を読む
コメント

2015年9月13日(日) ブナ美林に癒される敦賀・岩籠山で、通算800座登頂を達成!!

2015年09月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 インディアン平原の岩場から、遠く伊吹山を望む ■今回のコース 敦賀IC⇒ドライブインしのはら駐車場(駄口登山口)→奥野三角点→ 崩壊地の上部→岩篭山(765.2m)→インディアン平原→(往路を戻る)→ 駄口登山口⇒ニューサンピア敦賀(入浴)⇒敦賀IC 前日まで、降水確率が高かったのだが、天気図の推移や降水確率が 予報が出るたびに下がっていく様子を見て、幹事のK日さんが T橋ク . . . 本文を読む
コメント

2015年9月12日(土) 二上山から麻呂子山を逍遥

2015年09月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 当麻寺から見た、丸いお椀型の麻呂子山 ■今回のコース 当麻寺→大池→裏向地蔵→二上山雄岳→二上山雌岳→岩屋峠→ 原岳(みはらしひろば)→麻呂子山→当麻寺 この日もいい天気。 二上山と麻呂子山を、当麻寺を起点にぐるっと回ってきた。 大池。今日もツールーズガチョウのつがいは健在。 近く赤いニシキゴイが悠然と泳いでいた。 裏向不動。 小祠の中に前向きに倒れている石を起こ . . . 本文を読む
コメント

2015年9月11日(金) 快晴の和佐又山へ、取材ハイキング

2015年09月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 登山口から見た和佐又山 ■今回のコース 和佐又山ヒュッテ→見返り台地→大普賢岳方面への分岐(コル)→ 和佐又山→獣除けゲート→和佐又山ヒュッテ 某放送局の取材を夫婦で受けることになり、ロケを和佐又山で行った。 常連のお客さまと、山仲間のノブちゃん、きっしーのご協力を得つつ、 ヒュッテの前でロケのクルーを待つ。 台風の影響が心配されたが、この日は抜けるような青空。ラッキーだ。 . . . 本文を読む
コメント

ガイドブック「山歩き安全マップ・ステップアップ 六甲・金剛・比良・京都北山」が発売!!

2015年09月08日 | 山に関する本やマンガ
このほどJTBパブリッシングから、人気の「山歩き安全マップ」シリーズの新刊、 「ステップアップ 六甲・金剛・比良・京都北山」が出ました。 ちょっと気合が入った今度のガイドブック。 ちょっぴり大判のB5サイズで、写真や地図が大きくて見やすいのが、同シリーズの特長。 もちろんメインのウリは、安全登山をするためにコースごとの要注意ポイントが 詳しく書かれていること。 アクティブシニア層を中心に、遭 . . . 本文を読む
コメント

2015年9月5日(土)大峰・川迫川水系白倉谷支流・岩本谷へ、癒しの沢登り。

2015年09月06日 | 沢登りの記録
■メイン写真 水晶谷に入ってすぐの斜瀑。愉しく直登できる。 ■今回のコース 白倉谷林道(駐車)→岩本谷取付(入渓)→水晶谷二俣→CS滝(岩をくぐる)→ 大日のコル→クロモジ尾取付点→(クロモジ尾)→駐車地⇒温泉(橿原ぽかぽか温泉) モジキ谷や神童子谷遡行時の下山路としても使われる岩本谷を、遡行してきた。 下山できるというだけあって、大きな滝はないが、手頃な小滝が連続し、 ザイル(結果的に) . . . 本文を読む
コメント