Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2009年9月26日(土) 琵琶湖を望む大展望、比良・蓬莱山と打見山ハイク

2009年09月27日 | 山登りの記録
人生のベテランさん達の引率ヘルプで、今回は比良山系の蓬莱山と打見山への ハイキング。 この山に雪のない時に行くのは久しぶり。 このところ、スノーシュー・ハイキング http://blog.goo.ne.jp/dash111779/e/07bb2d4d247ca914f002848d09792745 や、テレマークスキーの練習 http://blog.goo.ne.jp/dash111779/e/ . . . 本文を読む
コメント

2009年9月19日~21日 南ア・塩見岳への山行で、3000m峰完全踏破と、通算600峰踏破達成!

2009年09月23日 | 山登りの記録
5連休の前半3日を使って、南アルプス・塩見岳に登ってきた。 アタック日の20日は雲ひとつない快晴が終日続き、日本の3000m峰の ほとんどが見渡せた。 実は今回の山行は、ダブルの記念登山であった。 途中に踏む本谷山が、生涯通算600ピークの踏破となり、塩見岳は日本の 3000m峰の完全踏破となるのだ。 なお、「のべ」踏破ピークは、調べたら既に先日の信貴山で900ピークを 数えていたことが、山行 . . . 本文を読む
コメント

ぜひ読んで! 山と溪谷社「関西ハイキング2010」発売中!

2009年09月23日 | 山に関する本やマンガ
山と溪谷社「関西ハイキング2010」が発売されましたよー。 今回も参画させていただきました。 Mr.Dashをご存知の方も、そうでない方も、ぜひご一読ください。 今回は、よーく見ると写真で遊んでいます。 . . . 本文を読む
コメント

2009年9月13日(日)大峰・釈迦ヶ岳逍遥と、大日岳の岩場登攀

2009年09月15日 | 山登りの記録
山岳部の今月の例会は、大峰・釈迦ヶ岳へ。 山と溪谷社「決定版 日本200名山 登山ガイド[下]」と、 同じく山と溪谷社「岩崎元郎の新日本百名山 登山ガイド[下]」に この山の別々のルートを紹介した、それほどに好きな山である。 今日はCLがふみちゃん、SLがT橋クン。 おかげでMr.Dashは今日は撮影に専念できる。 久しぶりに一眼の中望遠レンズを持っていく。 太尾の登山口に車3台を停める。 . . . 本文を読む
コメント

我が家の今年のリンゴは完熟!

2009年09月14日 | その他、書きたかったコト
ウチの庭(≒畑)のリンゴ(メイポール)は、前回は早々に実が落ちた。 http://blog.goo.ne.jp/dash111779/s/%A5%EA%A5%F3%A5%B4 参照。 今年は僅か1つだけがなんとか枝に残っていた。直径は10cm近くなっていて、 初めての収穫を楽しみにしていた。 それが9月10日、深夜に会社から帰宅したら、ともちゃんが皿にリンゴを 乗せて待っていた。 庭に落ちてい . . . 本文を読む
コメント

2009年9月6日(日)暑い暑い、信貴山から高安山へ熱射病寸前のお散歩!

2009年09月07日 | 山登りの記録
下見を兼ねて、信貴山から高安山に抜けてみた。 最初から歩きではあまりに暑いと思い、近鉄信貴山下駅から奈良交通バスで 信貴山バス停へ。ここから、旅館街を避けてハイキング道に逃げたりしながら 朝護孫子寺へ。仁王門の横からは、深い緑の間に本堂が望める。(メイン写真) 参道を進む。名物の虎が首を振っている。 本堂にお参りした後、石段を上り、奥の院へ向かう。 やがて樹林帯となり、赤い小鳥居を幾つもくぐ . . . 本文を読む
コメント

連載中の山マンガ「岳」10巻と「孤高の人」7巻を読んだ!

2009年09月06日 | 山に関する本やマンガ
好評連載がつづく「岳」(石塚真一著)10巻と、「孤高の人」(坂本眞一著)7巻を 読んだ。ともにシンイチさんが描いておられるんだなと今、気づいた。 ところで両作品はいつも楽しみにしているのだが、好対象の作品だと思う。 「岳」は、人が怪我したり死でしまうシーンも多いのだが、全体を通して、 あたたかく、明るい雰囲気が漂う。 「孤高の人」は、(レベルは高いにせよ)単にクライミングしたりパーティで 冬山に . . . 本文を読む
コメント

中学時代から愛用の水筒、とうとう寿命に!

2009年09月02日 | 山にまつわるあれこれ
中学2年から使ってきたアルミの水筒、とうとう水漏れが始まった。 陸軍が使っていたようなこのデザイン。 凍らせても、熱湯を入れて湯たんぽにしても大丈夫。 そして、最近のポットとも違い、山で「転がらない」デザイン! テントでは、シュラフの足元に入れたことも、微妙な曲線を活かし、 枕にしたことも。 塗装はすっかりハゲてしまい、岩角に当てたりしてボコボコ。 こんな水筒、今はもう売っていないのが残念。 . . . 本文を読む
コメント

「悩んだときには山に行け!」(鈴木みき著、平凡社)を読んだ!

2009年09月01日 | 山に関する本やマンガ
またまた、「ゆるい」山マンガを発見した。 最近、「ヤマケイJOY」などで、そのゆるキャラ・ヘタウマ的イラストに なんとも心をなぐさめられることがあるが、その鈴木サンが、山に のめりこんでいった過程をマンガで描いた本である。 最初は誰でも素人だが、体力も経験もない著者が、「ヤマケイJOY」の 読者モデルを機会に、山小屋のバイト等を通じ、山色に染まっていく。 彼女の人生が、大きく変わっていく様子がお . . . 本文を読む
コメント