Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2020年2月22日(土) [金剛]635段の階段を登り、杉尾不動山の巨石群から神福山へ

2020年02月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 杉尾不動山の巨石群へ向かう長い長い階段を登る ■今回のコース 橋本市民病院前バス停→明王寺→不動山巨石群→行者杉→神福山→千早峠→(五條林道)→ ロープウェイ前バス停 昼頃から雨の予報。下山にはエスケープルートもあるので決行する。 役行者が金剛山地から大峰山系へ橋を架けようとして、石材を集積したという 「不動山の巨石群」を観に行くのが今回の主目的だ。 南海林間田園都市駅 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月20日(木) [大峰]大普賢岳 雪が少ない中、絶景のピークへ!

2020年02月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 明らかに雪が少ない大普賢岳の山頂 ■今回のコース 和佐又山ヒュッテ駐車場→和佐又のコル→笙ノ窟→石ノ鼻→小普賢のコル→奥駈道合流→ 大普賢岳→(往路を戻る)→和佐又山ヒュッテ駐車場 雪が少ない今年の冬だが、例年は難しい山への登頂確率が上がるともいえる。 暖冬を予想していたわけではないが、あらかじめ予定していた大普賢岳にチャレンジだ。 偶然なのかどうか、先日の稲村ヶ岳登頂メンバ . . . 本文を読む
コメント

2020年2月19日(水) [京田辺]甘南備山 大住の虚空蔵堂、一休寺とあわせて歩く

2020年02月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 山頂直下の展望スポットから、鷲峰山など京都南部の山々を展望する ■今回のコース 松井山手駅→虚空蔵堂→虚空蔵さんの滝→竜王こどもの王国→甘南備山三角点→大津越→ 神奈備神社(甘南備山頂上)→展望台→駐車場→薪神社→酬恩庵一休寺→京田辺駅 下見時の様子は、「ここをクリック」!! 今月の「らくらく山歩」は、京田辺市と枚方市の境にある甘南備山へ。 標高わずか221mの低山だが、平安 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月17日(月)午後 [加東]三草山 義経が夜討ちで圧勝した源平合戦の山へ

2020年02月19日 | 山登りの記録
■メイン写真 すばらしい眺望が得られる三草山 ■今回のコース 三草山駐車場→P193→(三草コース)→三草山→古道コース分岐→畑コース分岐→ 炭焼窯古道コース分岐→朝光寺ルート分岐→天狗岩→鳥居の分岐→三草山駐車場 この日の午後は、三草山に転進。久しぶりのダブルヘッダー山行だ。 大阪の能勢にも同名の山があるが、加東の三草山は源平合戦で知られる山だ。 昭和池の北西にある広い駐車場には、 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月17日(月)午前 [丹波]金山、鬼の架け橋と「春の妖精」をめぐる

2020年02月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 金山の山頂部にある名所、「鬼の架け橋」。 ■今回のコース 追入神社→尾根分岐→滝跡→園林寺跡→金山(城跡)→鬼の架け橋→園林寺跡→ 尾根分岐→大乗寺→追手神社→セツブンソウ群落 今年は大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で、丹波の山城跡がさわがしい。 今回登った金山は、旧多気郡とは旧氷上郡の境に位置し、 山頂部に築かれた金山城(きんざんじょう)跡も、明智光秀ゆかりの山城だ。 氷上 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月13日(木)~14日(金) [台高]冬の大台ヶ原、モニターツアーのガイドを担当!

2020年02月16日 | 山登りの記録
■メイン写真 あいにくの雨が降る日出ヶ岳山頂にて ■今回のコース 2/13 上北山温泉・薬師湯⇒とちの木センター[泊] 2/14 とちの木センター⇒(上北山村による送り)⇒大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳→    正木ヶ原→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場⇒(上北山村による送り)⇒とちの木センター    ⇒上北山温泉・薬師湯 ※当記事に使用する写真は、上北山村が許可を得て実施するモニターツアーに参加入山し   . . . 本文を読む
コメント

2020年2月13日(木) [奈良]芳山と春日山原生林 石仏と樹林を楽しむ軽ハイク!

2020年02月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 芳山の山中にたたずむ二尊石仏 ■今回のコース 近鉄奈良駅⇒(タクシー)⇒親ろく地蔵尊→夕日観音→朝日観音→首切地蔵→石切峠→ 芳山→二尊石仏(三面石仏、芳山石仏)→歓喜天→鶯ノ滝→(奈良奥山ドライブウェイ)→ 十八丁休憩舎→(春日山遊歩道)→春日大社→春日大社本殿バス停 この日は奈良公園のすぐ裏側に広がる春日山原生林と、芳山の石仏をめぐる。 朝まで雨が降っていたが、歩行をスタ . . . 本文を読む
コメント

2020年2月11日(火) [大峰]稲村ヶ岳 女人大峯はスカッと超快晴!

2020年02月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 冬道から大日山をみながら稲村ヶ岳山頂を目指す ■今回のコース 母公堂→法力峠→山上辻(稲村ヶ岳山荘)→大日のキレット→稲村ヶ岳→(往路を戻る)→母公堂 ⇒洞川温泉センター 冬の稲村ヶ岳。豪雪のため、時に登頂が困難になる山。 日帰りのツアー登山では3回に1回、登頂できたらいいほうだ。 しかし、雪が少ない今シーズンこそ、登頂の可能性が高いともいえる。 常連のお客様のリクエストで、 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月9日(日) [岡山]那岐山Cルート、深い新雪を分けて歩く!

2020年02月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 山頂直下でラッセルするHガイド ■今回のコース 那岐山麓 山の駅⇒第2駐車場→蛇淵ノ滝滝見台→赤鳥居の分岐→B/Cコース分岐→ 大神岩→那岐山三角点→那岐山→(往路を戻る)→第2駐車場⇒能登香の湯 岡山県と鳥取県の県境にそびえる那岐山群。久しぶりの「初めての山」だ。 奈義町のホームページによると、『那岐山は古くは那岐の仙(なぎのせん)と呼ばれ、 神話のイザナギ、イザナミがこの . . . 本文を読む
コメント

2020年2月8日(土) [和気アルプス]チンネ・スラブルートとダンガメ稜ルートを歩く!

2020年02月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 チンネ・スラブルートのエボシ岩 ■今回のコース 和気武道館駐車場→(山の学校コース)→チンネスラブ分岐→(チンネスラブルート)→ エボシ岩→裏銀座コース出合→菖蒲池→神ノ上山→金剛寺跡→(東平尾根)→M2道標→ (ダンガメ稜ルート)→ダンガメ岩→ダンガメ分岐→和気武道館駐車場⇒和気鵜飼谷温泉 予定していたHガイド(アウトドア手話企画-等高線-)とのコラボ企画が中止に なったの . . . 本文を読む
コメント

2020年2月6日(木) [滋賀]マキノ高原は、まさかの深~い新雪!!

2020年02月10日 | 山登りの記録
■メイン写真 ゲレンデトップから仲仙寺山方面を眺める。 この日は尻セードできるような雪質ではないが、駆け下りて楽しんだ。 ■今回のコース マキノスキー場駐車場→赤坂山登山口→ブナの木平(あずま屋)→620mピーク→ (往路を戻る)→マキノスキー場駐車場 この日はマキノ高原へのスノーシュー企画。 前日の積雪情報から、雪はほとんどなく、スノーシューは絶望的と思われた。 深夜から雪が降るとのことだ . . . 本文を読む
コメント

2020年2月5日(水) [台高]明神平、雪は少ないが、強烈な風に凍えそう!

2020年02月10日 | 山登りの記録
■メイン写真 下山直前になって、青空が顔を出した明神平 ■今回のコース 大又林道駐車スペース→旧あしび山荘跡→キワダサコ→明神滝休憩所→明神平→ (往路を戻る)→大又林道駐車スペース⇒やはた温泉 待望の冷え込み、到来。 とはいえ、積雪はあまり期待できない。しかし、霧氷はできているようだ。 明神平はも霧氷の名所だ。途中数回、沢の渡渉があり、そこでドボンしないことが 最大の鍵であるが、手ごろな距離 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月2日(日) [六甲]摩耶山で、いろんなヤマメシ体験会!

2020年02月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 簡単にできるヤマメシばかり、大集合! ■今回のコース 摩耶ケーブル下→(上野道)→摩耶山史跡公園(旧天上寺跡)→掬星台→アゴニー坂→ 徳川道出合→シェール道出合→獺池→(炭ヶ谷)→谷上駅 今回の登山教室は、ちょっと毛色を変えて「ヤマメシ体験会」にした。 このところフリーズドライの美味しいメニューが増えてきている。 お湯を注いで、ものの数分で、インスタントとは思えないような食事 . . . 本文を読む
コメント

2020年2月1日(土) 紀泉高原を縦走! 犬鳴山~城ヶ峰~殿尾山~お菊山

2020年02月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 殿尾山直下の「休憩」ポイントからの絶景 ■今回のコース 犬鳴山バス停→生草林道→城ヶ峰→中畑分岐→鎌尾根→ササ峠→殿尾山→お菊山→高倉林道横断→ 蓮信寺→東小学校前バス停 昨年10月から、毎月第1土曜は、ダイトレから紀泉高原、紀泉アルプスへとつなぐ 縦走登山を展開中だ。5回目の今回は、いよいよ紀泉高原の西側の、低山エリアに挑む。 全6回の中では、たぶん、今回がいちばん体力的に . . . 本文を読む
コメント

2020年1月31日(金) 「大台町魅力発信モニターツアー」番外編。イベント終了後、宮川物産を取材

2020年02月07日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 宮川町の名産・ゆずを使用したドリンク「ゆずっこ」 2日間にわたる「大台町魅力発信モニターツアー」のプログラムが無事終了し、道の駅で 解散したあと、宮川町の特産品を製造する第三セクターの株式会社宮川物産さんで 取材させていただいた。ラッキー!! 奥伊勢フォレストピアの売店や、道の駅奥伊勢おおだいでも販売している、ゆずドリンク、 ゆずサイダー、キャラブキの佃煮や、鮎の甘露煮な . . . 本文を読む
コメント