Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2018年4月28日(金) [三田]羽束山へ、春を感じる新緑ハイキング!

2018年04月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 羽束山山頂部にて、新緑に包まれながら。 ■今回のコース 香下バス停→宰相ヶ岳→峠→羽束山→峠→岡村酒造場→木器バス停 ※下見時の模様は、「ここをクリック」!! 歩行距離が短い低山で、踏み跡程度のサブルートを歩いたり、短い急登や 固定ロープの通過等、いろんな練習ができるルートで、かつ好展望のスポットにも 恵まれ、あまりメジャーではない山… そんな都合のいいトコロを見つけたので、 . . . 本文を読む
コメント

2018年4月23日(月) [友ヶ島]沖ノ島へ、役行者ゆかりの「観念窟」、「五所の額」へ!

2018年04月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 五所の額、観念窟のある長さ50mのスラブのてっぺんにて ■今回のコース 加太港⇒(友ヶ島汽船)⇒沖ノ島・野奈浦桟橋→神島遥拝所→閼伽井跡→虎島堡塁跡→ 役行者像→五所の額→観念窟→(往路を戻る)→野奈浦桟橋 沖ノ島、虎島、神島、地ノ島の4島からなる友ヶ島。 唯一、定期船が出ている沖ノ島に隣接する虎島には、役行者ゆかりの 「葛城第一番経塚 序品窟」がある。 そのほか葛城行場のひ . . . 本文を読む
コメント

2018年4月20日(金) [京都北山]小野村割岳、巨木・奇木めぐりの稜線逍遥

2018年04月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 内部が焦げた「雷杉」から春の空をのぞく。窓の形がハート形になればいいなと思ったが… ■今回のコース 佐々里峠→灰野分岐→雷杉→(通称)エイリアン杉→911mピーク→小野村割岳→ (往路を戻る)→佐々里峠 京都北山北部に、京都大学研究林に隣接する、東西に延びる尾根がある。 ここの最高点が、標高932mの小野村割岳だ。京都府下では標高ベスト10の下位に 入るのかな(京都のピークは . . . 本文を読む
コメント

2018年4月19日(木) [山城三十山]朝日峯、峰山から高山寺へ、新緑の山歩きを愉しむ!

2018年04月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 槙ノ尾の清滝川沿いにて、輝く新緑のイロハモミジ ■今回のコース 槙ノ尾バス停→波切不動尊→谷山6号橋→松尾峠→朝日峯→峰山→高山寺→栂ノ尾バス停 山城三十山の山々を順次、歩きつぶしている。今回は朝日峯と峰山の2を一度に 巡ってしまおうという欲張りなコースだが、歩行距離は1回分の山行といってよい。 清滝川の流れにかかる橋と、イロハモミジの新緑。キレイだっ!! 谷山林 . . . 本文を読む
コメント

2018年4月16日(月) [比良]烏谷山、比良岳 標高差1,000mのダイナミックなルートを歩く!

2018年04月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 荒川峠を過ぎたあたりから、琵琶湖方面の雄大な眺めを楽しむ ■今回のコース 志賀駅→中谷出合下→大岩谷分岐→荒川峠→烏谷山→葛川越→比良岳→木戸峠→打見山→ クロトノハゲ→番屋岩→天狗杉→樹下神社→志賀駅 比良山系は最高峰の武奈ヶ岳でさえ標高1,214mと、さして高くない山塊だが、 琵琶湖岸から登ると、標高差1,000m級の健脚登山が、京阪神から日帰りで楽しめる。 中学時代の部 . . . 本文を読む
コメント

2018年4月14日(土) ありなしの道から野間の大クヤキ、妙見山へ。桜はまだあるのか!

2018年04月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 今シーズンの花見はこれが最後かな? ■今回のコース 妙見口駅→ケーブル前→(ありなしの道)→桜の森→出野三角点→野間の大ケヤキ→ 阿弥陀・六地蔵磨崖仏→大堂越→妙見山→(リフト・ケーブル)→妙見口駅 ※前回の記録は、「ここをクリック」!! 2015年に地元の有志が整備した、妙見口駅から野間の大ケヤキを結ぶ里山ルート 「ありなしの道」を再訪。この日は某旅行社のハイキングツアー . . . 本文を読む
コメント

2018年4月12日(木) 醍醐の桜は、最後のヤエザクラが満開、代わりにミツバツツジが爛漫!

2018年04月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 稜線を鮮やかなピンク色に彩っていたミツバツツジ ■今回のコース 醍醐駅→醍醐寺仁王門→女人堂→不動滝→上醍醐 横嶺峠→高塚山→理性院→醍醐駅 醍醐寺のサクラを楽しもうと、この日程に組んだ山行だったが、今年のサクラは 開花が異常に早かったため、もうほとんど葉桜になってしまった。 それでもなんとか、開花時期が遅いヤエザクラが満開を迎えており、今シーズン最後の 花見を楽しむこ . . . 本文を読む
コメント

2018年4月10日(火) [台高]雲ヶ瀬山から伊勢辻山、赤ゾレ山へ天空散歩!

2018年04月11日 | 山登りの記録
■メイン写真 ハッピノタワを過ぎたあたりの伐採地で、高見山、雲ヶ瀬山、三峰山を見渡す ■今回のコース 大峠→雲ヶ瀬山→ハッピノタワ→ハンシ山→地蔵谷頭→伊勢辻→伊勢辻山→赤ゾレ山→ 硯池(ハート池)→(往路を戻る)→ハッピノタワ→(東側の巻き道)→切通し→雲ヶ瀬山→大峠 高見山から大台ケ原を結ぶ長大な尾根を台高山脈という。 そう。大「台」と「高」見から取ってきている名称だ。 この縦走路の北 . . . 本文を読む
コメント

2018年4月7日(土) 琵琶湖に浮かぶ沖島へ、「しま山」らくらくハイキング!

2018年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 ケンケン山のお花見広場にて、琵琶湖と比良山系をバックに。 ■今回のコース 堀切漁港⇒(沖島通船)⇒沖島港→見景山(ケンケン山)お花見広場→ホオジロ広場→ 見晴らし広場→蓬莱山尾山→三角点→杉谷浜→弁財天(厳嶋神社)→沖津嶋神社→ 沖島港⇒(沖島通船)⇒堀切漁港 ※下見時の様子は、「ここをクリック」!! 遊山トレッキングサービスの登山教室ではいちばんライトな行程となる「らくら . . . 本文を読む
コメント

2018年4月5日(木)、6日(金) 異常に早く咲いてしまった吉野山の桜を楽しむ!

2018年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 高城山展望台から観るヤマザクラと金剛山地 ■今回のコース(両日とも) 蜻蛉の滝公園→蜻蛉の滝→青根ヶ峰→金峯神社→高城山→吉野水分神社→花矢倉→ 金峰山寺蔵王堂→吉野山駅 5日、6日と続けて、某社の登山ツアーで吉野山をガイドしてきた。 全国的な傾向だが、今シーズンはサクラの開花が異常に早い。 吉野山では感覚的に10日~2週間ほど早い感じで、しかも下千本から上千本まで 一気に咲 . . . 本文を読む
コメント

2018年4月4日(水) [鈴鹿]霊仙山で、春の花を楽しみつくす!

2018年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 道中の某所で見つけた、"超"めずらしい白いフクジュソウ ■今回のコース 今畑登山口→笹峠→近江展望台→霊仙山最高点→霊仙山三角点→経塚山→お池(お虎ヶ池) →お猿岩→汗拭峠→落合 ここのところ、毎年のように春はフクジュソウを観に行っている。 今年は、石灰岩のカルスト地形で有名な霊仙山へ。 初めて、野生のフクジュソウで白い花を見つけ、大興奮した。 この日の登山教室に参加頂いた皆さ . . . 本文を読む
コメント

2018年4月1日(日) [六甲]古寺山からシュラインロードへ。石仏群をめぐる!

2018年04月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 シュラインロードには、西国三十三所を模した合計33体と、番外4か所の石仏が点在する。 ■今回のコース 神鉄六甲駅→古寺山→(本堂跡)→(石塔)→石鳥居→(三体仏)→(九体仏)→725.9m三角点→ 行者堂→ノースロード分岐→ダイヤモンドポイント→水晶山→地獄谷渡渉→花山駅 一般的な六甲山系のイメージって、どんなものだろう。 ドライブウェイが走り、オシャレなデートスポットの山。 . . . 本文を読む
コメント