Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2017年12月30日(土) 南紀の山をハシゴする(4)鷲ノ川滝から矢筈岳へ

2017年12月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 矢筈岳の山頂から、東側の偽ピークの岩峰を振り返る ■今回のコース 道の駅SanPin中津⇒双子橋駐車場→鷲ノ川滝→木橋→矢筈岳→(往路を戻る)→ 双子橋駐車場⇒小釜本橋⇒犬ヶ丈山⇒帰宅 南紀の山めぐりも最終日となった。 関西百名山で未踏だった嶽ノ森山を昨日踏破し、この日は矢筈岳へ。 関西百名山も、早いうちに完全踏破しないと。残りは遠方ばかりなのだが。 双子橋駐車場をスター . . . 本文を読む
コメント

2017年12月29日(金) 南紀の山をハシゴする(3)嶽ノ森山と峯ノ山

2017年12月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 嶽ノ森山雄岳から見た雌岳の岩峰 ■今回のコース 道の駅「一枚岩」→登山口→犬鳴谷上部→峯への分岐→峯ノ山→峯への分岐→ 嶽ノ森山雄岳→キレット→雌岳→キレット→相瀬登山口→道の駅「一枚岩」 3日目。 今日もいい天気だ。国道371号に面した道の駅「一枚岩」を出発する。 古座川の一枚岩は、高さ100m、幅500mの奇岩である。 キイジョウロウホトトギスの群生地を通り、一枚 . . . 本文を読む
コメント

2017年12月28日(木) 南紀の山をハシゴする(2)那智大社と妙法山

2017年12月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 阿弥陀寺へ向かう車道から、烏帽子山を眺める ■今回のコース 大門坂駐車場→大門坂→青岸渡寺→熊野那智大社→那智高原→那智大滝→大門坂駐車場⇒ 阿弥陀寺→妙法山(阿弥陀寺奥の院)→阿弥陀寺 2日目。 朝、起きたらクルマのフロントガラスの内側が凍っていた。冷え込んだようだ。 大門坂駐車場にクルマを停める。 「なでしこジャパン」の記念碑と、全員の足形がある。 これは澤穂希 . . . 本文を読む
コメント

2017年12月27日(水) 南紀の山をハシゴする(1)速玉神社から千穂ヶ峯

2017年12月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 千穂ヶ峯の直下の稜線から熊野川の美しい流れを見下ろす ■今回のコース 熊野本宮⇒熊野速玉神社(駐車)→千穂ヶ峯(権現山)→牛の背中→神倉神社→ 熊野速玉神社 年末、4日間をかけて南紀の山々を巡ってきた。 この時期に雪のない山に登るなんて、初めてかもしれないな。 初日は国道168号をひたすら南下して、熊野本宮へ。 今回、熊野三山をすべて訪れる。こんな機会もそうそうないことだ。 . . . 本文を読む
コメント

2017年12月23日(土) ご当地ミニアルプス「加西アルプス」の笠松山、善防山を歩く

2017年12月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 吊橋の手前から、笠松山を眺める(ジオラマモードで撮影) ■今回のコース 加西市善防公民館駐車場→本丸登山口→善防山→吊橋→笠松山→古法華寺→ 加西市善防公民館駐車場 兵庫県加西市にある笠松山(244m)と善防山は(251m)は、低山ではあるが 特徴的な岩稜と展望の良さから、「加西アルプス」の愛称で親しまれている。 神姫バスの下里農協前バス停のすぐ横が、本丸登山口だ。 . . . 本文を読む
コメント

2017年12月21日(木) [大峰]玉置山、宝冠ノ森からの絶景を楽しむ!

2017年12月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 宝冠ノ森に広がる大展望。彼方に太平洋がのぞく ■今回のコース 玉置神社駐車場→玉置神社→勧業山記念碑→宝冠ノ森→勧業山記念碑→玉置山→ 玉置神社駐車場 日帰り山行としては限界の距離となるが、大峰奥駈道南部の霊峰、玉置山に チャレンジ。 この日はすばらしい晴天に恵まれた。玉置神社駐車場からは、果無山脈から 奥高野の山々がクリアに見えた。 鳥居をくぐり、玉置神社へ向かう . . . 本文を読む
コメント

2017年12月18日(月) オトナのフィールドアスレチック、[曽爾]古光山で遊ぶ!

2017年12月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 古光山の山頂は、風が吹き抜けて、ひたすら寒かった ■今回のコース 長尾峠→後古光山→フカタワ→古光山→南峰→大峠→みつえ高原牧場→長尾峠 奈良のローカル情報誌「ぱーぷる」2016年6月号で紹介してもらった古光山に、 プチ冒険好きなメンバーをお連れしてきた。 距離は短いが、急傾斜の岩場が続く、適度なスリルが味わえるコースで、 個人的にも大好きな山だ。 長尾峠の登山口から山道 . . . 本文を読む
コメント

2017年12月17日(日) 金剛山への最長ルート、水分道を歩く!

2017年12月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 水分道には、わかりやすい道標が設置されている ■今回のコース 道の駅ちはやあかさか→水分→休場→二河原邊小屋→青崩道出合→セト→国見城址→ 岩屋文殊→百ヶ辻→ロープウェイ前バス停 金剛山へ、標高差1,000mを一気に歩けるロングルートが2つある。 そのうちの一つ、水分道を登山教室で歩いた。 来年夏に企画中の、3,000m級の山への準備という位置づけでもある。 水分道は長いだけ . . . 本文を読む
コメント

2017年12月15日(金) 西六甲の絶景のピークをプチ縦走。菊水山と鍋蓋山へ。

2017年12月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 鍋蓋山手前の稜線から、淡路島方面を眺める ■今回のコース 鵯越駅→菊水山→天王吊橋→鍋蓋山→再度山→大師堂→大竜寺→(大師道)→ 諏訪山公園下バス停 今回のコースは、六甲全山縦走路を通るので、歩いたことがある人も 多いと思うが、菊水山、鍋蓋山いずれも低山ながら急登箇所があり、あなどれない。 鵯越市民公園を抜けると、クスノキやエノキの大木が多くなり、いい感じの道だ。 . . . 本文を読む
コメント

2017年12月14日(木) うっすら雪景色の三上山(近江富士)と妙光寺山を歩く!

2017年12月16日 | 山登りの記録
■メイン写真 岩場が続く表参道から、野洲の街並みを眺める ■今回のコース 御神神社→表参道登山口→二越→割岩→三上山→(中段の道)→(北尾根縦走路)→ 古代峠→東光寺日陽山→東光寺山→東光寺不動山→妙光寺山→岩神神社→ 妙光寺山磨崖仏→三神社→(旧中山道)→野洲駅 いちだんと冷え込んだこの日、悠紀斎田から見た三上山は雪でうっすらと白くなっていた。 悠紀斎田(ゆきさいでん)とは、昭和3年の . . . 本文を読む
コメント

2017年12月6日(水) 関西を代表する岩の尖峰、[播磨]雪彦山へ!

2017年12月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 10月の台風で小祠が吹っ飛んだ大天井岳の山頂 ■今回のコース 登山口→不動岩→展望岩→行者堂跡→出雲岩→セリ岩→覗岩→馬の背→大天井岳→ 天狗岩→地蔵岳分岐→虹ヶ滝→大曲→登山口 キリッと冷え込んだこの日、関西のロッククライミングの殿堂で知られる 雪彦山へ出かけた。もちろんクライミングではなく、一般のトレッキングだ。 ただ、難所は連続する。事故も多いルートなので慎重のうえにも慎重 . . . 本文を読む
コメント