Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年10月30日(日) 秋の金剛山・丸滝谷を歩く

2016年10月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 細く白い、2筋の軌跡を描く下ノ丸滝 ■今回のコース 葛城登山口バス停→石筆橋→林道終点→石筆東谷出合(6m滝)→下ノ丸滝→ 上ノ丸滝→中尾ノ背の出合→六道ノ辻→大日岳→転法輪寺→千早神社→ 千早城址→金剛登山口バス停 所属する登山ガイド協会の主催山行で、丸滝谷へ。 何度かの豪雨で荒れてしまった箇所もあるが、変わらぬ魅力でいっぱいの 丸滝谷を存分に楽しんできた。 石筆橋を . . . 本文を読む
コメント

2016年10月29日(土) [京都北山]雲取山、小雨の中、木枯らし一号に耐える!

2016年10月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 予期せず踏んだ、雲取山北峰 ■今回のコース 花背高原前バス停→花背スキー場跡→寺山峠→一ノ谷出合→雲取山荘横→雲取峠→ 雲取山北峰→雲取山→雲取峠→ハタカリ峠→凌雲荘→寺山峠→花背スキー場跡→ 花背高原前バス停 かつて旧制の京都一中(現在の洛北高校)の山好き同級生がつくった「青葉会」。 今西錦司氏を中心に、京都北山などを歩き尽し、「山城30山」を選定した。 その中にラインア . . . 本文を読む
コメント

2016年10月26日(水) 霧氷だけじゃない三峰山! 紅葉のゆりわれコースを歩く

2016年10月27日 | 山登りの記録
■メイン写真 真っ赤に色づいた、八丁平のシロヤシオ ■今回のコース 月出登山口→(林道)→ゆりわれ登山口→(ゆりわれコース)→ホテルスメール迷岳展望所 →八丁平→三峰山→三畝峠→新道峠→ワサビ峠→(月出コース)→月出登山口 御杖村の三峰山は、冬の霧氷があまりにも有名すぎて、その他のシーズンは 八丁平のシロヤシオが注目されるくらいだ。 しかし、南側の、三重県の飯高からアプローチする「ゆりわ . . . 本文を読む
コメント

2016年10月21日(金)~23日(日) 秋深まる、北アルプス・蝶ヶ岳へ

2016年10月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 蝶槍に虹がかかった ■今回のコース 21日 上高地バスターミナル→河童橋→明神→徳沢園[泊] 22日 徳沢園→横尾→槍見台→なんちゃって槍見台→尾根分岐→蝶槍→尾根分岐→    蝶ヶ岳ヒュッテ[泊] 23日 蝶ヶ岳ヒュッテ→蝶ヶ岳→妖精ノ池→長塀山→徳沢→明神→河童橋→    上高地バスターミナル 文化教室(習い事)には、たいてい、発表会やコンクールの場があるものだ。 そうい . . . 本文を読む
コメント

2016年10月19日(水) 京都・大文字山へ、滋賀県側の長等山・如意ヶ岳からアプローチ

2016年10月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 大文字山の火床から見た京都の市街地。正面は愛宕山。 ■今回のコース 大津京駅→皇子ヶ丘公園→早尾神社→山上不動堂→長等山三角点→長等山→ 如意寺跡→如意ヶ岳→大文字山→火床→中尾の水→銀閣寺前バス停 晴天が続くので、連チャンで踏査。 京都の大文字山は、登山初心者に人気の山だが、今日は、滋賀県側から 如意越と呼ばれる古道の一部を歩いてみた。典型的な里山の光景の中にも、 見せ場が . . . 本文を読む
コメント

2016年10月18日(火) 丹波・牛松山へ、軽~くお山歩!

2016年10月20日 | 山登りの記録
■今回のコース 北保津バス停→福性寺→金毘羅神社→牛松山→愛宕神社→養仙寺→国分バス停 干支の山として知られる「牛松山」。 丑年だけ人気があるのかと思ったが、登ってみたら平日にもかかわらず、 ぽつぽつとハイカーを見かけた。 やさしいルートなので、登山のビギナーにもおすすめできる。 北保津バス停から東へ延びる農道に入り、福性寺へ。 参道の苔が非常に美しい寺だが、本堂に近づくとワンちゃんにけ . . . 本文を読む
コメント

2016年10月15日(土) 平井大師山、内牧区民の森、嶽の立石を再訪

2016年10月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 内牧区民の森の展墓台から見た、サクラの紅葉と伊那佐山 ■今回のコース 平井大師山→庚申口→入谷山→内牧区民の森→嶽山→内牧区民の森→嶽太郎→ 嶽次郎→嶽三郎→カラトの寝石→平井大師山 「山と溪谷」2016年2月号で紹介のコースを再訪。 秋の快晴に恵まれ、内牧区民の森の500本のサクラは紅葉真っ盛り。 サイコーの山歩きだった。 平井大師山では、ミニ88カ所巡りができる。 . . . 本文を読む
コメント

2016年10月13日(木) 吉野山の裏コースを歩く、秋の宮滝セラピーロード

2016年10月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 高城山の、サクラの紅葉 ■今回のコース 宮滝バス停→柴橋→うたたね橋跡→桜木神社→高滝→御園分岐→上千本→吉野水分神社→ 高城山→吉野水分神社→上千本→日拝地蔵→稚児松地蔵→如意輪寺(後醍醐天皇陵)→ 中千本→勝手神社前→吉野山駅 ようやく歩きやすい気温になり、山ではこれから急速に紅葉・紅葉が進むのだろう。 吉野山のハイキングルートといえば、西河から蜻蛉の滝を経て青根ヶ峰か . . . 本文を読む
コメント

2016年10月11日(火) 秀吉VS勝家の古戦場、賤ヶ岳を歩く!

2016年10月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 余呉湖から見た賤ヶ岳(中央鞍部から左側のピーク) ■今回のコース 余呉駅近くの観光駐車場→江土登山口→岩崎山(砦跡)→大岩山(中川清秀墓)→ 首洗いの池→猿ヶ馬場→賤ヶ岳→飯浦越切通し→国民宿舎跡→俳句の道分岐→ 川並集落→ビジターセンター→天女の衣掛柳→観光駐車場 NHKの大河ドラマ「真田丸」が大詰めを迎えている。 脇役キャラの中で、豊臣と徳川の板挟みになって気を遣う片桐且 . . . 本文を読む
コメント

2016年10月6日(木) 奈良新聞ツーリストさんとのタイアップで[曽爾]倶留尊山へ

2016年10月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 標高900mの展望にて、ハイ、ポーズ!! ■今回のコース 曽爾高原駐車場→亀山→亀山峠→二本ボソ→十ノ場峠→倶留尊山→十ノ場峠→二本ボソ→ 亀山峠→お亀池→曽爾高原駐車場⇒曽爾ファームガーデン わが「遊山トレッキングサービス」が、奈良新聞ツーリストさんとタイアップ。 日本300名山である倶留尊山へのハイキングだ。 山岳誌「岳人」5月号に曽爾高原の記事を書いたライターと行くハイ . . . 本文を読む
コメント

2016年10月4日(火) [大塔]行者山、唐笠山はどこで迷うのかを検証

2016年10月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 道の駅「吉野路大塔」から見る行者山 ■今回のコース ふるさとの森公園駐車場→鉄棒のある廃屋→巨岩群→行者山→(P1062を北から巻く)→ 唐笠山→(南陵)→(南側のトラバース道)→送電線巡視路→(廃道化)→(直登)→ 巨岩群→鉄棒のある廃屋→ふるさとの森公園駐車場 山頂の北側に、若いブナ林が広がる唐笠山は、周辺からは三角形の端正な山容でも 知られている。 この山、たまに迷う . . . 本文を読む
コメント

2016年10月2日(日) [大峰]大普賢岳へ、和佐又山ヒュッテからピストン

2016年10月03日 | 山登りの記録
■メイン写真 この日のルートの白眉のひとつ、笙ノ窟 ■今回のコース 和佐又山ヒュッテ→見返り台→和佐又のコル→笙ノ窟→日本岳のコル→石ノ鼻→ 小普賢のコル→奥駈道出合→大普賢岳→(往路を戻る)→和佐又山ヒュッテ この日はガイド登山の予定だったが、不催行となったので、 たまたま同日に企画されていたS山岳部の例会に久しぶりに参加した。 S山岳部は、某有名山岳会から熟練メンバーI田さんを天理支部 . . . 本文を読む
コメント