Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2021年4月25日(日) [多紀連山]丹波修験の裏行場、御岳から西ヶ嶽を歩く!

2021年04月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 西ヶ嶽へ向かう裏行場道にある愛染窟 ■今回のコース 八柱神社→愛染窟→西の覗→稜線分岐→御岳→稜線分岐→西ヶ嶽→藤岡分岐→五大山分岐→ 栗柄口バス停→八柱神社 ■下見時の模様 ここをクリック 平安時代後期から栄え、丹波修験の中心部だった多紀連山。室町時代の1482年に、吉野の 大和修験道との勢力争いに負けて衰退したが、それでも現在も、修験道の痕跡が少し 残っている。 . . . 本文を読む
コメント

2021年4月24日(土) [大津]修験の寺・岩間寺と、元高野・立木観音の2刹を結ぶ!

2021年04月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 立木観音にある、鹿に乗った弘法大師像 ■今回のコース 奥宮神社→岩間山→岩間山正法寺(岩間寺)→桜峠→袴腰山→見晴台→立木山→ 立木観音(立木山安養寺)→立木観音前バス停 ■下見時の模様 ここをクリック 大津市南部の2つの名刹、岩間寺と立木観音を、尾根できるだけ車道を歩かずに つないで歩く。わずかな踏み跡を、テープを参考にして読図しながら進む。 道中には倒木や落ち葉溜まりもあ . . . 本文を読む
コメント

2021年4月21日(水) [曽爾]屏風岩の桜はほぼ終了、住塚山と国見山へ春の花を楽しむ!

2021年04月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 わずかに咲き残っていた桜と屏風岩 ■今回のコース 屏風岩公苑→若宮神社→若宮峠→屏風岩一ノ峰→住塚山→ゼニヤタワ→国見山→松ノ山→ クマタワ→多輪峯峠→屏風岩公苑 みごとな晴天に恵まれたこの日、曽爾村の桜の名所、屏風岩へ。 例年なら今が満開のタイミングだが、今年はとっくに散り終えており、わずかに白い オオシマザクラだけが花を残していた。まあ、少しでも桜をみられてよかったとすべ . . . 本文を読む
コメント

2021年4月18日(日) 生駒山系の完全縦走[その1] 国見山~交野山~星田山~清滝峠を歩く!

2021年04月19日 | 山登りの記録
■メイン写真 磐座信仰の古代より「神の山」として崇められた交野山の観音岩 ■今回のコース 津田駅→国見山→野外活動センター分岐→白旗池(いきものふれあいセンター)→交野山→ 枚方大和郡山線出合(交野山駐車場)→傍示峠→くろんど園地(八つ橋)→さわわたりの路分岐→ すいれん池休憩所→(きさいちカントリークラブ内を通過)→国道168線出合→ ほしだ園地(やまびこ広場)→馬木嶺→弁財天山→茨尾山→西 . . . 本文を読む
コメント

2021年4月14日(水) 源頼光鬼退治伝説の「首塚大明神」と、カタクリ咲く小塩山を結ぶ!

2021年04月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 小塩山に咲いていた白いカタクリ ■今回のコース 老ノ坂峠バス停→首塚大明神→大枝山→西山団地→大暑山→小塩山→(天皇陵道)→正法寺→ 大原野神社→南春日町バス停 京都市と亀岡市の境にある老ノ坂峠。この近くに、酒呑童子の首を埋めたと伝わる 首塚大明神があり、南にそびえるピークは大枝山(おおえやま)と呼ばれる。 酒呑童子の本拠は丹波の大江山と言われているが、老ノ坂(おいのさか)も元 . . . 本文を読む
コメント

2021年4月11日(日) 京都北山最大の湿原・八丁平から、トクワカソウ咲く鎌倉山を歩く!

2021年04月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 八丁平の清冽な流れ ■今回のコース 葛川中村→江賀谷渡渉→中村乗越→八丁平(周回)→オグロ坂峠→千年杉→鎌倉山→ブナ平→ 葛川坊村 朝はかなり冷え込んだが、昼間は平野部では20度を超えるほどの陽気になるという。 この日は京都北山最大の湿原・八丁平から、鯖街道の一つ、オグロ坂峠を経て 鎌倉山へと足を延ばす。 鎌倉山にはイワウチワ(トクワカソウ)の群落があり、花も期待できる。 . . . 本文を読む
コメント

2021年4月10日(土) 愛宕山のケーブル駅跡、愛宕山ホテル跡と、ツツジ尾根を歩く!

2021年04月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 ぼろぼろの廃墟となった愛宕山鉄道鋼索線の愛宕駅舎跡 ■今回のコース 清滝バス停→(表参道)→水口茶屋跡→ケーブル駅跡、愛宕山ホテル跡→愛宕山(愛宕神社) →水尾別れ→(ツツジ尾根)→荒神峠→保津峡駅 愛宕山の7合目あたりには、戦前の建造物の痕跡が多くみられる。 ケーブルカーで登り、遊園地で遊び、展望のよいホテルに泊まる、かつて 愛宕山はそんな本格リゾート地だったのだ。 表参道か . . . 本文を読む
コメント

2021年4月7日(水) フクジュソウ咲く鈴ヶ岳、鈴鹿山系最高峰の御池岳の高原散歩を楽しむ!

2021年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 花期の終盤にさしかかったとはいえ、まだまだ美しく咲いていたフクジュソウ ■今回のコース 鞍掛トンネル東口登山口→鞍掛峠→鈴北岳→ヒルコバ→鈴ヶ岳→ヒルコバ→日本庭園→ 御池岳→鈴北岳→鞍掛峠→鞍掛トンネル東口登山口 鈴鹿山系は藤原岳をはじめフクジュソウが咲く山が多い。 中でも鈴北岳周辺は、比較的なだらかな場所でも花が楽しめるのがよい。 鞍掛トンネル東口の登山口から出発。 . . . 本文を読む
コメント

2021年4月5日(月) [丹波]かつての修験ムードを感じながら、弥仙山を歩く!

2021年04月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 改心の道に咲いていたオオカメノキ ■今回のコース 於与岐登山口→水分神社→不動ノ滝(大本教開祖修行地)→於成神社→弥仙山(金峰神社)→ (改心の道)→日置コース分岐→元権現跡展望所→日置コース分岐→於与岐登山口 関西百名山にも選定されている丹波の弥仙山。その三角形のフォルムから、丹波槍とも 呼ばれ、また、丹波富士とも呼ばれている(丹波富士と呼ばれる山は、他にも幾つかある)。 . . . 本文を読む
コメント

2021年4月3日(土) [播但国境]笠形山、扁妙ノ滝ルートで、春の花々に出会う!

2021年04月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 滝見台付近に咲くヒカゲツツジ ■今回のコース オウネン平駐車場→子育て観音→オウネン滝→扁妙ノ滝→3合目分岐→5合目休憩舎→ 西尾根分岐→市川町ルート分岐→笠形山→(西尾根)→西尾根分岐→5合目休憩舎→ 3合目分岐→滝見台→2合目→オウネン平駐車場 播但国境の山で、播磨富士の異名をもつ笠形山。 標高は939mで1000mに満たないものの、山頂からの全方位の展望がすばらしい。 市 . . . 本文を読む
コメント

2021年3月31日(木) 今年も石名原のミツマタ群落から、絶景の学能堂山へ!!

2021年04月01日 | 山登りの記録
■メイン写真 山の斜面いっぱいに、甘い香りを漂わせて咲くミツマタ ■今回のコース 石名原簡易郵便局横駐車場→ミツマタ群落→(作業林道)→地形図の破線道(ほぼ廃道)→ (北東尾根)→学能堂山→(北尾根)→標識→(作業林道)→ミツマタ群落→駐車場 最近、知られるようになってきた石名原のミツマタ群落。 昨年の登山教室で歩いてきたところ「今年もやって」とのお声が多く、アンコール企画した。 絶景の学能 . . . 本文を読む
コメント