Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2021年6月27日(日) [曽爾]「垰キャンプ場」に泊まったあとは、お亀池と倶留尊山へ!

2021年06月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 二本ボソに咲くミヤマシグレの背後にそびえる倶留尊山 ■今回のコース 垰(TAWA)キャンプ場⇒野口駐車場→お亀池→亀山峠→二本ボソ→倶留尊山→(往路を戻る)→ 野口駐車場⇒お亀の湯 テント泊の夜は、幸いにも雨は降らず、朝4時ごろに野鳥たちの大合唱で目が覚めた。 常識的な時間までウトウトと惰眠を楽しむ幸せ。 テントを撤収し終わるとともに、雨がポツポツと降り始めた。 雨支度 . . . 本文を読む
コメント

2021年6月26日(土) [曽爾]秘峰・紅ヶ岳西尾根へ読図山行。「垰キャンプ場」で幕営体験!

2021年06月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 P809から中山峠に途中。伐採されて展望がよくなった。 ■今回のコース 瓜ヶ久保林道→登山口→岩場→炭焼き窯跡→紅ヶ岳→国見山(三国山)→P809→中山峠→ 登山口→瓜ヶ久保林道⇒垰キャンプ場[泊] 曽爾村の「垰(TAWA)キャンプ場」でテント泊体験会を行った。 ここがオープンした頃に、当ブログでも紹介したが、 今回初めての宿泊利用となる。2区画をお借りしたのだが、きれいなサ . . . 本文を読む
コメント

2021年6月24日(木) [大峰]南奥駈の行仙岳、笠捨山へ、ブナを楽しむ日帰りトレック!

2021年06月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 行仙岳から見た中八人山(右)と南八人山(中央) ■今回のコース 白谷トンネル登山口→行仙岳→行仙宿小屋(佐田の辻)→から池→八大金剛童子(大檜)→ P1246→笠捨山→(往路を戻る)→行仙宿小屋(佐田の辻)→山彦補給路登山口→白谷トンネル登山口 京阪神からの日帰り登山としては、ほぼ限界距離といえる行仙岳、笠捨山。 白谷トンネル登山口からの周回ルートを歩いてきた。 今にも雨が降 . . . 本文を読む
コメント

2021年6月23日(水) [和泉]岩湧山へ、最短ルートでササユリを観に行く!

2021年06月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 目論見どおり、満開を迎えていたササユリ。咲いたばかりはピンクが濃い。 ■今回のコース 岩湧の森駐車場→四季彩館→岩湧寺→(きゅうざかの道)→東峰→WC(鞍部)→岩湧山→東峰→ 展望台跡→分岐→(いわわきの道)→展望台→(ぎょうじゃの道)→雨乞地蔵尊→岩湧の森駐車場 この日は岩湧山のササユリを観に、岩湧寺からの最短ルートを歩いてきた。 ササユリのほかにも、さすが花の宝庫、岩湧山 . . . 本文を読む
コメント

2021年6月20日(日) [生駒]生駒山系の南半分(生駒山~高安山~高尾山)を縦走!

2021年06月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 鐘の鳴る展望台から見た生駒山 ■今回のコース 生駒山上駅→展望所→髪切峠→暗峠→大原山→鳴川峠→鐘の鳴る展望台→十三峠→ 立石越分岐→高安山→ケーブル高安山駅⇒信貴山公園墓地分岐→恩智峠→信貴変電所→ 高尾山→鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社→堅下駅→柏原駅 生駒山系の南半分を一気に縦走してきた。 各所から大阪の市街地、奈良盆地などの展望が得られるが、進むにつれ少しずつ眺 . . . 本文を読む
コメント

2021年6月17日(木) [小辺路]伯母子岳は残念ながら雨。それでもブナの幹流、新緑は美しい!

2021年06月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 檜峠にある立派なブナ ■今回のコース 大股登山口→萱小屋跡→檜峠→伯母子峠分岐→伯母子岳→(往路を戻る)→大股登山口 熊野古道小辺路のルート中でも難所の一つ、伯母子越。 今回は日帰り行程として、大股を起点にピストン行程で伯母子岳に登る。 天気予報は、にわか雨の懸念があるものの、おおむね曇り、たまに晴れ間もさすような ものだった。しかし、当日朝の雨雲レーダーでは、小さな雲がま . . . 本文を読む
コメント

2021年6月13日(日) [大峰]近畿最高峰・八経ヶ岳へ。サラサドウダンが見ごろ!

2021年06月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 奥駈道に咲き誇っていたサラサドウダン。淡色のグラデーションがかわいい。 ■今回のコース 行者還トンネル西口→奥駈道出合→弁天ノ森→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→弥山→八経ヶ岳→ (往路を戻る)→行者還トンネル西口 天気がちょっと心配なこの日、M社登山ツアーのガイドで、八経ヶ岳へ。 シロヤシオが終わって、オオヤマレンゲはまだという、ちょっと中途半端な時期と 思いがちだが、サラサドウダン . . . 本文を読む
コメント

2021年6月12日(土) [丹波]弥仙山(関西百名山)の新緑を楽しむ!

2021年06月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 苔むした巨岩の下にあるトチノキ。存在感たっぷり! ■今回のコース 於与岐登山口→水分神社→不動ノ滝(大本教開祖修行地)→於成神社→弥仙山(金峰神社)→ (改心の道)→日置コース分岐→元権現跡展望所→日置コース分岐→於与岐登山口 下見時の模様は、ここをクリック。 関西百名山のひとつ、丹波の弥仙山を再訪。三角形の山容は、周辺の山々や手前の村落からも 認められる。山の緑は、よりイキ . . . 本文を読む
コメント

2021年6月9日(水) [鈴鹿]御在所岳本谷へ! 山頂付近はサラサドウダン、ベニドウダンが満開!

2021年06月10日 | 山登りの記録
■メイン写真 タニウツギに彩られた本谷上部から御在所ロープウェイを見下ろす ■今回のコース 御在所ロープウェイ駐車場→御在所山の家→不動滝→大黒滝→大国岩→御在所岳⇒ (ロープウェイ)⇒御在所ロープウェイ駐車場 毎年のように登っている御在所岳本谷。 それでも6月上旬は初めてで、山頂付近に咲く満開のサラサドウダン、ベニドウダンの 可憐さには感動した。 快晴。全国的に暑くなったこの日。 . . . 本文を読む
コメント

2021年6月5日(土) [北摂]剣尾山から、雑木林が美しい横尾山西尾根でるり渓温泉へ抜ける!

2021年06月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 びっしりと花をつけいてたエゴノキ。道中はエゴノキも多くみられる ■今回のコース 行者口登山口→行者堂・弥勒岩→行者山→風の峠→剣尾山→横尾山→P716→P628→岡牧場横→ るり渓温泉[入浴] 4月から、能勢電鉄の山下駅から能勢の郷への阪急バス路線が廃止されてしまった。 これで大阪側から公共交通機関で剣尾山に入るのは至難の業となった。 今後はマイカー族と、亀岡市側の土ヶ畑口か . . . 本文を読む
コメント

2021年6月2日(水) [大峰]釈迦ヶ岳へ、シロヤシオで染まる尾根を逍遥!

2021年06月03日 | 山登りの記録
■メイン写真 釈迦ヶ岳から深仙宿へ下る尾根で振り返る ■今回のコース 太尾登山口→古田ノ森→千丈平→釈迦ヶ岳→深仙宿→千丈平→(往路を戻る)→太尾登山口 幾つかの理由から、今年のツツジは花のつきが良いのではと予測していた。 あとは開花時期だけが問題なのだが、今年は春の序盤から、サクラを筆頭にどれも開花時期が 早かった。それで心配していたのだが、釈迦ヶ岳のシロヤシオは例年通りの時期に 合わせ . . . 本文を読む
コメント

2021年6月1日(火) [大峰]四寸岩山の新緑と、石灰岩の奇岩群をたずねる!

2021年06月03日 | 山登りの記録
■メイン写真 四寸岩山から見た三角形の大天井ヶ岳と、右奥の弥山 ■今回のコース 金峯神社奥駐車地→(助四郎尾)→心見茶屋跡→薊岳→四寸岩山→足摺茶屋跡(足摺宿)→(新道)→ 新茶屋跡→五十丁茶屋跡→旧女人結界碑→宝塔院跡→金峯神社→義経隠れ塔→金峯神社奥駐車地 吉野山から五番関にかけては、大峰奥駈道は稜線を忠実に行くルートと、トラバース道の2本に 分かれている。今回はお手軽な日帰り行程とし . . . 本文を読む
コメント