Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2022年5月29日(日) [大峰]釈迦ヶ岳、シロヤシオは上のほうは、まだつぼみ多し。

2022年05月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 釈迦ヶ岳へのアプローチにはシカが多くみられる ■今回のコース 太尾登山口→古田ノ森→千丈平→釈迦ヶ岳→馬の背付近→釈迦ヶ岳→千丈平→ (往路を戻る)→太尾登山口 今年も釈迦ヶ岳へ、シロヤシオなど初夏の花を見に行った。 シャクナゲ、シロヤシオ、アケボノツツジ、オオミネコザクラ等、 どれも本来は花期が微妙にずれるので、どれもが満開ではなかったものの、 全部見ることができたのはラッ . . . 本文を読む
コメント

2022年5月28日(土) 播磨アルプス・高御位山、岩盤の反射熱で暑い暑い!!

2022年05月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 高御位山の山頂には、巨大な磐座が鎮座する ■今回のコース 北山口バス停→鹿島神社→長尾登山口→高御位山→鷹ノ巣山→別所奥山→百間岩→鹿嶋神社 →鹿島神社バス停 初級の岩場歩きの練習にもってこいの播磨アルプス。 何年かに一度は歩くようにしている。 今回はたまたま真夏並みの気温になってしまい、暑すきる中をだましだまし歩くことに なった。しかし、絶景は健在で、早めのササユリまで見る . . . 本文を読む
コメント

2022年5月25日(水) 新緑の渓谷と鋭い岩峰を行く、[鈴鹿]鎌ヶ岳・三ツ口谷ルート!!

2022年05月27日 | 山登りの記録
■メイン写真 鎌ヶ岳の山頂直下に咲いていたシロヤシオ ■今回のコース 表道・三ツ口谷ルート分岐→(三ツ口谷)→長石尾根分岐→稜線出合→鎌ヶ岳→武平峠→ 表道・三ツ口谷ルート分岐 昨年の晩秋、凍りつく急坂をロープで補助しながら下った鎌ヶ岳。 同じルートだが、今回は新緑の季節。ヒルが活動を活発化させるギリギリの時期だ。 ツツジ科の花がいろいろ観られるのも楽しみだ。 三ツ口谷は、変化に富む . . . 本文を読む
コメント

2022年5月21日(土)~22日(日) あこがれの名溪・名峰、大杉谷から大台ヶ原へ抜ける!!

2022年05月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 静寂につつまれたシシ渕。背後にニコニコ滝 ■今回のコース 5/21 宮川第三発電所登山口→千尋滝前休憩所→シシ渕→平等嵓吊橋→桃の木山の家[泊] 5/22 桃の木山の家→七ツ釜滝前休憩所→大崩落地点→堂倉滝→粟谷小屋→日出ヶ岳→    大台ヶ原駐車場 コロナ禍や雨天中止で、少しご無沙汰してしまった大杉谷を、久しぶりに歩いてきた。 それぞれに個性ある滝や、"大杉グリーン"の釜や淵 . . . 本文を読む
コメント

2022年5月19日(木) 大峯の隠れ名峰、百合ヶ岳へ、シャクナゲとブナの新緑を楽しむ!!

2022年05月23日 | 山登りの記録
■メイン写真 百合ヶ岳へ向かう急斜面に咲くシャクナゲ ■今回のコース 登山口→滝道出合→滝見台→滝道出合→女郎岩→百合ヶ岳(大所山)→お立ち台(展望岩)→ カラ谷の滝→モジケ谷出合→登山口 M社の登山ツアーで、百合ヶ岳をガイドした。 シャクナゲの花期と新緑のこの時期は、まだヒルもおらず快適な山行が楽しめる。 旧ヘリポートの広場が登山口。川上村の新しい看板が立っていた。 まずは琵 . . . 本文を読む
コメント

2022年5月18日(水) 兵庫・鳥取県境にあるブナ美林の山、扇ノ山を歩く!!

2022年05月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 ブナの新緑の中、やわらかな風が吹き抜ける ■今回のコース 河合谷コース登山口→小ズッコ→大ズッコ→扇ノ山→(往路を戻る)→河合谷コース登山口 今月の「らくらく山歩の会」は、関西百名山の中で最も北西のはずれにある扇ノ山。 鳥取県と兵庫県の県境になる。ここへ、日帰りで行く計画だ。 大阪からクルマで片道4時間。歩行は3時間ほど(「らくらく」では5時間近く)。 帰るのにまたクルマで4 . . . 本文を読む
コメント

2022年5月15日(日) 和歌山・大旗山へ。和歌山電鐵「たま駅長」に会いに行く!!

2022年05月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 伊太祈曽駅にやってきた「たま電車」 ■今回のコース 大池遊園駅→ビオトープ孟子入口→孟子不動山那賀寺→大旗山(篠ヶ城跡)→宝光寺跡→ 地蔵峠→観音寺→伊太祁曽神社→ときわ山古墳→伊太祈曽駅 たまたま日曜の予定が空いていたので、かねて乗ってみたかった和歌山電鐵の沿線で 日帰り登山ができないかと思い、いろいろ調べた。 そして、山としてはちょっと平凡かもしれないが、大旗山に行くこと . . . 本文を読む
コメント

2022年5月8日(日) 南紀の奇峰・嶽ノ森山へ、ちょっぴりスリルの岩場を楽しむ!!

2022年05月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 嶽ノ森山の雄岳からみた、とんがり岩峰の雌岳 ■今回のコース 道の駅一枚岩→登山口→変則十字路→嶽ノ森雄岳(上ノ峰)→コル→雌岳(下ノ峰)→ コル→豆腐岩→相瀬登山口→道の駅一枚岩 紀伊半島の南端部に、1400~1500万年前に大噴火をした熊野カルデラの一部、 「古座川弧状岩脈」の流紋岩質凝灰岩でできた特異な岩峰がみられる。 国指定天然記念物、その名も「一枚岩」と、古座川を挟ん . . . 本文を読む
コメント

2022年5月4日(水) 伯耆大山ユートピアルートは絶景・新緑・急登にワクワク!!

2022年05月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 象ヶ鼻から見た烏ヶ山 ■今回のコース ホテル大山しろがね→寂静山→中の原スキー場→宝珠山→下宝珠越→中宝珠越→上宝珠越→ ユートピア避難小屋→象ヶ鼻→三鈷峰→上宝珠越→中宝珠越→下宝珠越→大神山神社→ 大山寺 楽しみにしていた大山ユートピアルート。 ホテル大山しろがねで目覚めた朝は快晴。これは期待が高まる。 まずは寂静山に寄ってみる。 方位盤が置かれた山頂は北側が . . . 本文を読む
コメント

2022年5月3日(火) 大山行きの前日に、鏡ヶ成の擬宝珠山で春の花を楽しむ!!

2022年05月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 擬宝珠山に咲いていたカタクリ ■今回のコース 鏡ヶ成スキー場駐車場→擬宝珠山→リフト跡→象山分岐→鏡ヶ成スキー場駐車場 このゴールデンウイークは人波も増え、行楽地は賑わいが戻ってきた。 今回使った中国自動車道では事故渋滞が発生し、3時間もノロノロ運転を強いられた。 トンネルで4台が追突したようで、パトカーの横で子連れの家族が途方に暮れていた。 そんなことで予定は大幅に遅れ、 . . . 本文を読む
コメント

2022年4月30日(土) シャクナゲ群落の三本杭と、四万十川支流にある滑床渓谷を歩く!

2022年05月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 滑床渓谷のハイライト・雪輪の滝。400m近くある壮大なナメ滝だ。 ■今回のコース 万年橋登山口→御祝山→三本杭のたるみ→三本杭→三本杭のたるみ→熊のコル→ 奥千畳→千畳敷→雪輪の滝→万年橋登山口 今年のGW前半戦は、四国・愛媛県へ。 日本一の清流として知られる四万十川の支流・目黒川の源流部に、すばらしい渓谷が 潜んでいる。 鬼ケ城山系の日本300名山、三本杭とあわせて歩いてき . . . 本文を読む
コメント