Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2017年1月19日(木)この日の高見山は、霧氷がほとんど飛んでしまっていた!

2017年01月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 山頂に近づくにつれ、わずかに霧氷が着き始めたのが幸い。 ■今回のコース 高見登山口→小峠→平野分岐→高見山→平野分岐→高見杉→たかすみ温泉 この日は登山教室で高見山へ。月曜に北尾根から登った時は、霧氷はなかなか立派な 具合だったが、この日は多くが吹き飛んでしまっていた。 生きている樹木は、やはり温かいのか、霧氷が少なく、 枯死した樹木には、霧氷が着いたままになっているのが多かっ . . . 本文を読む
コメント

2017年1月16日(月) 冷たい強風と新雪の中、霧氷の高見山北尾根へ

2017年01月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 高見山、山頂直下のすばらしい霧氷 ■今回のコース 桃俣登山口(高角神社)→天狗山→サイメ谷山→高見山→(往路を戻る)→桃俣登山口 土日にかなり冷え込み、まとまった積雪もみられたので、久しぶりに高見北尾根へ。 桃俣へ向かう林道は、以前はイノシシの毛皮が大量にガードレールに掛けられて いたり、なかなか趣のある風情だったが、ログハウスの別荘街が並んだりして 時代の波を感じる。 . . . 本文を読む
コメント

2017年1月8日(日) 「干支の山」鳥見山と、貝ヶ平山は氷雨の中

2017年01月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 貝ヶ平山の静かな山頂 ■今回のコース 榛原駅⇒鳥見山公園→鳥見山→金平山寺跡分岐→貝ヶ平山→林道合流→山神龍王社→ 金平山寺跡分岐→鳥見山→鳥見山公園⇒榛原駅 2017年の登山教室の「登り初め」は、「干支の山」鳥見山。 さすがに鳥見山だけでは物足りないので、貝ヶ平山にも足を延ばす予定だ。 当日は、あいにくの雨空。ネットで雨雲レーダーを確認しても、避けようがない。 それでも今日 . . . 本文を読む
コメント

2017年1月6日(金) 琵琶湖を望む絶景ポイント、奥島山、長命寺山へ

2017年01月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 天之御中主尊の巨岩前からは、琵琶湖と比良山系が一望のもと! ■今回のコース 渡合バス停→若宮神社→休暇村の分岐→広い林道と交差→天之御中主尊の巨岩→ 奥島山(津田山)→ご神体の巨岩→絶景の巨岩→小豆ヶ浜分岐→長命寺山→ 長命寺→長命寺バス停 近江八幡の八幡山の北側に、西国第31番札所の長命寺を擁し、長命寺山、奥島山から なる半島状の小さな山塊がある。 それだけと思ってしまうと、 . . . 本文を読む
コメント

2017年1月2日(月)~4日(水) 兵庫県最高峰の氷ノ山に、鳥取県側から登る!

2017年01月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 ガスの中の氷ノ山山頂 ■今回のコース 1/2(月) 「高原の宿 氷太くん」泊 1/3(火) 「高原の宿 氷太くん」⇒(わかさ氷ノ山スキー場・ロマンスコースリフト)→      チャレンジコース最上部→坂ノ谷/殿下コース分岐三ノ丸→氷ノ山→      コシキ岩→仙谷コース分岐→氷ノ山越→氷ノ山コース登山口→      「高原の宿 氷太くん」泊 1/4(水) 「高原の宿 氷太くん」⇒若 . . . 本文を読む
コメント

2017年、明けましておめでとうございます

2017年01月05日 | その他、書きたかったコト
メイン写真:河口湖畔から見た富士山の夜明け 昨年は、少しずつだが、新しいことにチャレンジできた1年でした。 これらをさらに充実・拡大できるかが、今年の鍵です。 とはいえ、あまり背伸びせず、地に足をつけてじっくりやって いきたいと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。 . . . 本文を読む
コメント