Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2015年4月29日(水) [大阪の山レビュー] 金剛山カトラ谷はニリンソウが満開。下山は細尾谷ルート

2015年04月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 カトラ谷の見事なニリンソウ群落 ■今回のコース 金剛登山口→カトラ谷出合→(カトラ谷)→国見城跡→岩屋文殊→細尾谷分岐→ 念仏坂出合→百ヶ辻→金剛登山口 金剛山カトラ谷のニリンソウが見頃だとの情報を得て、早速、行ってみた。 この日は薄曇り。花の撮影には却って良さそうだ。 黒栂林道を上り、カトラ谷出合で右折。ウッディな堰堤を3つ、右に見ながら その右岸を上る。 一番 . . . 本文を読む
コメント

2015年4月27日(月) [大阪の山レビュー] 道標皆無の牛ノ子山、滝王山から、おなじみ三草山へ

2015年04月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 三草山山頂からの大展望 ■今回のコース 長谷→垂水公民館(神宮神社)→垂水の大日堂→向山→牛ノ子山→宮峠→滝王山→ 才ノ神峠→三草山→長谷→森上バス停 快晴!! 今日は北摂の牛ノ子山、滝王山、三草山を一巡する。 長谷から見る三草山は、お椀を伏せたような、里山らしいカタチで好きだ。 今日のコースは才ノ神峠までは標識が皆無で、テープも曖昧でおぼつかない。 なのに里山特有の . . . 本文を読む
コメント

2015年4月25日(土) 曽爾のとっておきコース・屏風岩~済浄坊渓谷ルートを歩く

2015年04月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 一ノ峰付近から、屏風岩公苑を見下ろす。後の山は古光山 ■今回のコース 榛原駅⇒(奈良交通バス)⇒曽爾長野バス停→若宮神社→若宮峠→一ノ峰→一ノ峰分岐→ 住塚山→ゼニヤタワ→国見山→松ノ山→クマタワ→(東海自然歩道)→済浄坊渓谷分岐→ 済浄坊ノ滝→目無橋→サンビレッジ曽爾オートキャンプ場→曽爾横輪バス停⇒ (三重交通バス)⇒名張駅 快晴に恵まれたこの日、曽爾のお気に入りのコース . . . 本文を読む
コメント

2015年4月23日(木) 京都北山・花背の「山村都市交流の森」の自然を満喫!

2015年04月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 ナメラ谷林道から見た絶景 ■今回のコース 山村都市交流の森センター→(八枡川林道)→“筏の庭”の木橋→(金剛童子谷)→ あずま屋→こもれびの森展望台(チセロ山871m)→俵坂峠→展望ベンチ(920m)→ 俵坂峠→林道分岐→(林道)→緑風の森→(ちしょろ尾根古道)→知世路谷山(715.6m)→(古道の森)→山村都市交流の森センター この冬、林道クロスカントリースキーで訪れた . . . 本文を読む
コメント

2015年4月22日(水) 京都北山の貴重な湿原・八丁平と、絶景の峰床山へ(葛川中村から)

2015年04月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 峰床山からの絶景 ■今回のコース 葛川学校前→(江賀谷林道)→林道終点(渡渉)→右俣の大岩→中村乗越→八丁平→ フノ坂→展望ベンチ→峰床山→オグロ坂→(六尺道)→八丁平→中村乗越→ (往路を戻る)→葛川学校前⇒野宿地 京都北山の奥地に、近畿地方でも有数の広い面積を誇る高層湿原・八丁平がある。 隣に京都府第2の高峰である峰床山があるのでセットで回ってみた。 国道367号線 . . . 本文を読む
コメント

2015年4月16日(木)[大阪の山レビュー]滝畑で、軽く滝めぐり

2015年04月16日 | 山登りの記録
■メイン写真 いつも水量たっぷりの光滝 ■今回のコース 光滝キャンプ場(駐車)→中ノ茶屋橋登山口→鉄塔71の分岐→ノゾキ平→ 鉄塔71の分岐→休憩デッキ→稚児ノ滝上部→鉄の橋(堺かつらぎ線出合)→ 光滝キャンプ場→光滝→光滝キャンプ場 先日、南葛城山に登った際、千石谷林道から林間歩道に下りて千石谷を 渡る橋がすっかり劣化していた。なんと金属製の天板も橋脚も腐食。 仕方なく沢を渡渉したのだが . . . 本文を読む
コメント

2015年4月12日(日)[大阪の山レビュー]モミジ谷ルートにカタクリが咲く

2015年04月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 モミジ谷ルートの某所に咲くカタクリ ■今回のコース 水越峠→(林道ガンドガコバ線)→カヤンボ→モミジ谷取付点→4m滝→5m滝(堰堤前)→ (中略)一ノ鳥居→葛木神社北側のブナ林(野鳥の餌台)→転法輪寺→国見城跡→ 大日岳→六道ノ辻→太尾塞跡→(太尾道)→水越峠 今日はダイヤモンドトレールの「チャレンジ登山」大会の日。 今さらこれに出る気はしないが、ちょっとだけ様子をカメラに収 . . . 本文を読む
コメント

2015年4月11日(土)[大阪の山レビュー]生駒山地を軽く散歩、鳴川峠から十三峠

2015年04月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 鳴川峠の手前には、まだ辛うじて桜が残っていた ■今回のコース 平群自然休養村センター駐車場→鳴川不動の滝→鐘掛岩→鳴川峠→鐘の鳴る展望台→ 十三峠→水呑地蔵尊→玉祖神社→服部川駅 今日は午後から晴れ間が出るという。 そこで、朝は少し遅めにして、生駒山系の散歩に出かけた。 平群自然休養村センター駐車場まで、ともちゃんに送ってもらう(往路の運転はMr.Dashだが)。 ゆるぎ . . . 本文を読む
コメント

2015年4月9日(木)[大阪の山レビュー]五月山登山道で唯一のスリル箇所が存亡の危機(笑)!?

2015年04月10日 | 山登りの記録
■メイン写真 五月台からのワイドビュー。北摂(西部)の山々が一望のもと ■今回のコース 阪急池田駅→大廣寺→娯三堂古墳→緑のセンター→(杉ヶ谷コース)→ロープの堰堤→ 市民の森→日の丸展望台(千代山三角点)→市民の森→吊り橋→五月台→秀望台→ 五月山動物園→池田駅 久しぶりの五月山。桜は見ごろをもう過ぎただろうな。 今回のコースの玄関口は、大廣寺。 池田城最後の城主・池田知正や、阪急 . . . 本文を読む
コメント

2015年4月4日(土) [大阪の山レビュー]雨山奥山自然公園、永楽ダムの西尾根、東尾根を巡る

2015年04月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 東コース展望台から見下ろす、桜満開の永楽ダム ■今回のコース 永楽ダム駐車場[駐車]→(西コース)→雨山分岐→永楽池→(東コース)→展望台→ 永楽ダム駐車場 事前の気象予報では曇りで、夜から雨になるとのこと。 桜の写真を少しでも多く確保したかったので、朝から山中渓、堀河ダムをクルマで回った。 すると綺麗な青空が広がってきた。 これ幸いと、クルマを永楽ダムに回した。永楽ダムは . . . 本文を読む
コメント

2015年4月2日(木) [大阪の山レビュー]岩湧山・四季彩館をベースに「セブンロード」を一日で踏破

2015年04月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 快晴に恵まれた岩湧山(西峰)の山頂 ■今回のコース 駐車場1→行者の滝→(いにしえの道)→四季彩館→岩湧寺→(いわわきの道)→ 展望デッキ→東峰→(ダイヤモンドトレール)→岩湧山山頂→(きゅうざかの道)→ 岩湧寺→岩湧野外活動広場→(ぎょうじゃの道)→展望デッキ→(みはらしの道)→ せせらぎコーナー→縁結び地蔵→(すぎこだちの道)→葛城第15番経塚→四季彩館→ (いにしえの道)→ . . . 本文を読む
コメント

2015年3月31日(火) 道場・スリリングな鎌倉峡から奇岩の百丈岩へ

2015年04月01日 | 山登りの記録
■メイン写真 ミツバツツジが咲く尾根とローソク岩 ■今回のコース 百丈河原(駐車)→水道局タンク→平田配水場→青石古墳→鎌倉峡→百丈河原→ 百丈岩→ローソク岩→百丈岩水位観測所→百丈河原 久しぶりの道場。 百丈岩は遠い昔、山岳部の先輩に岩トレをして頂いた。 府岳蓮の研修会も、ここでやったなあ。 でも、鎌倉峡は初めて。以前に企画したとき、雨天中止になってそのままになっていた。 百丈河原に駐車 . . . 本文を読む
コメント

2015年3月30日(月) [大阪の山レビュー]アップダウンに体力を使う岩橋山

2015年04月01日 | 山登りの記録
■メイン写真 平石城跡から近つ飛鳥風土記の丘への途中、岩橋山方面の絶景が広がる ■今回のコース 当麻寺駅→当麻寺→祐泉寺→岩屋峠→竹内峠→平石峠→岩橋山→岩橋峠→ 高貴寺→磐舟神社→平石城跡→近つ飛鳥風土記の丘→阪南ネオポリス⇒(金剛バス)⇒喜志駅 天気がいい。しかも暖かい。一気に桜が咲くのではないか。 ということで、当麻寺と近つ飛鳥風土記の丘の2か所の桜を撮りに行った。 ただし晩には摂津の . . . 本文を読む
コメント