Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

山に行けない代わりにヒマネタ 「山で出くわした動物たち」を集めてみた!!

2020年04月29日 | その他、書きたかったコト
■カバー写真 [立山]鬼岳を過ぎて竜王岳を巻く際、我々のすぐ前を横切ったツキノワグマ(2010年8月) (撮影:山岳部の後輩のT氏) 山歩きをしていると、野生の動物に出くわすことがある。 今回は、運よくカメラに収めることができた動物たちを集めてみた。 さすがに、あまり珍しい動物はいないけど。 大峰山系・釈迦ヶ岳付近のニホンジカ(2019年6月)。 ここは、ほぼ確実に目撃できる。特に午後は . . . 本文を読む
コメント

[勝手にPR] 日本盛から、モンベルとのコラボ缶の第2弾登場。呑んでみた。

2020年03月23日 | その他、書きたかったコト
日本盛による、モンベルとのコラボ缶・生原酒。 昨年、第1弾が出て、登山愛好家 兼 呑んべえの支持を瞬く間に集め、 これを置いてある山小屋もあっという間に増えた。 そしてこのほど、第2弾として2種類がラインナップされた。 今回登場したのは生原酒の大吟醸(青のボトル)と本醸造(白のボトル)。 第1弾は生原酒の本醸造だけだった。 缶入りなので、冷えるのも早いし、アウトドアでの「燗」も容易なのが嬉しい。 . . . 本文を読む
コメント

2018年10月14日(日) 久しぶりの三輪山登拝と、今井町の古い町並みを歩く!

2018年10月17日 | その他、書きたかったコト
■メイン写真 歴史的街並みが今も息づく奈良県橿原市の今井町 ■今回のコース [三輪山登拝] 大神神社→狭井神社→三光ノ滝→三輪山→中津磐座→烏山椒の森→高宮神社→ 奥津磐座→(往路を戻る)→狭井神社 [今井町] 今井まちなみ交流センター「華甍」→高木家(重文)→河合家(重文、河合酒造)→ 旧米谷家(重文)→音村家(重文)→「華甍」 ともちゃんの学生時代からの親友が米国から(韓国出張に絡めて . . . 本文を読む
コメント

2018年7月10日(火) 奈良・三条通りの「EVANS KINGDOM」の「天平楽座」を訪ねる

2018年07月10日 | その他、書きたかったコト
たまには山のこと以外の話題も。 登山ガイドの仕事を通じてご縁を頂いたKさんは、天平衣装の観光ガイド/ 衣装レンタルの「天平楽座」の社長さん。 最近は、ヴァイオリン、フルート、ピアノを中心に、天平衣装を纏った女性メンバーの クラシカルクロスオーバーグループ「大和妃」でのライブ活動なども積極的に 手がけておられる。 (写真は昨年4月、大和郡山イオンでの公演時のもの) その「天平楽座」の新しい . . . 本文を読む
コメント

2017年、明けましておめでとうございます

2017年01月05日 | その他、書きたかったコト
メイン写真:河口湖畔から見た富士山の夜明け 昨年は、少しずつだが、新しいことにチャレンジできた1年でした。 これらをさらに充実・拡大できるかが、今年の鍵です。 とはいえ、あまり背伸びせず、地に足をつけてじっくりやって いきたいと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。 . . . 本文を読む
コメント

2016年12月7日(水)~9日(金) 富士山をひたすら眺める旅

2016年12月14日 | その他、書きたかったコト
■メイン写真 山中湖花の都公園付近から見た、ダイヤモンド富士(夕日) ■今回のコース 12/7(水)  大阪⇒門真⇒石山⇒新富士IC⇒道の駅「朝霧高原」⇒道の駅「なるさわ」⇒  赤富士ワインセラー⇒サニーデリゾート(河口湖畔)[泊] 12/8(木)  サニーデリゾート⇒北口本宮冨士浅間神社⇒忍野八海⇒道の駅「富士吉田」  (富士山レーダードーム館、地ビールレストラン・ハーベステラス)⇒  ダ . . . 本文を読む
コメント

しばらく、バタバタしてブログが更新できていなかったので。。。

2015年12月18日 | その他、書きたかったコト
記事原稿の締め切りや、登山ガイドの資格関係の講習会やらで、11月以降、 なんだかバタバタ。そのまま怒涛の年末にさしかかっています。 山行記録は溜まっていくばかり。 なので、とりあえずのゴマカシ(つなぎ)として、愛妻ともちゃんのブログに先に 載った記録のリンク(クリックすると記事に飛びます)を掲載しておきます。 併せて、夫婦でやっている「ともちゃんの、のんびり登山教室」も よろしくお願いしま~す . . . 本文を読む
コメント

4年9ヶ月ぶりに携帯電話を新調

2014年03月02日 | その他、書きたかったコト
携帯電話の音声機能がとうとう壊れた。半年くらい前から部分的に不調だったが、 再現性がなかったので引き延ばしてきたが、とうとう限界に。 そこで今回とうとう機種を新調した。 山をやっている以上、通話エリアで信頼がもてるドコモを使うのが定石。 さらに、冬山でレイヤードの手袋をしていても操作できるよう、 キーがあるガラケーが必須。 友人の中には、スマホを使っていて冬は舌で操作するというツワモノも いる . . . 本文を読む
コメント

2013年9月7日(日) 初めて河内風穴に行く

2013年09月08日 | その他、書きたかったコト
以前から気になっていた河内風穴(多賀町)に寄ってみた。 川沿いの林道を進む。途中からは大型車は通れないような道幅になる。 流れの部分に川霧が出ているが、水温が低いのだろう。 林道終点に有料駐車場がある。 鉄橋を渡り、八幡神社の左奥に案内所がある。 入場料500円を払い、沢沿いの遊歩道を歩く。 山道をそのまま舗装したような粗いコンクリート階段を登り切ったところが 入口である。冷気が立ち . . . 本文を読む
コメント

2012年5月21日(月)、金環食!

2012年05月21日 | その他、書きたかったコト
楽しみにしていた金環食。 Mr.Dashは会社の最寄り駅に着いた時間が7:25。 大阪はちょうど皆既の真っ最中。 雑誌「BE-PAL」の先月号の付録に、日食観察用メガネが 付いていたので、その片目分を切り取って、持ってきていた。 しかし、あいにくの曇天で、メガネは不要。 雲に透かした状態で、肉眼で観察できた。 奈良の自宅では、ともちゃんが一眼カメラのレンズに、 もう片目分のメガネを貼って撮影 . . . 本文を読む
コメント

2012年3月3日(土)、京都市唯一のスキー場:広河原スキー場へ

2012年03月18日 | その他、書きたかったコト
京都北山の奥深く、佐々里峠へ林道クロスカントリースキーに 行く計画を立てたが、少し前に気温が緩み、まとまった雨まで降った。 現地に行くだけは行ったが、林道はまだ冬季通行止めではあるが、 きれいに除雪済みだ。 こういう可能性も考えてあったので、林道起点にある広河原スキー場で、 テレマークの練習をすることにした。 広河原スキー場は非常にコンパクトなゲレンデが1本あるだけ。 それでもリフトはちゃ . . . 本文を読む
コメント

2012年、明けましておめでとうございます。

2012年01月07日 | その他、書きたかったコト
遅くなりましたが、新年おでとうございます。 昨年は念願のマッターホルンに登頂でき、その余韻は今も さめないままです。 これまで、ビッグな海外登山をするたびに、しばらく次の 目標が見当たらずに、どこの山に行っても、物足りなさを 感じてしまっていましたが、今回はそんなこともなく、 その後も楽しく各地を歩けました。 ただ、やはり次の大きな目標は、まだ具体的にイメージできて おりません。 一体、自分の . . . 本文を読む
コメント

山のお友達、M原かあさんから、レアモノのお土産を頂く!

2011年06月02日 | その他、書きたかったコト
尊敬するウメサオタダオ先生に近しいM原かあさん。 今、吹田の国立民族学博物館でウメサオタダオ展が開催中である。 同展に行きたいながらも、いろいろ忙しくってお疲れ気味の Mr.Dashの暇と体力の持ち直しを待てずに、ともちゃんが顔そっくりの妹と 平日に見に行ってきた。 すると、なんとM原かあさんが出迎えてくださり、そのうえ終日、 つきっきりで解説してくださったとのこと。 誠にもったいないハナシ。 . . . 本文を読む
コメント

2011、あけましておめでとうございます

2011年01月03日 | その他、書きたかったコト
皆様、あけましておめでとうございます。 年末から北八ツに行ってきましたが、昨日、無事自宅に到着しました。 メイン写真は、蓼科山。ガスは一瞬で、すぐに晴れました。 年末年始、天候が荒れたところも多かったようですが、 こちらは全般的には天候には恵まれました。 今年も、山、渓谷に、多くの足跡を残したいと思います。 いろんな方におつきあい頂くことと思いますが、 宜しくお願い申し上げます。 高見石から . . . 本文を読む
コメント

庭のヤマイモに、秋の味覚・ムカゴが実った!

2010年10月03日 | その他、書きたかったコト
ウチの狭い庭は、まるで畑のように収穫を期待できる植物が たくさん植わっていることは先にも書いたが、 この秋は、ムカゴが例年にない豊作であった。 もともとは、ともちゃんが、買ってきたヤマイモを料理し忘れたまま、 しばらく冷蔵庫の片隅に置いてしまい、とても食べられる状態で なくなっていたため、試しに庭に埋めたのが根付いたものだ。 ムカゴの塩茹で、ムカゴご飯と、おいしく頂いた。 夫婦二人で、日ごろの . . . 本文を読む
コメント