Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2010年10月23日(土)人生のベテランさんたちと行く、初秋の湖北・大谷山

2010年10月24日 | 山登りの記録
9月に暑い中登った、マキノ町の大谷山に、再度登った。 今度は紅葉の色づきはじめの季節で、たいへん心地よい低山逍遥ができた。 湖国バスで、マキノ駅からピックランドへ。メタセコイアの並木が美しい。 ここはさまざまな果実のもぎ取り体験ができる果樹園である。 しかし、今日はもちろんここはスルーパス。 一路、山を目指すのである。路肩に秋の花がいろいろ咲いている。 カエデの美林の中、初めは比較的、急な坂 . . . 本文を読む
コメント

会社の事業所主催、ファミリーフェスティバルに山岳部が出展

2010年10月24日 | 山にまつわるあれこれ
今年も、奈良にあるウチの会社の工場主催のファミリーフェスティバルに、 山岳部として出展した。 奈良支部長のG嬢ほか、ノブリン、F山さん、きっしー、K本さんたち、 奈良支部メンバー綿密な事前準備のもあって、部の創立50周年を振り返る 写真展示、テント実物の展示、体験登山や新入部員の募集等、 大々的なPRだった。 OBさんの来場や、関心を示す人たち、テント内に備えたマットや寝袋で 遊ぶ子供たち・ . . . 本文を読む
コメント

2010年10月11日(月)姫路の山神社ゲレンデで登攀練習

2010年10月23日 | クライミングの記録
この3連休は、南紀方面ナメ天国の沢に、沢登りに出かける計画だった。 しかし、直前に大雨が続き、該当地域は警報が出たまま。 こんな時に決行するアホはいない。 ということで、ようやく晴れた11日(月)、予定を変更し、日帰りで姫路の山神社に クライミング練習に出かけた。 およそ半年振ぶり、2回目の訪問である。 今回は地元と思われるベテランクライマー達が大勢いらっしゃって、 模範的演技を披露されて . . . 本文を読む
コメント

「世界のてっぺんに立った!」久末眞紀子著、北海道新聞社

2010年10月20日 | 山に関する本やマンガ
40歳を超えてから登山を始め、95年のキリマンジャロ以降、10年で セブン・サミッツを完登した著者の紀行エッセイ。 一気に読んだ。すごいポジティブシンキング。すごいバイタリティ。 そして、やると決めたらとことんやる根気・意地。 こんな魅力的な人が北海道にはいるもんだ。 (そういえば敬愛する中島みゆき女神も北海道だったな) 守るほどでもないもののために、気を遣い、 ちっぽけな現状でさえも抜けら . . . 本文を読む
コメント

2010年10月2日(土)スリルたっぷりの御在所岳・本谷ルートを登る

2010年10月04日 | 山登りの記録
ほぼ3年ぶりに、本谷(一ノ谷)を遡行する。 この時の山行はココ。 今日は、山岳部50周年記念山行の最後、「日帰りバージョン」だ。 岩場に恐れをなしたメンバーが多かったのか、 運動会シーズンにバッティングしたからか、参加は11人であった。 今日は、山頂の売店でビールを飲もう(運転手はノンアルコールねっ)という 企画。ゆえに復路はなんと、ロープウェイに乗るという、 山岳部にあるまじき計画である。 . . . 本文を読む
コメント

「梅棹忠夫語る」(日経プレミアシリーズ、聞き手:小山修三)を読んだ!

2010年10月03日 | 山に関する本やマンガ
故・梅棹先生にたいへん近しい方から、「本を送りましたので読んでください」との メールが届いたので、ああ、多分、あれだろうなと思っていたら、ちょうどその本だった。 直前にたまたま、本屋をぶらついていて見かけたばかりの本、である。 「梅棹忠夫語る」。 国立民族学博物館の名誉教授である小山修三先生が、梅棹先生にインタビューする形式で 梅棹イズムを引き出そうとした本である。 インタビューといっても、気心 . . . 本文を読む
コメント

庭のヤマイモに、秋の味覚・ムカゴが実った!

2010年10月03日 | その他、書きたかったコト
ウチの狭い庭は、まるで畑のように収穫を期待できる植物が たくさん植わっていることは先にも書いたが、 この秋は、ムカゴが例年にない豊作であった。 もともとは、ともちゃんが、買ってきたヤマイモを料理し忘れたまま、 しばらく冷蔵庫の片隅に置いてしまい、とても食べられる状態で なくなっていたため、試しに庭に埋めたのが根付いたものだ。 ムカゴの塩茹で、ムカゴご飯と、おいしく頂いた。 夫婦二人で、日ごろの . . . 本文を読む
コメント