Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2/26(土)、金熊寺からお菊山、殿尾山、大山を縦走しました

2005年02月27日 | 山登りの記録
昨日、泉南の里山、お菊山~殿尾山~大山を縦走しました。畔ノ谷ルートは知っているので、今回は金熊寺からアプローチしてみた。このルートは、エアリアマップには載っていないのだ。 参加者はなんと9名。近年、稀にみる大人数になった。もし再雇用が実現しなければ3月1日に定年を迎えるF原さんの「仮のラスト山行」ということもあるが、去る人あれば来る人ありで、今回は、初参加のメンバーも2名いらっしゃる。まず、しば . . . 本文を読む
コメント

「山の歌」続編。ドリカムの「晴れたらいいね」の「コクワの実」って??

2005年02月22日 | 山にまつわるあれこれ
山の歌と云ってよいのかどうか、ドリカムの「晴れたらいいね」も好きな曲だ。 これから山に遊びに行こうという「ワクワク感」が、さわやかに表現されている。 あの曲に出てくる「コクワの実」って、何のことかご存知だろうか。「サルナシ」のことである。要するに和製キーウィ。キーウィより遥かに小さい実でありながら、十分に熟せば、まさにその味はキーウィそのもの! Mr.Dashは、滋賀県の横山岳の麓や、大峰の川迫 . . . 本文を読む
コメント

2/20、川久保渓谷からポンポン山、尸陀寺跡へ

2005年02月20日 | 山登りの記録
昨日までとはうって変わって冷え込んだ今日、川久保渓谷からポンポン山にアプローチし、尸陀寺(しだじ)跡から出灰(いずりは)、そして樫田温泉のルートを歩いた。 適当な時間の川久保行きのバスがなく、上成合(かみなりあい)から車道を歩いた。やっぱり寒い。雪が舞い始める。今年は本当に雪によく降られる。 川久保で神峰山寺へ抜ける鳥居の道を見送り、渓流沿いに進む。川久保尾根に上がる分岐も捨てて、ひたすら沢に沿 . . . 本文を読む
コメント

「山の歌」について

2005年02月19日 | 山にまつわるあれこれ
山歌。最近はすっかり廃れてしまって、知る人も少なくなっている。Mr.Dashのように30代で何曲もレパートリーがあるのは、もうかなりレアな部類だろう。 以前にアウトドア雑誌「BE-PAL」が山歌に関する情報を募集したとき、調子に乗って返事したら思いがけず掲載されてしまったこともあるが、みんな、そんなに知らないのかと、載った自分が一番驚いた。ウチの山岳部のG女史などは、Mr.Dashの車に乗るたび . . . 本文を読む
コメント

“キャンプの父”の、季節料理の店がTVに出る!!

2005年02月17日 | 山にまつわるあれこれ
Mr.Dashが“キャンプの父”として尊敬してやまないM氏は、茨木市の山奥で季節料理のお店をやっている。 いや、正確には奥さんが双子の姉妹で、そのお二人が中心に店を切り盛りされている。 その名も「双子家」。素朴な民家をそのまま店にして、今年で創業4年目を迎えられた。 その「双子家」が、2月19日午前9:55からのABC「ほらね」で放映されることになったというハガキを受け取ろつた。 恥ずかしながらM . . . 本文を読む
コメント

プロジェクトXコミック版「魔の山大遭難・決死の救出劇」(宙出版)を買った

2005年02月16日 | 山に関する本やマンガ
今日、天王寺のユーゴー書店で、プロジェクトXコミック版「魔の山大遭難・決死の救出劇」(宙出版、1000円)を買った。NHKのオンエアは、再放送も含めて2回も見たので内容は知っていたが、山マンガに弱いのだ。 山マンガは、人気が出ずに連載を打ち切られたり、単行本になっても1刷で終わったりすることが多いので、買えるときに買うクセがついてしまっている。 今回の絵柄は、山の描写がやや甘く、谷口ジローさんのよ . . . 本文を読む
コメント

2/14(月)、お情け、ありがとうございました!

2005年02月15日 | その他、書きたかったコト
2月14日は、ご存知バレンタインデー。 Mr.Dashは今さら商品価値がない(価値がある時代があったような書き方だ!)ので、どう考えてもお情けか、ボランティア精神しか考えられないのだが、お義理を果たしてくださった皆様、本当に、ありがとうございました。Mr.Dashのオトコとしての尊厳は、いかに義理といえども、これで保たれました! このご恩は、「楽しい山での時間」か「てんこ盛りの冗談話」でお返ししま . . . 本文を読む
コメント

2/13(日)、初谷から妙見山。そして初めてのケーブルカー体験!

2005年02月15日 | 山登りの記録
2/13(日)、またまた車2台の手配ができず、愛妻ともちゃんと二人きりの山行。 予定のコースを変更し、歩きもらしていた初谷コースを辿る。あまりに簡単すぎるような気がして、今まで放置しておいたコースだ。 初谷の交差点を渡り、空のプールの横を通る。振り向けば高代寺山が意外にもどっしり鎮座する。 奥橋を渡ると、「んー、なんじゃこりゃ」。カラフルなトーテムポール群に迎えられる。 写真に撮ろうとしたが、 . . . 本文を読む
コメント

2/11(金)、こぼれ話

2005年02月15日 | 山登りの記録
実は、2月11日は、当初、能勢の高岳に行く予定だった。 猪名川不動尊から、高岳、北尾根をたどり天王へ抜けようという、マニアックなルート。当然、エアリアマップには途中から道が描かれていない。 しかし、3連休にこんな奇特な山行に付き合ってくれる人はそうはいない。参加者が少なく、車2台を確保できず、やむを得ず、牛の子山、滝王山に変更したのが実情だ。 Mr.Dashは早朝からメールチェックしたり、手袋 . . . 本文を読む
コメント

2/11(金)、牛の子山、滝王山、三草山へ。

2005年02月15日 | 山登りの記録
三草山と、堂床山を昨年初夏に歩いて、その間を遮る丸い山塊が気になっていた。 牛の子山(450.8m)と、滝王山(570m)だ。滝王山は2.5万図の表記であり、慣用的には、竜王山と呼ばれる。大阪府下の「竜王山」の中では最高峰なのに、その知名度は茨木竜王山に数段劣る。 エアリアマップには記載がないが、辛うじて踏み跡があることは知っていたので、これをGPSを持ってトレースしてみた。 長谷の農道に車をデ . . . 本文を読む
コメント

2/5(土)、雪化粧の(和泉)大石ガ峰に行って来ました!

2005年02月06日 | 山登りの記録
秋に迷いながら登った(和泉)大石ガ峰に、再度チャレンジ。 今週はずっと寒かったので、雪が積もっていてルートが判りにくいのではと予想していた。 まずMr.Dashの車を「牛滝温泉・いよやかの郷」に置き、Y澤氏の車を父鬼の北の路肩に回す。 明神橋から山に入る。急坂をこなすと、伐採作業のおっちゃん達が今日も作業をしていた。 簡易ロープウェーに丸太がぶら下がって、すうっと降りて来るのは、なかなか見応えが . . . 本文を読む
コメント