「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

プリンス・オブ・ウェールズ! 退職してみたらラガヴーリンとピーター・レーマンをもらっちゃったりする@鎌倉七里ガ浜

2017-08-12 00:00:44 | いろいろ
スモーキーなことでは抜群のアイラ島産シングル・モルトのラガヴーリン。

こんな荒涼としたところにディスティラリーはあるらしい。



冷涼で湿度は高いそうな。

行ってみたいもんだね。

その銘酒ラガヴーリンをタダで入手してしまった。



なんと!・・・私は退職した。

で、社内で公式というか改まって一昨日に挨拶した際、職場の皆さまから私に贈られたものが、これだ。

退職って得だね。

職場の皆さんから私はモノがもらえるが、私自身は退職するわけだからそこの皆さんに私がモノを差し上げる必要はない。

圧倒的に有利。



さて、退職してしまったけど、私はこれからどうしようか?

またアパート経営?・・・ウソだね。以前より、アパート経営の効率性は一段と悪化していそうだ。

とりあえずはヒマなので、シングル・モルトを飲みましょう。



下の画像の通り、味わいと香りを分析すれば右上に位置する、極端にパワフルな酒。



私が会員になっていて、同じくアイラ島のシングル・モルトであるラフロイグに近い香り。

こちらは私のラフロイグの会員証。



ラフロイグはプリンス・オブ・ウェールズ、つまりはチャールズ皇太子のエンブレムがある王室御用達。

彼はイングランド人の代表でありながらPRINCE OF WALESを名乗り、しかもスコットランドの酒を指定銘柄にしている。

その職業柄いろいろと配慮せねばならないので彼も大変だ。

世界で最も有名な世襲のお仕事とは言え、仕事とは常にそういうものかもしれない。

妥協や配慮だらけ。

しかしそればかりではいつまでも成功できないと思われ、仕事はそもそも矛盾を抱えたものなのかも。

チャールズだって、仕事を放りだしたくなったことが何度もあったことだろう。そう私は想像する。

実際そのポジションを放り出した英国皇太子も過去にいた。そしてその人はすごくオシャレであり我を通した人だった。

オシャレであることと、妥協や配慮は相いれないのかもしれない。

以前も掲載したかもしれないけれど、そういえば、チャールズがBBCスコットランドの天気予報に登場したことがある。

彼はBBCの局員に「ニュー・メンバー」と紹介されスコットランドの天気予報をレポートした。



バルモラル等、王室に関係あるところが大きく紹介されるところがおかしい。

とにかく曇って雨がよく降ってうすら寒いところなのである。

そういうところからラガヴーリンのようなピートや海の香りがする不思議な液体が生まれる。

こんなものももらった。

こちらは別途、職場の送別会で送られたもの。



このブログでもよく登場するオーストラリア産ワイン。

ピーター・レーマンの素晴らしいワイン。



職場の皆さんは、よほど私が酒ばかり飲んでいると誤解しているようだ。

では皆さん、さようなら。

さて、私はこれから何をすればいいのでしょう?

あっ、これ。

彼の著書、A VISION OF BRITAIN。



経済の本ではなく、景観に関する本。

大雑把に言えば「景観の歴史的連続性や周囲との調和をもっと大事にせい!」と彼が説く内容になっている。

私は彼にまったく同感だ。

しかし英国では賛否両論。特に英国の建築家がこれに概ね否定的。

でもね、みなさん! 建築家に景観なんてまかせてはいけない。

建物を作ることが商売である人たちにとって、景観とはたいていの場合崩さないと商売にならないモノ。

少なくとも日本の景観はぐちゃぐちゃだ。

建築家にすべてをまかせたら、鎌倉鶴岡八幡宮の前に20階建てのタワーマンションが建てられるよう、規制を変更することだろう。

公務員に税金の使い方をまかせてはいけないのと同じ。

私も含め誰もがそれぞれの利得と権益の確保を考え、行動する。

さて再び。私はこれから何をすればいいのでしょう?
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする