「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

スズキヤさんのノスタルジックなぶたじん(復刻版・創業の味)💛は在宅勤務者のミカタ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-08-18 00:00:34 | 食べ物・飲み物
朝です!!

5:00AMに起床して、ドガティ君の散歩につきあい、朝ごはんも食べて、歯を磨いて、西友に買い物に行き、途中で出会ったご近所さんと世間話もして家に戻ってもまだ9:00AM前。余裕だね。

キレイキレイ中のドガティ君が「おとーさん、遊んでよ」と物言いだげである。


「ねぇ、遊んでよ」と粘っこく見つめる。


残念ですねえ。

本日のお昼に食べるものを決めてから、私は仕事部屋にこもるの。

本日はこの中からどれかひとつを選んでランチする。


あまたのお肉製品を世に送り出して来た長野県飯田市の肉店スズキヤさん。

画像の3商品はいずれも、スズキヤさんの製品の中で基本中の基本といもいえるタレ漬け肉である。

遠山ジンギス(羊肉)が定番で、その「ジン」という言葉を受けたぶたじん(豚肉)ととりじん(鶏肉)も大変な人気商品だ。

本日はその中からぶたじん(ただし「創業の味」、詳細はあとで説明する)を選んで解凍させ、私は二階へ上がる。


階下のドガティ君はしつこくまだ「おとーさん、遊んでくれよ」と見つめている。


ドガティ君はとても物静かなワンコで、大きな声を出すということがまずない。

もっぱら見つめて気持ちを表すことを専門にしている。

私は在宅勤務にも慣れて来たな。


シンプルなものだ。これで仕事できちゃう。

スマホすら要らないかも。

メッセージはPCでやりとりすればいいし、話したいならZoomでもGoogle MeetでもSlackでもなんでもあるから。

この仕事部屋はPCを使ってZoomで会議する時に最適なのだ。

余計なものが置いてない部屋なので便利。

PCで画面付きで話している相手には、ご覧のとおり(↓)私の背景がとてもシンプルに見える。


バーチャル背景なんて使わなくて済むし。

HPのPCは絶好調。サクサク動いてくれる。


在宅勤務で問題があるとするとこれだな。椅子ですよ。


部屋も家具もとてもナチュラルでウッディなものばかり。ところがこういう椅子って長時間座って仕事するにはあまり宜しくない。特に腰に良くない。

腰に悪い姿勢をとったまま長時間その姿勢を続けてしまうようなことが不可能な椅子を選択すればいいのだ。

例えばもっと高度な事務用の椅子にするか、あるいはちょっと奇抜だがバランスボールにするとか、あるいたもっと奇抜だがウィルクハーン社のスティッツって椅子にするか。

スティッツとはちなみにこんなのです。YouTubeをクリック!


以前勤務していたオフィスの会議室にこのヘンな椅子があったな。

さて、昼になった。簡単に短時間でランチづくり。

まずはスープ♪


スープの具はネギとしめじ。


こちらがスズキヤさんのぶたじん。ただし「昔の味」とあることにご注目!!


これは、創業より半世紀以上経ったスズキヤさんが、創業時の味を現代に甦らせた復刻版ぶたじんとも言える特別バージョンなのであぁ~る。

このノスタルジックなぶたじんを使えばランチの豚野菜炒めは簡単だ。

パプリカを切る。そして西友のカット野菜(もやし、ニラ、ニンジン)を使う。速攻調理に有効なぶたじんとカット野菜。


解凍したぶたじんの中華鍋でさっと炒める。


西友のカット野菜にパプリカを入れて、少し中華調味料を足しておこう。

そして強火でガンガンガン!!


サラサラサラッと煽って、パッパッパ!!


強火の短時間調理で、ドン!


スープもついて、ぶたじん定食。

仕事の合間にサクサクとぶたじんと野菜を食べる。


ぶたじん復刻版をあなたもどうぞ。今なら買える。


忙しい在宅勤務者のランチには、サッと解凍してパッと炒めるぶたじんを!

あなたもスズキヤさんの通販を利用してみてね ⇒ https://www.jingisu.com/
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日の鎌倉はずっと雨 / 残ったビリヤニをオムレツにしてみた

2021-08-16 12:00:19 | 食べ物・飲み物
終戦記念日の鎌倉は雨にたたられた。

雨の日ってサティもいいけどバッハもよくて、要するになんでもいい。


ヨーヨー・マでどうぞ♪


朝です。

エアコンも要らない。寒いくらいだ。

上側の窓をちょっと開けて、風を通す。



「変わったことするなぁ~」とお思いの方も多いことでしょう。

はい、確かに下の窓を開けるのが普通のやり方である。しかし雨風ともに強い時にそれをすると、雨が屋内に吹き込む可能性がある。しかし上の窓を開けた場合は、すぐその上に軒と樋が水平距離で70cmほど外に向かって伸びているので雨は入らず風だけが抜ける。上下の上げ下げ型窓ってこういう時便利ですよ。雨と風の具合を見て、どれだけ窓を開けるかを決めればいい。ちなみに我が家には、左右スライド式の掃き出し型窓(床まで窓があって、人が出入りできるタイプ)は無い。

雨が強いので、ドガティ君の本格的な散歩はなし。軽くちょっと庭に出るだけ。

朝ごはんにしましょう。



横長の雨雲が本州、四国、九州を覆う。


散歩に行きたいのか、ニンゲンの朝ごはんがうらやましいのか、そろそろ自分の朝ごはんだと主張しているのか、とにかくドガティ君が寄って来る。


少なくとも散歩は無理よ。

雨を見せてあげましょう。


ね、散歩に行く気がしないでしょ。


豪雨ってほどじゃないが、かなりの雨量だよね。


いつも門扉のレバーに水がたまる。


しかしまあよく降るねぇ。


退屈極まりないワンコは座りながら寝そうになる。


撮影していると、気配で気づく。

「おとーさん、何?」


これは乾燥済みの洗濯もの。


そんなことをしていると、視線を感じる。

やはり君か。退屈だし、お腹は空いたしってところか。


まだ数分早いけど、あげましょう。


おいしいごはん。

雨は強くなるばかり。


庭に水撒きしなくていいね。

それだけは楽でラッキー。


でも降るにも限度があるでしょ。

千本松原という児童文学の小説がある。私がまだ小学生だった時、それを読んで私は川の近くあるいは低地ってこわいなあと思った。

オトナになってからもあちこち引っ越したけれど、それだけは避けている。


小学校時代の国語の時間に、その千本松原の感想文を書くことになり、私は川の近くや低地がいかに怖いかということを延々と書いたのだが、先生は「そういうことではなく、世の中の不条理とか当時の制度の怖さとかもっと書くことないのかね?」とおっしゃった。しかし感想文なんてものは内容は何でもよくて、自分が最も強く感じたことをストレートに表現できれば良いと思うのだが。。。

そう言えばアンネ・フランクの日記を読んで感想文を書くということが中学の国語の時間にあった。私はアンネ・フランクの家族が、戦争がかなり進んでからオランダに逃げたことが不思議で仕方なかった。だから感想文には「どうして家族は ①もっと早い時期に、②スイスへ逃げなかったのか?」という2点の疑問を書いた。そうしたらここでも先生は私に「もっと他に書くことないのかね? 戦争の狂気とかさぁ!」とおっしゃった。

しかし映画「大脱走」でバイクに乗ったスティーブ・マックイーンも、あるいは「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ一家も、陸路でナチスから逃れようとして目指したのはスイスだった。私はその確たる知識をもとに感想文を書いたのだが、先生にはそれが受入れがたかったらしい。

中学生ともなるとスイスが永世中立国であることや、第二次世界大戦が進むにつれドイツの周辺国がどうなって行ったかくらいは知っている。アンネ・フランクの日記をただ読んでそれについて感想文を書くというのはあまり面白くない作業だ。そうじゃなくて、アンネ・フランクの日記以外の中学生なりの様々な知識を総動員しそれらを関連づけながらアンネ・フランクの日記を読み、その上で感じたことや想像したことを感想文として書く方が、余程面白いことだと思うんだがなぁ。

ドガティ君のフードを小さく砕く作業。


しつけ用だ。

おりこうにすると、これがひとかけらもらえる。

さっそく横で伏せしてアピール中。


「なぜもらえない?」


だって今はそういう時じゃないんだもん。

雨だと、ついつい日本酒飲んじゃう。


雨で気温が低いと日本酒が合うよね。

高山商店で買って来た男山。

「あぁ~~~あっと!」と寝てしまったドガティ君。


そのまま静かに寝ていてくださいね。


おとーさんは相手できませんから。

冷蔵庫の中から野菜の切れ端を出して来る。


サラダを作る。


昨日からこのフライパンと蓋が大活躍だ。


昨日作り過ぎて余っちゃったアイスランド産ラム入りビリヤニ。


ただしラムは全部食べちゃった。ラム無しビリヤニだ。

これを「タマゴと豆乳とチーズでオムレツみたいにしたらええんとちゃう?」と妻が言うので、そうしてみることにした。

私は素直なオットだ。

ラムは全部食べてしまったので、代用品に西友のベーコンを入れてみよう。


西友のチーズに、西友で買ったタマゴ。


「なんかほしい・・・」


いい匂いがするでしょ。バターだからね。


バターと食用油を少しずつ。

洋食店の店主がオムレツを作るのに、バターと食用油を混ぜて作っていたので、その真似。

実はなぜそうなのか、私は意味がわかっていない\(笑)

男山飲みながらつくろうね。


タマゴを溶く。


豆乳を足す。


ビリヤニを突っ込む。


チーズも突っ込む。


よく混ぜる。


最初にベーコンを炒めましょう。ドガティ君は見えないフライパンの中を想像して興奮している。


バターとベーコン。いい匂いだね。


ベーコンを炒め終わったら全部を投入。


平らにならそう。


十分温めたら、弱火にして蓋して、あとはじっくりやりましょう。


ドレッシングづくり。ご覧の3種だけを混ぜたもの。


何か落ちて来るまで待つ作戦。


そろそろ出来たみたいだ。


フライパンから出しましょう。

そして食卓へ。


おいしそうでしょう?

ラムは残っていないけれど、ビリヤニにはラムの香りが残っていたから、このオムレツもラムが香る。


とってもスパイシーなオムレツだ。

サラダもしっかり食べましょう。


裏側はこんがり焼けていて、これがまたおいしい。


サラダにはパクチーなんて入っていないのに、パクチーが香ると思ったら、ビリヤニに残っていたパクチーがそのままオムレツに混じりこんでいた。


二枚目も食べちゃおう。


タイ産ジャスミンライスがたくさん入っていて、ズッシリと重い。

おなかがいっぱいになるね。

途中でアンネ・フランクの日記の読書感想文に関して映画の話が2つ出たが、ご存じない方のためにこちらに動画を貼り付けておきましょう。大脱走でもサウンド・オブ・ミュージックでも、ナチスから逃れるために陸路を行く人々(映画では前者はアメリカ人で、後者はオーストリア人という設定)が目指したのはスイスってことがよくわかる動画だ。前者はバイクで派手に逃走し最後は失敗するが、後者はオーストリア・チロルらしくローデンの生地の服をまとって徒歩で静かにスイスへ逃れて行く。中学時代の私の読書感想文は先生によって否定されたが、私の感想というか疑問にも、それなりに根拠はあったのだ。

●大脱走

●サウンド・オブ・ミュージック
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯田市の肉店スズキヤさんのアイスランド産ラムでインドのビリヤニを作るが調味料はパキスタン産で米はタイ産という混沌は旨い@鎌倉七里ガ浜

2021-08-15 00:00:36 | 食べ物・飲み物
1,000年以上前に北欧から持ち込まれた羊が、その後外からの交配を経ずして、寒い土地で草を食みながら「放置飼育」的にしかし大事に育てられ繁殖を繰り返した。

その仔羊の肉が旨い。Free Roaming Grass-fed Icelandic Lambだ。

長野県飯田市の肉店スズキヤさんで買える。皆さんもアイスランディックな羊肉を食べてみませんか?



一気に場所が変わるが、こちらはインド的炊き込みごはんビリヤニの調味料。


作り方が書いてある。


表に「ボンベイ・ビリヤニ・マサラ」なんて大きく書いてあるからてっきりインド製と思っていたら、これを生産している場所はパキスタンらしい。


音楽はサティ。



皆さんもよくご存じのメロディ。

眠くなりそうな音楽だけど、聴いてみてね(↓)♪


男山を飲もう。


この日は雨。

ドガティ君は退屈。


外に出てみる。

いつもここ(↓)は水がたまる。


雨が多いなあ。


でも芝生は喜んでいるみたい。


シークワーサーは今年も鈴なりにできそうだ。


また乾燥したら芝刈りしないといけないね。


「おとーさん、お帰りなさい」


タマネギにパプリカ。


パクチー。


ニンニクをみじん切りしましょう。


ショウガもね。


タマネギはたくさんあっていいよ。


トマトも少し必要だ。残ったらサラダに入れてしまおう。


パプリカ。


「おとーさん、なんだかすごい匂いがします」


だよねーー。

だってアイスランド産ラムがあるから。


スパイス少々とヨーグルト。


「ますますすごい匂いです」


本当にそだねー。

それを混ぜちゃう。


そして放置しよう。

細くてパラパラなインド産バスマティライスが欲しいが、ここは我が家にたくさんあるタイ産ジャスミンライスで行きましょう。


炊飯器に入れているが、炊飯器で炊くわけじゃない。


水の量がわかりやすいから、ここに入れただけだ。

そして水に浸けたまま、放置する。

「なんか楽しそうだなー」


油多めでニンニクとショウガとタマネギを炒めている。


よーーく炒めたら、トマトも加える。


タマネギが焦げない程度に強く炒めたら、30分ほど漬けたアイスランド産ラムを加えていっしょに炒める。


スパイスも入っているので、いい香りだ。


もうかなり旨そう。


一方水に浸けられたままのジャスミンライス。

そこにAhmedの調味料を入れる。


パクチーの一部とパプリカもよく混ぜてその後フライパンへ。


全体をならす。


加熱して、蓋して弱火にして15分ほど。


いい感じ💛


水気がなくなるまでね。


火を消したら10分ほど蓋したまま蒸す。

作り方の原理はわかった。スパイスをどう使うかもわかった。

今後ビリヤニを作る時は、もはやこの(↓)調味料は不要。スパイスならいっぱい我が家にはあるし。


次に作り時は自分でスパイスを勝手にブレンドし、塩を加えてやってみよう。

今までにエビ・ビリヤニは作ったことがある。


チキン・ビリヤニも作ったことがある。


ライタもある。



でも面倒なので、ライタは今回は止めた。

その代わりサラダはあるよ。


今回の新作、アイスランド産ラムのビリヤニが完成した。


アイスランド産ラムがたっぷり入っている。


サラダも食べましょう。


おいしそうでしょ?


かなりスパイシー。

ヒーハー言いながら食べた。

ドガティ君がまだ欲しそうだ。


このラムがまたいいんだな。

Free Roaming Grass-Fed Icelandic Lamb♪


作り過ぎた。

これ、何かに使いましょう。


アイスランド産ラムが欲しいかたは、スズキヤさんの通販でどうぞ。

スズキヤさんのホームページはこちら ⇒ https://www.jingisu.com/

オマケの画像。

ビリヤニがもらえなくて拗ねてたドガティ君にプレゼント。


おかーさんがおかーさんのお古のTシャツで作ってくれたドガティ君サイズのTシャツ。

似合ってます?(* ´艸`)クスクス

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国風挽き肉入り史上最強のうどん / TWICE "Alcohol-Free" M/V @鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-08-13 12:00:59 | 食べ物・飲み物
この日のランチは普通にうどん。


我が家の定番、石丸正麺の半生麺。

うどんはうどんだが、味付けがちょっと韓国風だ。

ってことで、TWICEはいかがでしょう♪ 最近のMVだ。


この子達、なんだかオトナになったねえ。

調味料はなんと言ってもコチュジャン。


これ(↓)は調味料じゃないよ。


レモンサワーだ。

調理中のエネルギーとして必要なもので、これがないと調子が出ず、調理もできない。

そして、ニラ。いいねぇー。


ニラは元気が出る食べ物。

それを刻む。このように。


穴あきスプーンを用意しておこう。


挽き肉が入る汁麺には必要なものだ。

長ネギはみじん切りね。これもニラといっしょに最後は煮てしまう。


ニンニクは擦り潰す。


醤油、豆板醤、甜面醤、砂糖。これらは肉味噌をつくる調味料だ。


これをしっかり使って肉味噌に濃い味を付ける。

肉は豚ひき肉ね。


ごま油を使って炒める。


じゅわーーーっと。


表面が焦げるくらい炒めたら、調味料をぶち込む。


さらに炒めよう。


味見しましょう。

う~~ん、おいしいね。

そのままごはんにかけて食べたいくらいだ。

スープに入るのはこれくらいね。花椒のパウダーは最後にかけるだけ。


スープを煮始める。


ちょっとごま油を垂らしましょう。


あぁ~~、キレイ。


これを温め続ける。


「ええ匂いやなぁ。おとーさん、ボクにも何かくれへんか?」


やめとき、やめとき、あんたには辛すぎるて。

これはおとーさんとおかーさんが食べた方がええの。

この豚肉なんて、特にそうや。おとーさんが食べたほうがええの。


スープにニラと長ネギを入れる。もう最終段階だ。


あとはクツクツ煮るだけ。

「頼むて、おとーさん、ニラでもいいから、おくれーなぁー」


そやからあかんねんて。ニラなんかあんたの消化に悪い。

あんたすぐお腹こわすやろ。

うどんを茹でる。


もう用意も整った。


うどんが茹で上がったら、盛り付けるだけだ。

「あぁ~~、なんにももらわれへん、ボクは不幸なイヌや」


ほら、10数分で、うどんも茹で上がった。

スープも出来たぞ。


あとは盛り付けるだけ。

完成! 韓国風の史上最強うどん。


これがどんだけ旨いか。

画像だけではなかなかわかんないだろなー。

辛い。しかしおいしい。


コチュジャンが効いている。

肉味噌も複雑なお味。


みなさんも作ってくださいね、史上最強の韓国風挽き肉入りうどんを。

食べると汗をかいて、疲れまっせ。

スポーツしたみたい。


穴あきスプーンでしっかり挽き肉とニラをすくい上げましょう。


そして全部を食べ切ろう。

お好みで花椒のパウダーをかけましょう。


「何でもいいから、何か欲しい」と粘るドガティ君。


何かもらえるといいんだけどねー(笑)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮とファイザーのワクチンはブログ・アクセス数的には最強キーワードらしい / 檸檬堂NOMEJ's / スズキヤさんのお肉

2021-08-12 00:00:21 | あちこち見て歩く
以前から感じていたが、鶴岡八幡宮という言葉が記事のタイトルに入ると、このブログのアクセス数が増える。

また最近の傾向として、コロナとかワクチンとかファイザーなんてキーワードもアクセス数を増やす原因になるようだ。

8月9日にこのブログでは「鶴岡八幡宮でファイザー社のワクチン接種2回目 / 鎌倉かつ亭あら珠総本店のロースカツ弁当」というタイトルの記事がアップロードされたが、その日のこのブログの訪問者数は4,609人で(ダブルカウントはなし)、閲覧ページ数は10,556ページを記録した。


その日のページ別閲覧者数はご覧のとおりだ(↑)。

これは、おそらくこのブログ史上最多記録である。

8月に入ってからの日別の閲覧(ページ)数、訪問者数は下のグラフのとおり
で、どちらも9日が突出して多いことが一目瞭然である。左の濃い青のバーが閲覧数で、右の薄い青のバーが訪問者数だ。


ということで、もしブログをこれから書いてみようという方がおられたら、記事のタイトルやブログのタイトルに、「鶴岡八幡宮」とか「ファイザー」なんてキーワードを入れることをお勧めします(笑)。

まったく無関係な話題でも、「鶴岡八幡宮」と必ず一言ことわりを入れるといい(爆) 

ちなみにその8月9日にこのブログで閲覧された10,000強のページがどんなブラウザ経由で見られたかというのが下のグラフである。


相変わらずスマホが4分の3ほどを占めるねえ。

もはやどんなウェブサイトもスマホから見られていることを前提にして、画面のデザインを考えないといけない。

最強の鶴岡八幡宮。なにせ強い。鎌倉では最もパワフル。


ウィルス退散!の八幡宮マスク。


ちなみに話題がそれて行くが、この日のランチでパスタ。


サラダ。


オリーブオイル、ニンニク、唐辛子、ベーコン、バジル、塩、バター、醤油、定番の乾麺De Cecco No.11で作った。


檸檬堂のハード・レモネード・シリーズ。


夜に全部飲もう!

さすが檸檬堂といえる商品。

檸檬堂の通常のレモンサワーと通じるところあり。とてもおいしい。


とりとめもない話になった。

と、そこでクロネコヤマトのクール便が登場。


スズキヤさんから肉が届いた。

肉と肉の情報がすごい。


アイスランド産ラムの販売も順調なようだ。


今回の注文で、私もまたアイスランド産ラムを購入した。

楽しみだな。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉のスズキヤさんのテムチン350gを3通りに使い分け、ひとりで食べ切る@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-08-10 12:00:15 | 食べ物・飲み物
このブログではたびたび登場するテムチン。

スズキヤさんの味付け済み豚モツだ。


1袋に350g入ってたっぷり。

「おとーさん、それ何や?」とドガティ君が寄って来る。


袋から出したら、こんなんやぞーー。

どや?


ええやろ?

「おとーさん、それ、たまらん香りやがな」


豚モツが味付けてあるからねえ、そりゃいい香りさ(笑)

これ2缶を飲む間に食べ切るくらいの、本日はテムチン・コース(?)料理だ。


3通りを楽しむよ。

1.焼く
2.から揚げにする
3.甘辛煮にする
まずはごま油で焼く。


このテムチンって商品はね、豚モツの香りを残したまま、とても優しく味付けてあるのだ。

それはそのまま網焼きでも、フライパンでごま油で焼いても、とってもおいしいのだ。


焼いても焼いても、まだまだあるのがテムチン。


次を焼いて、また食べよう。


油が飛ぶらしく、ドガティ君が嗅ぎまくり舐めまくっている。


「おとーさん、油だけでなく、ボクかてな、テムチンをかじりたいねん!」と嘆くドガティ君。


2番目はこちら。片栗粉が登場。


片栗粉を少しだけまぶして揚げるのだ。


何も調味料を加えていない。

テムチンの味付けをそのまま活かして、片栗粉をつけただけだ。

カラッと揚げて、そこにレモンを絞ることをお勧めする。


優しい味がするから揚げだよ。

レモンをギュッ!と絞り、揚げたてをサッと食べるのだ。


あぁ~~~おいしかった。

次。

最後、3番目は甘辛煮だ。

小さなフライパンに残ったテムチンを入れ、そこに擦ったニンニク、醤油、砂糖、酒、みりんを入れる。


テムチンは最初から味がついているので、醤油は色付け程度のわずかでいい。

よく混ぜてしばらく放置した後に、加熱し始める。


ジュワーー。


煮詰まってきたよ。


照りが出たら、終了だ。

皿に置いてネギをのせ、七味をかけて食べましょう。


おいしそうでしょ?

テムチン1袋から生まれる大きな幸せ。

おこもり時代に最適な食べ物ですよ。

「ええかげんにしぃや、ボクは幸せやないで、おとーさん」


あんたにはまた別のおいしいフードがありますがな。

それ以外は止めといた方が、長生きできまっせ。

テムチンの購入はスズキヤさんの通販で ⇒ https://www.jingisu.com/
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮でファイザー社のワクチン接種2回目 / 鎌倉かつ亭あら珠総本店のロースカツ弁当

2021-08-09 00:00:25 | あちこち見て歩く
朝ごはんです。

ミルクティもごくごく飲んで。


朝はしっかり食べましょう。

今日は鶴岡八幡宮へ2度目のワクチン接種に行く日だ。

八幡宮に行くからには、八幡宮のマスクを使用する。


新型コロナウィルス退散せよ!

1回目同様、上履きが必要だというので、このスリッパを持って行こう。

帰ったら洗わないとね。


外は暑い。

日陰と日向のコントラストがすごい。


リュックにサングラスにボーターハット。


眩しすぎるこんな日はサングラスを。


オートバックスで購入したドライバー用サングラスだ。

このお店、いつも渋いね。締まっている時間が長いし。それも渋い。


私の好きなおんめ様前の松。通るたびに撮影。


今日は帰りに何か弁当を買って帰らないといけない。

東急ストアで買い物もしないといけない。

弁当はあら珠にしよっかなー。


鎌倉かつ亭あら珠総本店。


七里ヶ浜のイタリアンの名店アマルフィと同じ会社の経営だよ。

持ち帰り弁当はたくさんの種類が用意されている。


我が家の場合、ロースカツかヒレカツだね。


ご利用なさったことありますか?


11:00にならないと開かない。


弁当はあら珠たけじゃない。

鎌倉駅前の中華料理の名店山下飯店なんて、朝7:00から営業だ。


持ち帰りもできるよ。

二の鳥居前。


豊島屋本店とその前の松。


この白い建物には松が似合う。

うなぎの茅木家。


以前「当店はうなぎ屋です。しらすはありません」とややキレ気味の貼り紙があったが、なくなったね。

観光客のみなさん、生しらすならこちらへどうぞ。


しかし、私が思うに生しらすってそんなにおいしいかね?

私は釜揚げしらすの方がはるかにおいしいと思う。

さらにちりめんになると、もっとおいしい。

nugooと書いて「拭う」と読ませるらしい。


若宮大路を北上中。


うまそうな中華弁當が並ぶ。


ご存じチェーン店の紅虎餃子房。


個人店でこんなところもある。台湾? 看板からしておいしそう。食べたい。


こちらは朝7:30から営業で、テイクアウトもあるらしい。

お弁当購入店候補がいっぱいあるねえ。

「台湾です!」・・・最近、はやりの言葉だ。

オリンピックの開会式でNHKのわくまゆが放った一言で、台湾でも日本でも多くの人が政治的に盛り上がった。

また開会式での台湾選手団の入場順も話題になった。

わくまゆの「台湾です!」や台湾選手団の入場順については、ともに台湾において繰り返し報道された。

よぉ~くTVBS(台湾の放送局)のYouTubeをご覧ください(↓)。


ここ数年、世界の流れがちょっと変わっている。いいよなぁ、台湾って。

台湾の動きに眉をひそめる中国は、台湾産パイナップルの輸入を今年に入ってほとんど止めてしまった。2020年に台湾産パイナップルの9割ほどを輸入していた中国は、2021年はそれをゼロに近い状態に引き下げた。完全な嫌がらせだ。

2021年についてはそれが何月までの統計であるのか、このグラフを掲載したBloombergの記事は明らかにしていない。しかしとにかく今年に入って、中国に代わり台湾産パイナップルをせっせと買っているのが我が国である。



日本は常に台湾を応援するのだ。台湾は日本に優しいし。

むかしむかし、その生産に関して日本もおおいに関係がある台湾産パイナップルを、みなさんたくさん食べましょう。

さて、鶴岡八幡宮までやって来たぞ。


三の鳥居だ。


脇にはカフェ。


涼しげだねえ。


でもどんどん先へ。


めあごんり。


りんごあめのことらしい。


八幡宮様、本日はワクチン接種の2回目です。どうぞ私をお守りください。


副反応の頭痛や発熱はいやですから。

右(東方向)へ移動。日陰の涼しい道。


白旗神社だ。


ここもまだ八幡宮境内の一部。


到着。八幡宮の研修道場。ここが接種会場。1回目と同じだ。


こんな建物ですよ。


検温や書類のやりとりがあり、あっという間にワクチン接種は終了。

危険な副反応があるといけないので、会場に15分とどまり、なにもなかったので退出。

また暑いや。楠が並ぶ。


夏だねえ。


こんな格好で歩いている。


段葛を抜けましょう。


小町通りへ。ここはさすがに観光客が多い。


猫カフェ。こんなのまであるとは。


この鉄砲串がおいしいらしい。


行ったことがないんだけどね。

そのあと鎌倉東急ストアで買い物。

そして数あるテイクアウト店の中からあら珠を選択し弁当を注文。



できるのに15分ほどかかるというので、鎌倉東急ストアの買い物を先にクルマの中に置きに行く。

リュックサックも、手提げビニール袋2つも、パンパンで重すぎる。


それを置いて再び外へ。

セールって何を?


ヘリー・ハンセンがお安く買えるらしいよ。



そろそろあら珠の弁当出来てるかなぁ~??


いい眺めだ。ロースカツ弁当の香りがする(?)


妻はヒレ。私はロース。


クルマに戻る。


暑ぅ~。

ハンドルなんて触れやしない。


京急のバスの駐車場横の松。


海からの風(画像では左が海)は強く吹くので、松も傾いでいる。

由比ヶ浜の漁師小屋の合間から海。


やっと自宅に到着。


朝9時に家を出て家に帰ったら12時。午前中が終了してしまったぜ。

久しぶりの木の香り。


美しいロースカツ。


どうです、この眺め。

香ばしいロースカツ。


ソース付けちゃおう。


「とんかつボクにもちょうだい」とうるさかったドガティ君も、それを諦め昼寝。


暑いよねぇ~。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国フェスティバル♪ でChesterfield SofaとBoater Hat @鎌倉七里ガ浜

2021-08-07 12:00:28 | モノ・お金
ちょっと前に遡る。7月25日のことだ。

この日と次の日の我が家では、英国DAY開催中♪ ⇐なんだそりゃ?

RULE BRITANNIAでもどうぞ♪ 



勇ましい歌だよね。

Britanniaの綴りはNが2つだからね。これ、間違いやすい。

YouTubeに描かれた男性はだれかな?と思って調べてみたら、それはおそらくマイケル・アーン。ルール・ブリタニアの作曲者トマス・アーンの息子さんのようだ。息子さんも音楽家である。

この日は、気にはなってはいたもののずっと放ったらかしだったチェスターフィールド・ソファのメンテナンス・デー。


時々やらないといけないのである。しかし辛い作業なのでどうしても先延ばししがちなのだ。

アワアワの汚れ落としも、油分を補うクリームも、どちらの作業にとってもちょっとやり難いボコボコした表面の形状が特徴のチェスターフィールド・ソファ。


頑丈なことこの上ないイングランド製のこのチェスターフィールド・ソファ。

でも頑丈だからと言って汚れ落としやクリームの塗り込みの作業怠ると、革の表面が干からびでしまう。すると、そのうち革がガサガサになったり、ひどいと亀裂が入ったりする。恐ろしいねえ。

まずはアワアワの汚れ落としから。台所洗剤と同様で泡の力で、表面の汚れ、埃、ニンゲンの皮脂を落とす。


いやぁ~~、疲れる。

腰が痛い、手の指がだるくなる。

表面の凹凸があって、面倒。


窓を開けてやらないといけない。匂いが強いからだ。

だからエアコンは使えない。

しかし今は夏だ。

昼間エアコンを使わずにこの作業をやったら大変だ。

これは朝の3時30分に始まったことなんだが、すでに私は汗だく。


夏は嫌いだ。本当に嫌だね。


アワアワ作業を30分ほどやったら、あとはそれで浮き上がった汚れをはたきおとす。

そしてクリーム塗り込み作業。これが1時間近くかかる。


わずか二人掛けのソファでこれだ。もっと大きいソファだったら、作業で疲れ切って気絶してしまうだろうな。革製ソファを置いておられるお宅では、本当にこんなことをどこもやっておられるのだろうか?

早朝から汗だく。

昼間にやったらもっとたいへんなことでしょう。

この作業を先延ばしにしたくなる気持ちがわかるでしょう?


やがて革の表面がシットリしてくる。

夜明け前から地味で力の要る作業。


こちら(↓)は、牛の生前からあった革表面の傷。


こうした傷もそのまま見せた状態でソファにしてしまうところが英国製家具らしい。イタリア製家具ならこうはならず、その部分は排除して家具を作りこむだろう(とは、このソファの輸入代理店店主さんからの話の受け売り(笑))。

このソファも購入からちょうど10年経過した。購入当時、お店の人が私に「今買わないと、これからどんどん高くなりますよ」と言った。

当時「そんな馬鹿な」と私は思ったが、その人が言ったことは本当だった。まったく同じ製品が同じ店(我が家から近い葉山から、なぜか北関東へ移転したが)で、私の購入当時の価格の2.5~3.0倍で現在売られている。2.5~3.0倍と少し価格差があるのは革表面の色、加工の違いによる。


このままメンテしたら、このソファは半世紀は使えそうだ(⇐私はそれまで生きているのだろうか?)。

10年経った今も側面、座面ともにヘタレはまったくなく、反発力はすごい。革表面の状態はまるで新品のようだ。座面の革がニンゲンの重みを支えるうちに少し伸びて来てはいるが、時間の概念と購入時価格を考慮すると、ものすごくコスパの良いソファだと言える。

家具のコスパ = [(質感 + 好み・趣味)×  耐用年数  ] ÷ 購入価格

このFurniture Clinicという会社のアワアワ&クリームもとても使いやすい。



オススメですよ。

あ、5時を過ぎた。


「おとーさん、おはようございます」


ドガティ君の起床の時間。

そろそろ朝の散歩に行きますかね。

一方、同じ日の朝ごはんの時間帯には、鎌倉市小町でもうひとつ英国的イベントがあった。

こちらは(↓)英国のRoyal Mailの荷物のTracking。


英国のサイトから、そのままリンクをたどればJP(日本郵便)のサイトへつながる。

鎌倉郵便局(鎌倉市小町)には英国から私宛の荷物がひとつ届いていた(↓の画像の一番下の部分)。


(↑)一番下に KAMAKURAと書いてあるでしょ? これが荷物が鎌倉郵便局に到着したことを意味する。

ヒースローから羽田へ来て、川崎の税関を抜けて来たようだ。

わざわざ鎌倉まで、ようこそいらっしゃいました。

自分の荷物が英国の店と自宅の間のどこにいるかが、スマホの画面(↓)でも簡単にトラッキングできるよ。今や世の中とっても便利だね。



さて、その荷物とはなんでしょう?

ちょっと休憩して、ランチの話。

ランチは余った白菜をどうするか?というところから発想がスタートした。



白菜にニンジン。


ラーメンの麺。


野菜やキクラゲや豚バラを炒める。


味付けはこのあたりでやってしまおう。


水を加えて煮て、水溶き片栗粉を入れる。


シメジも入れた。

最後にまたこれで味と香りをつける。


「おいしそうだな・・・ボクも欲しいな・・・」


固めに茹でたラーメンの麺を水で良く洗い、しめる。


ごま油を熱々に熱したフライパンに麺を入れる。


どんどん焦がして構わない。


焼いた麺に片栗粉が混じるあんと具をかけて、五目あんかけ焼きそばだ。


ああ、おいち。



話はまた今回のテーマに戻る。

その翌日に英国から到着したのはこちら。


ヒースロー空港経由、羽田空港経由、川崎の税関経由、鎌倉郵便局経由でやって来た。

緩衝材に守られて。


Boater Hatだ。


もともとはイタリアのボートの漕ぎ手がかぶっていたことからその名があるらしい。

かなり厚みがあって、がっちりと固い素材だ。見た目からはわかりにくいかも。


だから意外に重いのだ。

このリボンにもいろんな色やデザインがある。


これはこのお店のインスタグラム(↓)。



ギャンブル&ガンというお店で購入した帽子だ。


ギャンブル&ガンは「賭け事と銃」なんて意味じゃなくって、どちらもヒトの名前(姓)だ。

きっと創業者の名前なんだろうね。

この帽子の裏側にもお店の名前が。


この夏はこの Boater Hatで外出時の暑さを凌ぎましょう。

Gamble & Gunnのホームページはこちら: https://gambleandgunn.com/
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉七里ガ浜にこもる(3) 夕方になりいやいや芝刈りをしたあと、ドガティ君と出かける

2021-08-06 00:00:31 | いろいろ
前回のお話の続きである。

「おとーさん、どこへ行くの?」


庭ですよ。あまり行きたくないんだけどね。

芝刈りをしないといけないくらい芝が伸びているのだけれど、朝は芝が朝露で濡れていて芝刈りは不可能。

其の後朝から気温は上昇してしまい、とても昼間は芝刈りなんてする気にならない。

で、夕方になるまで待つ。夕陽がまだかなり強いのだけれど、昼間よりはマシ。


西日が強いね。


芝生の生育が良すぎるな。

日当たりはいいし、肥料にも恵まれ、カラカラになると水撒してもらってるしねえ。

私は「芝生よ、止まれ!」と言いたい。


モシャモシャの芝生を長めに刈りましょう。

長めに刈るのが雑草を生やさないコツ。そのように、芝生の先生に教わった。

しかし長めに刈ると、当然ながらその後またスグに刈らないといけなくなる。

芝生の先生とは、元英国大使館ヘッドガーデナーの濱野さん。


我が家の小さな庭を管理するだけで、私はヘロヘロなのに、英国大使館の敷地なんてどうやって先生は管理していたのだろう? そりゃ、スタッフもたくさんいただろうけど。

なんてことを思いながら、夕方の芝刈りを開始。


またコードを引っ張り出して来る。


いつも絡んで大変なんだよな。

そして芝刈り機のモーターを廻してグウィ~~ンと刈る。


下の画像で上半分が刈った後の場所で、下半分が刈る前の場所。


40分ほどで作業は終了した。

やはり蚊に刺された。何か所も。


妻が冷えたハーブティをくれたので飲む。


あぁ~おいしい。

こまかいところはバリカン作業が必要だが、それはまた明日にしましょう。


陽も傾いて来たので、ドガティ君と一緒に散歩に出発。


沈みかけの夕陽が眩しいね。


テニス通りを北上。


その左手はケヤキの大木が何本かある気持ちがいい公園だ。


早朝散歩に行ったきり家の中で寝ていたドガティ君は、張り切って歩く。


風が吹くと涼しい時間。

風がないと、陽が陰ってもまだ暑いよね。


バナナが成長中だ。これ食べられるのかしら?


近所でもたまぁ~に見かけるバナナの木。

この道には「山の辺通り」という名前が付けられているが誰もそうは呼ばないので、いきなり「山の辺通り」と言われても、近所の人もどこのことやらよくわからないだろな。


ドガティ君の足取りは軽い。

彼はこの道が大好きだ。草の匂いがするし、ここを行けばその先でボール遊びをしてもらえることが、彼もわかっている。


ここからは緩い下り坂。


奥が七里ヶ浜水質浄化センター。


運動用リードをつけてもらうと、うれしいお顔だ。


「そ、それですよ。それを投げてくださいよ」


「早く!」


投げてやると「とりゃぁっ!」と彼は走る。


そんなことを100回くらい繰り返す。

やがてドガティ君は疲れる。

日が暮れて来たしね。

帰りましょうか。


夏はアスファルトが焼けて熱い。

犬のための朝の散歩は時間帯がどんどん早くなり、夕方の散歩はどんどん遅くなる。

その間にある人間の晩御飯や睡眠の時間が削られてゆく。


愛犬家にも犬にも厳しい季節だ。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉七里ガ浜にこもる(2) ショウガと砂糖のきいたタイ風ごはん

2021-08-04 12:00:42 | 食べ物・飲み物
前回の続きのお話だ。

妻はピラティス教室に出かけてトレーニング。

私は買い物から帰宅したところ。

At VanceでThe Winner Takes It All♪


The Winner Takes It Allって、すごいタイトル、歌詞だよね。

「勝者はすべてを持っていっちゃう」

本当にそうだ。世の中そうなっているのだ。

だからオドオドしたり、ぼんやりしていてはいけない。強い他人や図々しい他人に全部をかっさらわれる前に、自分も少しは取りに行かないといけないのだ。少なくともその努力はしないと。

それをしないでおいて、あとで「世の中って不公平だ!」などと嘆いても仕方ない。

この曲って、スウェーデンの人気グループABBAの古典的ヒット曲なんだが、こちらの方がドスがきいていて、すごいよね。

さて、前回の予告通り、今回はタイ的な料理をつくる。


ピラティス教室通いの妻の希望で、高蛋白・低脂肪の代表格である鶏ムネ肉を使う。

タイ風のごはんだ。

鶏ムネ肉っていいよね。


何より低価格である。

しかも高蛋白で低脂肪。こればかり食ってればいいよ。

健康にも経済にも。

地場産のかわいいパプリカも買って来た。


タイ米なんて、我が家にはいっぱいあるよ。


本麒麟を飲みましょう。


これは十分おいしい。

ビールもどきだけどね。さすがキリンが研究しつくしただけある。

この料理はショウガを大量に使う。


鶏ムネ肉をたくさん切ろう。なんでも細目に切ろうね


右側にあるのはニンニクだ。

スナックパプリカを洗う。


種も少なく、皮も薄く、とても使いやすいよ。


こちらはタマネギ。


細いネギ。


調味料は唐辛子、砂糖、オイスターソース、ナンプラー。


「あぁ~、暑い。ボクは暑い」


「眠いし」


「おとーさん、エアコンつけてくれないかな?」


「風じゃ、涼しくないな」


「ダイソンの送風なんてまったく効かないな・・・」


ドガティ君は暑いのだそうだ。

軟弱なんだよ。

耐えよ、キミ。

あとは炒めるだけ。なんと簡単な。


妻はまだ戻らないから、レモンサワーを1缶飲んじゃおう。


これ(↓)を作るのだけれど、勝手にあれこれ変えている。


そもそもオリジナル・レシピには唐辛子もニンニクも入らない。

でもきっとこれは美味しくなる。

あ、妻が帰って来た。調理開始。

その唐辛子とニンニクを加熱。


鶏ムネ肉を炒める。


高蛋白だけど低脂肪な食事を目指して。

ムキムキなボディ・ビルダーになるかも(*`艸´)ウシシシ

ドガティ君は鶏ムネ肉を希望。


無視してスナックパプリカを投入。


タマネギも加えて炒める。


先述の調味料を全部投入する。

炒めてから、ちょっと味見する。

・・・わずかに足りない。

オイスターソースを追加投入。


最後に細ネギ。


これはもうかきまぜる程度だ。

出来上がり。


タイ米の香り。

砂糖もオイスターソースニンニクも唐辛子もナンプラーも。

いかにもタイ風なお味だ。


簡単なごはん。

でもおいしい。


高蛋白・低脂肪。

あなたもムキムキになれる・・・かもしれない。

鶏ムネ肉のタイ風ごはんだよ。

【つづく】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする