碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

祝!「こどもの日」

2024年05月05日 | 日々雑感

柏原晃夫(かっしー)『しましまぐるぐる』

 


「2011年3月11日」から13年

2024年03月11日 | 日々雑感

2024.03.11

 

 

 

「2011年3月11日」から13年、

合掌。

 

 


今年のチョコレート、拝受なり。

2024年02月14日 | 日々雑感

クーベルチュール割れチョコ ビターオレンジピール

2024.02.14

 


おめでとう! GO!GO!GO!

2024年02月06日 | 日々雑感

千駄ヶ谷 2024.02.06

 

 

 

ようやく会えたね、

ありがとう!

そして

おめでとう!

これからの人生、

 GO!GO!GO!

 

2024.02.06

 


謹賀新年2024

2024年01月01日 | 日々雑感

今年最初の朝日

 

 

あけまして

おめでとうございます!

 

本年も、

どうぞよろしく

お願いいたします。

 

2024年1月1日

碓井広義

 

 


めでたし めでたし

2023年12月09日 | 日々雑感

2023.12.09


11月7日、合掌

2023年11月07日 | 日々雑感

2023.11.07

 

 

 

今日

11月7日は、

父の命日です。

 

合掌。

 

 


【気まぐれ写真館】「高速道路の働き者」を目撃

2023年11月07日 | 日々雑感

NEXCO東日本の「 i 光太郎(あいこうたろう)くん」

(バルーン式人型交通誘導安全標識)

 

 


10月21日、合掌

2023年10月21日 | 日々雑感

2023.10.21

 

 

今日

10月21日は、

母の命日です。

 

合掌。

 

 


ネット観戦した王座戦で「藤井八冠」誕生! 

2023年10月11日 | 日々雑感

2023.10.11 AbemaTV 

今月、母校で講演の予定

2023年09月10日 | 日々雑感

松本市民タイムス 2023.09.09

 

 

母校である

松本深志高校。

 

その同窓会の総会で、

講演をさせていただくことに

なりました。

 

毎年、

卒業50年となる

学年の者が

担当するのだそうです。

 

学年幹事の皆さんから

声をかけていただき、

やらせていただくことに

なりました。

 

タイトルは

「テレビとわたし」という

何とも

ざっくりしたものに

してあります。

 

自分でも

どんな内容になるのか、

楽しみです(笑)。

 


1300万PVに、感謝です!

2023年09月03日 | 日々雑感

 

 

本日、

このブログの

トータル閲覧数が

1300万を

越えました。

 

ご覧いただいている

皆さんに

感謝です!

 

これからも

どうぞよろしく

お願いします。

 


マウイ島「ラハイナ浄土院」再建へのお願い

2023年08月31日 | 日々雑感

 

上の写真は、

今年7月

マウイ島の

ラハイナ浄土院で、

4年ぶりに行われた

「盆ダンス」です。

 

この日、

現地で

参加させて

いただいたのですが、

後日

ご住職である原源照先生が

この写真を

送ってくださいました。

 

ところが、

写っている三重塔も

右側にあるはずの本堂も、

すべて

8月の火事で

焼失してしまったのです。

 

 

しかし、

110年前の大正時代から現在まで

日系移民の人たちの

心のより所だった浄土院が、

このままで

いいはずはありません。

 

原先生の次女

ハラ・スジャータさんが、

再建のための

クラウドファンディングを

立ち上げました。

 

私も、

わずかではありますが

寄進させて

いただきました。

 

 「ラハイナ浄土ミッションの再建」

 https://www.gofundme.com/f/lahaina-jodo-mission

 

お気持ちのある方があれば、

どうぞよろしく

お願いいたします。

 

碓井広義 

 

かつての境内

 


慶應義塾高校、甲子園で優勝!

2023年08月24日 | 日々雑感

 

 

甲子園の高校野球。

 

23日午後、

慶應義塾ー仙台育英

の決勝戦を

テレビ観戦しました。

 

初回、

慶應・丸田選手の

先頭打者ホームランにびっくり。

 

その後も、

想像以上の試合展開。

 

「いけるかも」が

一挙5得点の回があったして

「きっといける」となり、

ついに

8-2で勝利。

 

ほんとに優勝しちゃった!(笑)

 

107年ぶりの優勝

って言われても、

何だか

現実離れしていて

どこかユーモラスで、

それがまた

慶應っぽい。

 

何より、

甲子園に流れる「塾歌」を

5回も聴くことができました。

 

慶應義塾高校、

優勝

おめでとう!

そして、

ありがとう!

 

 

 

追記:

優勝が決まった頃、

塾高のある

慶應日吉キャンパスに、

虹がかかっていたそうです。

 

 

 

 


甲子園の「塾歌」

2023年08月19日 | 日々雑感

2023.08.19

 

 

甲子園の高校野球。

 

慶應義塾ー沖縄尚学

の試合を

生中継で見ました。

 

7対2で

塾高(慶應義塾高校)の勝利。

 

103年ぶり(!)の

準決勝進出だそうです。

 

試合が終わり、

「塾歌」が流れました。

 

慶應は

幼稚舎(小学校)から大学まで、

すべての付属校を含め

校歌は同じ

この塾歌です。

 

学生として5年、

教員として8年、

保護者として10年、

慶應に通ったので、

「塾歌」には

愛着があります。

 

野球の早慶戦だけでなく、

いろんな場面で

歌ってきました。

 

甲子園で歌う塾歌も

いいもんだろうなあ、

などと思いながら

テレビの前で

小さく口ずさんでいました。

 

準決勝で敗れれば、

もちろん塾歌は流れません。

 

できれば

あともう2回、

甲子園の塾歌を

聴きたいものです。

 

 

慶應義塾 塾歌

(富田正文作詞、信時潔作曲/昭和15年)

見よ 風に鳴るわが旗を
新潮(にいじお)寄するあかつきの
嵐の中にはためきて
文化の護(まも)りたからかに
貫き樹(た)てし誇あり
樹てんかなこの旗を
強く雄々しく樹てんかな
ああ わが義塾
慶應 慶應 慶應

 

往(ゆ)け 涯(かぎり)なきこの道を
究(きわ)めていよよ遠くとも
わが手に執(と)れる炬火(かがりび)は
叡智(えいち)の光あきらかに
ゆくて正しく照らすなり
往かんかなこの道を
遠く遥(はる)けく往かんかな
ああ わが義塾
慶應 慶應 慶應


起(た)て 日はめぐる丘の上
春秋(はるあき)ふかめ揺(ゆる)ぎなき
学びの城を受け嗣(つ)ぎて
執(と)る筆かざすわが額(ぬか)の
徽章(しるし)の誉(ほまれ)世に布(し)かん
生きんかなこの丘に
高く新たに生きんかな
ああ わが義塾
慶應 慶應 慶應