碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「放送批評懇談会シンポジウム2012」に参加

2012年02月29日 | テレビ・ラジオ・メディア

昨日(28日)、都市センターホテルで行われた、「放送批評懇談会シンポジウム2012」に参加した。

テーマは「“2011”を超えて~放送リ・スタート」。

私のお目当ては、ディスカッション「ポスト3.11の放送ジャーナリズム」で、約2時間しっかり聴かせていただいた。


パネリストは・・・

阿部正樹(岩手放送 会長)

倉澤治雄(日本テレビ報道局 解説主幹)

龍崎 孝(TBSテレビ報道局政治部担当部長・JNN三陸臨時支局長)

藤代裕之(ジャーナリスト)

モデレータ/山田健太
(専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科准教授)

の各氏だ。


被災地の放送局としての体験をベースにした阿部さん。

原発報道をめぐって多角的な論点を提示した倉沢さん。

現在も三陸支局を拠点に報道を続ける龍崎さん。

ソーシャルメディアとマスメディアの関係を探る藤代さん。


それぞれが語る知見、そしてクロストークは刺激的でした。

特に、これからのキー局と地方局の関係について、考えるべきことが多かったように思います。

そうそう、藤代さんが「放送業界の皆さんにとってのネットはインターネットのことじゃなくて、系列局のネットワークのことなんですね」と驚き(呆れ)ながら語っていたのが、とても可笑しかったです。











医学・医療情報番組が抱える危うさ

2012年02月29日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

珍しい「2月29日」だ。

1日儲けたような、違うような(笑)。


『日刊ゲンダイ』に連載している番組時評「TV見るべきものは!!」。

今週は、NHK「夜なのにあさイチ~漢方スペシャル」について書きました。


NHKの〝漢方薬礼賛番組〟に疑問

先週土曜の夜、NHKで放送された「夜なのにあさイチ~漢方スペシャル」。勢いに乗っての特番はいいとして、なぜ今「漢方」なのか。

番組はひたすら漢方を礼賛。医師の86%が漢方薬を使用しているとか、丁寧な問診により体質改善するとか。また、ある女性は頭痛が軽減され、ある男性は手のかゆみが抑えられたそうな。

さらに、認知症患者の漢方薬使用前・使用後の映像を並べて効果を見せ、有働由美子アナの体験レポートまであった。

健康に不安を抱える視聴者のほとんどが、この番組を見て漢方医や漢方薬局に走ったのではないか。とにかく良いことづくめの話ばかりだった。 

普通、テレビ制作者が医学・医療情報を扱う場合は細心の注意をはらう。視聴者の健康(オーバーに言えば命)に関わるからだ。その効果・効能は確かなのか。何を根拠としているのか。どこまで断定していいのか。

特に漢方は西洋医学のように効果を数値で測れないことも多く、慎重にならざるを得ないのだ。漢方で注意すべき点やネガティブな要素を伝えないのは極めて危うい。

番組は漢方薬工場の内部も紹介していた。社名こそ出さなかったものの、画面を見ればツムラだとわかる。

このツムラが協賛に名を連ねているホームページで「漢方の魅力」を語っている〝美人漢方医〟がスタジオにいて、伝道師のごとく効能を説いていたのが実に印象的だった。

(日刊ゲンダイ 2012.02.28)


『日刊ゲンダイ』で、「東京マラソン」中継についてコメント

2012年02月28日 | メディアでのコメント・論評

ダラダラ7時間以上放送 
東京マラソンの無意味

何のため、誰のために7時間以上も放送しているのか――。

26日に行われ、日本テレビが放送した「第6回東京マラソン」。藤原新が2位に入り五輪出場をたぐり寄せたが、ダラダラ放送する必要がないという声しきり。
 
例年は有名人も走るというので注目を集めてきたが、今年はお笑い芸人が多く、小粒。大物、スターら目ぼしいランナーは見当たらなかった。

目立ったのはゴールで話を聞いていた司会の久本雅美や、昨年「24時間テレビ」のチャリティーマラソンを走り、今回も付き合いで走っていた徳光和夫くらい。お笑いではオードリー・春日俊彰が名前が売れている方だが、ご覧のチャラケた格好のダラケぶりだった。

一般ランナーがポリシーを持って走るのはいいとしても、長時間タレ流す意味があるのか。

上智大教授の碓井広義氏(メディア論)が批判する。

「正月の箱根駅伝なら伝統もあるし、恒例のスポーツイベントして興味を持って見る人が多い。でも、東京マラソンは東京都という自治体が肝いりの市民マラソンがメーンです。

民放がそれを長時間、放送するのは疑問だし、放送するなら東京都が株主のTOKYOMXでいいと思う。日本テレビとフジテレビが交互に担当している今の態勢は電波の無駄遣いだと思います」


テレビ局には、よほど流すものがないとしか考えられない。

(日刊ゲンダイ 2012.02.27)


「藤子・F・不二雄ミュージアム」の見学

2012年02月28日 | テレビ・ラジオ・メディア

ずっと行きたいと思っていた「藤子・F・不二雄ミュージアム」。

ようやく見学することができました。



完全予約制のため、原画を中心とした展示をじっくりと眺めることが可能で、とても満足。

藤子・F・不二雄こと藤本先生の絵は、線がやさしくて、キレイで、見ていると、あたたかい気持ちになります。

たくさんの作品の中でも、小学生の頃に出会った「オバケのQ太郎」や「パーマン」が、今も好きなんだなあ、と再認識しました。

3階まで上がると、そこはちょっとした庭園になっています。






パーマン1号・2号が芝生に寝転がっていたり(笑)。






オバQもいた。






そうだ、2階のテラスで、噂の「きれいなジャイアン」も見たのだ(笑)。




ドラえもんの「どら焼き」、ドラミちゃんの好きな「メロンパン」、コロ助の
「コロッケ」などを食べながら、休憩。














展示の中で一番興味深く見たのは、藤本先生の再現された書斎で、中でも巨大な書棚にならんだ本の背表紙を見せてくれるビデオにクギ付けになりました。

さまざまなジャンル。特に映画関係の本が多かった。

自分で集め、構築した膨大なデータベースを背景に、子どもたちに間違ったことを伝えないよう注意して、細部まで丁寧に漫画を描いていたことに感心しました。

また行ってみたいミュージアムです。

誕生日の「ありがとう」です

2012年02月27日 | 日々雑感
(新千歳空港ロビーで目撃したゴジラ)

今日、2月27日は、不肖ワタクシの誕生日であります(笑)。

57歳になりました。

誕生日の恒例で、まずは亡き父と元気でいてくれる母、両親に感謝です。

そして家内や子供たちにも、ありがとう。

この前の区切り、55歳の時に考えた「60歳までにやりたいこと」が、いくつかある。

その中で残っているものを、あと3年で実現していきたいなあ、と。

そんなに大それたことは望んでいなのですが、“同学年”のゴジラに負けないくらい元気に(笑)、日々楽しく生きていけたら嬉しいです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

今週の「読んで(書評を)書いた本」 2012.02.26

2012年02月26日 | 書評した本たち

今日は2月26日。

「二・二六事件」が起きたのは76年前、1936(昭和11)年のことだ。

二・二六、昭和維新、昭和史、昭和天皇、福田和也(笑)という具合に連想ゲーム的に思い浮かび、札幌駅の弘栄堂書店で、福田さんの新著『死ぬことを学ぶ』(新潮新書)を購入。

電車、飛行機と読み継ぎながら帰京した。

この中で、福田さんが「辞世めいたもの」として、以下のように記しています。


キリギリス極道よりも極道に

短夜や殺されもせで一教授



さて、どのように解釈したらいいのか(笑)、じっくり考えねば。


今週の「読んで(書評を)書いた本」は、以下の通りです。
 
白石一文 
『幻影の星』 文藝春秋

掛尾良夫 
『「ぴあ」の時代』 キネマ旬報社

東野圭吾 
『歪笑小説』 集英社文庫

太田治子 
『夢さめみれば~日本近代洋画の父・浅井忠』 朝日新聞出版社

宇都宮 聡・川崎慎司 
『日本の恐竜図鑑~じつは恐竜王国日本列島 』 築地書館


* 上記の本の書評は、
  発売中の『週刊新潮』(3月1日号)
  に掲載されています。

札幌での番組出演

2012年02月25日 | テレビ・ラジオ・メディア

まずは、早朝のHTB「イチオシ!モーニング」。

経済同友会による「就職活動開始時期」に関する提案、携帯電話での不正入試防止システムなどをめぐってコメント。



MCの石沢アナ、谷口アナが本番前の準備中


リハーサル中、スタッフが遊びでハート型ワイプ(笑)


次は「のりゆきのトークDE北海道」なので、UHBに向かう。












スタジオの奥に、MCの佐藤のりゆきさんが見える


のりさんと榊アナ


パネルを持ってリハーサル中の榊アナ



午後の「イチオシ!」出演のため、再びHTBへ移動


MCの森アナとヒロ福地さん


今回、人妻であることが発覚した(笑)美人スタイリストさん


「イチオシ!」では、橋下・大阪市長の発言に端を発する「義務教育における留年」問題などについてコメント。

3番組への生出演が終わり、札幌の仲間と打ち合わせ、そして夕食。

朝4時起床だったので途中で眠くなり、宿へと帰還。

おつかれさまでした。







本日(金)、札幌で番組出演

2012年02月24日 | テレビ・ラジオ・メディア

札幌に来ています。

なんだか暖かい。

といっても、零度だけど(笑)。

雪も湿っていて、道路がびちゃびちゃです。



本日24日(金)の番組出演は・・・・

朝6時25分~
 HTB「イチオシ!モーンング」

9時55分~
 UHB「のりゆきのトークDE北海道」

15時45分~
 HTB「イチオシ!」


という予定ですので、
どうぞよろしく
お願いします。



伊丹十三さんと宮本信子さん

2012年02月24日 | テレビ・ラジオ・メディア

NHK・BSプレミアム『こだわり男とマルサの女(1) 宮本信子 天才との日々』を見た。

伊丹十三さんと宮本信子さん。

伊丹さんにはテレビマンユニオン時代に何度かお会いしている

また宮本さんとはドラマの仕事でご一緒したことがある。

伊丹さん没後15年。

面識のあるこの二人が、私生活では、どんな夫婦だったのか。

それが、ドキュメンタリーと再現ドラマで描かれたわけで、興味深く見させてもらった。

アイロンのマッサージ。

自然食へのこだわり。

サンタクロース論議。

何に対しても厳格で理論的な伊丹さん。

子供たちは緊張状態が続く。

でも、面白い子育てだ(笑)。

しかし、仕事のほうはどうも充実しない。

講演など続けながら、自分のことを「空っぽの器」と言う伊丹さん。


伊丹さんを演じたのは平岳大(父:平幹二朗、母:佐久間良子)。

宮本さん役は、近衛はな(父:目黒祐樹、母:江夏夕子、伯父:松方弘樹)。

なかなかのキャスティングだなあ(笑)。

この新鮮な組み合わせ、だんだん二人が「ある夫婦」「ひとつの夫妻」に見えてきた。


やがて、伊丹さんは、ついに映画にたどりつく。

インタビューで、「いつかそうなると思っていた」と宮本さん。

なぜ?と問われて、「伊丹万作の子供だからです」。

この場面、いいなあ(笑)。



明日のパート2は、「映画監督・伊丹十三」編となるらしい。

こちらも見てみたい。












エコカーばかりがエコじゃない!?

2012年02月23日 | 「東京新聞」に連載したコラム

『東京新聞』に隔週で連載しているコラム「言いたい放談」。

今回は、エコカーに代表される、「エコ」について考えてみました。


 
 いとしのエコ


最近のCMにはエコや省エネをうたう商品があふれている。特にクルマはハイブリッドだ、EV(電気自動車)だとにぎやかで、いずれも優れモノのようだ。  

我が家のクルマは十五年目になる。元気に走っているし、飽きてもいない。今どきのクルマに比べたら燃費はよくないが、年間走行距離を考えるとあまり気にならない。それに長年つき合っていると、このクルマと共に子供たちが大きくなったことも含め、家族の一員のような気がする。エコと燃費を理由に別れることはまだ出来ない。

小学生の頃、初めて自転車を買ってもらった。うれしくて、当時大好きだったアニメ「スーパージェッター」の未来カーにあやかり「流星号」と名付けた。町内を走りながら、少年の私は「さあ、右へ曲がるんだ」「この坂は手ごわいぞ」などと流星号に声をかけていた。単なる自転車ではなく、友だちであり相棒だったのだ。その後、流星号は大きくなった私の背丈と合わなくなるまで活躍してくれた。

クルマに限らず、たとえ古くなっても、気に入ったものを大切に使い続けるのもまたエコではないかと思う。ふと見れば愛用の万年筆は二十年前に入手したものだし、腕時計も修理を重ねた三十年選手だ。さらに家内だって高校一年で出会ってから四十年になる。いや、家内についてはエコかどうか、よくわからないが。 

(東京新聞 2012.02.22)

光市母子殺害事件の「実名報道」と「匿名報道」

2012年02月22日 | テレビ・ラジオ・メディア
(東京新聞 2012.02.21)


20日の最高裁判決で、殺人・強姦致死などの罪に問われていた被告の死刑が確定した光市母子殺害事件。

その夜のテレビニュースでは、NHKだけでなく民放各局も、大月孝行被告(30)(旧姓・福田)の「実名」を報じていた。

また卒業アルバムの写真を中心に、大月被告の「顔」も流された。

この「実名報道」について、テレビ東京はニュース番組で、次のような説明を行った。

「テレビ東京ではこれまで、少年法を尊重し、大月被告を匿名で報道してきましたが、最高裁が上告を棄却し、死刑判決が確定することで、大月被告の厚生や社会復帰に配慮する必要性が失われたと考えられること、少年犯罪での死刑判決という重大性を総合的に判断し、実名での報道に切り替えました」

また、フジテレビの説明は、局のWEBサイトで読める。

「FNNではこれまで、犯行当時、被告が少年だったため、少年法の趣旨に沿って、更生の可能性や社会復帰に配慮し、匿名で報道してきました。しかし、死刑が確定することで、社会復帰後の更生の可能性が事実上なくなったことや、死刑執行は重大な国家権力の行使であること、事件の重大性などを総合的に判断し、今回、実名での報道に切り替えました」


一方の新聞だが、判決の翌日(21日)の紙面で、朝日、読売、産経などが実名報道に切り替えていた。

毎日、そして東京は匿名のままだ。

東京新聞は「匿名報道」に関して、紙面に「お断り」として説明文を掲載した。

「本紙は光市母子殺害事件の被告の元少年について、少年の健全育成を目的とする少年法の理念を尊重し、「報道は原則実名」の例外として匿名で報じてきました。今回の最高裁判決によって元少年の死刑が確定しても再審や恩赦の制度があり、元少年の更生の可能性が直ちに消えるわけではありません。少年法が求める配慮はなお必要と考え、これまで通り匿名で報道します」


「実名」と「匿名」とに別れた今回の報道。

それぞれの判断に、それぞれの見識がうかがえる。

議論はこれからだ。



        (東京新聞 2012.02.21)



        (産経新聞 2012.02.21)



フジ「世界は言葉でできている」のチャレンジ精神

2012年02月22日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載中の番組時評「TV見るべきものは!!」。

今週は、フジテレビ「世界は言葉でできている」について書きました。


単純なクイズではなく
知的遊びの要素がある点が
斬新だけど・・・

「似たようなバラエティ番組ばかりでつまらない」とお嘆きの皆さんには、フジテレビ火曜深夜の「世界は言葉でできている」がオススメ。

司会は佐野瑞樹アナと生野陽子アナ。テーマは「名言」。過去の偉人のソレはもちろん、現在活躍する人たちの“生きた言葉”を紹介する。

見どころは単純に名言を当てるクイズ形式ではなく、パネリスト(コトバスターと呼ぶ)がアレンジして、「名言を超えるようなグッとくる言葉」を創作する点。一種の“頭の体操”や“知的遊び”の要素があるのだ。

先週登場したのは、90年代にサッカーのバルセロナFC監督として活躍した、ヨハン・クライフの「○○を恥と思うな、○○を恥と思え」という言葉。

これにバナナマンの設楽統は「敗北を恥と思うな、次の敗北を恥と思え」、小島慶子は「弱点を恥と思うな、弱気を恥と思え」と答えた。どちらもいいセンスだ。

実際のクライフの名言は「美しく敗れることを恥と思うな、ぶざまに勝つことを恥と思え」。

スタジオの観客は本家クライフよりも、バナナマン設楽のアレンジの方が“グッとくる”と支持した。このあたりが番組の真骨頂である。
 
新機軸の番組を開発しようとするチャレンジ精神は評価に値する。

ただひとつ、残念だったのは“紅一点”の生野アナがワンショット(アップ)で抜かれるのが1回だけだったこと。

深夜番組で彼女目当ての視聴者もいるだろう。カメラ割りにはぜひ工夫を。

(日刊ゲンダイ 2012.02.21)


あでやかな、Eテレ『テレビで中国語』

2012年02月21日 | テレビ・ラジオ・メディア

Eテレで『テレビで中国語』をやっていた。

講師は、東京工科大学メディア学部で“同僚”だった、陳淑梅(ちんしゅくばい)先生だ。



ご無沙汰していますが、お元気そうで何よりです。

この『テレビで中国語』には、陳先生をはじめ、あでやかな女性たちが出演している。

まず、生徒役として藤原紀香。



同じく、「アジアを中心に活躍する“無国籍”の9頭身モデル」Cica(シカ)。



そして発音コーナーの担当は、「天津テレビ局で司会やナレーションなどで活躍していた」段文凝(だんぶんぎょう)さんだ。



皆さん、お美しい(笑)。





最近、中国語に限らずEテレの語学講座は、女優や女性タレント、モデルなどが大量に起用されている。

イタリア語は萬田久子、スペイン語は片瀬那奈、ドイツ語が原沙知絵、フランス語に知花くららといった具合だ。

私が学生時代に見ていた語学講座と比べて、何倍も明るい雰囲気になっている。

番組への“導入”という意味で、きっと有効なんだろうね(笑)。




『ドラゴン・タトゥーの女』はズンとくる

2012年02月20日 | 映画・ビデオ・映像

『ドラゴン・タトゥーの女』、観てきました。

これはズンときます(笑)。

「セブン」「ソーシャル・ネットワーク」のデヴィッド・フィンチャー監督。

オープニングから、暴力とエロスを象徴するスタイリッシュな映像と、
レッド・ツェッペリン「移民の歌」のカバー曲が、脳細胞をキックする。

一気に作品世界へと引き込まれた。


謎を追うダニエル・クレイグが、「007」とは違った渋さでいい。

しかし何といっても、クレイグの助手を務める”ドラゴン・タトゥーの女”
リズベットを演じるルーニー・マーラが圧倒的な存在感だ。

二人が、徐々に真相に迫って行く過程は、見ていて、ぞくっとした。

舞台が冬のスウェーデンというのもいい。

物語の雰囲気に大きく作用している。

ふと、全く違う場所ながら、「ツインピークス」を思い出したりした。

街を走るクルマがボルボばっかりってのは当然として、エプソンのプリンターが大映しになったのには、びっくり。

エプソンの社長(親戚の碓井稔くん)に教えてあげたくなった(笑)。


ああ、それにしても、「映画だなあ」「映画ならではだなあ」と思いながら、映画館を出られるってのはシアワセなんだよなあ。

映画好きには、特にオススメです。

今週の「読んで(書評を)書いた本」 2012.02.19

2012年02月19日 | 書評した本たち

川本三郎さんの『郊外の文学誌』が出版されてから約10年になる。

先日、岩波現代文庫の新刊となり、再会した。

「昭和の懐かしい郊外住宅地を描いた」一冊として、貴重な本だ。

この中に「多摩川沿いのサバーピア」という章がある。

村上龍「テニスボーイの憂鬱」、林芙美子「多摩川」、つげ義春作品などが語られるが、山田太一脚本の「それぞれの秋」や「岸辺のアルバム」も登場する。

この2本のドラマ、今の年齢で見たら、どう感じるのか。

そんなことを思いながら再読しました。


今週の「読んで(書評を)書いた本」は、以下の通りです。
 
堂場舜一 
『ヒート』 実業之日本社 

冨沢 満 
『僕のNHK物語~あるTVドキュメンタリストの追想』 バジリコ

関川夏央 
『「解説」する文学』 岩波書店

永 六輔 
『上を向いて歩こう 年をとると面白い』 さくら舎

GAMO 
『山岳マンガ・小説・映画の系譜』 山と渓谷社

山田哲司 
『天空の軌跡』 光村推古書院


* 上記の本の書評は、
  発売中の『週刊新潮』(2月23日号)
  に掲載されています。