碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【新刊書評2024】 『「教授」と呼ばれた男~坂本龍一とその時代』ほか

2024年06月10日 | 書評した本たち

 

 

「週刊新潮」に寄稿した書評です。

 

佐々木敦『「教授」と呼ばれた男~坂本龍一とその時代』

筑摩書房 3190円

本書はいわゆる評伝ではない。批評家である著者が、作品論と人物論をリンクさせながら模索する「坂本龍一論」だ。たとえば、坂本における「音楽活動」と「社会運動」は根元のところで一体だったという。そこには大きな問題を解決するために、「今ここ」を変えようとする姿勢が見える。またYMOの商業的成功が、「求められること」と「進みたい方向」との乖離を生んでいく過程も興味深い。

 

中沢新一『構造の奥~レヴィ=ストロース論』

講談社新書メチエ 1980円

構造主義とは、物事の全体構造を注視することで本質を探ろうとする思想である。本書でユニークなのは、構造主義と仏教の関係を指摘していることだ。生と死、真と偽といった「二元論」からの脱却という主題で共通している。そこにあるのは、レヴィ=ストロースが「未開社会」で知ったモノの見方だ。気候変動や食糧危機などに直面する現代、彼の構造主義は再び「革命的科学」と成り得るのか。

 

小川隆夫『決定版 ブルーノート1500シリーズ 完全解説』

シンコーミュージック・エンタテイメント 2970円

「奇跡のレーベル」と呼ばれるブルーノート。その神髄ともいえるのが1500番台だ。全99枚のアルバムを作品概要、メンバー紹介、そして全曲解説で探究したのが本書だ。これまでに『ブルーノート大事典1500番台編』などを上梓してきた著者だが、今回はサブスクリプションとの連動という特色を持たせた。全649曲が聴けるQRコード付き。アルバムを流しながら作品紹介が読めるのだ。

 

長田昭二『貨物列車で行こう!』

文藝春秋 1980円

どこか懐かしい貨物列車をめぐるノンフィクションだ。著者によれば、貨物線の魅力は「一般の旅客が乗れないこと」と「漂う寂寥感」だ。旅客列車は「人」を運ぶが、「暮らし」を運ぶのが貨物列車だという。本書には、入れないはずの貨物駅や車両所の探訪記はもちろん、乗れないはずの貨物列車の添乗記が並ぶ。圧巻は東京から札幌までの大遠征ルポだ。「物流」で動くのはモノだけではない。

(週刊新潮 2024.06.06号)


9日(日)出演番組の放送&配信

2024年06月09日 | テレビ・ラジオ・メディア

 

 

6月9日(日)午前6時15分~

UHB北海道文化放送

『談談のりさん+(プラス)』に

出演します。

 

テーマは、

「北海道新幹線の”札幌開業”延期」

 

放送後、

下記の番組サイトで

「ノーカット完全版」を配信。

 

談談のりさん+(プラス) | 番組情報 | UHB 北海道文化放送

 

 

 


言葉の備忘録372 星と・・・

2024年06月08日 | 言葉の備忘録

 

 

 

 

星と共にあれ!

 

 

映画『マッドマックス:フュリオサ』

 

 

 

 


『談談のりさん+(プラス)』次回の出演は・・・

2024年06月07日 | テレビ・ラジオ・メディア

 

 

レギュラー出演中の

UHB北海道文化放送

『談談のりさん+(プラス)』

 

次回の放送は、

6月9日(日)午前6時15分から

テーマは、

「北海道新幹線の”札幌開業”延期」

 

現在、

下記の番組サイトで

「予告」を配信中です。

 

談談のりさん+(プラス) | 番組情報 | UHB 北海道文化放送

 

放送後は、

これまでの回も含め

「ノーカット完全版」が視聴できます。

 

 

 

 


【気まぐれ写真館】 「錦糸町」界隈

2024年06月06日 | 気まぐれ写真館

 


「JKと六法全書」ヒロインが体現するギャップの面白さ

2024年06月05日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

金曜ナイトドラマ

「JKと六法全書」

ヒロインが体現する「ギャップ」の面白さ

 

朝ドラ「虎に翼」の主人公、猪爪寅子(伊藤沙莉)のモデルは三淵嘉子。戦前に女性初の弁護士となり、戦後は判事を務めた。女性の法曹界進出における先駆者だ。

そして2024年、ついに女性弁護士ならぬ「JKB=女子高生弁護士」が登場した。「JKと六法全書」(テレビ朝日系)の桜木みやび(幸澤沙良)である。

確かに、司法試験の受験や弁護士資格には年齢制限がない。みやびは祖母である桜木華(黒木瞳)が経営する法律事務所に所属。高校の制服のままで法廷に立っている。

このドラマを駆動しているのは、ヒロインが体現する「ギャップ」の面白さだ。

ごく普通の女子高生がヤクザの組長になる「セーラー服と機関銃」や、不良女子高生が刑事になった「スケバン刑事(デカ)」などと同様、女子高生と弁護士の組み合わせもかなりトリッキーだ。

みやびは、これまでに詐欺事件や殺人事件などを扱ってきた。

日常ではちょっと地味めな高校生である彼女が、法廷では堂々の弁論で被告の無罪を勝ち取っていく。このギャップが見る側に快感を与えるのだ。

思えば、8年前の「咲―Saki―」(MBS・TBS系)で、天才的な「女子高生雀士(じゃんし)」に扮して注目されたのが浜辺美波だった。

みやび役の幸澤は今回が主演第2作。2つの顔を持つ17歳を生き生きと演じており、今後が期待できそうだ。

(日刊ゲンダイ「TV見るべきものは!!」2024.06.04)

 

JKBの桜木みやび(幸澤沙良)

 


言葉の備忘録371 愛する・・・

2024年06月04日 | 言葉の備忘録

岡山土産のパッケージ

 

 

 

 

愛するということは、

おたがいに

顔を見あうことではなくて、

いっしょに

同じ方向を見ることだ。

 

 

サン=テグジュペリ

『人間の土地』

 

 

 

 


【気まぐれ写真館】 大学時代の仲間と、6月の田町で。

2024年06月03日 | 気まぐれ写真館

入学から51年 

慶應義塾大学「児童文化研究会」同期会

 


【新刊書評2024】 沢野ひとし『ジジイの文房具』ほか

2024年06月02日 | 書評した本たち

 

 

「週刊新潮」に寄稿した書評です。

 

沢野ひとし『ジジイの文房具』

集英社クリエイティブ 1870円

エンジン付きのクルマ、デジタル表示ではない時計、そして文房具。大人の男たちが好きなモノだ。中でもクレヨンに始まる文房具はつき合いが長い。本書には文房具をめぐる18編のイラストエッセイと15本のコラムが並ぶ。モンブランの万年筆との半世紀。懐かしの分度器や地球儀の手触り。消しゴムが漂わせる滅びの美学。佐野洋子が大切にしていた、バー「ラジオ」のボールペンも見てみたい。

 

三宅玲子『本屋のない人生なんて』

光文社 2090円

北海道から九州まで、地域に根を張る書店を訪ね歩いたノンフィクションだ。書店が消滅した町で新規開業を目指した、留萌ブックセンターby三省堂書店。客が注文する一冊と誠実に向き合う、静岡県掛川市の高久書店。読書会という「場」を提供し続ける、鳥取市の定有堂書店。また喫茶もできる熊本市の橙書店は、文芸誌「アルテリ」を発行している。書店は本を買うだけの場所ではない。

 

小林信彦『決定版 世界の喜劇人』

新潮社 3960円

著者が初めて世界の喜劇人を論じた『喜劇の王様たち』から60年。新潮文庫版『世界の喜劇人』から40年。ついに「決定版」の登場だ。マルクス兄弟、キートン、チャップリンなどに加えて、プレストン・スタージェスやエルンスト・ルビッチといった監督たちにも目を向ける。見えてくるのは、喜劇映画百年史の全体像だ。喜劇人への愛情や敬意と共に、著者の冷静かつ透徹した批評精神がそこにある。

(週刊新潮 2024.05.30号)


言葉の備忘録370 人生で・・・

2024年06月01日 | 言葉の備忘録

6月の裏山で

 

 

 

 

人生で一番大切な日は、

生まれた日と、

生まれた意味が分かった日。

 

 

マーク・トウェインの言葉

映画『イコライザー』より