ジニーの、今日も気まぐれな感じで・・・

気負わず、気取らず、ありのまま。
ゆるりと思ったことを書いていってます。
お気に召したらうれしい限り。

コメントありがとうございます♪♪

2008年01月31日 23時06分06秒 | Weblog
いつもコメントを頂きありがとうございます!!
コメントの返答で~す☆



アルレッキーノさん>風邪気味なようですが大丈夫ですか?
風邪をひいて得することなんてひとつもないですし、どうぞ気をつけてください。
手洗いうがいをしているからこそ風邪気味で済んでいるのかもしれませんし、これからも徹底していきましょう!!
健康第一、元気な体こそが最大の資本です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHAGE and ASKAコンサートツアー『alive in live』の感想☆ その3

2008年01月31日 22時56分15秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。
このシリーズもゆっくりゆっくりとここまで来ました。
予定では今回を含めてあと2回の予定です。
どうぞ最後までお付き合いください☆
ちなみにこれまでのレポはこちらで確認願います。

その1→http://blog.goo.ne.jp/kuwakuwa26/e/5ad6926db36c4067f36f52e124a6c518

その2→http://blog.goo.ne.jp/kuwakuwa26/e/6c08fb44e7defb12f4c4c93751a55966



ライブはいよいよ後半戦へ。
静まり返った会場内にASKAの絞るような声が響き渡りはじめました。

「必ず手に入れたいものは 誰にも知られたくない」

そう、彼らの代名詞ともいえる大ヒット曲『YAH YAH YAH』です。
正直言ってビックリしました。
だって今回はアコースティックライブ。
普段のライブが『動』なら今回は『静』です。
そのライブにこのアッパーな曲をセレクトしてくるとは考えていなかったからです。
とは言えこの曲もアレンジされていてとてもスローな出だし。
ブルースを感じさせるようなその歌い方がますますこの先の展開をわからなくさせました・・・。

ワンコーラスを同じ調子のまま歌い終わったあと曲はその姿を徐々に変化させていきました。
確かにアコースティックなのですがもう原曲と変わらないくらいのテンションになったのです。
これにより会場もだんだんとヒートアップ!!
気が付けばサビではお決まりの握りこぶしでした!!
アコーステックなのにこのパワーはなんなんですか?
そう思えてくるくらいいつもの『YAH YAH YAH』でした(>▽<)

そしてそのまま曲は『One Day』へ!!
これまたアップテンポな曲です。
会場は一気に総立ち!!
なんどもいうようですがアコースティックライブで客が立ち上がるなんて想像もしていませんでした。
しか~し、ファンとしてここはノるべきところガッツリ立たせていただきました!!
この曲を聴くと2001年に行われた『NOT AT ALL』というライブを思い出します。
そのライブこそ記念すべき、きら。さんと初めて一緒に言ったライブなのです。
かれこれ6年も僕たちは飽きもせず(飽きるわけがない)毎度毎度彼らのライブに顔を出しているわけです。
そういえばあのライブも『YAH YAH YAH』から『One Day』の流れだったな~。(『YAH YAH YAH』はオープニングムービーだったけど・・・)

『One Day』で会場のテンションをまたひとつ上げたところで次の曲のイントロが始まりました。
不気味なような不思議なような緑色のライトが照らし出すセンターステージからまず響き渡ってきたのはストリングス・・・しかしその旋律はどこか鬼気迫る感じを受けます。
そしてまるで鼓動を刻むかのようなベースドラムの音が続きます。
何かに追われるような緊迫感、しかし確実に興奮は高まっていきます。
始まったのは『higher ground』でした!!
原曲はシンセでいろんなエフェクトをかけているため一番アコースティックからかけ離れて思えるセレクトですが、これがアナログになってより鋭さを増しました!!
もう、この言葉以外でてきません・・・カッコイイ!!
この曲で僕の中にあるアコースティックのイメージは完全に覆されました。
まさかこんなにもロックなライブが展開されるなんて!!
スリリングなテンションを保ったまま曲は展開されていきました。
会場中がどよめいていたような気がします。
しかし本当のどよめきはその直後にやってきたのです。

『瞼を閉じれば 優しいうねりで・・・』


まさか・・・。
まさかまさかまさか・・・。
このライブで歌ってほしかった曲が本当に来ちゃいましたよ!!
その名は『RED HILL』
この曲に関してはもはや言葉では追いつきません。
7分以上ある歌なのですがずっと圧倒されていました・・・。
曲自体が持つテーマの重さが音となり二人の声となり、会場中を緊迫感で包んでいきました。
なんていうか音楽が押し寄せてくるんです!!
この7分強の時間は戦いだったように思います。

そんな戦いともいえる時間のあとはCHAGEの定番ナンバー『NとLの野球帽』が待っていました。
この曲は本当にライブの定番で、何度も聴いてきた曲なのですが・・・今回はなにやら様相が違います。
気が付いた瞬間ニヤリとしました。
この曲原曲は4拍子なのですが、このライブでは3拍子にアレンジされていたのです!!
3拍子といえば僕の大好きなリズム☆
先程までの緊張感を一気に解きほぐすかのようにポップでどこか懐かしさを感じるカントリー調なアレンジが施されていました。
これはイイですよ!!
曲全体からCHAGEの遊び心が伝わってきてとても温かい気持ちになりました!!

そして、本編は残すところあと1曲となったのでした。
続きはまた次回です。
どうぞお楽しみに~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行ってます。

2008年01月30日 20時17分11秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。
きのうに引き続き今日はハンドボールのオリンピック予選の再試合が行われていますね。
きのうの女子は健闘むなしく敗れてしまいましたが、今日の男子はどうでしょう?
なにやら相手韓国とは2引き分けを挟んで15連敗中だそうで・・・ちょっと不実力差があるのかもしれませんが頑張ってほしいですね!!


ところで今職場で風邪が流行っています。
日に日にマスクをする人が増えていきいまでは僕のいる部署の半分くらいの人がマスクを着用しています。
中には予防のためにマスクをしている人もいるそうで、僕もそれに習ってマスクをしていったほうがいいかな~なんて考えています。
また風邪を引くのはイヤですからね・・・(-_-)

そんな中先週から調子を崩していた先輩がついに今週ダウンしてしまいました。
どうやらインフルエンザにかかってしまったらしく今月中の復帰は無理だそうです。
ほかにもインフルエンザ予備軍だった人が今日仕事を休んでいたり・・・。
完全に蔓延しちゃってます。
とにかくうがいと手洗いはしっかりとしていこうと思いました。
みなさんも風邪には気をつけてください。




きら。さん>ナベアツさん一度お笑いやめてたんですか!?
それは知りませんでした。
ホントいうとジャリズムのこともあんまり知らなかったりします・・・勉強不足だな~(>_<)
ちなみにナベアツさんは最近では作家さんとしても活躍しているそうですよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントありがとうございまっす☆

2008年01月29日 00時24分52秒 | Weblog
さて遅くなってしまいましたがコメントの返答をさせていただきたいと思います。
いつもコメントしていただきありがとうございますm(_ _)m



meguさん>いろいろありましたが、ようやくここまできました。
また語りたいですな~☆
話すこといっぱいありますよん(^▽^)



きら。さん>ホント胃腸風邪は厄介ですよね・・・。
水曜午後休診って多いらしいですね、それを知らなかったもので完全にハメられた気分でした(-_-)
やっぱり健康が一番ですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界のナベアツ』について考察してみました。

2008年01月28日 23時14分01秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。
今日もものすごく寒かったですね・・・。
午前中は暖房が効いていないように感じるほどで、仕事放り出して家に帰りたかったのですがなんとかこらえました。
では、本題へ。




最近よくテレビである芸人さんを目にします。
その芸人さんこそ今日のこのブログの主役『世界のナベアツ』こと渡辺鐘さんです。
『世界のナベアツ』としてはピンで活動しているようですがもともとは『ジャリズム』というお笑いコンビだったりします。
その『世界のナベアツ』のネタといえば・・・

3の倍数と、3が付く数字の時にアホになります。

というヤツです。
最初それを聞いた時、「は?」と思いましたが実際にそのネタを見た瞬間あまりのくだらなさに大爆笑してました(^▽^)
いや~、こういうの好きです。

しかし、彼のネタはそこからまた少し変化します。
そう、3の倍数と、3が付く数字の時にアホになって・・・さらに8の倍数で気持ちよくなる!!というヤツです。
これがまたさらに実にくだらないw
もうガッチリツボをつかれちゃいましたよ!!



しかし、考えてみるとこれは実によく練られたネタだな~と思うのです。
ここからはあくまでも個人的な見解で話を進めていくのでご注意ください。

まず、3の倍数と3がつく数字でとするところがウマイですね。
これにより30から39までの数字が全滅(?)となります。
1から40まで数字を数えていく中でこの数字が全部アホになるところがこのネタのツカミのひとつです。
そしてもうひとつのツカミが13と23、24という二組の連番です。
30に差し掛かる前にこの連番で、続けざまにアホに数字を読み上げるというのをあらかじめ見せることでその面白さが伝わり、同時に30以降への複線になるわけです。
この連番があるかないかで30以降の面白さが大きく違うのです!!

そして次に彼が採用したのは8の倍数
これまたナイスチョイスなんですよ!!
ここでやりたいのは30以降で唯一まともに読みあげる40もダメにしてしまうこと。
つまりおのずと選ばれるのは、1の倍数、2の倍数、4の倍数、5の倍数、8の倍数、10の倍数、20の倍数、40の倍数のいずれかとなるわけです。
しかしその中でもほとんどは門前払いをくらってしまいます。
それは次の通りです。

・1の倍数では全部が該当してしまい、メリハリがつかなくなる。
・2の倍数では偶数全部が該当してしまうので先が読めてしまって面白くなくなってしまいます。
・5の倍数も2の倍数と似ていて、一の位が0か5のところでそれが行われるというのが簡単にわかってしまうため先が読みやすくなってしまいます。
・10の倍数は5の倍数よりももっとタチが悪いですね・・・。
・20の倍数、40の倍数にいたってはもはや論外、これを選んだところで面白さが増すとは思えません。

上に並べたものはほとんどがどこでツカミが来るのかを予測されやすくなってしまい使い物になりません。
僕が選ぶなら4の倍数か8の倍数です。
ここで注目したいのは40までにそれぞれの倍数が出てくる回数です。
4の倍数だと・・・4、8、12、16、20、24、28、32、36、40の10個。
8の倍数だと・・・8、16、24、32、40の5個。
こうみるとやはり4の倍数は出すぎに思えてきます。
3、4と連番になるのは面白そうに感じますが、その後も12と13、15と16、20と21、23と24、27と28といった具合にこれでもかと連番が繰り返されてしまいます。
これではクド過ぎます。
こう考えると8の倍数しかないんですよね。
それに12と13はそれまでと変わらなかったのに23と24の時は変化が起こる(24は3の倍数でもあり8の倍数でもあるためアホな上に気持ちよくなる)ということになりそこがまたツカミになります。

実際にナベアツさんがここまで考えた上で導き出した解であるかどうかはわかりません。
もしも熟考した上でのネタだとすれば、芸人のひとつのネタにかける情熱というものを垣間見ることができます。
またこれがたまたま偶然選んだ結果だとすれば、芸人としてのお笑いへのハンパない嗅覚を感じることができます。
どちらにしても世界のナベアツ恐るべし!!です。



いかがでしたでしょか?
個人的な見解が満載だったため多方面から『それは違うだろ』といった意見も聞こえてきそうですが、僕はこのネタひとつにここまで深読みしてしまいました(^_^;
というより、このネタを通して数字の思いもよらない関係性と面白みが見えてきて考えずにはいられなくなったのです。
やっぱり数字は奥が深いですね~。

と言う事で、この考察は芸人渡辺鐘へのオマージュとして密かに捧げたいと思います。
芸人よ、永遠に面白くあれ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸風邪(>_<)

2008年01月25日 19時27分55秒 | Weblog
いやいや、やっちまいました・・・。
この時期にまさかの胃腸風邪です(>_<)
おかげで水曜の午後と木曜丸一日ダウンです・・・。

まず水曜日の朝起きた時から体の不調を感じました。
しかしなんとかなるだろうとそのまま仕事へ。
しかし時間が経つに連れて症状は悪くなる一方・・・。
吐き気もだんだんひどくなってきてお昼を過ぎたあたりでギブアップしました(-_-)
上司に事情を説明し病院へ行くために早退させてもらったのですが、このときすでに僕は罠にはまっていました。

帰宅しかかりつけの病院の診察券を取り出して昼の診察時間を調べてみると15:30から18:30までとなっていました。
診察時間まではまだ少し時間がある・・・ということでとりあえずパジャマに着替えモゾモゾと布団の中へ。
そのまま少し眠りました。
起きたのは15時少し前。
ちょうどいい時間です。
病院へ行く準備をして診察券を手に取りました。
その時です。
なにかイヤな予感がしたのです。
その思いに導かれるように診察券にもっとよく目を通すと・・・水曜午後休診とあるではないですか!!
よりによってこんなときに休診とは・・・。
諦めきれず近所の病院をいくつか回ってみましたが全部『本日の診察は終了しました』となっていました。
まったく泣き面に蜂とはこのことですね。


体調はこの2日間しっかり休養をとったおかげでよくなりました。
転職活動が実を結んで少し気持ちに油断が生じていたのかもしれません。
気をつけなくてはいけませんね。
うん、健康第一です!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪、濃霧、それでもテンションブチアゲです☆その2。 ~チュパチャプス論~

2008年01月22日 23時10分04秒 | Weblog
先日新潟に滑りに行ってきた時の話なのですが、行きの車の中でチュパチャプスの話で盛り上がりました。

きっかけは運転してくれた方の『眠気覚ましにはチュパチャプスが一番』という一言でした。
新潟までの運転は結構長丁場になるため眠気対策が必要となります。
それはきっと人それぞれにあると思うのですが、その方はチュパチャプスがそうだったのです。
理由はチュパチャプスを口にいれるとよだれがいっぱい出てきてそちらに気がいくからということでした。
その時車には3人乗っていたのですが、ちょうどみんなチュパチャプスを買っていたのでその言葉の真偽を確かめてみることになりました。

・・・。

おおっと、こりゃスゴイ!!
いやぁ、ホントに溢れんばかりによだれさんが出てくるじゃないですか!!
みなさんも一度お試しあれ(^▽^)



ところでチュパチャップスって今はフルーツフレーバーと、デザートフレーバーというふたつの種類で大きく分けられています。
そのフルーツフレーバーのチュパチャップスは何味かを見ないで食べると意外とそれが何味なのかわからないんです。
ひょんなことからその事実に気付き、車の中は一気に利きチュパチャップス大会となりました。
これがまたなかなか難しいんです(^_^)
おまけにただでさえよだれに気を遣わなきゃいけないのに、何味かをあてるために神経を集中させるので余計に眠気を感じずにすむのです。
まさに一石二鳥!!
車での長旅のお供にチュパチャップス!!
これ間違いありませんよ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざわつく職場

2008年01月21日 21時53分03秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。

本日なにやら職場がざわついていました。
職制同士でヒソヒソ話していたり、どこか別室に行って数分間帰ってこなかったり・・・。
そう、今日職制からすれば寝耳に水とも言える退職願が出回ったのです!!
ちまみにそれは僕のだったりしますw

もっといろいろ聞いてくるかな~と思ったのですが、次長が話しをしにきたくらいですね。
これからそういう機会が増えるのかもしれないけど・・・。
まぁ、何はともあれ現在の職を辞する決意が固まったわけでございます。
つまり、転職活動が実を結んだというわけだったりするわけです☆
うん、めでたい!!
ようやくホっとすることができました(^_^)

それにしても、予想以上に時間がかかってしまいました。
当初の予定では昨年中には決まっている予定だったのが、一ヶ月以上も延びてしまました(-_-)
そんなに簡単なものではないと思ってはいたのですが、それでも考えが甘かったところがあったみたいですね。
いい勉強になりました。

またこの転職活動期間は自分自身と向き合い時間にもなりました。
『自分のしたい仕事は何か?』から始まり面接での失敗を重ねていくうちに今までよく見えていなかった自分自身というものが見えるようになってきました。
最終的には自分が生きている目的を定めるところまで考えましたねw
うまく答えが出ず苦しい時もありましたが、今となってはいい時間だったと思います。



じつは僕は就職活動というものをやりきっていませんでした。
大学卒業を目前に控え、いざ就活となったときに自分がどうなっていきたいのかがしっかりと見えていませんでした。
そんななか決まった就職先に飛び込んでいったのですが、働いていくうちに自分のしたいことは違うところにあるという気持ちは強まっていきました。
そこで決意した転職。
こう考えると就活のころからもっとしっかりと自分と向き合っていればもっと違う道を歩んでいたのだろうと思います。(といっても今までの歩みも素晴らしいものと感じていますけどね♪)
まだ先は長いからと思っていると痛い目にあいますよ~。
時間が経てば経つほど身動きはとりにくくなるものなのです。
もし何かの縁でこのブログをご覧になっている、就職活動中の方、進学を控えている方、そして転職希望の方はいま一度しっかりと自分と向き合うことをお勧めします。
1年、3年、5年・・・将来のビジョンを鮮明に浮かべるのは容易いことではないと思いますが、望む将来は『その為の現在』という土台がしっかりしていないと決して訪れることはありません。
現在の自分が今までの選択で創られた結果であるのと同じように、将来の自分はこれからの選択の結果で決まるのですから。
なんか説教になってしまってスイマセン(^_^;

とりあえず、ようやく長かった転職活動も終わりを迎えました!!
これから頑張っていかなくてはいけないことがまだまだ山のようにありますが、そのスタート地点に立てたことに素直に喜びを感じています。
新天地デビューは4月です。
ドキドキワクワクなその瞬間に向けてひとまず現在の仕事に励んでいこと思います♪





ぽちゃり好きさん>いつもコメントありがとうございます☆
実はうちも家族で旅行をするようになったのはこの3,4年からで、それまではほとんどそういう機会はありませんでした。
しかし、始めてみると楽しいものです☆
家族の絆が深まっていくのを感じれてなんだかいい気分になれます(^_^)
今回の旅の感想は追って(なるべく早めに)更新しますのでどうぞ楽しみに待っていてください♪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行

2008年01月18日 22時26分15秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。
今日は不定期でありながら恒例の職場内ボーリング部(仮)の活動日でした。
今年一発目の活動です。
個人的には年末の投げ納めが散々たるものだったので、今回は気合を入れていました。
結果は・・・


1ゲーム目、118


2ゲーム目、133


3ゲーム目、142


なんとか納得のいくスコアが取れました。
尻上がりってのがいいですね。
しかしいまだ自己最高スコアを更新することはできないままです・・・。
次こそやってやるぜぃ!!




さて、話は変わりまして明日から家族旅行に出かけてきます。
三重の熊野のほうまで行きます。
ここって確か大きな花火大会が毎年やっていたような・・・ま、季節が違うんで全く今回のたびとは関係ないのですけどね(^_^;
というわけで今から実家に帰ります。
はい、もちろん安全運転で!!
では、いってきま~す☆
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHAGE and ASKAコンサートツアー『alive in live』の感想☆ その2

2008年01月17日 22時48分10秒 | Weblog
いやいや、ずいぶん間が空いてしまいました・・・。
ようやく再開です。
ちなみに前回の内容はこちらでご確認くださいませませ☆

その1→http://blog.goo.ne.jp/kuwakuwa26/e/5ad6926db36c4067f36f52e124a6c518



さて、では本題へ参りましょう。
「すこしジャジーな感じの曲を続けてやってみようと思います。」
というCHAGEの言葉に続いて始まったのは『紫陽花と向日葵』でした。
紫陽花を母親、向日葵を父親に例えた哀愁漂うジャジーな曲です。
ところでこの曲が収録された「CODE NAME1 BROTHER SUN」というアルバムには『ベンチ』という曲も収録されているのですが、これはおじいちゃんとおばあちゃんの絆をうたった歌になっていてこの頃のCHAGEの楽曲にはそういったハートウォーミングな作品が多いように感じます。
センターステージに設けられたモニターには歌う二人の姿に重なるように紫陽花と向日葵の映像が映し出されるという演出がされていました。
こういった演出がまた楽曲の良さを引き出しますね。

一気に会場はジャズバーのようななんとも緩やかな空気に変わりました。
そのムードを次の曲が危うげなものへとこれまた一気に移行させていきます。
来ました『僕はこの瞳で嘘をつく』です!!
これは以前『THE LIVE』というツアーでリメイクされたジャズバージョン出の演奏でした。
この曲は彼らが大ブレイクした年に発表になったので知っている人も多いかと思いますが、ジャズバージョンはホントすっごいですよ(^_^)
なんていうか嘘のつきかたが饒舌になっている感じです。
大人の色気ムンムンですよ!!
もう、カッコよすぎ!!

そしてそんな危ういムードが張り詰めて来た頃にこれまたやってきました『HUNG UP THE PHONE』
いやいや、『僕瞳』から『HUNG』はいけませんって!!
ズルイですよこの構成は!!
もう「きゃーーーー」っていうしかないですもん(>▽<)
そんなわけでしっとりしたムードでくるかと思われたジャジーな時間は思いがけず大人の時間になったわけで、このあたりから今回のライブの凄さ、いわゆるここからの展開のヤバさといったものをうすうすと感じてきたように思います。


そのあとMCを挟み次のブロックへ。
このブロックでのテーマ(?)は『チャゲアスの一番古い歌と一番新しい歌』でした。
そんなわけで始まったのが『終章~エピローグ~』でした。
これはCHAGEがデビュー前、19歳の時に作った歌なのですがいま尚ファンから愛され続けている曲です。
それにしてもCHAGEにこの手の歌を歌わせたらヤバいですね。
思わずそのきれいな歌声にうっとりしてしまいます・・・。
そして続く歌は『Man and Woman』
これもいい歌ですね~。
この曲にはASKAのこれまでの人生の中でのテーマともいえるものが込められています。


『選んでは繰り返す いつの日か生まれてくるふたりのために 愛を守ろう 愛で守ろう』


何でこんな言葉が浮かんでくるんだろう・・・。
やっぱ凄いな~。
なんてもう完全に心奪われた状態でぽわ~んとした感じになっていました(^_^)
そして、このライブで僕が一番興奮した後半戦を迎えることになったのです。
それはまた後ほどということで(^_^;
なるべく早めにアップしますので、どうか楽しみにお待ちくださいませ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする