ジニーの、今日も気まぐれな感じで・・・

気負わず、気取らず、ありのまま。
ゆるりと思ったことを書いていってます。
お気に召したらうれしい限り。

急ぐ

2019年09月30日 19時32分00秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。

急いで帰ってる途中です。
電車待ちの時間が長く感じます。

なんか、あれやこれやと仕事は増えていく。
うまくこなすのも大事だけど、やらないことを
決めるのも大事ですね。


今月はやり切りました。
来月もすっからかんになるまで頑張ります。


それよりも、今日は早く帰りたい。
急げや急げ!
走れ走れ時は短い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今村昌弘 『屍人荘の殺人』 読了

2019年09月29日 20時39分27秒 | 読書
こんばんは、ジニーです。


つい先日読了したばかり、久々に新作を読みました。
今村昌弘の「屍人荘の殺人」。

2017年に発表された本作。
今村昌弘のデビュー作でありながら、第27回鮎川哲也賞をはじめ、各賞を総ナメ。
新人ながら、綾辻行人や有栖川有栖を唸らせるなど、嫌が応にも気になってしまう作品でした。

僕は基本的に文庫本しか読まないので、ハードカバーは読みません。
ここ最近、こんなにも文庫本かを待ち望んだ本は本作くらいでしょうか。
そんなことを考えて幾数日過ぎたのち、ふと立ち寄った本屋で文庫本化されて
発売されているのを見たときは、すぐに購入しました。

前評判が大きすぎて、自分の中で期待が大きすぎてしまっていないかと
少し心配にもなりましたが、全く問題ありませんでした。

面白い!

読み始めも、読み途中も、読了後も、この感想は変わりませんでした。



ネタバレはしません。
が、本作の最大の仕掛けの一つが、前代未聞のクローズドサークルの設定。
人によっては、邪道ととられるかもしれませんが、割と説得力のある設定背景が
ちゃんと描かれていたので、僕は意外とすんなり受け入れられましたし、
こういうのもありだなと感じました。
この状況が、「なぜこの状況下で殺人を?」というミステリーの効果も出しています。
それだけでなく、密室、連続殺人、ペンションなど、ミステリ好きにはたまらない
要素がいっぱい詰め込まれています。

至る所にある伏線に、なんとなく気付く場面もありましたが、
犯人を決定づける部分については、全く気付けませんでした。



キャラクターの魅力も良いですね。
主人公の葉村 譲。
どこをどうしてもワトソンとしか見れない、永遠の助手役に対し、
明智 恭介という、名前からしてその雰囲気を醸し出す、主人公が所属する大学の
ホームズと呼ばれる先輩。
そして、剣崎 比留子。
危険な匂いしか感じない、女性探偵。こちらも大学の先輩。

それ以外にも、物語を演出するキャラはしっかりと個性が持たされ、
何よりもそういった個性が名前からなんかイメージできるのが
本作の読者への気遣いのようにも感じられます。



物語はとあるペンションが、前述のとおり特殊なクローズドサークル設定に
よって閉ざされた巨大な密室になります。
その中で、さらなる密室にて人が殺される。
フーダニットに目を向けつつも、作中ではホワイダニットに目を向けさせてきます。
それは動機につながるわけですが、この辺は若干凡庸かなと、


しかしですね、作品全体を見渡した時、その練られた設定に唸るばかり。
あれやこれやが、なるほど、意味を持ってくる。
いわゆる伏線の回収という点においては、無駄がなく、気持ちよさを感じるほど。
また、特殊なクローズドサークルを設定する意味や、必要性をちゃんと持たせて
文句のつけようのない、エンターテイメント性を発揮しています。



ようは、めちゃくちゃ面白かったということです。
本作に絶大な評価を寄せる綾辻行人や有栖川有栖が、一度は落ちかけた
ミステリーに新本格というジャンルで風穴を開けたように、
すべてが出し切られたかのような新本格の新たな担い手として
今後も期待されます。

すでに、本作をシリーズとする第二弾も発表されており、
その文庫本化が今からとても待ち遠しいです。



いまさら僕が宣伝するまでもないですが、本当に面白い作品です。
まだ読んでいない方がいましたら、ぜひその手に取ってみてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若竹七海 『プレゼント』 読了

2019年09月29日 06時12分32秒 | 読書
おはようございます、ジニーです。


やっぱり、若竹七海さんは面白いですね。
今回読んだのは、「プレゼント」。
以前このコーナーで書いた「静かな炎天」と同じ、葉村晶シリーズです。
シリーズ最初の作品である、本作。
最初から葉村晶のハードラックな性分を楽しく事ができました。
そして僕としては、はじめましての小林警部補も、その独特なキャラクターに
どっぷりつかってしまいました。


本作は、前述の葉村晶と小林警部補を交互に主役にした短編集です。
この作品の時点では葉村晶は清掃員やコールセンター、興信所、など
色んな職を転々としているのですが、ことあるごとに事件に巻き込まれます。

しかし、なんやかんや真相に行きつくのが、葉村晶の面白さ。
謎解きをするというより、振り回されているうちに真相が見えてくるという感じ。
職や生き方に対する執着はほとんどないくせに、気になることがあると
首を突っ込みたがる性分がそうさせているんだと思うのですが、
無関心なのか、執着するタイプなのかどっちなのさ?
偏屈なんですよ、それだけに嫌われるし、人を怒らせるし、裏切られる。
彼女には申し訳ないけど、その辺が魅力なんですよね。
うん、実際にいたら関わりたくないけどw


小林警部補は警察なので、事件に巻き込まれるというより
職務として関わっている感じですが、この人も曲者です。
現場に娘のピンクの自転車で来る辺り、一筋縄ではいきません。
しかし、彼にかかると犯人はうっかりボロを出してしまう。
ひょうひょうとしている雰囲気が相手の樹を緩めて占めてしまうのかも
しれません。


全体的には、小林警部補の話のほうが面白かったように思います。
立場的にミステリーとして組み立てやすいのかもしれませんね。
最後の最後で小林警部補が、葉村晶を被害者とする事件にかかわるあたりは
なんともワクワクした気持ちで読めました。


「海の底」:葉村晶
「冬物語」:小林警部補
「ロバの穴」:葉村晶
「殺人工作」:小林警部補
「あんたのせいよ」:葉村晶
「プレゼント」小林警部補
「再生」:葉村晶
「トラブルメイカー」:小林警部補



なかでも、「冬物語」、「プレゼント」は個人的に好きですね。

まだまだある葉村晶シリーズ。
引き続き読んでいきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2019年09月28日 14時00分00秒 | Weblog
でした。

長女の小学校です。


天気が崩れるんじゃないかとしんぱいしましたが、
なんとか曇りで持ちました。

ピーカンじゃないだけまだマシですね。



生徒みんな頑張ってました。
学校が、学年横断で赤と白に分かれて勝負して、
結果は引き分け。
死力を尽くした両チーム。
健闘を讃えたいです!



それにしても。




運動会のお弁当は最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DQW

2019年09月27日 21時20分00秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。

1週間終わりました。
今週追い切る目標、ギリギリで達成しました。


いやはや、疲れました。




そんな疲れた体に鞭打って、今日も駅まで20分の
ウォーキングです。

そこで、今日のテーマ。
ドラクエウォーク、通称DQW。
始めました。


子供の頃からドラクエとともにあったもんで、
やっぱなんやかんや面白い。
歩きがてらやれる手軽さも良いですね。

けいたいげーむにハマりにくい僕としては、
珍しく続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白かった

2019年09月26日 20時32分00秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。


最近、更新できていない読了のカテゴリー。
書かなきゃいけないものが2冊分溜まってます。
近いうちに順に書いていきますが、つい昨日まで読んでいた
本が面白かった。

発売後、各賞を総なめにしたミステリー。
ようやく文庫化したので、早速読んだのです。

評判通りの面白さだし、やられた感も凄かった。


詳しくは、次の次の読了報告でお伝えします。

取り急ぎ、読者はしてますよ、のアピール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ暑い

2019年09月25日 22時15分00秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。


なんだか、まだまだ暑いですね。
いつも会社から名古屋駅までウォーキングしてるのですが、
汗ダラダラです。

約20分のウォーキング。
一時期の暑さからは落ち着いた感はありますが、
涼しいと感じるのは、まだ先ですね。

これは残暑ですか?
いつまで続くのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメなら次の手!

2019年09月24日 21時32分00秒 | Weblog
粘るのも大事ですが、見当違いを永遠に続けていても
成果は生まれません。

まずは原因をちゃんと受け止めないといけませんね。


それは本当に正しいやり方なのか?
何か間違えていないか?
間違えているとすれば、どう修正するのか?

知らずズレてしまった軌道は正しくせねばなりません。

明日はその作業です。


こんばんは、ジニーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三現主義

2019年09月23日 20時31分00秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。


ビジネスにおいて、とても大切な言葉だと思います。
三現主義。
「現場」、「現物」、「現実」。


物事にはいろんな視点が絡みます。
それぞれの視点に好きなように語らせると、
現実が見えなくなります。

だから、現場を押さえることが大切です。
現場には嘘はありません。


今日も現場を見て、いろいろと見えてきたものがありました。

大切さを心底感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成

2019年09月22日 10時40分00秒 | Weblog
おはようございます、ジニーです。

昨日1日のPV分が加えられ、無事に1000000PV達成しました!

長くやってきて、ようやくです。


数年前、TUG of C&Aの会報に記事が載った時と、
先日の女性自身にChageの記事が載った時が
これまでで一番PVが伸びました。

でも、普段の記事でも歌詞を考える関連はコンスタントに
見ていただいておりまして、中でもKinKi Kidsの
歌詞に関するものはよく読まれています。


ありがたいことです。


これからものんびり、のらりくらりと書いていきます。

コンゴトモヨロシク。
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする