ジニーの、今日も気まぐれな感じで・・・

気負わず、気取らず、ありのまま。
ゆるりと思ったことを書いていってます。
お気に召したらうれしい限り。

嵐の活動休止について思うこと

2019年01月30日 23時24分16秒 | Weblog
こんばんは、ジニーです。


先日、嵐が2020年をもって活動を休止することを発表しました。
突然のニュースに、全国震撼しました。
あらゆる情報番組でこのニュースを取り上げました。


僕もビックリです。
彼らの中の良さはテレビから伝わってきていたし、
嵐というグループそのものを愛していることも伝わっていたので。


ただ、それでも一人の人間です。
一度きりの人生、後悔しないように生きなくてはいけません。

ある人から見れば、芸能人として成功しておきながら贅沢だと感じるでしょうが、
彼らには彼らなりの贅沢があるということですよね。



今年で結成20周年。
その矢先での活動休止。
会見も5人そろって行われました。

とても好感をもてる会見でした。

ひとり一人が、しっかりとコメントしていたし、
なにより彼らが(活動休止を行う前提で)最善だと考えた誠意をしっかりと
見せていたと感じます。


およそ2年に及ぶ活動の中で感謝の気持ちを言葉とパフォーマンスで表していく、
それをもって無責任などうか判断いただきたい。

といった言葉を桜井君がコメントしています。


これ以上ない言葉だと思います。



活動休止を宣言した以上、ファンは悲しむものです。
先の見えないトンネルをただあてもなく歩くことになるわけです。
くじけたくなる人や、離れる人もいるでしょう。
それでも、嵐と出会ってくれた、嵐を愛してくれた方々へ
時間を設定し、感謝を伝えていくわけです。
これを誠意と言わず、何を誠意と呼ぶのか。



僕は活動休止への耐性がついています。
チャゲアスもこれまでに幾度か活動休止をしており
現在も活動を休止しています。
特に今回の活動休止は、再始動のあても正直ありません。

それでも、悲観はしていないのです。
いつか来るだろうと、僕自身が信じてるから。
その日はきっと来ないかもしれません、でもね、
信じている限り希望は死なないのです。




悲しみは消えません。
傷跡も残ります。

それでも、信じることがすべてなのです。
信じたいと思えるのであれば、彼らが戻ってくるその日を、
彼ら以上に信じることが、ファンとしての一つの姿勢なのではないかと感じます。
桜井君は言葉で表現していますが、「活動休止」としたことは
再始動を前提としたものだと、メンバーの意思表示だと感じるのです。




そばにあったものが、遠くいいく感覚。
寂しいのは当たり前です。
これまで彼らからもらった喜びや笑顔と一緒にそういった悲しみも受け入れましょう。
彼らの曲の言葉を借りるのであれば、「きっと大丈夫」だから。




一つのグループを愛する同じ立場にあるものとして、
そう感じるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦建日子 『推理小説』 読了

2019年01月30日 22時55分59秒 | 読書
こんばんは、ジニーです。


1月の3冊目、秦建日子さんの「推理小説」読了しました。


読んでから気づいたのですが、これドラマ「アンフェア」の原作なんですね。
ん、正しくはノベライズ?

タイトルに惹かれて買ったのですが、ビックリでした。


内容は、同日に起こったとある殺人事件の捜査中に、その犯行の様子を忠実に
記録したかのような推理小説が警察やマスコミに送られてきます。
果たしてこの小説の送り主は誰なのか?
接点を持たない殺人が連続する中、刑事雪平は少しずつ真相に近づいていく・・・。
というものです。

キーワードは「アンフェア」。
同日発生の二つの殺人事件は、同じ場所で時間差で行われたものだったのですが、
その犯行現場には「アンフェアなのは、誰か?」という栞が置いていかれます。
その後の殺人にも同様の栞が発見されるなど、関連性のない殺人に関連性を
持たせるキーワードが都度置いていかれるのです。

さらには、犯行をなぞったように書かれた推理小説は
上中下巻に分かれており、最後の殺人を止めるために、その続きを高額で
落札せよとの犯行声明も出されるわけです。



読み進むうちに、犯人の言う「アンフェア」が何を指しているのかが
見えてくるのですが、それは読んでみて確かめてください。


個人的には、ちょっと琴線には触れなかったかな。
確かに言うこともわかるけど、犯人の憤る「アンフェア」は僕には理解できないものだったし
それを犯人自身が理解を求めていないところにも、自己陶酔の極みを感じてしまい
興味のない講釈を聴いているような何とも言えない気持ちになりました。

ただ、感じるのは現代社会ならではの犯人像だなというところ。
俗にいう「サイコパス」が殺人鬼として覚醒する、全く衝撃のないスイッチ。
日常の中のほんの些細なほころびで、いとも簡単に殺人鬼へ変貌する様子は
怖さと同時に共感を感じるところもあり、一種の警鐘のようにも感じました。


読んでみてなお僕は「アンフェア」でいいと感じます。
みなさんはどうでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル

2019年01月29日 10時51分46秒 | Weblog
猛威は、我が家にもきていました。

下の子がインフルエンザになりました。
日曜日に発症して、昨日病院にかかりました。


熱が40度近くあり、ずっと苦しそうです。


いまはグッスリ寝てます。
早く楽になってほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂なおみ全豪V

2019年01月26日 22時03分51秒 | スポーツ
いやあ、凄い!

大阪なおみ選手がテニスの四大大会を連覇しました!

全米に次いで、全豪での優勝です。


これは快挙ですよ。
日本の選手が、ここまで行くなんて正直思っていなかった。
大会優勝とあわせて世界ランキングも1位です。
マジですごい!


彼女は選手としての魅力もさることながら、
ひとりの女性としても、ナチュラルでチャーミングな魅力を
持っていますよね。
みんな彼女を好きになります。


このまま、世界屈指の選手として引き続き加薬していってほしいです。


大阪選手おめでとう!

大坂なおみ全豪V!死闘制しグランドスラム連覇 日本選手初の世界ランク1位!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの関係性

2019年01月24日 00時23分24秒 | Weblog
物事の多くは、二つの関係性があります。

男と女
空と大地
有と無


その中に、被害者と加害者という関係性もあります。

僕の持論としては、上記の関係性の場合
圧倒的に加害者が悪いという風に考えています。


傷つけたほうは忘れても、傷つけられたほうは
簡単に忘れられるものではありません。


ただ、そうだからと言って被害者にばかり寄り添うということもできません。

と、この言い方にはとてもセンシティブなものがありますが・・・。


この関係性になったとき、大切なのは
この両者間をうまく橋渡しをすることだと考えます。
掛けた橋を、両者がまた渡り合うことで交流が生まれればいいし、
その橋を使わないのも、それぞれが決めることですが、
両極にいるものが、その関係性の中で自ずから橋を渡すことは
なかなか難しいと思うのです。
だからそこは誰かがやってあげないといけない。

という持論です。



今僕は、どのように橋を架けようかと考えています。

上手く架けられれば、そう考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント、ありがとうございます

2019年01月23日 23時50分13秒 | Weblog
みきさん

いつもコメントありがとうございます。

「強運の持ち主」、「カモメ食堂」どちらも読んでいらっしゃいましたね、
さすがです!
瀬尾さんは「戸村飯店」を教えていただいたので、きっとこの本も
読んでいらっしゃると思っていました。

どちらも、作者の特徴が存分にあふれている素敵な作品ですね。

占いの裏話的な、衝撃的なことも書かれていますが、
当たるも八卦、当たらぬも八卦、なんて俗人的だなって思います。
人の持つ悩みというのは、神様よりも同じ人間のほうが
案外解決できるものなんだなと思いました。


お勧めの本もありがとうございます。
石田衣良さんの「リバース」、東野圭吾さんの「パラレルワールド・ラブストーリー」
どちらもまだ読んでいないので、リストに入れておきます。
これまでに紹介していただいている本もまだ読めていないので、
折りを見て読んでいきたいと思います。また紹介しますね。

いつもありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群ようこ 『かもめ食堂』 読了

2019年01月20日 16時28分56秒 | 読書
こんにちは、ジニーです。

1月の2冊目、群ようこさんの「かもめ食堂」。

映画化されていることも知っており、なんとなく気になっていた作品です。


主人公はフィンランドで食堂を経営するサチコ。
日本で料理を学んだ彼女は、日本の外食事情が効果でおしゃれなもの、
テーマがなければ容認してもらえないような状況にあることから、
「日本である必要はないな」とフィンランドで食堂を出すことにしました。

彼女が提供したいのは「ご飯とお味噌汁」といった素朴な料理。
特に、母親を亡くして以降、運動会や遠足といったイベントの時にだけ
父親が握ってくれるおにぎりで感じた愛情には強い思い入れがあり
フィンランドの食堂でも、おにぎりだけはフィンランド文化を迎合することなく
日本の様式をかたくなに守ります。
(もちろんそれ以外に現地素材を使ったメニューもありますが)


そんなフィンランドの食堂を舞台にゆるーく物語が進む本作。
自分の意思で何かを決めるという経験をしないまま40代を迎えた女性が
目を瞑って世界地図に指差しフィンランドに来てみたり。
介護から解放されて、ふいにフィンランドへ来たみた女性が出てきたり。
フィンランドで奇妙な縁で出会った3人の女性が食堂を切り盛りする姿に
なんだか、とてもほっとする感情を覚えました。

読んでいくうちに、なんだかこの食堂への愛着がわいてきて
凄くこの店に行きたくなるんですよね。

のんびりと流れる時間の中で食べる食事は
とてもおいしいのでしょう。


妙にインパクトのある人物が、緩やかなフィンランドの土地で
なんでもない日常をドタバタと彩っていく物語。

ほっと一息つきたいときに、また読みたくなる作品でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬尾まいこ 『強運の持ち主』 読了

2019年01月20日 07時24分35秒 | 読書
おはようございます、ジニーです。



1月の1冊目。
瀬尾まいこさんの「強運の持ち主」を読了しました。

昨年からお世話になっている瀬尾まいこさん。
とても読みやすく、面白く、大好きな作家さんの一人です。

今回もいろいろと本を物色しているうちに、この本に出会いました。
OLだった女性が占い師になるって、こんな設定聞いたことありますか?
口八丁な占いの中で出会う人たちとのエピソードを
短編にまとめた作品です。

もう、この4行に集約されている感じですが、瀬尾さんの作品の
こういった、どことなくシュールなナンセンスがクセになりますよね。

僕自身、占いはそれほど信じてはいない性格なんですが、
この作品の主人公はもともと営業をやっていた口のうまさを活かして占いをしています。
それらしく聴こえることもあれば、それは占いじゃないのでは
と思えるようなくだりもしばしば。
挙句には「ちゃんと占うね」という言葉も発したり、自由です。


占いに来る人には何かしら悩みがあります。
ここに収められているのは、ちょっと変わった悩みを持つ人たちの話。
それぞれに持つ悩みは、一癖も二癖もあって、それでも当人には重大な悩みだったりします。

占いって、未知の力って感じがしますが、対話の部分も多くあるのだなって
凄く感じます。
この本を読んだから感じたことで、本来の占いとはまた別のものだとは思いますが、
人と人とのつながりを占いという媒体を通して伝えてくれている作品です。

スリルもサスペンスもないですが、ほんのり胸が温まる謎解き。
なんていうと、興味を持ってもらえるかな?




でもね、個人的なハイライトは、主人公と恋人との食卓のシーン。
恋人がね、良いキャラしてるんです。

ぜひ、読んでみてください。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASKA PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2018 -THE PRIDE-   感想その3

2019年01月16日 23時47分22秒 | Weblog
「しゃぼん」



事件後、長いトンネルを抜けて発表された「Too many people」。
そのラストを飾る大バラード「しゃぼん」。

「きっと僕はとても臆病で 勇敢で切なく陽気で」


「いま幸せですか 苦しいですか
 何度も自分に問いかけてみる 投げる」

事件を境に一変した環境、景色。
もちろん自分自身で招いてしまったものではあるけれど
そこにあった苦悩がこの歌に刻まれているように感じてなりませんでした。

そのエモーショナルな歌唱は、初めて聴いた時に、
グッと胸に迫ってきたことを覚えています。




その曲を、いま初めて、ライブで体感している。
絞り出すような、心を揺さぶる唯一無二の声で、
オーケストラの旋律と絡み合いながら届く。
耳を通り、心を通じ、体中に染みていく。


これを聴けただけで、このライブの半分の意味はあったのかもしれない。
本当に心からそう思える熱唱でした。



「しゃぼん」が終わると、1部も終了となりました。
10分の休憩。
2部への胸の高まりを抑えつつ、その時を待つのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲

2019年01月15日 23時21分11秒 | スポーツ
こんばんは、ジニーです。


横綱の稀勢の里、ツラいですね。

最近は相撲に対してあまり良い印象を持っていないのですが、
今回もなんだか閉口です。

精神論がまだ先行している印象。
それも大事だけど、稀勢の里のことを考えるとツラいです。


周りからの期待と言えば聞こえはいいですが、
今はただプレッシャーしかないでしょ。

それが横綱だと言えば、そうなのかもしれませんが。
弱り切った人間を追い込んでいるようにしか思えない。



果たして横綱とはなんなのか?
強さの象徴。
精神の象徴。
と言ったところでしょうか?


いまや相撲は競技となりました。
神に納めるものとは別物になっているのだと思います。

なんだかどっちつかずの感じで、
新しく変わり切れないその姿に、痛々しさを僕は感じてしまいます。


言ってもそこまで熱心に観てるわけではないので、
識者から言わせれば只の戯言でしょうが、
おんなじ気持ちで観てる人もいるような気がします。


いまの横綱の在り方に、憧れる人はいるのでしょうか?
ちょっと疑問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする