音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

オンライン合奏のやり方実験してみました。

2020-05-14 22:38:08 | 音楽
うちのバラはまだまだ咲きます。

今日は、NETDUET実験をやってみました。
ギターの太田さんと、古橋さんのトリオチャレンジです。

曲はモーツァルトのディヴェルティメントⅡ K229
ギタートリオ編曲版を使いました。

使い方がわからないとお問い合わせがあったので詳しく書くことにしました。
ちなみにヤマハの人でも、ZOOMの人でも無く、IT巧者でも無く、あくまで初心者🔰が、必要に迫られて使っています。ということでよろしくお願いします。

まず、光回線に線を繋ぎます。
ルーターってWi-Fiの機械に電話線を繋ぐだけです。


こちらはパソコン側。


こちらの方はマイクとイヤホン。

マイクは必須ではないですが、音ははっきり拾いやすいです。
パソコンによっては内臓マイクでも充分。

NETDUETをヤマハのサイトからインストールしておきます。
インストールできたら、部屋を作って、部屋名とパスワードを決めて…これは誰か一人で大丈夫です。

それから一旦退室してNETDUETを落としておきます。

インターネットで、ZOOMを検索して参加します。
誰か一人がミーティングを作り招待されれば入れます。

ZOOMの左下のマイク印でオーディオ設定を選び、詳細設定を選んで「オリジナルサウンドをオンにする」にします。
これを設定しないと生音が聞こえにくくなるそうです。

それからNETDUETを立ち上げて右上のアイコンから「入室」します。
これにはいると、ZOOMの音声はNETDUETを借りて配信されます。



相手の画像はZOOMを借りて右側の窓に映ります。

左下の設定をクリックして
マイクの設定で、「排他的モード」を選びます。


音量、スピーカーの調整をして
画像中央付近のニコチャンマークが全部緑の😃笑顔
なれば、合奏OKです。

今回のトリオでは、古橋さんの通信状況と遅延が赤から黄色と有線にも関わらず改善しませんでした。

有線でも通信環境によって上手くいかない場合があるとわかりました。

もう1つは無線でできないか?実験してみました。
太田さんと私の回線なら上手くいきました。

有線、無線関わらず通信環境によって上手くいったりいかなかったりするのだというのは新しい発見でした。

今回もZOOMのホストを引き受けてくれた太田さんが録音してくれました。

太田さんによると、画像とNETDUETを合成した動画をYoutubeにあげられるそうです。
マイクもネットで良いものが取れるらしいです。

これはどうするのか?
頭痛くなって来ましたが、
また、勉強しておきます。








今度はチェロ組曲

2020-05-13 23:12:56 | 名曲
ステイホームでうちの裏庭、家庭菜園化計画。

獅子唐(ししとう)の花が咲きました。
意外に花もきれいで、涼しげ。
好みです。

JSバッハの無伴奏の曲と言えば、チェロ組曲。
ロストロポーヴィチが崩壊したベルリンの壁の前で弾いたあの曲。


こちらはアンナ マグダレーナの筆耕による楽譜です。
BWV1007ト長調の最初のページです。
読みやすく美しいですね。

この曲はゼンオン出版のパウル マイゼン編曲のフルート版を持っています。

フルートは無伴奏パルティータ一曲だけなのに、チェロはBWV1007~1012までの6曲書いています。

アルマンドやクーラントサラバンド、フルートパルティータのリズムの曲も出てきます。

こういうリズムをバッハはどう思っていたのか?
一曲ではわからなかったことが一般化されてきます。
特にこの1007の
PreludeはパルティータのAllemandと対になっているような気がします。

低音でゆったりと演奏されるこの曲を吹いてみると、フルートで吹くパルティータももう少しゆとりを持って吹いてみてもいいような気がしてきます。

結論はまだまだ出ません。

無伴奏ヴァイオリンソナタを吹いてみた。

2020-05-12 23:25:05 | 音楽
土曜の午後、いつもの森に入るとすみれもニョイスミレが咲き、
「食べられるのかな?」
「やめておこう。」

帰って調べたらクサイチゴ。

しまった!
食べられました。


野茨 ノイバラが咲いていました。
バラの原種の1つだそうです。
山の主人はめまぐるしく代わっていきます。

日曜日のオンラインコンサートで、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタの一番BWV1001

の1楽章と2楽章をギターソロで演奏している人がいました。
1720年、バッハ35歳の時の作曲。
ケーテンへ移り変わり、君主に惚れ込まれ、俗謡を取り入れたり自由に作曲していたころの作品です。

聞けば聞くほどいい曲です。


JSバッハのサイン入りの楽譜です。

1楽章アダージョ。
重音のところを装飾音にして吹いてみれば、なんとかほとんどの音は吹けますが、B以下の低音は吹けないです。

やはりいくつかの重音はカット。

演奏してみると、ヴァイオリンほどのデュミナークをだそうとするとかなりのパワーが入ります。

2楽章のフーガは、単旋律ではどうにもならないところがあります。

これはフルート三重奏にしてみたい感じです。

他の楽器の曲をやってみると、いろいろ気づくことがあります。

同じバッハの無伴奏パルティータというフルートの曲はもっと変化をつけて演奏してみても良いかもしれません。





オンライン合奏大成功!

2020-05-11 23:57:07 | コンサート
10日、阪南ギタークラブのオンラインコンサートに参加しました。
普段は南海沿線。大阪南部で活動されていて、ギターだけでなくマンドリンの方も参加されています。

ZOOMの会議機能を使って参加して、順番に生で演奏していく方法です。

今回はギターの太田さんと生で合奏しようと 準備していました。

9日に二人でリハーサル。
光回線を有線で繋ぎます。


この茶色い線の方です。
それからヤマハのネットデュエット2 をダウンロードし ます。
https://www.netduetto.net/download/

非公開の部屋を作って、パスワードを設定して入室します。

マイクの詳細設定で排他的を選びます。
あとは演奏してみて、マイクの音量、スピーカーの音量を決めます。

遅延と通信というアイコンがあって、それがニコニコマーク😃になっていれば合奏OKです。

私と太田さんで
プホールのブエノスアイレスから二楽章をテストしてみました。

一回目は通信が悪かったのかニコニコマークが😑こんな感じになっていましたが、これではやはり 少しずれています。
それでも前日に行った ハープの合奏と比べれば 圧倒的に 遅延が少ないです。

そしてしばらくすると通信が安定して ニコちゃんマークになったので行ってみると 全く遅延がなくなりました。

すごい!

ただ ギターの音は綺麗に聞こえるのですがフルートは何かくぐもったような 遠い 感じに聞こえます。

太田さんはパソコンにマイクをつなげて使っていると言っていました。

私はパソコンの内蔵マイクだけです。

スマホが普及する前に使っていた オリンパスの ボイスレコーダーの 外付マイク 思い出して 使ってみました。



これをパソコンの端子に 直接 突っ込んで 吹いてみました。

今度は 劇的に クリアに音が聞こえました。

しかし 私からすると金属的な 音に聞こえます。

考えて本番は 薩摩つげの頭部管をつけた 洋銀のフルートで 吹きました。


ちょっとおもちゃっぽい音ですが、金属音よりはいいと思います。

調子にのってピアソラのアヴェマリアも吹きました。

みんなに聞いてみたらバランスも良くて気に入ってくれたみたいです。

最後にアンコールでもう一曲と言うので、どちらがいいか聞いてみたら、アヴェマリアでした。

考えたら有線とNETDuetがあれば、世界中の誰とでも合奏できるということです。
これはすごいことですよ。

ぜひお声がけ下さい。
合奏しましょう。






イーヨーのあざみ

2020-05-08 22:34:03 | 本・映画など
里山のあざみ。



くまのプーさんに出てくるロバのイーヨーの大好物。

息子たちが小さな頃、毎日毎日観ていたビデオ。

他のキャラクターと違って、少しネガティブな感じ。

「どうもご丁寧に」と礼儀正しく大人っぽいところもあって

すぐとれるしっぽに
「どうでもいいよ、すぐとれるから。」

と言いながら、「つまんないしっぽだけど気に入ってるんだ。」
なんだか思春期入りたての男の子のよう。

「他人への少しの思いやりと少しの気づかいが、全ての違いを生むんだ。」
なんて哲学的なことを言ったりして。


野原に咲く雑草にしては濃い色で、茎も花もチクチクしたトゲでおおわれているあざみは、ちょっとうつむき勝ちな皮肉屋イーヨーにふさわしい。

それでも、時々は前向き。
「雨で一番素敵なことは、いつかは止むことだよ。」



ハープと合奏

2020-05-07 22:40:14 | 音楽
ハープのKさん。
「ドビュッシーのベルガマスクを合奏しましょう。」と約束したのは、2月の終わり頃のことでした。

3月初旬に日程を調整して会うことになっていたのが、延期、4月また延期。

我慢しきれなくなって、メッセンジャーで合わせてみることにしました。

「こんにちは!」
FBで繋がっていますが、オンラインとはいえ、顔を見て話すのはまた違った喜びがあります。

Kさんにパソコンで繋がれないかと聞いたら、やってくれましたが、電源を入れるとすぐに落ちてしまうそうです。

「おかしいなぁ。長いこと使ってなかったから。」
とKさん。

「スマホでやってみましょう。」

メッセンジャーで、イヤホンをつけて
ベルガマスクは楽譜がまだなので、宮城道雄の春の海を。

無理だろうなぁとは思っていましたが…。

ハープのいい音が聞こえて来るので合わせて吹きます。うまくいったと思ったら、相手が一拍多く待っています。

あら、大変と合わせると、また次の一拍は相手が待つ。
それでも最後まで合わせてみました。

終わったKさんが「5拍子の春の海やねぇ。」
「私が1 2 3って言うから、合わせて1 2 3と言ってみて。」
「1 2 3」「1 2 3」
こっちからは合っているように聞こえます。
Kさんは1拍遅れて聞こえています。

「じゃあ交替。」
「1 2 3」「…1 2 3」
今度はKさんが1拍遅れ。
「はははは!」
最後は大笑い。

そうだろうなぁ。と思いながらも、改めて試してみるとおもしろ過ぎです。

世間話をして終わりました。
やっぱり。だけど満足。

思いを確かめ合えたから。
必ずまた、合奏します。

里山の1日…。だけとはいかなかった。

2020-05-06 23:44:17 | 日記
今日から沖縄!
に行くはずでしたが、先月ホテルから運営自粛と連絡頂いて全てキャンセル。
残念。

私の方では耐えられますが、沖縄の方では死活問題なのに、キャンセル料金もとらず、丁寧な対応をしてくださって感動しました。
また、必ず行かねば。

ということで、GWも近所の山城の里山で過ごしました。
誰もわざわざ来ない車でさえ、ほとんど行き交わないところです。






黒い幌がかかっているのは茶畑です。

桜は終わって藤

ヤマツツジが山の主役です。

そして川の中に入っていく夫と次男。

サギゴケ

キュウリグサ

あれ!?これは

ニホンタンポポ!
こんなところに、いたんだね。
癒されて、もう今日は終わりと


父の好きなイタドリを採って
実家に行くと、母1人。
父がデイサービスから帰って来るまでに食材を買って来ようと次男を留守番においてスーパーに買い出し。

帰ると次男「おじいちゃん、具合悪そうだから、寝かせたら吐いたからまた車椅子に戻したけど、変や。
見たら、あごを胸に埋めたまま、呼んでも反応が無いです。
吐いたので着替えさせようと、首に手をあてたら熱い!
熱を測ったら38.5度。
「みんなマスクして!」と、マスクして救急車呼びました。

「濃厚接触者や海外渡航歴のある人はいませんか?」
いません、いません。

救急車がやってきましたが 受け入れ先が決まりません。

田辺中央病院が いつも行くところですが 熱の出ている人はお断りだそうです。

公済病院で受け入れてもらえました。

母は救急車に乗り 私は 車で ついて行きました。
次男と夫は そのまま実家で「食べておいて」

病院に着いたら マスク 消毒
検温。

マスクはしたままだったけど。
母と合流したら 先生の 診断。
「 あれおかしいなぁ。」 と先生。
「 36 度 3分」
「 3回測ったんやけどね。
熱下がりましたね。」
肺の画像を見ても 炎症がないそうで。
「 たぶんね誤嚥性肺炎で ここへ来るまでに つっかえてた ものが 取れたんやね 。
絶対っていうことはないけれど コロナではないですね。」
と言っても話しかけても揺すっても 目を覚まさないので 結局入院 点滴になりました。

もし万一のことがあっても 心臓マッサージや 呼吸器をつけるということは しません と何度も先生に確認されました。

90歳、認知症も進み、車椅子となれば、ご時世もありこういうことになるのだなと、つきつけられた気がしました。


帰宅したら、次男と夫が巨大なチキン南蛮を作っておいてくれたのでした。
本当に助かりました。





ネットワーク広がり、深まりつつ

2020-05-05 23:50:59 | コンサート
裏庭のマーガレット、デュモルホォセカ、芍薬。
もうすぐ、バラのアーチも咲きます。

2日、ZOOMで西宮ギター練習会のオンラインコンサートでは、数年前に合奏してこのグループとのご縁を繋いでくれて、東京に転居してしまった米澤さん。

1月に合奏した東京のギターグループの高木さんなど遠方からの参加がハンディなくできてしまうのがうれしいことでした。

この高木さんが2月に共演されたピアニストの三好雅美さん。

私の高校の同級生だということが判明しました。
長くご無沙汰だったのが、高木さんから聞いてつながりました。
またそのうち、共演できるかも。

それから、阪南ギターに所属の太田さん。

3日の阪南ギター練習会オンラインコンサートの参加者を募っていて、誘われました。


そして、参加しました。
ここはマンドリン奏者の方もいて、合奏にも熱心なグループみたいでした。

そして今度は生演奏。
順番に演奏する形態でした。
よりそれぞれが何を使って配信しているのかよくわかりました。

パソコンよりアンドロイドでZOOMのマイク調整をして配信した方が音がよかったり、パソコンの内臓マイクがよかったり。

私は、パソコン内臓マイクで金の フルートで ドンジョンのエレジーをやってみましたが、 評判が良かったので 気をよくして 頭部管パウエルの木管フルートで バッハの 無伴奏 フルートソナタの サラバンドを 吹いてみました。

これが一番良かったそうです。
レコーディング機能を使って録音したものを後で送ってくれました。
良かったと言ってもやはり 周波数の上と下が切れて あまり気に入りませんでしたが
今の機材ではこれが限界かな

NANAを使ったり、NETDUETTOでオーディオインターフェイス、有線光回線がタイムラグが少ないと情報頂いたり。

そうそう、そして山本さんから、11日のオンラインコンサートの募集があり、太田さんから誘われて合奏してみることになりました。

友だちのネットワーク広がりつつ、通信環境も模索が深まりつつあります。




オンラインコンサート

2020-05-05 00:23:47 | コンサート
西宮ギター練習会の オンラインコンサート やってみました。

23人が参加しました。
ZOOM で 会議室を作っておいて それぞれのパソコンで 時間になると そこに入ります。

サインインしなくても あらかじめ主催者が 送ってくださった コードと パスワード 入力で、 今は 無料で使えます。

40分ごとに 一度退出して もう一度入り直します。

そうしないといけないものだと思いましたが 後に 予約をしなければ 無制限で使えることがわかりました。

その日までに YouTube に あげた動画のURLを 主催者に 送っておくと プログラム順に再生してくれます。

23人が 1画面に 集うのは 新しい感覚です。

ズームの機能で 一時に一人しか 音声をひらわないので混乱することもありません。

演奏が始まると 主催者の方で それぞれの 音声をミュート するので 音楽に集中できます。

ただしYoutubeといっても素人の録音 なのでそれぞれの オーディオ環境に 音声が影響されます。

私は 結局 Android で直接録音するしかなく、 残響もなくペタペタ タンポの音が入る残念な録音。

それでもオンラインでも久しぶりにみんなに会えてうれしいです。
この2ヶ月、ほぼ家族とスーパーの店員さんしか会っていないので、すごくテンションが上がります。

っていうか、電話やLINEよりは、もっと直に話す感覚に近いです。

そして、一対一よりは集団なので緊張感は少ないと思えました。

そして23人で1つのテーマに集中しやすい気がします。

演奏の最中から、チャットで「素敵な演奏!」とか「ブラボー!」なんて書き込みを共有しながら聞けるのは、新しい感覚です。

終わってすぐに「あそこはどうやって弾いていたの?」とか質問したり「緊張してたよ。」とか全員でやり取りできるのもおもしろいです。

終演後オンライン飲み会にも参加しました。
帰る心配が無いので、初めて私も飲めました。
弱いので😅

みんなの関心は いかにいい音で録音するか?
そしてどうやったら合奏できるのか?

自慢の機器のお披露目もすぐにできちゃうのもオンラインならでは。
思ったより本当におもしろかった。

後はもっと生音に近付きたい。
それだけが望みです。









森林浴とクイケン

2020-05-04 23:35:36 | 音楽
日曜日、南山城の森にドライブ。
誰もいません。
大きな霞桜が咲いていました。

川を見ると入ってみないと気がすまない夫と息子。


原生林。

すみれ。



ヒノキ苔…かな。
帰ると、メルカリに出ていたブライトコプフ版バッハのBWV1030が到着していました。

別の版元のものを持っていますが、

クイケンという人が、情熱を傾けて音符一つ一つについて調べて調べて

解釈をして、脚注をつけています。

研究は無くても演奏できますし、感動は本当に別のところにあり得ます。

それでも、この情熱、バッハへの尊敬を受け取らないのはもったいない。
私はもうひざまずいて、最敬礼です。
丁寧な仕事にふれると、癒されます。
読み解く時間はたっぷりあります。