僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

入れ替わるつぶつぶ

2008年06月30日 | SF小説ハートマン
当初窒素は栄養素として体内に吸収された後、エネルギーとして使われ、
燃えかすとなって尿中に排出されると考えられていたのだが、
実際は排出された窒素は与えられた量の30%にもならず
ほとんどが体内に蓄積された。
しかもその場所は脂肪ではなく、

体の臓器全てに入り込んでいたのだ。

食べたものが、心臓になり肝臓になり血液になり膵臓にさえ置き換わったのだ。

その間ネズミの体重には全く変化がなかった。
つまり食べた食物の原子は体の一部になり、
いままでそこにあった体の原子は体内に捨てられたということだ。

全ての物質は空気さえもそうだが、原子というつぶつぶで出来ている。
生物は食物を体外から取り入れ、
そのつぶつぶを今まで使っていたつぶつぶと入れ替えているのである。

砂丘の砂粒に似ているかも知れない。
砂丘にある砂は風により毎日移動してその姿を変えるが、
全体としての砂丘は依然としてそこにある。
ただ砂丘が生命活動と決定的に違うところは、
全体としての姿を全く変えずに

その中身だけを毎日取り替えているというところだ。

シェーンハイマーはそのことを
「ダイナミックスタイル=生命の動的な状態」と呼んだ。








にほんブログ村 小説ブログ 長編小説へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物の行方

2008年06月29日 | SF小説ハートマン
「2個揺らすと反対側も2個揺れるんだよね、トント。」
「そうなります、楽しいですね。」

「何度やっても面白いけど、ねぇトントそれが生命とどんな関係があるの?」
僕はもどかしくなってトントに尋ねた。

「1個揺らした時、目の前にある動かない球はいくつですか?」
「4個だよ。」

「いつもですか?」
「いつもだよ。違う球になるけどね。」

「宇宙君、それです。いつも同じだけれど違う。それが大切なことなのです。」
トントは玩具から離れて、体を構成している細胞の話とルドルフ・シェーンハイマーという科学者が行った実験のことを話し始めた。

彼は食べ物に含まれる窒素原子に特殊な方法で印を付けた。
その後その食べ物が消化されどうなるか。
成熟したネズミに3日間だけ餌として与え窒素原子はどこへ行くのか観察してみたのだ。
原子の直径はおよそ百億分の1メートル(オングストローム)
生きている細胞も原子で出来ているが、その直径は大体30万~40万オングストローム、

もちろんどちらも肉眼では見ることができない。
そんな小さな物が集まって人間の体も草も石ころも全てのものが構成されている。この手も足も爪も涙さえも小さなつぶつぶの集合体だ。

ところでその食べ物はどうなったか。
もちろん体内で消化されたのだが、
排泄された糞も尿も血液も内臓も全てを顕微鏡で詳細に調べてみたところ、驚くべき事が分かったのだ。










にほんブログ村 小説ブログ 長編小説へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4個の球

2008年06月29日 | SF小説ハートマン
早速トントにそのことを話すと
「宇宙(ひろし)君、本当にそうですね。点々といえばこんな事もあるんですよ。」
といって教えてくれたことがある。


あの頃のトントとの学習は何もかも本当に面白かった。
ほとんどが物理の法則や化学の基礎知識だ。
とりわけ興味深かったのはあの時の「生命」についての授業だ。

ある日トントは突然ぼくにこう問いかけた。

「宇宙君、生命って何だと思いますか?」

僕は以前トントから教えてもらっていたDNAのことを思い出して
「自己複製のシステムを持っていること、でもウイルスみたいなヤツは違う。」
と答えた。

「そうですね、ウイルスは他人の細胞に入り込んで無理やり複製を作らせるシステムなので生命があるとは言いきれないですね。でももう少し別の見方もあるんですよ。」
「そうなの?別の見方?生命って、生きてるってどうゆう事なの?」

トントは僕に玩具を見せながら言った。
直径が2㎝くらいのステンレス球が6個ブランコのようにフレームからぶら下がっている卓上の玩具だ。
オシャレなオフィスの家具コーナーでよく見かけるアレだ。
「今玉は全部止まっていますね、それじゃ宇宙君一番右にある球を1個だけ揺らして残りの球にぶつけてみてください。」

カチッカチッと球のぶつかる音がして、ブランコは左右に揺れる。
正確には揺れているように見える右の球が隣の球にぶつかった時、
一番左の球が弾かれて左に飛び出す。
左の球が戻った時、今度は右の球が弾かれる。
その繰り返しがしばらく続く。

真ん中にある4個の球は全く動かない。
不思議な感じがする魅力的な玩具だが、
物理の原則をはっきりとそこに示している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾つもの点

2008年06月28日 | SF小説ハートマン
シールドを開くとウインドウいっぱいにPX星雲の星達が瞬いている。

肉眼で観察する限り星達はみんな等しく同じ大きさのように見える。

それはオフセット印刷の絵を始めて顕微鏡で見た時のような
驚きと感動を未だに思い出させる。
確か鮮やかに印刷された植物の絵だったと思う。


わずか10倍、虫眼鏡とほとんど変わらない倍率の顕微鏡。
その丸い視野の中に見えたものは

花火のように散らばった4色の小さな点だった。

赤青黄の三原色に黒を加えた4色の点、
印刷物はそれらの密度で全てのカラーが表現されている。


視野の中だけでは何の絵なのか全く分からない。
幾何学的な模様だけが見える。
顕微鏡を外すといくら目をこらしても点の模様は見えず
その代わり美しい絵が見えている。

印刷されたアート紙が日常とは全く別の世界に思えた。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルブラザーズ②

2008年06月25日 | いろいろな顔たち
♪わわわわ~(キングトーンズ風に)
チュッパチャップスわわわわ~


♪どぅどぅどぅどぅ~
ドンキで買おう
まとめて買えばややや安い~


 ♪ベースソロ


♪ヘイベィベ リッスントゥミィ ハッ
オチュッパ オチュッパ イェ~~(ジェイムズブラウン風に)

 
 ♪テナーサックスソロ


♪だ か ら ちゅっちゅっちゅっちゅっぱちゃ
 ちゅっちゅぱダンシン ダーンシン(荻野目洋子風に)




ファンキィに歌ってちょうだい
 でも、

わっかんねぇだろうな・・・







ブログランキング・にほんブログ村へ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュッパチャップス

2008年06月25日 | いろいろな顔たち
おいしいな


長~くもつしな


もうかれこれ50年


なめ続けてるんだ。。。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんの型入れ

2008年06月22日 | 石けん作り
レッドパームオイルを
少し多めに使ったカロチン石けんです

気候が暖かいと
トレースが早く出るのでありがたい
トレースというのは
サボンマスター(ソーパーという呼び方はバカっぽくて嫌い)達が
とても気にする言葉で
石けんがうまく固まってくれるかどうかを判断する
(固まり始めの)状態のことをいいます

混ぜた時にかき回した後が残るくらいに
どろどろになってきたらGoodなのです

オイルの配合や気温によって
1時間から5時間くらいも差が出ます

冬場はカイロを入れて保温してやります
今頃はそのままでも2時間くらいでトレース状態になります
(トランス状態ではない)

ここで香り付けのエッセンシャルオイルを入れるのですが
わ~いトレースが出た出た!と喜んでいると
入れ忘れちゃったりするのです

原則、型に流し込んだ後は
何もしないで一昼夜寝かします

チョット心配になってのぞいたりすると
もわっと温かく反応が進んでいて
うまくするとジェル化が見られます
ジェル化というのは
オイルと苛性ソーダが反応して
脂肪酸ナトリウム=界面活性剤=石けん
になる直前の状態です

信じられないくらい透明感のあるジェリィ♪な姿です
(ジェリィ藤尾でもないしジュエリィデイでもないし、もちろんパパのおひげったらジョリジョリでもありませんので念のため)

子ども達と石けん作りをすると
化学って面白いと感じるかも知れません
だってさ、油を落とすものを油で作るんですよ






ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいおい、そこの

2008年06月21日 | いろいろな顔たち
をいあんた
あんたってば

あんたのことだよ

チョット待ちな
ここは変な奴ははいれねぇんだ

IDカード?
はぁ~?

身分証明書?
はぁ~?

免許証も持ってるって?
関係ねぇずら


んじゃ何でってか

そりゃぁあんた
みためだよ、見た目

こう言っちゃナンだが
俺ゃぁ四拾年この仕事やってんだ
ひと目見りゃぁすぐ分かるさ

そうさ
だからおめぇはダメ

何だよ、まだ何かモンクあるんか?

ん?警察手帳だと?

な、何すんだよ
逮捕だと
手錠だと?



そうか
そうだったのか



変質者はオレだ!











ブログランキング・にほんブログ村へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もこもこつんつん

2008年06月18日 | その辺の木や花です
ねぇねぇねぇ


知ってる?しってる?


あれだよあれ…




そうそうそう…



うんうんうん…



行こう行こう行こう!


もらいに行こう。。。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってました?

2008年06月18日 | 何でも掲示板
駅の切符券売機で

領収証がもらえる

切符より

3倍くらい立派な

それはそれは素敵な

領収証ですよ!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ森へ行こう②

2008年06月15日 | その辺の木や花です
そろそろアレの季節だ


アレを見に行こう!



ここはいつも本当にきれいで
好きなりよ

でも見たいのは
ここじゃない。
(常連さんへ:今日は女神じゃありません)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象の鼻

2008年06月15日 | その辺の木や花です


おもしろい花も
沢山咲いています



でも
これじゃない。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮もネ

2008年06月15日 | その辺の木や花です



とってもきれいです



でもそれじゃない。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの場所②

2008年06月15日 | その辺の木や花です
今回はタバコ吸ってる人もいなかった

てか、朝早くだったので
誰もいない

まわり⑩みどりの中で
出来たての空気と
コンビニおにぎりを食べたのでした。



(常連さんへ:ここは夏になると蝉のぬけがらが
 沢山たくさん見つかるところです)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大箱

2008年06月15日 | その辺の木や花です
これで綱引きができます。



何回も何回もできるくらい

いっぱい生えてる

どう?勝負するかい?

勝ったらそうだなぁ…



ってすぐ賭け事にしちゃいけません。。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする