僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

長~い一日

2021年03月31日 | 何でも掲示板




楽しい時間はあっという間に終わるのに
ま~だ終わんね~のかよ、と思い続ける一日もある



付き添いで地元の大病院へ行きました

まぁ以前行った都会の大病院よりはうんと近いし
人が多いって言っても多分10分の1もいないだろうし
綺麗で快適なのだが…

やってることは同じなので


9時半に到着してすぐに受付(予約は10時半)
検査だ測定だなんだで医師の診察が終わったのが1時過ぎ
何とか入院が決まって手続き


やっと帰れるのかと思いきや

アンケートに記入後、なんかシャキッとしない看護師がやってきて
アンケートに 胸が痛むことがある にチェックがあったので
念の為にPCR検査をしますとのこと

付き添いの方の検査はしませんが
濃厚接触者ですので、結果が出るまではコチラで待機して下さい
とのこと

胸の痛みなんていつもなんですけど、と言ってみたけど無視で

案内されたのが廊下の隅に区切られたコーナー


結果が出るまで2時間ほどかかりますが、この場所から出ないように
との指示

え゛       

なら先に言って下さればよろしいのに
病院にはカフェもあるから腹ごしらえとか喉を潤すとか…

まだこちとらお昼も召し上がってないし
朝も急いで出てきたから、ろくに召し上がってないんだしさぁ



これから入院しようって人が
2時間もソファーに座ってじっと待ってたら
どんどん具合が悪くなるよね

3人分のイスを使って寝かせていたら
気がついた看護師が枕と毛布を持って来てくれた


マイムは本を一冊持って来ていたのでそれを読んで過ごすが
お尻が痛くなってきた
トイレは近くにあるけど、飲み物の自動販売機などはもちろん無い


やっと結果が到着(陰性)
良かったですね、と看護師
素直に「はい」と言えないマイム



ホテルのようなナースステーション前で待機
コロナ対策のため病室にはもちろん入れない

数枚の書類を受け取り
解放されたのは


      疲れたぜ,,,,,,,,(-_-)


ただね、都会の大病院と違って
駐車場の出入りがすご~く楽なのがいいです



もう食欲もなくなってしまってカフェに寄る気力がない
早く帰って冷たいビールが飲みたい
そう思いつつ夕方の渋滞をのろのろと進むのであった。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう さよなら

2021年03月29日 | 何でも掲示板




3がつはお別れの季節



いつも励ましてくれたり、慰めてくれたり
時に愚痴を聞いてくれたり、叱ってくれたり
ふと気がつくとこんなに沢山いたんだね


これじゃぁ只のがらくたになっちゃうじゃん

って事で、少し整理することにしました



そして…

今だけ買い取り価格2割upの
セカンドストリートへ




をいをいをいをい、

40人くらいいるのに
ちゃんと個別のチャック袋に入れたのに
¥30って何だよ

もっと店を選べば良かった
結構ふち子さんを並べてある店もあるから
そっちに持ち込めばもう少し何とかなったと思うけど


まぁスペシャルっぽいふち子さんは
今回、里子には出してないから
その他大勢って事で、こんなものなのかねぇ…


それにしても
ごめんね、ふち子さん。。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ しあわせの トンボよ~ どこへ

2021年03月28日 | 作ってみた




物置を探すと
以前イスを作ってたころの丸棒があった
θ20㎜とθ8㎜、丁度いいじゃん


中央にぐりぐりぐりっと穴をほじって


細い方の棒を差し込み…

っと進んだところで
もうちょっと上等な棒があることを思いだした

黒檀の棒!
何の為に買ったのか正確には忘れてしまったが
ホームセンターで見つけて
多分、黒っぽい板のネジ隠しにしようとしたのだと思う

かなり比重の重いがっしりした棒だ

どうせならこっちの方が良さげだし
同じ20㎜だし

 

ヤスリで角を丸めて、棒を接着したら出来上がり


今度のクレープの時に試します


これって回すのにテクニックもいるのでしょうか…

でも、まぁいちおう薄く広げられそうな気もしますね。。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのクレープ

2021年03月27日 | 作ってみた




早速粉を牛乳で溶いて、卵を1個割り入れ混ぜる
ホットケーキミックスなので砂糖は無し

ミックスの袋に書いてあった分量では
かなりもったりしていたので(耳たぶくらいの柔らかさ♪)
水を足してとろとろにしてみた


フライパンフライパン温まったら
濡れたふきんでチョイと冷やす♪

一枚目だけはフライパンが均一に温まっていないので、1回冷まします

 

お玉いっぱいのタネをを入れたら、ぐるりと回して広げる
周りの方がどうしても薄くなっているので先に焼けてくる
端っこを竹串で剥がすと、後は手で持ち上げて裏返せる


次々に焼いたものをクッキングシートに重ねていく
全部焼いたら一枚ずつ具(って言うのかな?)を乗せて包む




イチゴとクリームは最強だけれど
チーズやバナナも結構いける

市販のものはソフトクリームみたいに太く巻いて
アイスクリームなんか乗せてあるけど
それはちょっと出来ないのでパタンパタンとたたたんだだだけ

それでももっちりした生地が美味しいです


いっぱいできちゃったから
またしても炭水化物食べ過ぎです


甘いのはすぐに飽きちゃうから
次回はカレーとかハムとかサラダとか
おかず系のものを挟んで主食にしようと思います


もっと上手に焼くには…

そうだ、アレがいるな。。

つづく


















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティシエへの道…フライパン

2021年03月26日 | 何でも掲示板





先日いつものように がらくたゴミ屋さん(中古屋さん)を見回っている時
こんなものを見つけました

一応 T-fal フランス製と書いてありますが
色々よく見るとかなり作りは雑です(ほとんど中華製っぽい)
それでも手頃な値段だったので買ってきました



妙に薄べったい


底におフランスっぽいイラストが描いてあって
今どきの娘さんに受けそうな雰囲気です(確実にオヤジ向けではない)


洗っていると


(画像で分かるかどうか)中央部分が盛りあがっている
新品と思って買ったのだけれど
熱変形しているのか、それとも初めからこうゆう作りなのか…


丁度、こないだスフレパンケーキを作った時の
期限切れホットケーキミックスも余ってることだし

これは、やるっきゃないね。。

つづく





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぼかぼ兄妹 なう

2021年03月25日 | その辺の木や花です





お兄ちゃん、どうしたの、頭痛いの?

そ、そうなんだ、うっう~っ

大丈夫?お水飲む?

あぁぁぁ、頭が割れるように痛いんだ

え~っヤダお兄ちゃん、あたま割れてるよ!





って事で、新居でひとり暮らしのお兄ちゃんに変化が…





暖かくなってきたから、もう出てきてもいいよね



球根みたいに上の方の突起が伸びてくるんじゃなくて
かなり深いところから芽(らしきもの)がのぞいてます

ぱかっと割って
どうなってるのか調べてみたい気持ちをぐっと抑えて
成長を見守ります。。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺散歩

2021年03月24日 | 何でも掲示板





お金をくわえた石亀、追いかけ…
なくても逃げないよ~♪
背中が平らなので、昔はかなり大きなものが乗っていたのだろう


近所のお寺の奥の方
かなり前から工事をしてるなぁと思っていたら
整備されたようだ




石で出来た扉の向こうに御所がある
以前は半分壊れていて入っていけるようになっていた



石塔が倒れる危険があるので注意しろと書いてある
最近は地震が多いから確かに危ないぞ


手水鉢には水道が繋がっていないから
これは昨日降った水がたまっているだけなのかも知れない
椿の花がひとつ
飛んできたのか、だれか粋人が浮かべたのか
いい仕事をしている…


お城や遺跡を見ていつも思うんですが
偉い人が作ったって事になってるけど
偉い人が 作らせた というのが本当で
それを設計したり実際に指示した人は歴史に出てこないのが不思議だ

庶民から費用を徴収して、作業を強要して
完成したものは一番偉い人の業績ってことになるのね


掲示板の横にある住職の自宅入り口?

だから歴史は 面白い つまらないんだ。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生が書いた本だって

2021年03月23日 | 何でも掲示板




すごくないですか?

中学生で作家ですよ


早速読んでみると
おとぎ話とか夢見る物語ではなく
大人顔負けの描写、ストーリーで
こんな言葉よく知ってるねぇって思える表現が
いくつも出てくる(ちょっと背伸びしてるかなとも思う)

日常の生活が素直に、それでいて面白く語られている

特に主人公の母子が、貧しくても明るく逞しく生きていて
関わり合う人に勇気を分け与えている(こうゆう設定が好き)姿に
思わず涙腺がゆるんでしまう

死にたいほど哀しいことがあったら
とりあえず飯を食え
そして、喰った分だけ生きてみるんだ





読んでいて、
作文が苦痛だった小中学生の頃の自分に見せてやりたいと思った

かっこつけずに思ったことをどんどん文章にすればいいんだよって
そうすれば読む人だって構えずに本を楽しめるよってね。。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧じゃがが

2021年03月22日 | 作ってみた





どうもトマトやブロッコリーなどと違って
地味な雰囲気のものは忘れられがちだ

この頃は 新じゃが が幅を効かせてきたが
値段がすごく高くないですか?
ずっと前に仕入れたジャガイモが3個か4個で158円だったかな
新じゃがはひと袋5個くらい入ってるけど350円位する

それはそうと、見つけたからにはコレを使っちゃわないと新しいのは買えないし

早速レンチンして(正しくはレンピッピ)



ジップロックに入れてつぶす
片栗粉を大さじ3杯と粉チーズ、塩をひとつまみ追加する

 


そのまま力を入れてつぶす
何度ももみもみしているうちに、もっちりした感じになってきた


丸いコロッケみたいに成形して



油を敷いたフライパンでゆっくりと焼く



頃合いを見てひっくり返すと
パンケーキみたいで、うまそうな色になっているよ


裏を焼いている間に、タレを作ろう
醤油、みりん、砂糖、ごま油、すりごまを混ぜてチン(ピッピ)する
みたらしみたいな甘辛のたれ



ジャガイモはいいね
でも思いっきり炭水化物かぁ…
ついでに残り野菜も炒めておこう
って事で出来ました



じゃがいも餅 です

完全にジャガイモの味なんですが
もちっとした粘りのある食感は、主食でもおやつでもいいかも
甘辛でゴマ風味のタレが美味しいし



パンケーキと違って、いくつでもイケちゃう感じです

海釣りのテレビを見ながらヤっていたら
八丈島の焼酎が空いちゃいました。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットペンシル

2021年03月21日 | 何でも掲示板





ペンシルロケットは糸川博士が研究し、日本の宇宙開発の基礎を作った

では、ロケットペンシルは?

誰が作って誰の特許なのかイマイチはっきりしない
日本のレモン株式会社というところが商標登録はしているらしい

マイムは昔からコレを愛用している
鉛筆を肥後の守(ひごのかみ・ナイフ)で綺麗に削るのが好きで
シャーペンなんて邪道だ、と思い続けてきたのだが
あるひロケットペンシルに出合い

ハッとした、これは グー!だね(by 俊彦)



ひとつだけ気になっていたのが
軸の、このデザイン…

いかにもおこちゃま向けで、人にいるところに持ち歩けない


しかし
そう思うのはマイムだけではなかったようだ

今日セリア(100均)で発見したのは


すごくないですか?
オトナの使用に耐える、シンプルで媚びないデザインになってる!

思わず3つも買ってしまった


だが、家に帰ってからよく考えてみた


長い方は芯が11個×3本
短い方は8個×4本


一生使えるかも知れません。。




















 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノレジの

2021年03月20日 | 何でも掲示板





最近はセルフ精算機が増えてきた


一番近いスーパーのベルクはまだですが
車で10分ほどのヤオコーや
たまに行く角上魚類のあるTOP(マミーマート)は
とっくに導入済みだ


旧式の場合…
係の人がトレイに乗せてお釣りを渡してくれるのだが
小銭がじゃらじゃらすると面倒なので
レジの表示をリアルタイムで確認しながら
なるべく細かい釣り銭が出ないように手元に小銭を準備する

この場合は、釣り銭がお札だけになるのが理想だが
そうもいかないので
せめて50円玉以下が出ないように素早く揃えるのに
スキルを必要とするところだ

もたもたしていると
後ろに並んだ スマホでペイペイしようと構えている女 人に
オヤジったらグズグズしてんじゃねぇーよって睨まれそうで
手が震えてしまう…



セルフ精算機の場合…
もたもたしていても大抵となりに予備の精算機があるから
睨まれることはまずないし
小銭の整理にとっても便利なのだ(以前最強の主婦に教えていただいた)

まず、とにかく財布にある小銭を全部精算機に投入する
不足分のお札を入れたらレシートボタンを

心を込めて押す

ジャらっと音がして釣り銭が現れる
この時、投入した小銭より沢山出ちゃったら

負け!

明らかに小銭がへったり、50円玉以下が100円玉以上に変換されていたら

勝ち!

ということになる(スロットマシンの逆だと思えばいいよ)



でもって先日のスーパーマーケットでは


474円の小銭を投入して
5円玉1個の返却

気分を良くしたのは言うまでもない。。
























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらもも

2021年03月19日 | その辺の木や花です





そんな名前だったら
ちびまる子ちゃんが喜びそうだ



派手っちゃ派手な桃色だけど
どぎついと言うほどではない濃さですね
草ぼうぼうのほったらかし花壇の端っこに
毎年この時期に輝く




ヒマラヤユキノシタ


その名の通り
ヒマラヤ山脈が原産らしい

どんな経緯でこの庭にまでやってきたのか不明ですが
仏教的な朱色の茎が異彩を放っている




いつもは地味~に葉っぱだけ茂らせて
特に虫も付かないので忘れられている存在なのですが

株分けして、うんと増やして
ヒマラヤの原野に咲き乱れる姿を再現してやりたい

なんて思ったりもするのです



でも、ヒマラヤって行ったことも見たこともないから
原野があるかどうかも知らないし

多分アフガニスタンとかあっちの方だから
危険かも知れないし…




日本名を さくらもも にして欲しいとなどと思っているのでR。。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり居酒屋…ながらみ

2021年03月18日 | ひとり居酒屋





久しぶりに角上魚類に寄ってみた

あっ、ながらみが並んでる
ながらみの本名は、ダンベイキサゴ(Sea snail) 
シースネイルって言うくらいだから、海のカタツムリですね

まだ小振りだけれど、これ大好きなんです



ざっと水洗いして、ひとつまみの塩を入れて水から茹でる


灰汁のあぶくを取ったら火を止めてそのまましばらく放置する



よく見ると素敵なデザインの貝だね
カタツムリの個体差はよくわからないが
ながらみ達はみんなはっきりと違っていて面白い


裏側(そう呼ぶなら)の色もピンクがかっていたりブルーっぽかったり…



楊枝を突き刺して、ぐるりと引き出す(ちょっとコツがいる)
最後のうん○みたいなところがねっとりとして美味しいので
切れないように慎重に


口入れると、薄いコンタクトレンズみたいな蓋が残る
これはしょうが無いのでぺっと出す(もうすこし上品に)





プレミアム商品券で買っちゃったりした新酒
桃の風味とか言っちゃって、何だかなぁと思いつつ味わうと

ふむふむ
さすがに桃の香りはしないが、イメージは確かにある
凝縮された(強い)感じの割にべたつきがない美味しさ
これも日本酒女子にぴったしかんかん的なっつーか
日本酒臭くない甘口ワイン的なっつーか

おめーオヤジのくせにそんなの飲んでんのか?
言いそうなヤツには絶対に飲ませたくない雰囲気っつーか




扁平精米とか意味の分からんことが書いてありましたっつーの

春にぴったりの美味しいひとり居酒屋でした。。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女の目覚め

2021年03月17日 | その辺の木や花です





あ~な~たに~女の子の一番~…(by 百恵)

朝の空気はまだ冷たいのに
ポリ袋の覆いを外したとたん
一斉に咲き出しました


ここは、ほったらかしのとちおとめ畑です


この可憐な花たちのうち
いくつかがオトナになっていくのでしょう




今年は植え替えてあげなきゃね
なんて思っているのです。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのスフレ

2021年03月16日 | 作ってみた





賞味期限間近の粉を発見してしまった
それなら最近流行だというパンケーキに挑戦してみよう

ちなみにコレってホットケーキじゃないんでしょうか
パンケーキって名前の方がおしゃれなんでしょうか?
ジャンパーをブルゾン、ズボンをパンツ、つっかけをミュールと言うのと同じでしょうか?


まぁそれは置いといて…
どうせ焼くなら、おこちゃま仕様のホットケーキじゃなくて
カフェで人気の、ス フ レ パンケーキにしましょう


卵の白身と黄身を分けて
黄身の方に粉と牛乳を入れて、それっぽい堅さに混ぜる



白身の方には片栗粉とレモン汁を小さじ一杯入れて
メレンゲにするのだ


初めは左右に行ったり来たりを素早く繰り返す
白濁してきたら砂糖を少々入れて(数回に分けて)繰り返す



数分で腕が動かなくなってくる
学生の時に部活で良くやらされていた、あの地獄の特訓を思い出して頑張る




ぐるぐる回す機械がなくてもちゃんとメレンゲになってきたゾ


黄身と粉の方が量的に多そうだったので
メレンゲの方にほぼ同量移し入れる
粉にしても砂糖にしても、まぁ全て分量は適当なのでこんなもんでしょう


あわがつぶれないように、さっくり混ぜる


そして  焼く…




周りが固まり始めてた頃を見て、生地を追加して高さを出す

 

ふたをして弱火でゆっくり焼く
そして、裏返す


そして、食べる





蜂蜜をかけて、残っていたクリームとイチゴを飾ってみました
スフレパンケーキと言うだけあって
厚みが3センチくらいありますX3枚重ね


感想:
これははっきり言って、オヤジの喰いもんじゃねぇ…




2回目に焼いたのが焦げすぎてどら焼きの皮みたいになった
コレにあんこを挟んで、渋茶にした方がいいかも

っと思ったのでした。。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする