僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

YOKOHAMAで雨に濡れる

2019年03月31日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

 

イベントの帰り道

夜景のきれいな公園を通っていこうと歩き出したところで

雨脚が強くなってきた

 

傘も持ってきているが

リュックから引っ張り出している間には駅に着くだろうと

カメラをかばいながら早足で歩いて行く

 

珍走族のネオンがきれいに見える

これからどこかに集合するのかな

 

 

 

観覧車と高層ビルはみなとみらいの象徴だね

あっちの方らしい

 

 

 

 

ランドマークタワーに向かいイルミネーションを追いかけていく

 

 

 

この辺はやっぱり夜がきれい

 

 

 

ゆっくり写真を撮っているとカメラが濡れてしまう

 

 

急ぎ足で移動

やっとたどり着いたと思ったら

「みなとみらい駅」ではなく「桜木町駅」だった

JRだと時間がかかるし、埼玉への直通便がないから

ここじゃダメですよ

 

お上りさんはヤだねぇ

地図を見て雨の中を再び10分ほど歩くマイムだった

寒いのに変な汗をかいたのです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMAでギターを見る

2019年03月31日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

 

寒い、真冬に戻ったようだ

一年ぶりの横浜でモーリスギターのイベントがあった

 

 

エレキではなく生ギター(ピックを使わない)フィンガーピッキングのコンテスト

予選を勝ち抜いた20名が

ステージでそれぞれ2曲ずつ演奏して

音色とテクニックとアレンジの力を競う

 

会場の赤レンガ倉庫は

冷たい海風にさらされて冷え切ってしまったようだ

12時から7時過ぎまでの長丁場なので

ジョナサンでご飯を食べてからホールへ向かいましょう

 

 

ファミレスは、すかいらーくグループのガストをよく利用するけど

ここはちょっとお洒落な分だけ値段もお洒落なんですね

財布も思いっきり寒いマイムは

ガストのつもりでレシートを見て(間違いじゃないの)慌てた

 

 

会場入り口でリストバンドを着けてもらう

これで出入り自由になったね

 

 

 

審査員は、右から南澤大介・打田十紀夫・岡崎倫典、アコースティックギターの大御所たち

 

 

 

観衆の前で、たったひとりで演奏するって大変なことだと思う

 

 

カメラはフラッシュ、シャッター音禁止

静まりかえったホールにギターの音だけが響く

 

 

 

 

休憩時間にはずらりと並んだギターに触り放題…

ここだけは熱気がすごい

 

 

 

外の空気を吸いに出ると

大桟橋に豪華客船はなく、海上保安庁の巡視船が一隻停泊していただけだった

 

 

そして審査が終わり

最優秀賞で(自分で選んだ)ギターをもらったのは韓国の若者だった

 

 

大きな拍手で盛り上がった後は

ゲスト審査員ひとりひとりのおもしろ楽しいコンサートがあり

長時間パイプ椅子に座り続けたお尻が悲鳴をあげるころ…

 

 

黄昏のYOKOHAMA

ギターの余韻にひたる赤煉瓦倉庫を

冷たい雨が音も無く濡らしていたのでありました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲は国技?

2019年03月29日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

はっきり言ってマイムは白鵬が嫌いです

またやらかしたニュースが流れていますが

コイツがいる限り(朝青龍もそうだった)

大相撲が国技と定められる事はないでしょう

 

 

さて、北の富士は「絶対に…」何と言っているのでしょう

(本文とは関係ありません)

 

 

あれ?でももう国技なんじゃない?

と思われる方もあるかと思いますが

実は明確に国技と法律で決まっている訳ではありません

 

だけどこんなに相撲道を分かっていない人が一番だなんて

恥ずかしくて国技とか言ってられないでしょ

日本人には「武道」としての文化が 

 

まだ

 

残っていると思うのですが

 

やっぱり伝統とかしきたりとか風習とか忖度とかいうものは

幼い時から染みついていって初めて身につくものなのでしょう

 

こんなやり方に喜ぶ大相撲ファンが沢山いるのは

納得イカン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道的張り

2019年03月28日 | 作ってみた

 

 

 

 

 

うん十年ぶりに的を貼ります

やってみて初めて、こうゆうものも進化しているのだということを知りました

うん十年前はと言うと…

 

 

いやそもそも何でそんなことを始めたかと言うと

実は近々いつもの弓道場が使えなくなる日があり

その日は出稽古に行ってみようと思ったからなのです

 

同じ市内にある場所なのでそんなに気張らなくても良いのですが

レギュラーの方達が練習しているところに混ぜていただくことになるので

掃除やらメンテナンス等も本来ならばやらなければイケナイのです

 

的にバンバンと穴を開けておいて(大して当たらないからいいけど)

ハイさようならでは失礼なのではと思うのです

 

先輩方は自分の的を準備していき

練習が終わったら的も一緒に引き上げてしまうとよいのだそうなので

 

 

今日、弓具屋さんに出向き、的枠を購入してきました(桧のわっぱ1800円)

的紙も欲しいので2-3枚下さいと言うと、100枚単位じゃないと売れないと言うので

仕方なく買うのはあきらめて道場の備品を(内緒で)1枚もらいました

 

 

さてさて、ここからうん十年前の話の続きです…

的張りは下級生が毎日やらされます(マイムは結構楽しみだった)

薄く溶いた糊で新聞紙を3-4枚下張りして、最後に印刷してある的紙をピンと伸ばして貼ります

 

上手な貼り方ができると乾いた時に太鼓のようになって

中り(あたり)の感触が気持ちよいものになります

 

 

そして現代

 

的紙が紙じゃ無い!

でもって下張り不要

安物のレジャーシートみたいな素材でできている(通称ビニ的)

当然糊ではつかないから、両面テープとマスキングテープで固定する

誰が考え出したのか、カップヌードルに次ぐ画期的な発明だな

 

  

 

毎回ちゃんと中心になるように、印刷のマークと合わせて枠に印をつけておきました

 

ありゃ?            ダメじゃん!(無理矢理引っ張り出してと)

 

 

 

完成です

手もべたべたにならないし、見た目もすっきりきれい

多分誰が貼っても太鼓のように仕上がります

枠のわっぱにマイムのサインを書いておきました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢の修復

2019年03月26日 | 作ってみた

 

 

 

 

 

アーチェリーでもダーツでも

高得点を狙うと、同じところに矢が飛んでいくことがあるという

弓道は割と誤差が大きいのでめったにないが

的に刺さった矢を次の矢が射てしまう事がある

 

上手すぎて矢の尻に刺さっちゃう訳じゃないヨ

たまたまそこに矢があったとか

曲がって刺さってた矢に当たっちゃうって事がたまにあるのだ

 

そうすると、軸に傷がつき羽根が削り飛ばされることになる

 

この程度なら、まぁあんまり影響は無いのですが

つがえる度に傷が痛々しくてかわいそうだ

 

ぼろ矢の一部を切り取って抜け落ちた穴を埋めてみた

  

 

 

鳥の羽根って本当に良くできていて

弾力があり、剥がしてもなでただけで元通りになる

 

画像の白い羽根は水鳥のものですが

猛禽類(鷲や鷹)のものはもっと薄くて軽く、しなやかで、しかもこすれに強い

ワシントン条約で輸入が禁止されているので

弓道の矢も値段がすごく高くなってしまった。

 

 

 

道場の先輩の中には

早朝の動物園に通って、猛禽類のケージの前で落ちてきた羽根を拾い集めるのだ

という人もいる

ちなみに、カラスや鳩、鶏は弱くて使えないそうなのでありますヨ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪(しゅ)

2019年03月25日 | いろいろな顔たち

 

 

 

 

 

呪(しゅ)とは不思議なものよのう

突然なんだ?

 

「のろい」では無くて「しゅ」だ

安倍晴明がよく言っているアレのことか?

 

そうだ

お前がそんなことを言い出すなんて珍しいことよのう

 

良いではないか、たまには俺にも言わせてくれ

いいとも、それで「しゅ」がどうしたのだ?

 

駐車場に妖(あやかし)がいたのだ

なに、妖とな、その身に何か起きたのか?

 

いや、何も悪いことはせなんだ、むしろ可愛いヤツだ

なのに妖(あやかし)なのか

 

そうだ、俺を見て笑っていた

妖(あやかし)が笑ったのか、それが呪(しゅ)と関係あるのか?

 

俺が見つけなければ、誰も存在に気がつかない只のゴミだ

ゴミ?

 

俺が見て、ソレが俺を見た時、呪(しゅ)ができた

お前がその妖(あやかし)を認めたという訳だな

 

お前は話が分かるな

長い付き合いだからな

 

アイツは俺の心の中に生き続けることになったのだよ

かわいいヤツか、まぁ飲めよ辰雄

 

早咲きの桜が散り始めた春の宵であった。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の苺畑

2019年03月24日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

暖かい日が何日か続きましたね

 

とちおとめの苗は

地面から立ち上がって、すくすくと育ち始めました

 

葉っぱをめくってみると

 

ほらこんなに花がついている

 

これってホントにみんな苺になるのかな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダー

2019年03月24日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

これだけニュースになっているのに

ま~だそうゆう運転をする人がいることにあきれます

 

このトラックは後ろから煽ってきました

ものすごく接近して

クラクションを鳴らすので

何かと思ってバックミラーを見ると

手を(しっしっ)と振って、早く行けと言っています

 

前にも車がいるし

自分の車間距離で走り続けていると

右側車線が空いたとたんに猛スピードで追い越し

すれすれで割り込んできました

 

このトラックは緑ナンバーなので、個人では無く会社の車です

誰かが教えてあげないと

その内テレビのニュースに出ることになって

会社のイメージも悪くなること必定ですよ

 

自分と走り方が違うからと言って

逆上してしまう人はきちんと教育し直してして欲しい

と思ったのでした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニコーヒー(ホットM)比較

2019年03月23日 | 何でも掲示板

 

 

 

そろそろアイスコーヒーに切り替えたくなる陽気になりました

ちょっとその前にホットコーヒーを比べてみます

初めに言っておきますが

味は好みがありますので、自分で飲んで判断して下さいね

 

まず容器のカップですが

アイスコーヒーの場合は全部サイズが微妙に違ったのに対して

4種全てほとんど同じで、ふたを取り替えてもみんなはまりました

 

どのコンビニもSサイズは100円でMサイズは150円ですが

買う時に注意が必要です

セブンイレブンは SとL、 ミニストップは SとR(レギュラー)

ファミリーマートとローソンは S,M,L があります

 

ローソンは店員さんがマシンを操作してカップに入れてから出してくれますが

その他の店はセルフサービスで、(特にファミマでは )Lサイズを買う時は

Sを2回に分けて押さなければいけないので注意が必要です

 

出始めの頃は随分間違いがあったらしいですが

(こないだわざと間違えて違う種類のコーヒーを出しちゃうセコいオヤジがつかまりました)

最近は客も機械の扱いに慣れてきたようですね

(こないだお年寄り夫婦が、機械の前でコインを入れる場所が無いと困っていたので

最初にレジでカップを買うようにと教えてあげました)

 

 

ほとんど同じ紙カップですが、ホットでも熱くないようにうまく工夫してありますね

(朝ドラ、カップヌードルの容器も良く思いついたなぁと感心します)

 

 

微妙なエンボス加工がそれぞれちょっとずつ違います

ローソンだけはエンボスでは無く以前から表面のソフトコーティング加工ですね

 

今気がつきましたが

みんな同じだと思っていたカップのサイズが

ローソンだけ2ミリほど低い

 

最後に味についてのマイムの感想は

濃い  セブン > ミニスト > ローソン > ファミマ 薄い

まろやか  ローソン > ファミマ > セブン > ミニスト 苦み

って感じです

 

 

おんなじサイズだね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴を言わせて

2019年03月22日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

弓道教室でのこと

 

いつものように練習していると

先輩Aが側に来て

「マイムさん、今の癖を直したいなら

ちょっとこうゆうやり方をやってみるといいんじゃないか?」

と教えてくれた

 

なかなかいい感じ

 

暫くしてそれを見ていた先輩Bが

「マイムさん、そのやり方ならこの道具を使うといいんじゃないか」

とわざわざ道具を持って来てくれた

 

使ってみると、ちょっと違和感がある

でもせっかく貸してくれたんだから、暫く使ってみよう…

 

それを見ていた先輩A

休憩しているマイムの側に来て耳打ち(怒っている)

「あんな物使ってはダメだよ、癖はそれじゃあ直らないし無理があるよ」

 

 

実際に何回かやってみて、無理っぽい気がするので

先輩Bに

「やっぱりちょっとマイムには使いこなせないのでお返しします」

すると先輩Bは

「そんなことないだろ、先輩Cに聞いてみたら」

 

マイムは(仕方なく)先輩Cに伺う…

 

先輩C曰く

「そりゃそれで慣れるしかないだろう」

 

悩んだ末、お礼を言って道具はお返しし、最初のやり方で練習再開

 

何度か目に、それを見て先輩C

「変なやり方やってちゃダメだ、癖を直したいなら基本通りやらなきゃ」(怒ってる)

 

・・・・・

 

んでもってマイムは

先輩BとCが見えない時にだけ、先輩Aが教えてくれた方法を実行しているのだ

 

注:とても分かりにくいのですが

力関係(段位順)は  先輩C > 先輩B > 先輩A 

となっております

 

 

 

変な疲れ方をするハメになったのであった。。(最初の画像みたいな心境)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメリポート

2019年03月20日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

 

最近テレビで大食い番組が姿を消し

その代わりでもないけれど

やたら食レポの時間が多いと思いませんか?

 

どのチャンネル見ても何かしら食べてる…

 

胃がんの手術でまともに食事ができない知人が

テレビを見るのが嫌になったと言っていた

確かにね

美味しそうな物が次から次へと出てきて

目の前で美味しそうに食べちゃうんだからね

 

 

しかし

そのレポートたるや、貧弱で悲しくなる事が多い

 

只「うまーい」と叫ぶだけだったり

独りよがりのつまらない例えで笑わせたり

女性なのに「これちょーうまくない?」とか言ってる

 

肉料理だと決まって

やわらか~い、肉汁たっぷり、噛めば噛むほど…が定番だ

他の料理でも、まず

スパイスがきいてます、絶妙ですね、~が後から来るんですよ…って感じ

 

さっき見た番組では、魚料理でほとんど刺身なのに

「お魚がやわらか~い」とか言っていた

コイツは馬鹿なのかな?

堅い刺身があったら食べてみたいと思ったぞ

 

本当に美味しそうだけど

お昼のご飯で3000円とか、一日10食限定とかって

何か違うでしょう、と思うのはマイムだけか

 

300円のチキンラーメン屋台が人気だそうだ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木の粗皮むき

2019年03月19日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

去年は大丈夫だったのだが

その前は2年続けて柿が全滅した

「ヘタ虫」の仕業だった

 

天敵系の農薬もあるらしいのだが

まずやるべき事は。この粗皮むきなのだそうだ

柿農家ではジェット水流ではじき飛ばすらしいのだが

ホームセンターで見かける家庭向けの洗車用ポンプなんかでは力不足だろう

 

って事で、草刈り鎌とナイフでガリガリ削ってしまうことにした

 

細かいところをナイフで削っていると

繭っぽい物に遭遇!

かさぶたみたいに固まっている粗皮を剥がしていくと

 

いたぞ

 

 

1㎝ほどの幼虫が隠れていた

コイツは何だろう?

スカシバの仲間とかヘタ虫はまだ卵なんじゃないかなぁ

 

まぁいいか、柿にとっては害虫に違いないし

 

ってことでどんどん削っていくと

突然枯れた枝がボロンと取れた!

 

現れたのは「ありんこ」の群れ

 

枯れた枝の奥が「巣」になっていたのだ

体長3ミリほどの小型の蟻だ

トビイロケアリかな?

 

 

アリ好きさんには申し訳ないけど

駆除するしかないな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BENADO

2019年03月18日 | いろいろな顔たち

 

 

 

 

 

よう、今でも戦ってるんだってな

あぁ、あきらめたら終わりだからさ

 

まったくおまえにゃ負けるぜ

褒めてるのかい

 

あきれてるのさ

何とでも言えよ

 

少しは頭冷やせよ

そんな急に冷やせるもんかい

 

乾いたらまた会いに来るよ

そうだな、それがいい

 

そういゃベナド、おまえ…

もういい、それ以上言うな

 

でも…

いいんだって、つづきは見てるヤツが考えるからさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な粒

2019年03月17日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

誰が作ったのだろう

生理的に受け入れ難い形状をしているよね

 

指でつまんだ時は、うんと堅く感じたのに

カッターで切ってみると

縦にでも横にでも、案外簡単にさっくりと切れる

 

 

殻はそれほど緻密ではなさそうだ

これなら柿の種や梅干しの種の方がよっぽど堅い

 

突起やスジには何か意味があるのだろうか

快適に生きられる環境でなくなると

種になっちゃうミジンコ(耐久卵)もすごいけど

 

怖い物見たさで

毎年種をひねり出して洗ってみるのだ

 

 

この粒が「すずめうり」になる。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の思い出

2019年03月16日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

 

以前仕事で秩父に出かけた時

異常な盛り上がりを見せていた事で知ったこの作品

秩父のあちこちにある、いわゆる「聖地」には

わかいカップルなんかが押し寄せていた

そう言えば歌もヒットしてたね

 

その時すぐに原作を探したのですが、見つかりませんでした

 

 

その後ブームは去って数年が経ち

実写版めんま役の渡辺美波は「君の膵臓が食べたい」でマイブーム再び

 

 

 

古本屋で、アリータの原作「銃夢」の側にあった3巻を500円で買ってきた

こちらは3巻完結の短いストーリーだからね

 

改めて読んで

 

もう一度

 

泣く ♪

 

ほら、あのシーンだよ

 

 

めんま、みーつけた…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする