僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

ご飯の時間です

2019年05月30日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

子どもを連れた知人が遊びに来た

1歳半くらいの子どもです

二足歩行を始めて数ヶ月なので

歩き回るのが大好き、そこら中を探検しまくります

 

何でも引っ張り出したり放り投げたり、と

小さな嵐のようです

 

それは笑って見守るだけなのですが

お腹がすいたということで、ご飯にしました

 

子どもは食べ物が口に合わないと、プイッと横を向きます

んじゃこれはどう? と

ママが違う物を口に持っていきます

テレビを見つめたまま数回もぐもぐして

そのまま部屋を抜け出して歩き出します

 

親にしたって

スマホをオカズに肘をついて食べてるんだから

お箸は日本の文化とか言ってられないよね

 

昔むかし、ほんだしの宣伝で

「お箸の国の人だもの」というのがあったけど

日本人は戦後の食糧難の時代を経て

お箸の使い方を子どもに伝えることを忘れてしまった(伝えることができなかった)

なので箸がまともに持てる大人がこの時代以降激減しました

当然それ以降子どもにもちゃんと教えることができないのですヨ

 

 

 

今や飽食の時代を通り越して、亡食の時代と言ってもいいのではないか

どう?それで足りたの?と聞く母親に聞ききたい

 

そのご飯って、食事なの?

それとも餌?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板前修業

2019年05月29日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

  (基地外が起こした凄惨な事件が

  行き場の無い憤りと不安をわき上がらせています

  そんな時にこんな話題でいいのかと

  一日考えましたが

 

  これは刃物が悪いわけではないと思うので

  投稿してしまうことにしました)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

包丁を研ぎました

箱出しで普通に切れるのですが

刃物はやっぱり自分で研がないとダメだとか言う人がいるので

(多分ほとんどシッタカだと思うけど)

 

マイムの包丁は炭素系ハガネではなくてステンレス製です

ステンレス鋼は錆びないというだけで

研がなくてもいいというわけではありません

 

確かに、青紙とか白紙とか昔からある安来鋼の包丁は

硬度の高く、プロが好む刃物で

しっかり研げば抜群の切れ味なのだそうです

 

 

ま、能書きはいいとして準備をします

以前にもナイフは研いでいましたが

今回は包丁と言うことで、気合いを入れます

 

洗面所に板と、水に漬けておいた砥石を2個並べて

ふたつの砥石を抱き合わせてこすります

 

こうすることで砥石の表面が水平になり

刃物が均一に研げるのです

これをしないと、真ん中だけがすり減って

歪んだ砥石でこすることになってしまうのです

 

後は普通に片面研いで、裏にバリが出たのを指で確認しつつ数回研ぎます

うまくできたかどうかは(トマトなどを)切ってみないと分かりません

 

売ってる人が良くやるように

紙を切ってみました

 

 

おぉ、いいじゃん!

しゃーっと切れていく

 

 

下の洋包丁は両刃です(刃が蛤のようになっている)

上の出刃は和包丁なので片刃です(裏スキがある=ちゃんとした包丁は少しへこんでいる)

 

 

研ぎ終わった後、よく見てみると

こすれた後が均一でないことが分かる

これは刃にゆがみがあるってことだ

大量生産してる物なんだろうか…

 

素人が使うにしては結構な値段の出刃なのにね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロの解体買いたいショー

2019年05月27日 | ウォッチング

 

 

 

 

3時から解体販売をするというので見に行った

大間の本マグロ半身(実は昨日半身分をやったのだそうだ)

何てったって、冷凍じゃ無い本マグロだから

これ1匹で自動車が買える値段なのだそうだ

 

 

子どもは親がしっかり見ていて下さい

台の回りには決して近づかないで下さい

ものすごく切れる包丁を使うので危険ですからね

と、大きな声で何度も注意と約束を確認する

 

カブトとカマと中落ち(2人分)は

捌く度にじゃんけんで購入者を決める(各500円!)

数十人が一斉にじゃんけん

勝ち残った子どもが興奮して台に走り寄る、どよめき

(危ないからダメって言ったじゃん)

 

この後2度ほど(お年寄りも)興奮して近づいちゃったりした

 

マイムはと言うと、1回戦で全て敗退

仕方なくできたてのサクをひとつ購入(1000円)したのだが

 

これからサク取りしたトロを並べま~す

一人でいくつも抱えて取って、後で戻したりしないで下さい

数は充分ありますから、お互い慌てないで下さいね~

ってご注意があったものの

 

台車が引き出された瞬間に、大人達殺到!

 

マイムは圧倒されて(はじき飛ばされて)近づけず

3度目にしてやっとひとサク手にしたのでした

 

 

家に帰っ早速刺身で食べましたが(厚めの12切れ取れた=回ってる寿司屋の3枚分×12)

さすがに、ものすご~く旨い!

あっという間に無くなっちゃったので

写真を撮ることに気が回らなかったのでした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

530の日

2019年05月26日 | その辺の木や花です

 

 

 

 

いつから始まったのか「ゴミゼロの日」

8:30集合だったがもう既に日差しが暑い

 

この地域もさすがに日本

ゴミやペットボトルの投げ捨てはほとんど見かけない

もっぱら草取りだ

 

コンクリの隙間から生えているのは本当に手強い

 

膝も痛いし汗も垂れてくるし

萎えてきた気持ちをスミレが癒やしてくれる

隙間に生えているこの花は、誰も引き抜かないんだね

そりゃそうだ

 

 

スミレも小さな種が飛んで

知らないうちにあちこちに花が咲く

 

あの厄介者(ナガミヒナゲシ)とはえらい違いだ

種になったコイツが群生しているところを

みんなで片付けていると

「これは可愛い花なんだよ、きれいな色のポピーだよ」

とか言ってるお年寄りがいたけど

がんがん引っこ抜いてポリ袋に詰め込んだ

 

 

ヒメツルソバは黙認しましょう

 

 

最後に参加者はペットボトルのお茶をいただいて帰る

すぐにシャワーを浴びたのだが

変な違和感があり、よく見たら

体のあちこちにジンマシンが出ていた

ナガミの呪いかも知れない…

 

何はともあれ、お疲れ様なのでR。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうりゃ干し

2019年05月25日 | 作ってみた

 

 

 

 

公園の帰りに角上魚類に寄ってみた

土日はどこへ行っても車の渋滞だ

 

光化学スモッグ注意報も出たことだし

不要不急の外出は避けましょう

とか言って、自分だって車で出かけてるじゃん…

 

 

鯖と見間違えるほどの(でかい)アジが1匹150円だったので

3匹買って帰った

クソ熱いし、風も結構あるので

こりゃ~魚の開き作りには丁度いいんじゃないかと、ふと思ってしまったのだ

 

 

腹開きにしてるうちに

今晩のつまみにも欲しくなっちゃったので

一匹は刺身に取っておいたから2匹だけ干す

 

ジップロックにみりんと醤油の付けダレを適当に入れ

1時間ほど放置してから干した

 

2時間ほどでこの状態です

 

身が厚いのでまだ皮も生乾きだな

一晩置いて、明日の朝食べてみようと思う

 

初めてなので、食べてみないと漬け時間と塩加減が分からないのです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない夜に…

2019年05月24日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

 

蒸し暑い

窓を開けると冷たい空気が入ってくる

扇風機は回っているが、室内は今28度

 

体は結構疲れているのに

頭が疲れていないのか…やっぱ使ってないしなぁ…

 

神に祈って心を静めるのがいいですか?

 

 

睡眠祈願…

 

 

そうだ、羊を数えよう

ってさ、思い出したけど

でも、

 

「羊が一匹、羊が二匹、、、、」

 

っていうのはダメなんだって

 

羊は英語でシープSheep

でもって睡眠はSleep

だから英語で数えると

 

「one Sheep,two Sheep、、、」

 

ってことでSleepの暗示がかかるのだ

 

 

よし、これでいくのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIDER(注意:虫画像)

2019年05月23日 | ウォッチング

 

 

 

 

 

夕方、郵便受けを見に行ったら

なにやらゴミがくっついている

 

 

ふぅ~っと吹き飛ばそうとしたら

もそもそと動く

 

近づいて見ましよう…

 

 

きゃーっ

 

蜘蛛って害虫を捕らえてくれるいい虫なのに

激しく嫌われているよね

足が6本じゃないから昆虫じゃないし

特別な能力をもつすごい虫なのに

 

でも結構あちこちに今も残っている風習っていうかなんて言うか

蜘蛛合戦と称して大人も子どもも楽しむ行事で

メジャーな人気を博す蜘蛛君もいるらしい

 

できることなら

キモチワル~っとつぶさないで

逃がしてやってほしいと思うのである

 

 

特に、朝の蜘蛛は吉兆という人もいるくらいだからね

 

でもホントに蜘蛛の子を散らすみたいに散ってるんだ

 

みんな頑張って生き延びなさいな。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビのニュース

2019年05月22日 | いろいろな顔たち

 

 

 

 

なになになになに?

特集みたいに割り込んできて各局一斉に放映

どどどどどうしたの?

 

 

芸能人の誰それがマリファナ持ってたとか

浮気してたとか

SNSがどうしたこうしたって

 

なんか、どうでもよくねマジ卍

 

だくらないコト時間かけてやってんじゃね~よ(チコちゃんの声で)

 

 

はぁ~ぁ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリッパ

2019年05月20日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

こないだチコちゃんで知った

スリッパって日本発祥のものなんだって

室内で靴を脱ぐ習慣の亡い外人が日本の旅館に宿泊する時

トラブルにならないように

靴の上から履けるように大きめの履きやすいオーバーシューズを作ったのが始まり

だそうだ

 

 

それはそうとして

弓道の稽古をする時は、白足袋を履く

んでもって、歩く時は基本すり足なんである

 

って事は当然のことながら裏がこうなる

して、最近の洗濯機では汚れは落ちない

水に合成洗剤と混ぜてかき回してるだけだから

当然といえば当然なのだが

 

「合成洗剤」はいわゆる「石けん」ではないから

汚れなんてもともと落とす力なんて無いのである

 

毎日毎日洗剤のCMを流し

汚れを芯から分解するとか、部屋干しに最適とか

嘘ばっかりで消費者を洗脳しようと躍起になっている

 

汚れが落ちないことがばれるとマズイので

香りで誤魔化そうとこちらも躍起になっている

 

実際洗濯物に変な臭いがついていてすごく嫌だ

そんなタオルで手を拭くと

手も臭くなってマイムは幻滅する

汚れが落ちるのなら、香りだって残らないはずなのに…

 

おまけにもっとひどくなると

長続きするという、うたい文句で香りのトッピングまでさせてる

 

その辺のところを犬猫を飼っている人に聞きたい

洗濯物がそんな人工的な香りにまみれていて

人の数百倍あるという動物たちは嫌じゃないんだろうか?

 

モップでスリッパを作っちゃった人は

かなり儲けたと聞く、でもコレすごい発明だと思うヨ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメンテーター

2019年05月18日 | ウォッチング

 

 

 

 

「何が起きてどうなったのか、園長先生だって被害者みたなもんじゃないかよ。

わかってないんだから。何が聞きたかったんだよ、園長先生から。

泣かせたかったんだろ。謝るしかないじゃない。

こんなこと言うのも何だけど、謝るのもおかしな話だよ。被害者なんだから。

何にもしてない。事故が起きるような場所にいたわけじゃないじゃない、歩道にいたんだよ。

 

それをどうのこうの、ああだこうだって、

バカなこと言ってんじゃねーよ、記者たちも。

最近、ジャーナリストってアホばっかりだね。

どうしてこんなこと聞いたり、そんな言い方をするのか」

と一気にまくしたてた。

 

 

この人に同感!

あのテレビ観ながらマイムも全く同じこと言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人と子ども

2019年05月18日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

最近は暴走老人(都知事だった人ではなく)と子どもの虐待のニュースばかりだ

どちらの事件も増えるばかりで対策が見つからない

暴走の問題は他人事じゃないし

虐待だってすぐご近所で起こってるかも知れない

 

ちょっと前まで流行?だったイジメやDVも忘れたかなと思う頃

また事件になる

って事は無くなってはいないってことだね

 

 

まいにち虐待・拷問を受け続けて亡くなった少女と同じような子どもが、

ニュースにならない普通の暮らしの水面下に

沢山いるような気がしてならない

 

この本はそんな一見普通の暮らしをしている

その辺のお母さんと子どものお話

いくつかのエピソードが本当に怖い…

 

 

 

この作家は、そんな子どもやお母さんの気持ちを

短く飾らない言葉で紡ぐ

崩れ落ちるような絶望が心にしみてくる

 

それでも読むのを止められないのは

どのお話も誰かの暖かい言葉が隠し味になっていて

全体を淡い希望の光で包んでいるからなのだろう

 

 

長編のこのお話もそう

 

悲惨な日々を何とか生き延びた3人の子どもが、日本の地で再び巡り会う

運命って何だろう

希望って何だろう

いい人と悪い人って何だろう

なんて考えちゃうのだ。。

 

(「わたしをみつけて」はナースのお話、ブラックジャック好きの人必読…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆発するのか?

2019年05月17日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

使用頻度の少ないカメラをトレードに出した

 

デジタルカメラを買う時は、予備の電池も買うことにしている

出かけた先で電池が切れてしまい

充電器も持っていないので完全にお手上げって事があったからだ

 

少し前まで、単三乾電池で働くカメラもあったけど、最近見ないなぁ…

普通の電池ならコンビニでも買えるのになぁ

 

 

今回はトレードしたカメラに予備電池を付けるのを忘れてしまったのだ

まぁ査定には大して違いは無いだろうけど

電池だけ持っていても、何の役にもたたない

 

デジカメってカメラの種類ごとに電池の形が違うから

(何でそうなの、同じにしとけば便利なのに)

 

電池をハードオフに持ち込んでみた

500円位で売れるかな、と思ったのだ

純正バッテリーだから新品は5000円位はする(微妙~に高い)

中身が中華製ロワジャパン製でもその半額位はするものだからね

 

受付での返事は NO!

電池は買い取りできません、ときた

 

何でなん? と尋ねると

 

古い電池は爆発の危険があるからです

との答えだった…

 

え゛~っ

カメラのバッテリーが爆発したなんて話、聞いたこと無いぞ

 

メルカリとかなら売れるのかな?

やったことないから分かんないけど。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの定例会…5月

2019年05月16日 | 何でも掲示板

 

 

 

 

 

魚を堪能した後はオバサンになり

ひたすらおしゃべり

 

何の運動もしないのに

いつの間にか小腹がすいてくる

でもってスウィーツ担当の友人Bが取りだしたのがこれ

 

 

あっコレ、知ってる!

何年も昔、若かった頃

職場の活きのいいオバサンに連れられていった店

「梅園」の粟ぜんざいでしょう

 

今はテイクアウトできるようになったんだね

 

水をスプーン1杯たらして

レンジでチン(前にも言ったけど最近はチンっと鳴らない)

できたての熱々が食べられるのだ

 

ほれ

うんま♪

スウィーツは別腹なんだね

 

その後はギターで遊んだり

猫をかまったり

老人の運転について論じたり

 

(友人Aが棚の裏に落としてしまって、半分あきらめていたものを

ゴキに横取りされる前にと必死に取りだした)

小骨せんべいをポリポリつまみながら…

 

パリパリで美味しい

これは鰯だと思ってたら

ラベルにキスの骨だと書いてあったが

キスの身って、抜いた骨が商品になるほど沢山需要があるのか

考えたりもしたのでした

 

日が長くなったので、いつまでも明るい

ついこないだまで寒くてストーブがんがん焚いてたのに

風が恋しい季節になってきた

四季のある日本っていいな

なんて思ったりもした、オヤジ達の休日なのでR。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張板前②

2019年05月15日 | 作ってみた

 

 

 

 

お次はコレだよ、どーん

ワタは抜いてクッキングペーパーでくるんでおいたから

適当に水分が抜けて熟成されたかも…

 

早速いくぜ Yotsya(よっしゃ)!

やり方は鯵も金目も同じだからね

 

アラで出汁を取りましょう

 

ざっとお湯をかけて、きれいにすると臭みも取れる

 

昆布も入れてことこととことととこ

 

ざっと漉したら出来上がり

その間に飯と例のアレを用意する

 

塩昆布と白ごまを振りかけて準備いーかい

ブシューーーッ、(アリータの指からプラズマの炎が吹き出す)

皮目をあぶって脂を溶かすのだ

 

完成!

ペプシで乾杯

 だし汁をかけ回して

有田焼の豪華な器にはえる、あぶり金目の鯛茶漬け

美味しくいただきました!

(今回は友人Bに撮影をお願いしました、thank you)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張板前①

2019年05月14日 | 作ってみた

 

 

 

 

オヤジの定例会です

トンネルの前で対向車線が大渋滞

発煙筒と赤色灯がきらめく横をすり抜けていきます

当事者はご愁傷様、でもこっち側じゃなくてよかった

 

ってことで、到着してすぐに仕込みにかかります

今回はマイムがお昼を作ります

角上魚類で活きのいい魚を仕入れました

一日置くので、エラとワタは取り除いてもらいました

 

まずひと品目は手軽に鯵…

 

その間に友人Aが大葉とか茗荷とか生姜とか刻んでくれます

 

新鮮な鯵は手で皮を引くと簡単なんだって

 

あっという間にサク取り完成

切れ端を食べてみたら美味しいので

 

ざっと切り分け、刺身とたたきの間くらいになっちゃった

残りは細かく刻み…

 

生姜と茗荷とネギと大葉と、え~っとごま油少々、それに味噌を入れて

ひたすら刻むと

 

じゃーん、出来上がりっす

鯵のなめろう

 

そして休まずお次の品へ…  つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする