まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

記念写真

2012-05-18 12:42:42 | 

今朝、買い物に行く途中。
ご近所の奥様が玄関先で仁王立ち。
ドリンク飲むおじさんの格好ポーズで、玄関先の植木鉢の数々を睨みつけ思案中。
あまりに真剣な様子に挨拶もし損ねて・・・

分るわあ。
この花はもう少し生かして様子を見ようか。
一緒に植えてあるそっちの花は抜きたいんだけど。
こっちのコンテナは今度はなにを植えようか。
なあんて。勝手に心中推し量る。なんてったて自分がそうだから。

そういうわけで、我が家の庭。5月13日。

 

咲き揃っていたダッチアイリスは、18日の今日で全部萎れました。

ルピナス。

 

12日                        14日。ちょこっとだけ上まで色づいて。
もう少しで全部開くな、と楽しみにしていたのに。

たった2本しかないルピナスの内の1本。
火曜日の雨で重たい花首がくたんと地面に寝転がって。
あれま、無残にもダンゴムシノ餌食になってたわ。
憎っきダンゴムシめ!
もう1本の大事なルピナスのこれから咲こうという花をかじったのもお前たちだな。成敗してくれるわさ。

自分関係の記念写真は全く興味なしだけれど、植物関係は別物よ。
器量よく記念写真に残しておいてよかった!としみじみ思うの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっきり言って!!

2012-05-17 12:36:34 | くらし

昨日は定例横浜友食事会及び懇談会。
そういやあバラ見学はどうなったんかいなとちらっと思ったけれど、ま、いっか。

 (撮影 4月22日)

おいしい食事ともろもろでお腹いっぱいになって、横浜年上友宅ソファでひっくり返る。
やおら年下友が、
「おばあちゃんが脂漏性湿疹だったことを思い出したわ」
と言い出した。やっぱり。
夫がシローセイシッシンにえらく興味を持ってネット検索までして。
「赤ん坊と高齢者とがなるんだってよ」と高笑い。高齢者だって、といつまでも笑っていたことを苦々しく思い出したの。

話はそこから。
なんたって、還暦、高齢者、もうひとつ上の十の位の記念すべき節目の3人だから、当然のごとくそちら方面へ。

ん?臭い関係。年齢と共にの臭い関係。
加齢臭だ、腋臭だ、尿臭だ、その他もろもろ。

「臭ったらはっきり言ってね」
「傷つくなんて今更関係ないからさ。そんなもんごときで傷つかないからさ」
ま、それぞれ言い出すわ。
「目でそれとなく合図しようか」
と提案したら、鼻でふふんとあしらわれ、含み笑いで一蹴された。
ま、この細目じゃあなんの合図をしているかも分らんものね。納得。

「パ○ツ、取り替えたら?って言ってあげるよ」
なんてとんでも提案されるから、
「そっちの方が嫌だからさ、はっきり言ってはっきり。臭い!って」

そう。私のそばを通る方ならびにご一緒する方、臭ったら、それとなくじゃあ分らんからきっぱり言ってね。遠慮は要らないのよ、遠まわしもいいの。
「mannmoさん、臭うわよ」
しつこく言います。はっきりきっぱり、ね。


T先生、パソコンのとき、後ろに立ってられるから、実は気にしているの。まだら白髪と髪の臭い。勉強のときと同じくらいパキッと指摘して!下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメが3種

2012-05-16 08:43:27 | 植物

「この人たちの名前はなんだ?」
と聞かれたら、
「ただの雑草でしょ」
と、けんもほろろに答えるに違いないと思うわ。それくらいどこにでも蔓延っているんだからさ。

でもでも、立派な名前が付いているのよ。

それにしても、カラスだスズメだサギだツルだカモだヒヨドリだ・・・と鳥の名前が付いた植物はけっこう多いね。

カラスウリ、カラスノエンドウ
スズメウリ、スズメノエンドウ
サギソウ、サギゴケ
マイヅルソウ
カモノハシ
ヒヨドリジョウゴ、サワヒヨドリ

思いつくまま。

スズメが付く野草も数々。その中で今の季節の3種盛り。(スズメ の後はあえて漢字)

 スズメの鉄砲

 スズメの槍

 スズメの帷子

こうみると、スズメに着せかえしているみたいで、なんだか楽しい。

閑話休題

 名前分りました。「セリバヒエンソウ」だそうです。

  
エゾタンポポ  (佐渡のタンポポ)           カントウタンポポ(こちらのタンポポ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痒いのよ。

2012-05-15 13:44:23 | くらし

それにしても今日は梅雨のような雨ですねえ。どうなっとるんだい、と言いたくなるわ。はい。

 ワラビ

で、いつぞやの頭の中(あっ違う、頭)に出来たかさぶたみたいなやつ。
いよいよもって治らないからさ、治らないどころか増えてきているようだから、意を決して皮膚科受診。

医師、触りも診もせず、私の訴えだけを聞いて、
「シローセイシッシンですねえ。とりあえず塗り薬を出しておきますから」って。そっか。
脂漏性湿疹って、そりゃあなんだ?

なかなか治りにくいので長く罹りますって。そっか。
それでお終い。
ま、入室から退室まで1分だね。いっか。
私も市販薬嫌だからさ、きちんと処方した薬が欲しかっただけだからさ。

 

薬局の薬剤師さんの説明が丁寧だ。

これは蓋をこうとってこうやって塗ってください、こちらは押し付けるようにこうやって塗ってください、と噛んで含めるように。
私、それより切実な問題が。
 「あのう、塗る場所が見えないんですけど」

・・・・・
鏡で見るか、手で触って塗ってもいいですよ。

って。それも不安だ。がんばる!

 オドリコソウ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな、無茶な。

2012-05-14 12:38:54 | くらし

先月の佐渡でのこと。(今さらの感ありあり)


我ら高校同級生での集まり。
話は父の法事のことになり、そこからそれぞれの家の宗派についての薀蓄。
やれあの宗教は何事にも簡単だの、そっちはいちいちが面倒だだの、かしましい。
で、ちょっと変わった宗派の介護友の話。

私の家のもんは結婚式の日に初めてそういう宗教だって知ったんだや、私もだけど。
実は家はこれこれこうだからって言われてさ。
そうしたらの、お父さんがさ、すぐ
「○○(名前ね)、帰らんか!」って言うんだが。
私はもう白無垢着て化粧もして、式挙げるばっかりになっとるのんに、まあそういうこと言うんだが。困ってしもたっちゃ。

ドラマか映画にでも出てきそうな話で、なんともはやおかしくて。大笑いしたのなんの。
それにしても、地元のちょっとした顔の父上が、今まさに、の娘に何たる無茶な、ねえ。

 

 

今度はマサチャンママの話。
ご主人は、町内の兄貴的存在だから、何かとそういうことがあると借り出される。
町内に仏事があったそうな。

「まあ、このもんたらの」マサチャンママは非難する。
「これから通夜だ葬式だってお寺に相談しんなん喪主をつかまえて、そこの寺は高いから寺を変えろって言うんだや」


話を聞いたら確かに実家のお寺より諸処にかかる費用が高い。
「その寺止めてしまえ、坊さんに他の寺にするって言えってけしかけとるんだが、まって無茶苦茶だがな」

当のご主人は横で知らん顔して聞いている。
ほんと、おかしい。そりゃあ笑う、笑った笑った。
ほんとに言ったの?と聞いたら、
「当たりめだねかさ」だって。


そんな無茶な。困惑しただろう喪主の方にえらく同情するわ。はい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭

2012-05-13 13:08:32 | 

今日は朝から爽やかなお天気。気持ちまでいつもになく爽やかになる、ほんと。

4月の庭がうるさいくらいに花が咲き誇っていたけれど、5月はやや落ち着きが出てきて。
この方が好きかな。

ダッチアイリスが主役。

カモミールが咲き出しました。
デルフィニュームやジギタリス、カンパニュラは蕾を膨らませています。
今年はギボウシが菜っ葉状態。

詰め詰め植え込みが今のところ大丈夫ですが、これからの季節、害虫や病気に合わないか心配だわ。

アスパラガスは元気               カスミソウお嫁さんもあちこちで根付いて

 

閑話休題

『小さな旅』
旅に出る子供たち。島に残る老人たち。
私も勇んで旅に出たくちですから。
親から荷物を送ってもらった身ですから。
親に荷物を送るようになったくちですから。
胸が詰まりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れるわ乱れるわ

2012-05-12 09:00:15 | 

やりたい放題好き放題。
狭いところをあちらにこちらに・・・  *アグロステンマ*

いやいや知ってはいたわ、あなたたちがそういう性格だということは。
だから、佐渡でも見たようにそうなったら縛りつけようと、フェンスのそば、木の横に植えたのよ。でもでも、いいわ、こうなったら。
もうどちら方面に茎を伸ばしてもかまわないからさ。そういうこと。

  

  

 

反省。
葉も茎も細いから、株間を狭くぎっしり隣合って植えても大丈夫ね。
来年はそうやってまた乱れていただくことにしよう。

追記

忘れてました、宣伝すること。
明日のNHKテレビ朝8時~の『小さな旅』は佐渡です。
大佐渡の海岸線、願集落。

よろしかったら、是非視聴及び録画予約をしてご覧下さいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラ

2012-05-11 13:30:13 | 

ただいまです。
最短コースで来ると12時には我が家に着いています。

昨日のニュースで横浜に雹が降ったと聞き心配しましたが・・・
倒れている花もありましたが概ね大丈夫そうで一安心。(ただし、詰め詰めで植えたので、まあひどいことになっていますけれど)

モッコウバラ、帰る前に写真撮影しておいてよかった。
いちばん器量がいいときだったですもの。
今日になると私の歳に近づいたせいか、しみしわそばかすだらけ。ほんと。

5月1日。

 フェンスの上に誘引してあります。

 伸びて伸びて。

 樋まで巻きついて。

1枚目の写真の反対側です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色・竹色

2012-05-10 10:42:50 | 自然・風景

夫が山の若葉を見て、
「葉っぱが竹色になってきたなあ」
と言った。

「たけいろ!?」
もう何年も何十年も聞いたことがなかった佐渡弁。いやあ、懐かしい。
私たちは子供のころクレヨンの黄緑色のことを *たけいろ*って呼んでいた。
そうだったわ、竹色。久しぶりに思い出した言葉。

今の季節は竹色緑色、萌黄色草色青緑浅緑。そのほかありとあらゆる緑の色で山は彩られている。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花

2012-05-09 19:31:30 | 佐渡の花

おとといは、遅刻友とアオネバ登山道シラネアオイぶらぶら探索ハイキング。
本日は夫の懇願でアオネバ登山道ドンデン山登山。
登山道はシラネアオイがすごい!凄いの一言につきる。

 シラネアオイが道しるべ。右に左に咲き競う。

前に団体さんがいたのでゆっくり登れて私のペース。 登りきると木々の間からまだ雪が残る金北山が見える。

ドンデン山荘で生ビール。いや―美味かった、最高。
今年もちんたらちんたらなんとかドンデン登山ができてよかったわ。

 
両津湾は雲海の下     昼寝をしていたら           少しづつ雲がとれて。

登山道でお会いした山の花。

   
ズダヤクシュ                         ウスバサイシン

   
キケマン                            ヒロハテンナンショウ

   
ミヤマカタバミ                        ヒトリシズカ

   
ニリンソウ

  
アマナ

  
エゾエンゴサク

  
カタクリ  頂上の方でようやく見られて

   
オオイワカガミ

 

カタクリ、ヒトリシズカはそろそろ終わり。
エゾエンゴサク、アマナ、ニリンソウ、シラネアオイは今が盛り。
オオイワカガミはこれからが見頃。

山の花にもいろいろ住む場所住む時期があって、いつ歩いても見飽きない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする