電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

息抜きにパズルゲームを

2005年12月11日 20時42分21秒 | コンピュータ
ちょっとした息抜きに、コンピュータでゲームを楽しむことがあります。MS-DOSの時代は、いわゆる「落ちもの」ゲームとして「○○リス」類が流行しました。私もフリーソフトで出ていた「ぽろりす」や「コラムス」をずいぶん長い間楽しみました。
また、Windows3.1以降は、今も続く「ソリティア」を。ちょっとした暇つぶしに絶好です。一枚めくりだと比較的並べやすいのですが、三枚めくりで並べきるのはなかなか大変です。しかし、これには実はヒミツの裏技がありまして、CTRL+ALT+Shiftキーを押しながらカードをめくると、一枚ずつめくることができるのです。
それから、Windows95(Win32s導入時?)で、フリーセルが登場。私はImpress社のTeX for Windows を導入する際に Win32s をインストールし、このゲームも使えるようになったと記憶しています。これが結構先を見通す力が必要でした。今のパソコンでも、スクリーンショットのとおり、もうすぐ百連勝を目指していますが、ちょっとした頭の切り替えにいいパズルゲームです。
Linuxの場合は、また次の機会に。
コメント (2)

筋金入りの@niftyユーザーがなぜgooブログを選んだか

2005年12月11日 14時45分07秒 | ブログ運営
私は平成の始め頃に、旧Nifty-Serve の会員になりました。パソコン通信の時代、データライブラリに登録された各種のフリーソフトやスタイルファイルなどをダウンロードして利用したり、疑問な点をフォーラム(電子会議室)で質問したり、たいへんお世話になりました。したがって、メインのメールアドレスは、いまだに @nifty のものを使っておりますし、ADSLも@niftyを経由して接続しております。そういう意味では、筋金入りの@niftyユーザと言ってよろしいかと思います。

ところが、自分で作成管理しているいくつかのウェブサイトやブログは、結果としてなぜか@nifty以外のところになってしまっています。このうち、ウェブサイトのほうは、ウェブサイト自動生成管理システムであるPopCorn/PushCornを用いている関係から、yamagata-netサーバを利用していますので、@niftyでないのはしょうがないとして、ブログはなぜgooなのか。正規ユーザーですから経費の点では@niftyと無料のgooとの差はありません。実は、ブログ開設を検討したとき、私の自宅のISDN回線では、ココログの代表的サイトは重すぎて常用にたえなかったのです。比較した範囲では、無料のgooブログがなんとか実用の範囲でした。

その後、gooに開設した「電脳郊外散歩道」も徐々に内容が蓄積され、試行のつもりが本命になってしまったのでした。今では、中断して別のブログサイトに移行するのは困難になりました。時間的にも内容的にも、もう一つブログを立ち上げ維持管理する勇気はありません。「最初に始めたブログが本命になりやすい」。その意味では、@niftyが無料のブログを始めるのは遅きに失した感があります。

無料のブログを立ち上げた利用者を、しだいに正規ユーザーに誘導していくような要因として、今考えられるのは次のような要素でしょう。
(1)ブログコンテンツのバックアップ機能
(2)歓迎せざるトラックバックやコメントを、キーワードやドメイン名で遮断する機能
(3)「読書」というカテゴリが肥大化したとき、書名で一覧できるようなインデックスページを生成する機能(サブカテゴリ化)
(4)過去に作成した自分のブログコンテンツのバックアップを引継ぎ、引越しできるツールの提供

今年最大の流行語になりそうな「ブログ」、各主宰者にはたいへんな一年であったことでしょう。舞台裏で維持管理するスタッフの皆様には、ご苦労が絶えないことと思います。しかし、それぞれのブログサイトが競争している今、機能面であるいはインフラ面で、進歩のスピードは驚異的です。老舗である@niftyにもがんばってもらいたい。さて来年は?目が離せません。
コメント (4)