電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

平岩弓枝『御宿かわせみ30・鬼女の花摘み』を読む

2005年12月31日 19時33分53秒 | -平岩弓技
今年最後の宿題となっちゃったなぁ。でも、ようやく読み終えました。
第1話「鬼女の花摘み」、2人の子どもがありながら男に狂った母親の話。現代にもよくある話ではないですか。それにしても、麻太郎・源太郎・花世は、心優しい名トリオですね。
第2話「浅草寺の絵馬」、プレイボーイが再度の罪作りをする前でよかった。お石のお手柄でした。第3話「吉松殺し」、体格と悪知恵は大人も顔負けだが分別のなさは赤ん坊だという悪餓鬼。それをけしかける知恵も力もある悪い大人。この構図は、普遍的です。
第4話「白鷺城の月」、建造中の洋式帆船の操船訓練の指導のため姫路に派遣された東吾は、造船技術の同僚の事故負傷のため、姫路城下の武家屋敷に厄介になる。隣家に嫁いだ妹が、誰かが夜更けに様子を窺う不審な者がいと訴える。事故の知らせが伝言ゲームで東吾重傷に変わり、宗太郎・るい・長助が姫路までやってくるのは、しばらくぶりに可憐なるいさん登場の場面を作るためだな。家付き娘の婆さんの話では、なんとも救いがないもの。
第5話「初春夢づくし」、津軽からるいの姪が訪ねてくる。東吾と千春とかわせみの面々に囲まれて、若々しく幸せそうな叔母を間近に見て、娘は芝居見物した役者にぽぅーっとなってしまった。頭を冷やすよう仕組んだ芝居だったが・・・津軽から来た娘のほうが役者が上でしたね。
第6話「招き猫」、火事になったら大川からタニシがぞろぞろ上がってきて一斉に水を吹くんだって?よくまぁそういう発想が出てくるもんですね。その場面を想像すると、私なら抱腹絶倒だが、るいさんは気持ちが悪いという。まったくピントがずれているとしか言いようがありませんな。
第7話「蓑虫の唄」、因幡屋への度重なる放火、色恋と因縁が絡んだ炎のような色ですなぁ。寝物語のるいさんの推理が冴えてますが、しかし寝床の中でそんな話をしますかね、るいさんの心理はちょっと不思議で、作者の都合が優先したようです。

なんと文庫全30巻を読み終えてしまいました。あとは新しい文庫が登場するのを待つことといたしましょう。
コメント

除雪のあとの楽しみは

2005年12月31日 16時26分55秒 | Weblog
日中お天気が良かったので、どこの家でも総出で雪下ろしと除雪に精を出していた。近所の年寄りも、12月でこんな大雪は経験がないという。数年前の雪も多かった気がするが、たしかにすごい。県内でも比較的雪が少ない方に属する当地でもこの状態であるから、名だたる豪雪地帯ではいかばかりかと案じられる。
我が家でも、お餅を食べた後に家族総出で除雪に精を出し、ようやく車が通れるようになった。おかげで、隣家との間にこんな雪の壁ができてしまった。カメラの特性を利用し、ごく地面に近いところから、少し大げさに撮影しているが、それにしてもやれやれである。
除雪のあとの楽しみは、汗で濡れたシャツを着替えること。乾いたシャツに着替え、ほてる体でアクエリアスとかポカリスエットなどをごくごくと飲む快感はたまりません。スポーツのあとの高揚感のようです。
コメント

歳末大忙し忘年会

2005年12月31日 14時24分45秒 | コンピュータ
昨晩は、高校時代のゆかりの同級生が集まり、忘年会を開いた。今回の幹事は某病院の某先生で、幹事自身が多忙で日程が取れない。しかし物事は両面があるもので、遠隔地に在住の人もこの時期には帰省しており、久々に顔を見た人も多かった。都合15名が集まり、小料理屋の座敷はほぼ満席状態。
最近始まった同級生持ち回りのプレゼン、前回は某女史の十回目のイスラエル訪問の報告を中心とした中東情勢だった。今回は私で、「個人の情報セキュリティ」の話。
50代の中年おじんたちと、まだまだ元気な女性たちを前に、個人の立場で情報セキュリティをどう確保すればよいかを話した。以下、その概要。

(1) ADSLモデムにパソコンを直結している人がけっこう多い。ウィルス対策は取っているようだが、某年某月のサーバのアクセスログを見せて、これがCodeRedでこれがNimdaの活動を表すものです、と指摘すると、単位時間当たりの不正な攻撃の多さにびっくりした様子。少なくとも、モデム直結はやめて、たとえPC一台でもルータを間に入れて接続しましょう、複数台利用するようになると便利さも増します、とアドバイスした。
(2) 仕事に使うパソコンと、個人用途で使うパソコンは分けましょう、と提案。某地方銀行支店長は、パソコンもメディアもすべて持ち出し禁止になっており、残業するときは管理職が誰か残ってついているようにしている、とのこと。某中学校教諭は持ち帰り仕事をせざるをえない現実があるとのことで、仕事に使うパソコンはオフラインで、ウェブ閲覧やメールに用いるパソコンとは分けるべきだ、とアドバイス。
(3) ウィルス対策ソフトは更新を。Windowsを使う上での税金と考えるべきだ、と提案。某君は更新費用をどうやって支払うのか知らなかったそうで、クレジットカード決済の説明と、複数台使っているなら負担が大きいので、個人用では無料のものもあることを説明。
(4) 迷惑メールの撃退法として、まず第一段階としてプロバイダの迷惑メール撃退の設定を行い、それでも到達してしまうものについては第二段階としてThunderbird等のベイジアン・フィルタ方式のメーラを推奨。また、主アドレスと捨てアドレスを区別し、BBSやブログなど不特定多数が見る場所には、WEBメールなどを捨てアドレスとして用いることで、主アドレスを保護する方法を説明。
(5) 心配なファイルにはパスワードを。パスワードの重要性。「パスワード教えて」という人は悪人だ。腹に一物持っている。パスワードは辞書にない言葉を。たとえば方言を種に母音を除去し、子音だけの文字列に自分にわかりやすい数字と記号を加える。見た目はランダムな文字列だが、自分には連想でわかる。
(6) 環境や手段の複線化を。Windows/Linuxとか、日常のちょっとした連絡はE-mailが便利でも、重要な内容はE-mailは使わない。特に無線LANのセキュリティ設定に注意が必要。
(7) SocialEngineeringに注意。相手を信じさせる言葉の力の強力さ。本人確認、事実の確認。もたついたり復唱反復することで「おや?」と思うゆとりを。「今すぐ決めろ」「家族や上司に相談させない」などが特徴的。

などなど。まぁ、歳末の忙しいさなかに集まって話す内容ではないですが、「だからオレはパソコンなど使わない」と豪語する某君以外には(^_^;)おかげさまで好評。

質疑のあとは恒例の近況報告。和気藹々と愉快なひとときを過ごし、不幸があった人も一緒に笑い、一年の憂鬱を吹き飛ばしたことでした。
コメント