雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

二輪文化の創造を!

2015-11-04 07:47:01 | NPO The Good Times

★NPO The Good Times の特別プロジェクトの中に、

二輪文化を伝える会http://2rin-tsutaeru.net/   はあります。

          

 

地道ではありますが、非常に中身の濃い活動を続けておられます。

文化の日』にちなんで、ツイッターで、こんな呟きです。

 

 

二輪文化を伝える会」の松島裕さんが、ツイッターで「文化の日」にちなんで、「二輪文化」について、いろいろとつぶやいています。
その中からの紹介です。 言われていること尤もです。
直接的すぎますね。文化はもっとじっくりと育てるものだと思います。

           https://twitter.com/2rin_tsutaeru

 

 

二輪文化を伝える会 @2rin_tsutaeru

‪#‎文化の日‬ にちなんで、二輪文化を伝える会的「文化」話をつらつらとつぶやいてみました。お付き合いありがとうございました。ということで、「バイクに乗らなくてもバイクが好きな人を増やしたい!」

バイクに乗らないけどバイクが好き、という人を増やしたいですね。きっと乗る人より大多数であろうそういう人たちが力になってくれるはず。そのためにモータースポーツの役割ってとても重要だと思う。老若男女が楽しめるし、子供達の憧れにもなるしね。

野球が好きな人、サッカーが好きな人、ごく最近ならラグビーが好きな人。好きとは言わなくても関心がある人、結構いますよね。でもこの一年のうちにプレーした人ってどのくらいいますかね。やらないけど好きっていう人が大多数じゃないのかな? そういう人たちに支えられてる。

風が吹いたら遅刻して, 雨が降ったらお休みで, 晴れになった経済寄りの発想だとどうしても、免許取ってください、バイク買ってください、乗ってください、ってなりがちですけど、乗る人だけだと本当に超少数派にしかなれない。見るだけでもただ好きなだけでもいいじゃない。バイクに乗らないけどバイクが好きな人。そういう人ならもっともっと増やせるはず。

経済産業省的取り組みや国土交通省的取り組みだけじゃなくて、文部科学省的取り組みをもっとやっていく必要があると思う。文部科学省的活動はこれまで三ない運動に押されてたけど、それを押し返さないと。歴史とか教育とかスポーツとか。スポーツ庁もできたことだし頑張れモータースポーツ!

もちろん経済的に成り立たなければ、継続することさえできなくなり、文化も何もなくなってしまう。実際にメーカーさんも色々取り組んでいますしね。でもやっぱりメーカー任せじゃいけないと思う。自国にオートバイの製造事業者がない国でも、文化として根付いている(ように見える)のは何でだろう。

だから何事もメーカー主導になるのは当たり前といえば当たり前かも。でも、そこは営利企業。経済優先になるのも当たり前。だからなんでもかんでもメーカー任せにしていたら、経済側に偏った、文化的側面の弱い、非常にバランスの悪い状態になってしまう。今の日本はこんな状況では?

日本のオートバイが世界中で認められているのは、戦後の焼け野原の中から、たくさんのオートバイメーカーがしのぎを削り、血の滲むような努力の末に、磨いた技術力とチャレンジ精神で海外に進出し、シェアを広めてきたメーカーさんによるもの。その恩恵は計り知れない。

ヨーロッパの二輪文化・自動車文化は憧れるし、いろいろお手本にしたいけど、成り立ちが決定的に違うので日本独自の二輪文化という考え方が必要だと思う。ヨーロッパと比べて全然違う、だからダメなんだってことでは決してない。

長い時間をかけて様々な要素が積み上がって、ってことで言えば、他所と単純に比較するのはあまり意味がないでしょうね。だって成り立ちが違うから。境遇が似ている場合は参考にはなると思うけど。

最近良く聞く地方創生とか、地方の活性化とかにも同じものを感じるんですよね。補助金助成金などでお金かけても単発で当たればまだマシで、消えてなくなるパターンが多いとか。地元古来の良いもの(それも外部から見て)に目を向けるっていうのはやはり王道でしょう。

ブームは作れても文化は作れない?長い時間かけていろんな要素が積み重なってでき上がっていくものでしょうから、ただお金だけかけてもね。ブームは作れても文化はちょっとやそっとじゃ作れない。

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面舞踏会MIKI

2015-11-04 06:47:51 | 発想$感想

 ★ 三木のまちを元気に! という「仮面舞踏会」の東野さんご夫婦にお会いしたのは、いつだったのだろう。 

そんなに旧い話ではなくて、半年ぐらいにしかならないのだと思う。

仮面舞踏会の踊りで三木を元気に!』というコンセプトに共感して、燦々SunSun の仲間たちを中心にお手伝いをすることにした。

一躍、世間にその名が広がったのは、神戸新聞三木支局長の大島光貴さんのこんな記事からで、それは8月のことだった。そこに載ってる写真も緑が丘の『SunSun 水曜マルシェ』の舞台で、活動の拠点が何となく三木緑ヶ丘になったのだろう。

 

  

 

 いま『仮面舞踏会MIKI』で検索すると、こんなに沢山の記事が並ぶ。

https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E8%88%9E%E8%B8%8F%E4%BC%9AMIKI+

 

 

 

ブログや、Facebook やツイッターのほかにも、既にラジオ関西で放映されたし、テレビ局2局の取材を終わって、今月中には オン・エアーされる予定である。

三木を元気に!』という地域活性化の活動は、どんどん広がり、先日も『ハロウイン 緑が丘ストリート』では、子どもたちに抜群の人気だった。

 

この次は、『三木金物祭り』や『緑が丘 日曜マルシェ』での出演が決まっている。

昨日は、その練習とテレビ局の取材が、緑が丘の カフェ OTTO を借り切って行われた。

その練習風景である。

 

 

誰でも気軽に、簡単に参加できるのがいい。

仮面をつけてしまうと、人が変わったように陽気に、元気になる。

参加者も、どんどん増えてるようである。

 

     

 

★その舞台になった 『カフェ OTTO』 さんのオーナー 浅野清志さんがまた面白くて、こんな方なのである。

若いころからのバイクファンで、全国をツーリングし、その紀行をこんな冊子に纏めておられる。 乗ってるバイクは、カワサキのW1 一筋なのである。

 

 

 

 音楽は、あまりよく解らぬ私だが、バイクの話、特に Wや、北海道、東北ツーリングの話には充分ついていけたのである。

 

  

     

   

 

 浅野さんとは、Facebook ではトモダチなのだが、お話をさせて頂いたのは、初めてである。

仮面舞踏会でも、バイクのことでも、またお付き合いが広がる気運なのである。

 

 『三木を元気に!』 『緑が丘を元気に!』 また一歩前進した感じである。

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good Times Plaza の バイクたち

2015-11-03 13:46:29 | カワサキワールド

★久しぶりで、登山道夫さんの Good Times Plaza を訪ねた。

今日もまた、二輪マニアたちが集まって、いろいろと何かをやっている。

ちょっと、来ないうちに中の様子がちょっと変わった。

 

ハーレーが、影を潜めて、何故か Kawasaki が復活している。

 

   

 

  このZなども、なかなか綺麗である。

 タンクや、サイドカバーなどは、どこかで仕入れてきたとか、後ろのフェンダーは、ヨーロッパ仕様で長い などと講釈をされるのだが、私にはもう一つピンとこない。

でも、確かに綺麗で、40年前に私たちが売ってた頃の、新車のZよりも、ひょっとしたら塗装は、このほうが綺麗かも知れない。

 

    

 

    

 

    

 

 このほかにも、いろいろあった。

 私に、いちいち説明しても、埒があかないと思ったのか、登山さん、

『あとで、写真に撮って、送りますのでよろしく』 と仰るのである。

 私が、ブログや、ツイッターや、Facebook で流すほうが、効率がいいと思っておられるのだと思う。

     

    

 

    

 

 最近また、ヨーロッパから、コンテナーが入ったようである。

 

 バイクの好きな方には、たまらない写真なのかも知れない。

ご要望に応えて、即ブログを発信することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雅舎もやってくる

2015-11-03 08:23:17 | みっきぃふるさとふれあい公園

11月29日の日曜日は、『緑が丘 日曜マルシェ』です。

既に、三木市の『広報みき』からは、このような広報が流れています。

さんさん市にどんなお店が集まるのか?

既に、25店を超えるお店からの申し込みがあるようですが、三木市からは当日まで、その発表はないそうです。

 

         

 

 既に、お申し込みのお店から、幾つか こんなお店も来ますよ 

と順次 お知らせしたいと思います。

 

 

 まずは、   ご存じの方も多いと思いますが、

あの 風雅舎です。  http://www.fugasha.com/

 

冒頭に、ご紹介をしたのは、 NPO The Good Times  http://www.thegoodtimes.jp/

の最初の段階からの 団体会員さんだからです。

  

   

   

 高速三木東を下りてきたところにある、こんなお店です。

   こんな かっこいい ブログもお持ちです。

  http://fugasha.exblog.jp/

 

 

 

 当日は、どんなお店を出されるのか?  楽しみです。

私は、個人的にも、『風雅舎 ファン』で、家にはバラや、ハーブのほかにも、しゃれた鉢などいっぱいです。

 

緑が丘 日曜マルシェ』の実行委員長を務める向山信吾くんの 土林水庵のお店に行ったら、既に こんなチラシが置いてありました。

 

   

        

 

  何か『やる気満々』 と感じました。

楽しみになさってください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命を伸ばすために

2015-11-02 06:12:03 | 私の生き方、考え方&意見

★最近『健康寿命』という言葉を耳にする。

 

   

 

 

平均寿命はどんどん伸びる傾向にあるのだが、健康寿命との差が大きいのが問題だという。その差が、介護の必要な期間で10年もの期間があったりする。

極端に言うと、『寝たきりの期間』が10年もあるのでは大変だと思う。

医学の進歩で、人間なかなか死ねなくなったと云ってもいいのだろう。

 

私自身が82才家内も78才だから、まさに『後期高齢者家庭』なのだが、お蔭様で健康に過ごしているので、今のところ『大丈夫』なのだが、いつ健康寿命の段階を卒業するのか?

それはよく解らない。 その時にどんなことになるのか? そんなこと考えてみても仕方がないので、私自身は一切考えないのだが、家内は結構マジメだから、いろいろ心配をするのである。

世の中の評論家諸氏は、いろいろ仰るが、人それぞれ寿命というか運命みたいなものがあって、それに逆らわずに自然に生きるのが一番いいと思っている。

ただ私は、どのような変化に対しても柔軟に対応できる自信はある。危ないと思ったら、それに備えることは必要で、危ないと思っても『備えない』『対応しない』ではダメだと思う

 

★私自身のことで言うと、68歳の時に『くも膜下出血』で突如倒れて入院した。直接の原因は、怒って頭に血が上ったのだが、ひっくり返ったのは、その時の生活態度がもう一つだったのだろうと思っている。

運よく、脳外科の先生が30人近くもいる札幌の脳外科専門の大病院に運び込まれて、手術も何もせずに1ヶ月半で退院した。おかしなところが切れたので手術をするよりも、『何もしないことを会議で決めた』と仰るのである。運がよかったと思っている。

それ以降、日常生活は無理をしないように特に必要な場合以外、夜は家にいて極力会食などは避けることにしている

そのあと1,2年して膝と腰が痛くなった。外科に通っていたが、そこの先生が『こんな治療をしていても、根本的には治らない筋肉をつけてそれを柔軟に保つような運動をするほうがいい』と仰るものだから、それ以来、10年以上欠かさずストレッチをしている。

市役所の体力測定をすると『体力年齢44.4才』と出る。少なくともこの1年はさらに筋力もつき柔軟性を増したので、ひょっとしたらもっと若返ったかも知れない。今のところほとんど何の問題もなく体力的な健康寿命は大丈夫だと思っている。

体力維持の目標は、『綺麗に歩けること、50メートルのダッシュが出来ること』と勝手に決めて、それが出来るような対策をやっている。その目標の達成には役に立たないと思うので、長い時間の散歩などはやらないことにしている。

 

私の人生の生き方の基本は『差別化』だと言っていい。 

差別化』とは、マーケッテング用語だが、経営でもなんでも『差別化』は生き残るための基本なのである。同じことをしていたのでは厳しい競争の世界では生き残れない。だから、なんでも差別化で通している。

携帯電話』も『パソコン』も現役時代は一切やらなかった。そんなものは経営の判断に何の役にも立たないと思ったからである。パソコンは72才になってから、始めたが『携帯電話』は今でも、持っていない。必要がないと思うからである。

ただ、『パソコン』は現代のネットのシステムを利用するには、必需品だと思っている。私の健康年齢を伸ばす上で、特に新しい知識導入に、ネットやパソコンはMUST なのである。家にいるときは、10時間はパソコンの前にいる。 何か外でいろいろやってるように思われがちだが、家でパソコンの前に座っている時間が一番長い。殆ど本も、新聞も読まなくなった。ネットの中の情報のほうが新鮮で価値あるものが多いと思うからである。

それが自分のやりたいことで、自分のやりたいことがやれたら、健康寿命は延びると勝手に思っている。

 

★もう一つ、健康寿命を延ばすために、間違いなく役立っていることは、人を信じることである。 私は生来、バカみたいな『性善説』で世の中に本来悪い人などはいないと思っている。

だから、Facebook の世界などは大好きで、現実にいろん人なと繋がってるし、突然何の関係もなかった人と繋がったりするのである。

昨年秋、殿界寿子さんに出会って、地域活性化のプロジェクト燦々SunSun を立ち上げた結果、いろんな人たちに出会えた。

会議もない計画もない予算もない報告もない、特に組織などもないし上下もない。世の中の会社や行政であるものは殆どないのだが、物事はどんどん進む。そのベースがネットの世界といろんな人であることは間違いない。そんな世界が見つかって『私の健康年齢は間違いなく伸びる方向』に働いている。

これも『差別化』そのもので、日本のどこにもないただ一つの仕組みの上に成り立っているのである。こんなところが、私の健康年齢対策なのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑が丘 日曜マルシェ

2015-11-01 11:18:30 |  燦々 Sun Sun

★11月になりました。

11月最後の日曜日、11月29日には、『緑が丘 日曜マルシェ』が開催されます。

11月初日に三木市の全家庭に配られる「広報みき」の裏表紙にこのように広報されている。

 

   

 

   この日曜マルシェが、緑が丘で開催されるのは、今回が初めてのことである。

実行委員会が創られて、その第1回の会合があったのは、もう半年も前のことだった。

その目的に掲げられている『商店街のにぎわいづくりと市内外の人々の交流の拡大』が目的なら、たった1日のイベントでは、なかなかムツカシイと、実行委員長の向山信吾くんが、毎週水曜日に、その同じ舞台の『さんさん広場』で『SunSun 水曜マルシェ』をスタートさせたのは、6月初旬のことだった。

もう、20回以上も続いていて、その延長線上に、この『緑が丘 日曜マルシェ』が位置付けられている。

こんな催しを支えてきたのは、地域活性化プロジェクトとして展開している『燦々SunSun のメンバー』たちなのである。

 

SunSun 水曜マルシェ』と検索すると、こんな画像が現れる。

 https://www.google.co.jp/search?q=sunsun+%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7&biw=1084&bih=623&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAmoVChMI4Pv36vftyAIVBCimCh0dQggf

 

 

 既にその目標は、少しは達成できていると云ってもいい。

ここに写っている人たちは、多士済々、結構遠いところから来られてる方も多いのである。

まさに『異種、異質、異地域の方たちがグッド・タイムを』過ごしておられるのである。

 

 

昨日は、同じ舞台で、『2015 ハロウイン 緑が丘ストリート』が行われた。

このイベントにも今年から、燦々SunSun のメンバーがお手伝いを始めている。

このイベントに来られた3000名の人たちに配られたチラシの裏表紙には、『緑が丘 日曜マルシェ』のこんなかわいい広報が載っていた。

 

   

 

当日だけのイベントでは、『イベントは開催』できても、『その目指す目標』はなかなか『達成できない』のである。

ホントに、『その目指す目標』の達成のためには、むしろ『その前後の広報活動』こそが大事なのである。

● 既に20回も毎週水曜日に続いてる『SunSun 水曜マルシェ』 や

● 燦々SunSun メンバーたちによる日頃の『広報活動』があって、初めてその目標の幾らかが達成できるのだと思っている。

 

緑が丘』という町は、全国に沢山ある。

でも、いつの日にか『緑が丘』と言えば、兵庫県三木市にある『元気でオモシロいまち緑が丘』のことになるように、頑張ってみたい。

頑張れば、何とかなる。

Good Timehttps://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=Good+Times

燦々SunSun 』https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E7%87%A6%E3%80%85SunSun も

水曜マルシェ』 https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7 も

 

検索すると、仲間たちの情報が1ページ目に載るようになってきた。1ページに載るということは社会が認めてくれているということなのである。

そのうちに『緑が丘』も仲間のサイトが1ページ目に載るように頑張りたい。

緑が丘の沢山あるイベントの一つ『緑が丘 マルシェ』 いよいよ初舞台なのである。

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 ハロウイン 緑が丘ストリート

2015-11-01 07:16:33 | みっきぃふるさとふれあい公園

★ 神戸電鉄緑が丘駅からの『緑が丘ストリート』を舞台に、2015 ハロウイン 緑が丘ストリート が開催されました。

スゴカッタです。このストリートが、子どもたちで埋まりました。

正真正銘の 『子供たちが主役』の 『本格的ハロウイン』です。

今年から、地域活性化を目標に活動を展開している「燦々SunSun」のメンバーたちも、お手伝いをしました。

 

              

 

 まず、動画をご覧になってください。

どんな雰囲気だったのか、お解り頂けると思います。

燦々SunSun』のメンバーたちを中心に撮っています。

SunSun 水曜マルシェ』などでの、いつものお馴染みの顔がみられると思います。

 

 

       

                    臨時駐車場がいっぱいになりました。

       

       綿菓子器は、4台そろえてフル回転でした。

       

      

      主宰者のお一人栄太楼さんです。

      

      仮面舞踏会MIKI は圧倒的人気でした。

      

      キッズ・サポートが提供した綿菓子は、人気でした。

      

      そのキッズ・サポートを主宰する 新井謙次さんです。

      

      

      宝寿司の山田さん、長い列でした。

      

      

      なんといっても「さんさん広場」の綿菓子が人気でした。

                

      土林水庵の向山信吾くん、ミニうどんを振る舞ってます。

                

                

      どこのお店にも長い列です。

                

       タハラ文具の田原さん、仮面舞踏会のお姉さんとご機嫌です。

                

      仮面舞踏会MIKI ご苦労様でした。

            

      

 今年は、残念ながら来られなかった方は、ぜひ『来年はお越しください

来年ことなど、鬼が笑う』と仰る方は、ちょうど1か月後の11月29日の日曜日に、

緑が丘 日曜マルシェ』が開催されます。これはこれで、結構面白いと思います。

今後1ヶ月の間にどんな内容なのか、いろんなところで広報します。

この動画に、登場する『仮面舞踏会MIKI]』は、今後1ヶ月の間に、2回テレビにも出演しますが、『日曜マルシェ』の舞台でも、踊ります。

    

 

 ハロウイン のチラシの裏にあるのが、そのご案内です。

中身が書かれていませんが、乞うご期待の素晴らしい内容になるはずです。

 

この催しの主力は、燦々SunSun の主力メンバーたちです

『SunSun 水曜マルシェ』の主宰者 土林水庵の向山信吾くんが実行委員長を務めます。

燦々SunSun の主力メンバーが勢ぞろいします。その内容については、今後1ヶ月に亘って、いろんなサイトで、その予告情報を発信します

仮面舞踏会MIKI』も仲間と一緒に出演しますし、『神戸電鉄粟生線唱歌の合唱』も、そのDVDも発売されます。マルシェの店舗は、三木の銘店を中心に30店舗が集まる予定です。

この地区に関係深い コープも、ダイワハウスも、いろんな形で協賛されることになっています。

ご期待ください。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする