夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

NHK「サラメシ」に流れるエンディングの曲

2019年11月24日 | 音楽
NHK「サラメシ」は面白いのでよく見ています。
中井貴一のナレーションで面白おかしくサラリーマンの
昼飯を紹介する番組です。
最後のコーナー「あの人も、昼を食べた」ではしっとりと
落ち着いたナレーションで、亡くなった方がいつも
食べていた昼飯のお店を紹介する。その時に流れている
曲が「ドリーム」です。
昔(60年ほど前になる)ラジオから流れたこの曲を
よく聴いたものです。
「ドリーム」誰が歌ってたっけ?と思いネット検索
してみました。
「ドリーム」で検索してみたら歌っている動画は
あるものの、誰が歌っているかヒットしない。

あちこちいろいろ検索してやっと見つけた。
オリジナル曲は1940年代に活躍した、
トミー・ドーシー楽団の専属ジャズ・コーラス
グループ「ザ・パイド・パイパーズ(The Pied Pipers

その中の女性歌手がジョー・スタッフォードであるとも
書いてあった。
ジョー・スタッフォードとは懐かしい。彼女が歌う
「霧のロンドン」は昔(1950年代)ラジオの
ヒットパレード(洋楽のヒット曲を流す番組)で
何週間も1位になり、よく聴いた懐かしい曲です。

ドリームを検索したら懐かしい曲に出会いました。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月は22日は「いい夫婦... | トップ | お金をかけないで作るリース »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (坪井 宏)
2019-11-28 19:28:47
よく覚えておられますね。
私が小学生の頃、兄が聴いていた民放ラジオ3局の音楽番組、S盤アワー、L盤アワー、P盤アワーを一緒に聴いていました。タイトルや構成をこれだけパクったのも珍しいでしょうね。一番記憶に残っているのは『エデンの東』です。エデンの東と言えば『ジャイアンツ』『理由なき反抗』のジェームス・ディーン。映画は見ていませんが彼の事故死は大変な衝撃だったんですね。
坪井宏さんへ (shizukata)
2019-11-28 22:55:17
昔私もS盤アワー、L盤アワー、P盤アワーをよく聴きました。
帆足真理子 薗麗子 ベルト・ケンプフェルトオーケストラの
星空のブルースがかかり、TVなんてまだ行き渡ってない時代
ラジオにかじりついて聞いたものです。ジャイアンツのテーマは
ワーナー・ブラザースのオケストラ演奏が好きでした。
ジェームス・ディーンはたった3作品だけ残して亡くなりました。
エデンの東、ジャイアンツ、理由なき反抗、どれもなかなか
いい映画です、是非ご覧になってみてください。
懐かしい~・・・ (フミ君)
2020-07-19 09:00:22
団塊世代の最初の生まれ、1947年、73歳の僕は小さい頃に何気なく流れる洋楽を耳に・・・当時親父は進駐軍のPXに勤務、片隅に置いた電蓄から🎵が流れていました、
何気なく聞いてた洋楽を僕は還暦過ぎた頃から大好きになり今は懐かしく聞いています、勿論カラオケも洋楽ばかり最近はTVCMにも懐かしい洋楽がバックに流れて嬉しく思います、
このブログに書いて有る🎵も好きな曲の一曲でつい!コメントしました。
フミ君さんへ (shizukata)
2020-07-19 22:47:14
コメント有難うございます。
サラメシに流れる曲「ドリーム」はいい曲ですね。
小さい頃は意味もわからず聞いていました。今思うとあの頃(60年ほど前)は
海外からいい軽音楽がたくさん流れてきていました。そしてラジオの時代でした。
今は何を歌っているのか分からない曲ばかりで年寄りには心安らぐ曲がありません。

私の父も戦後、進駐軍に一時勤めていました↓
「日本はあんなアメリカと戦争したのが間違いだった」と言っていました。
物資が豊富なアメリカの現状を見て知らされたのでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/shizukata1922/d/20100902
見ましたよ~ (フミ君)
2020-07-20 19:18:47
何気なくのコメントに早速のリコメ有難うございます、お父さんはその後農業されたのですね、
僕のオヤジは床屋さんで銀座PXで進駐軍さんの頭を刈っていました、小さい頃にXマスに行き近くの銀座コマツストアーでサンタさんからステッキ型の飴を貰いお客さんの日系2世さんからは毎年あま~い甘~いバタークリームのデコケーキを貰い甘~いココアを飲んで過ごした思い出が・・・・解散退社後は世田谷に店を出して床屋さんを、屋号は漫画の(ブロンデイー)でした、
長男でしたが継がず(兄弟誰も)結局機械、電気関係の仕事で生活してついに・・・・一人暮らしでガンバコに片足を突っ込む歳になりました、
有り難う~ございます。
私より先輩みっけ♪ (まりこ)
2020-08-16 23:10:20
私は1950年生まれ。ネットになかなか先輩さんは居ないんですよ((´∀`))
中学受験で勉強しているフリして、ラジオの洋楽番組を夜中まで聞いていました。
60年~70年初め迄のpopsなら詳しいです(いえ、半分は忘れてるのかも;)
このサラメシの曲はあまり覚えていませんが、霧のロンドンはしっかり解りますv
また来ます!(^_^)/~
まりこさんへ (shizukata)
2020-08-17 20:16:40
コメントありがとうございます。
私も小さい頃からラジオのFEN(極東放送)をよく聞いていました。
進駐軍向けのラジオ番組なので全て英語でした。意味もわからず
でしたが、あの頃のアメリカの曲に耳をそばだてたものです。
それから洋楽のファンになりました。あの頃はTVの時代ではなく、
ラジオの時代でした。ジョー・スタッフォードも好きな歌手でした
パット・ブーン、ポール・アンカ、ニール・セダカ、プレスリー、
フランク・シナトラとナット・キングコール新しくはサイモン&ガーファンクル、
ビージーズ、カーペンターズなどなど。昔はいい曲がたくさんありましたね。
今はさっぱりです。なので今は昔の曲ばかり聞いています。
有難いことにYouTubeでなんでも聴けるようになりました。
また音楽夜話のお喋りに来てください。
ホントYouTube便利 (まりこ)
2020-08-20 16:33:35
そのサラメシで、BGWに洋楽流れますよね。
『よく聞き取れない。聞いたことある気がするが』
そんな時には急いで「この曲教えて」とスマホをTVにかざします。昨日も。
結果→スマホ画面にはママス&パパス「I call your name」と現れ→YouTube。『あぁ!』♪
見易さから、スマホより断然パソ派ですが、この曲調べはスマホ様さまです。じゃ、また(^_^/~
まりこさんへ (shizukata)
2020-08-21 21:02:26
TVでは昔の曲がよく流れますね。年取ると曲は知っていても
「この曲、歌っている人は誰だっけ?」になってしまい
忘れることが多くなりました。
<「この曲教えて」とスマホをTVにかざします>
スマホが曲名を教えてくれるんですか?便利な世の中になりましたね。
私はスマホを持っていないので驚きです。便利な世の中になったものです。
ママス&パパスは私も昔よく聞きました。「夢のカリフォルニア」や
「マンデー マンデー」がヒットしました。ママス&パパスの4人は
3人があの世に旅立ち、一人だけが存命とか。ですがいい曲は後々残ります。



Unknown (Unknown)
2023-06-15 00:25:35
・・・1945? 日本が戦争中の真っただ中、こんなな優美な曲が流れてる国と戦争、日本は「バカ」じな
いの、どうして判らなかったのか不思議。

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事