おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

菜食のお客様ごはん

2016年06月16日 11時34分43秒 | おうちごはん
2日連続で在宅です。
朝はごはん前にひと仕事し、ファイルを送付してほっとしました。

遅い朝ごはん。
昨晩遅くにいらしたイタリアの演奏家ニンニさんと。
   
彼は菜食なので、こんなごはん。
   
野菜と卵の炒飯とコーン野菜スープ。小さなサラダ、果実。

ヨーロッパに行くと、菜食主義の方が多くて驚きます。
ただ、ごく緩やかで、魚介OKなことが多いです。
レストランにはヴィーガン向けのメニューがありました。
数軒しか行かなかったですが、どこも、ありました。

家人は昨日も演奏会でいませんでした。今月は特に多くて、15回以上あります。
それで、昨日はひとりごはん。


仕事がたて込んで、ゆっくり作れません。
コンビニでフライドチキン買ってしまいました。

昨日は、及源鋳造に電話して、ネットで欲しい鍋敷きの数量入力が
3までなので困っていると連絡。
すぐに設定を替えてくださり、5つ注文できました。
ヨーロッパでお世話になった方々にお送りする予定です。
岩手の及源さんに電話して、お話でき、なんだかほのぼのしました。

今日は、パワーポイント資料をひとつ改訂します。
そして、夜は、家人とニンニさんの演奏会行くつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

及源の鉄鍋ごはん 在宅日の楽しみ

2016年06月15日 12時11分53秒 | おうちごはん
及源鋳造の鉄鍋でご飯を炊くのは毎日のことではなく、
休日だけの楽しみです。
   
お米は、先日の国分寺助産師会主催講座に参加してださった
矢島助産院でご出産のママさんがくださったもの。
美味しいです。
果実は、清水農園の宇和ゴールド。
だしも朝とった。できたてのみそ汁とご飯が最高のごちそうです。

2015年版の食品成分表で、栄養成分が改訂され、驚いたのが「ひじき」
でした。鉄分豊富な食品と思っていたのが、製造方法の変化により、鉄分が
1/9に減少です。
鉄鍋で煮て乾燥させたものと、ステンレス鍋で作ったものの差。
今はほとんどがステンレス鍋使用なのでこういう結果に。

でも、そうすると、家庭で鉄鍋などを使うと、鉄分アップはできるということね。
及源鋳造さんなどの鋳物産業に頑張ってもらいたいです。

今週は3日の在宅日があり、自由時間はほとんどないけれど、自分スタイルで
仕事を進められます。

ほんとに、この頃おおざっぱ過ぎる晩ごはん。14日。
   
パンありパスタあり。。なんですか、これ。
出来合いの砂肝スモーク。
ミニトマト、ウズラ卵、ラディッシュは小鉢に入れただけ。

13日。
   
麻婆ナス的な炒め物をのせた焼きそば。など。

12日は一人ごはんでした。
   
ペンネをゆでて、キャベツと。これは、14日の晩にも登場。
ズッキーニクミンソテー、もみ漬け、ポテトサラダ、冷や奴。

さてと、今日締切の仕事に取りかかりましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 しあわせなごはん作り

2016年06月14日 18時15分25秒 | 助産院のごはん
朝の公園。
   
くちなしが咲き出していました。

昨日、古くからの友人のお嬢さんが矢島助産院で2人めの
赤ちゃんをご出産され、わくわくして出勤。
生まれたときから知っている可愛いSちゃんがママに。

ほのぼのした気持ちで、ごはんを作りました。
こんな材料。
  
特別なものは何もなく。普通の食材で。

はい、おめでとうごはん。

・うるち米の小豆ご飯
  さつまいも入りです。

・野菜のとろみ豆乳スープ
  むいた緑豆、玉ねぎ、にんじん、大豆をだしてことこと。
  緑豆が煮崩れてから豆乳を加えて、片栗粉でとろみづけ。

上左から
・大根と蒸しにんじんの塩昆布あえ
  東都生協の塩昆布が大のお気に入りです。

・高野豆腐のあっさりあんかけ煮
  ここにもにんじん。
  玉ねぎ、にんにく、生姜。スナップエンドウ。

・切り干しひじきのサラダ
  にんじん、玉ねぎ、きゅうりで。

・すいか

久し振りの助産院。
友人とも会えてとても嬉しい1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 豆腐ハンバーグ

2016年06月13日 12時45分16秒 | 社会福祉法人 さくらの園
大雨の1日です。

今日は、さっぱり味の豆腐ハンバーグです。

五穀ご飯
みそ汁
豆腐ハンバーグ 野菜あんかけ
ごま酢あえ
ヨーグルト

給食室は、ご飯を計量して、再確認。


全て充足の満足ごはんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の感謝

2016年06月12日 10時04分13秒 | おうちごはん
6月12日 日曜日 在宅日です。
健康で仕事ができる幸せ。ありがたいことです。

朝ひと仕事して、ブランチ。
  
小松菜と卵の炒飯、豆腐スープ、サラダ(前日のもの)、納豆
果実、ヨーグルト。
ほっとする休日のごはんです。

今日は、今週の講座のパワーポイント資料の改訂、同時に配布の
プリント資料も手直しし、そのファイルを送付します。
請求書や受領書の送付、支払いのネット送金、など事務仕事。

11日の晩
  
ひとりごはん。


じゃがいものオーブン焼きが主食。ビールがおいしい。
左半分が男爵いもで、右がメークイン。
味も焼き色も違います。焼くなら男爵かしら。

10日
   
日中の講座があり、気が抜けて手をかけない。
ヒレカツは冷凍しておいたもの。
冷やご飯をココットに入れ、残り物のクリームシチューをかけて
オーブン焼き。

9日
   
銀ダラ煮付け。煮魚は時間がかからず楽なメニューです。
帰りが7時近くて、毎度、手をかけず。
でも、時間をかけなくても工夫しだいで、なかなかのごはんが
できあがります。

8日
   
帰宅後も仕事があり、さっと。
あまりいいできではない。
忙しいと食洗機を使うので、器も限られてしまいます。

昨日の学習会の研修報告書もできました。
これは、Dropboxにファイルを入れて、仕事先のさくらの園のパソコンでプリントします。
明日は、さくらの園で、月1回の利用生さんむけのごく小さな料理教室が
あるので、その準備もしなくては。

夕方5時終了をめざします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『摂食嚥下障害の基礎知識』

2016年06月11日 12時37分53秒 | 社会福祉法人 さくらの園
本日は自分の勉強です。

東京都社会福祉協議会主催の
『摂食嚥下障害の基礎知識 ソフト食導入について』の学習会に参加します。
もう一つの講義は
『食品成分表2015年版のりかいと活用してについて』です。

いつものことですが、せっかちな私、早く着きすぎて、休憩しております。

会場は飯田橋セントラルビルの東社協会議室です。

第一講義は目白大学作業療法学科講師の佐藤彰絋先生。
『摂食嚥下障害の基礎知識』について

咀嚼の色々な側面を柿の種を口を開けたまま咀嚼するという実験なども含めて伺いました。


食支援にあたって、まず優先されるべきは、利用生さんにとっても益となることを改めて、再確認
しました。


ソフト食、とろみ剤、口腔ケアなどの商品を扱うメーカーの紹介ブースもあり、興味深いです。


ソフト食の試食もあり。


倫理と技術の両面が大事ですね。

お昼ごはんはおにぎりとはと麦茶


午後は、富士聖ヨハネ学園の管理栄養士さんによるソフト食導入の実践が第二講義。

山梨県に移転して44年で、利用者さんの高齢化に伴い、食形態の検討プロジェクトを立ち上げたそうです。
実践のお話は具体的でわかりやすく、さくらの園の給食提供にも取り入れたいこともありました。

最後が『食品成分表2015年版の理解と活用について』です。
千葉県立保健医療大学教授の渡邊智子先生は成分表策定に30年も携わっておられるそうです。

この講義も実に面白い内容でした。
七訂が出て、私も女子栄養大学の成分表を購入しましたが、文科省策定の日本標準成分表のオリジナル版を読み解かなくてはと思いました。

今回の改定では、収載食品数が増えただけでなく、成分の見直しの分析が行われました。

最近話題になった乾燥ひじきの成分は、製造方法によって、鉄分量は大幅に減少しました。
切り干し大根も同様です。
栄養士は、常に新しい情報をキャッチしなくては。。

この成分表の内容はインターネットでも公開されています。
そして成分値もエクセル版で公開されたので、自分なりの成分表も作成できるのです。
作ってみたいですね~。

知らないことを学ぶのは喜びです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロットオカモトの『常備菜らくらくアレンジ術』

2016年06月10日 17時19分37秒 | 食育講座
今日は国分寺助産師会主催の『常備菜らくらくアレンジ術』の講座でした。
頭についた「キャロットオカモト」は、同僚が付けてくれた私のニックネーム。
にんじんが大好きで今回もたっぷり使いました。

野菜はすべて、国分寺の農家、清水農園さんから提供していただきました。

昨日、担当助産師さんから送られてきた清水さんの野菜の写真。
   
わくわくして、今日の朝を迎えました。

こんなお料理を作りました。

・ライスコロッケ
  ご飯に、蒸し煮したかぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、コーンを入れて
  半つぶしにして丸め、オーブンで焼きます。
  残りご飯を活用できます。

・新玉ねぎのみぞれ汁
  玉ねぎスライスを油なしで炒め、だしでことこと煮て、大根おろしを
  入れます。薄口しょうゆで味をととのえ、水溶き片栗粉でとろみを
  つけるシンプルスープ。

・バンバンジー
  鶏胸肉を白ワインで蒸し煮。残った汁はスープに入れます。
  裂いた胸肉にきゅうり、トマトを添えて。
  手作りのたれが好評でした。
  しょうゆ、酢、みそ、すりごま、砂糖を混ぜて。
  好みで豆板醤を入れてもいいですね。

・いんげんナムル
  ゆでたいんげんを塩、胡椒、ごまでささっとあえるだけ。

・野菜のもみ漬け
  キャベツ、きゅうり、にんじんの薄切りを塩でもみます。
  アレンジとして、砂糖、酢、オリーブオイルを加えても大変美味しい。

・切り干しサラダ
  蒸し戻しした切り干しには、一緒ににんじんも加えて。
  枝豆、きゅうりを加えて、酢、薄口しょうゆ、すりごま、炒りごまで
  会えます。こちらは、好みで柚子胡椒、オリーブオイルを加えます。

・みかんジュースのゼリー

これがメニューですが、清水さんがズッキーニをおまけに付けてくださり、
それをクミンソテーに。
にんじん葉と大根葉はさっと炒めてしょうゆ、ごまで。

ちょっと講座風景もお目にかけましょう。
今回はデモも入れました。皆さんに手順をご覧いただきます。




師範台ではだしもとります。


皆さん、和気あいあいと作業。


赤ちゃんにはベッドの用意があります。


小さなお子様は助産師さんがみてくれました。


テーブルにお料理が並んでいきます。
   

お食事の途中でお話し会。今回の感想なども伺いました。
記念の集合写真です。

赤ちゃん連れのママさん、横浜から来てくださった産後ドゥーラさん、
ずっと昔から、私の講座に参加してくださったママさんとは久し振りの再会。
こねないパンの講師をされているママ友さんなど、沢山の方々と一緒に
できたお料理とお食事、最高でした!

スタッフも豪華。ありがとうございます。


それほど時間はかけなくても、シンプルで美味しいごはんができますよ。
料理を楽しんでいただきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はカレー

2016年06月09日 12時26分35秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は人気メニューのカレー。


高エネルギーなので工夫します。

ポークカレーはパプリカライスで。
野菜と大豆ぼスープ。
大根サラダ
ヨーグルト


食後、利用生さんが色分けして綺麗に塗った献立表を見せてくれました。
ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 初夏の湿とりレシピ 

2016年06月08日 17時48分57秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
6月
   

今日は、ねりじょはうすlunaの料理教室です。
イタリアで触発されたリゾットレシピを入れました。

  
・玄米リゾット
・トマトポタージュスープ
・白身魚のみぞれあん
・エスニックサラダ
・みかんゼリー

いつもながら、助産師さんとの料理は楽しいです。

会場は、NPO法人 助産所ねりじょはうすLuna。

1年ぶりに訪れました。こちらも1年前に移転して新しい場所に
なりました。その時の様子はこちらをご覧下さいね。

つむぎ助産所も移転することになり、改装や保健所との交渉やらで院長あいさんは
大忙しです。新しい場所はこちら

こんな材料で。


わいわいがやがや。




だしを丁寧にとって。


キッチンに並ぶ助産師さん。


リゾットができました。塩と隠し味にしょうゆ。


みんなで盛りつけ。


リゾットにはやっぱり青みを散らしましょう。


できあがりを撮る所長さんです。


今日もありがとうございました、皆さま。


次回をお約束して帰途につきます。

気持ちのいい6月。
カレンダーと同じく紫陽花。
   

こちらはクレマチスの仲間でしょうか。
 

7月も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷麺で始める

2016年06月07日 13時00分05秒 | おうちごはん
今日も在宅で仕事。この頃忙しくて、少しバテ地味です。
簡単なブランチは、今年最初の冷麺。
   

事務書類を作って、投函してくる前にブログをしたためて。

6日の晩。珍しく晩ごはんも食洗機を使いました。
   
15分でミートソースを作り、ペンネと。
冷蔵庫の片付けメニュー。ねぎ塩奴。

5日は、ずっとパソコンに向かい、座業でした。
能率が下がったので、18時に友人の演奏会に行くという家人に同行して
でかけることにしました。
場所は阿佐ヶ谷。
駅近くの「KUMARI」で夕ごはんを食べました。
   
セットメニュー。野菜カレーと豆のカレー、サラダ、ナンにサフランライスも
ついて、ボリューム満点。

ビールはあっさりした味でした。
   

たまには外食もいいものです。

17時30分。
まだ終わらないので、仕事しながらおやつ。


19時半までにはなんとかしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 定番の和食は魚メニュー

2016年06月06日 12時45分59秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの昼ごはん。


黒米ご飯
みそ汁
焼きサバみそダレ
大根煮付け
ヨーグルト

ロコモティブシンドローム予防のためにも
低エネルギーで高栄養。
特にカルシウムと鉄分の充足に心がけています。

庭の紫陽花。

えもいえぬ色合いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日 今日の予定

2016年06月05日 06時57分39秒 | おうちごはん
静かに雨が降っています。
   
我が家の小さな庭には八重のドクダミも雨に濡れて。
ブルーベリーの実も大きくなってきました。

仕事をするにはいい環境。
昨日仕上げた講座レシピをひとつ試作し、国分寺助産師会主催の
今週の講座のレシピを手直しして、購入品目リストとともに、ご送付し。
そして、薬膳講座のレシピをうなりながら考え。
8日締切のコラムをまとめる。

4日の晩ごはんは、ほぼ作らずの一食。
お刺身買ってきました。
   
豪華。外食することを考えると安いものだわ。
お刺身には、もちろん、白いご飯も。

それに、サラダ、野菜のもみ漬け、カルパッチョ。
   
さすが、カルパッチョまではたどりつけませんで、明日にまわすことに。
夜もしっかり仕事しましたよ。

3日夜はひとりごはんでした。
   
これも手かけずのもの。
演奏会の家人にも夜食を準備しました。

さてと、仕事しますか。

首尾よくいったら、夜はYouTubeで、この頃お気に入りの、
「よしもと新喜劇」と「笑点」の2本立てを観ます。
がんばらなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かで忙しい今日の助産院

2016年06月04日 16時17分08秒 | 助産院のごはん
今日は入院が少ないのですが、勤務スタッフも少人数で、助産師さんは大忙しでした。

食数も土曜日にしては少ないです。
キッチンはのんびり、ごはん作りさせてもらいました。
   
・紅麹ご飯
  塩昆布、柚子胡椒入り

・オートミールシチュー
  玉ねぎ、にんじん、里芋、コーン、ブロッコリー

・竹輪の磯部焼き
  東都生協の品質のいい竹輪で。
  油で揚げないで、オーブンでこんがり焼きました。

・春雨煮物
  さっぱりした煮もの。
  にんじんと油揚げ。小松菜。

・わかめとえのきのみぞれ酢あえ
  気温が上がってきて、酢の物がほしくなります。
  蒸し煮したえのき、戻したワカメ、大根おろしを三杯酢で
  あえました。

・みかんゼリー
  試作しています。
  今日はラップで茶巾にしようと思いましたが。。
     
  これは手間がかかるので、カップゼリーにするつもり。
  寒天にするかゼラチンにするか、はてはて。
  今日は粉寒天で。

早く仕事が終わり、急いで帰宅しました。
今日はあとひとつ、講座レシピを仕上げたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせ ごはん 家仕事 ほっとブログ

2016年06月03日 13時35分59秒 | おうちごはん
今日は午前中は、仕事の打ち合わせ。
11月にお受けした講座に関して。主催のむとうさんという女性が
大変魅力的で、意欲がわきます。
詳細はまた次の機会に。

道ばたに初々しいぶどうの実。
   
これは、昨日の夕方6時過ぎに撮ったので、光が日中と違います。

お昼ごはんは、定番の納豆炒飯。好きです。
   
スープと見えるのは、実はみそ汁。
片付け時間短縮のため、食洗機使用するので、器も限定です。
大好きな作家さんの器は、すべて手洗いするので。

2日の晩ごはん。
   
鮭のムニエル。
残りのクリームシチューでココット。
ズッキーニは、イタリア、トスカーナでいただいた料理を真似したけれど、
うまくいきませんでした。再度挑戦します。

昨日の夜は、ヨーロッパでお世話になったご家庭にお礼のプレゼントを
家人と相談しました。
昨年、私も行った、及源鋳造の鍋敷きが候補に。
   
美しい。
ヨーロッパでも、3箇所のお家で鉄瓶を使っていたので、これはいい考えと
思います。

facebookに、こんな写真をアップしました。

トスカーナのギーさんという音楽家のお家にお世話になって、
目の下に広がる海辺で撮った自分の影です。

そうしましたら、ギーさんから写真のお返事。
   

ヨーロッパで見聞きしたこと食べたこと、もっとブログにしたためたいです。
が、今は仕事仕事。

のんびりしてはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは花丸ごはん

2016年06月02日 12時45分46秒 | 社会福祉法人 さくらの園
いいお天気です。

さくらの園のごはんは和食。
オカモト定番の乾物と大豆製品がたっぷり。

豆菜飯
具沢山みそ汁
がんも、鶏肉、大根煮付け
切り干しサラダ
ヨーグルト

カルシウム、鉄分、ビタミンAが豊富な大満足の
お昼ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする