ウルトラ警備隊員の特徴は?

 ウルトラ警備隊は、300人の隊員からなる地球防衛軍極東 基地の各部署から選抜された精鋭隊員による特殊部隊。  隊員達は当然のようにエリートである。  実際、4話でアマギはゴドラ星人の一撃を受け瀕死の状態 ながら宇宙空間に拉致されていたマックス号の観測ロケット で脱出し、防衛軍基地に帰還。時限爆弾が第2動力室の原子 炉の傍にある事を伝える。  この様子を見ていた他の防衛隊員は‘あの身体でよくコース を間違えなかったな’‘そこがウルトラ警備隊、我々とはできが 違うよ’という会話がウルトラ警備隊員の凄さを感じさせる。  またキリヤマの親友であるクラタは、不時着して戻って来た フルハシとアマギを偽者だと見破ったダンの眼力に感心して いた。  こういうふうに、ウルトラ警備隊員は他の防衛隊員からも 一目置かれているのだ。  ところが肝心のウルトラ警備隊員は、実はホントにエリート? と思われる部分が多々ある。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

超一流に なれなかった井上康生

 昨日行われた北京五輪の、最終選考となる全日本柔道 選手権で井上康生はQファイナルで敗れ代表入りがならず 引退を表明した。  4年前のアテネ五輪から始まった苦闘を考えると‘お疲 れ様’と言ってやりたい。  ただし私的には心に引っかかるものがあるのが否めない。  それは巷で言われる‘きれいな一本を取りに行く柔道’ に拘り過ぎて、100㌔超級に上げてからは特にその傾向が 顕著になり過ぎた。  芸術的な内股が彼の代名詞だ。それぐらいきれいな内股を かける‘芸術家’であって、どんな事をしても勝ちに拘る ‘勝負師’にはなれなかった感が強い。  ケガ明けの戦いでスタミナに不安があった状態で、技あり と有効のポイントをリードして、終盤に追い上げられると 警告まで反則を繰り返しながら逃げ切った石井慧とは対照的だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

柔道全階級の五輪代表決まる

 今日行われた柔道全日本選手権で、21歳の石井慧が優勝し 100㌔超級の代表を決め北京五輪の全階級代表が決まった。  昨年の世界選手権や今年の初めから行われてきたフランス 国際をはじめとした海外での大会に、6日に行われた全日本 選抜体重別選手権と今大会の結果を合わせての判断になる。  五輪は外人相手だから海外での実績がある選手が有利という 事だった。  その要素を加味すれば棟田と石井が一歩リードだったが、 石井は全日本体重別をオーバーワークから棄権したので棟田が 有利と言われていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

さらば9999(フォーナイン)

 我が家には私のシエンタと、女房のワゴンRと2台の車が あるが女房の車は10年目になる。  先日は給油口のフタが開きづらくなってしまった。 ‘車は10年経つと故障しやすくなる’と言われていたし、 メンテナンス代や車庫代、ガソリン代などの経費を考えると ‘そろそろ来たか!’と思いシエンタ1台にする事にした。  私が通勤しているのなら2台必要だが、自営業なので1台で 十分だと思ったのだ。  4年前にシエンタを買ったのも‘女房が運転しやすいファミ リーカー’という事だった。  そこで女房が、ワゴンRを買った営業所に持って行く事に なった。 . . . 本文を読む
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

ウルトラセブンEP30・栄光は誰れのために

 後に悲劇のヒーロー・ライダーマンの結城丈二や、電人 ザボーガーをコントロールする大門豊を演じた山口豪久が ウルトラ警備隊の準隊員・アオキ役でゲスト出演。  ウルトラ警備隊というのは、地球防衛軍の極東基地300 人の隊員の中から選ばれたエリート隊員である。  ある意味とてつもなく高いハードルを クリアしないと なれないものだ。  それに憧れる才能あふれる隊員がアオキだ。  ただし才能あるゆえ、決定的なモノがアオキには不足 していた。  それは何かと言うと・・・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4番打者に必要なのは打点!

 野球で4番打者は‘クリーンアップ’と呼ばれる。  文字通りランナーを‘掃除’するのが仕事で、最も大事な 役割は打点を挙げる事である。  ところが日本では‘4番はホームランが必要’という妙な 思い込みが強い連中が多く理解に苦しむ。  基本的にオーダーを組むときのマニュアルに‘4番打者は チーム1の強打者’という記述がある。  ここでカン違いしやすいのが、ホームランを打てるのが 最強打者というものだ。  なぜ長嶋茂雄が‘ジャイアンツ史上最強の打者’と言われ いるかというと、チャンスにめっぽう強いという要素が大きい。  通算ホームランは444本にすぎないのに、ファンが‘ここで 絶対に1本欲しい’という場面で打っていたのだ。  基本的に長嶋は中距離ヒッターだった。  長嶋の1代前の4番打者・川上哲治も‘弾丸ライナー’の異名を 持っていた。決してホームラン打者ではなかったのだ。  ホームラン打者の4番は、王貞治からになる。  ただし通算868本のホームランを打った王だったが、全盛期の 打順は長嶋の前の3番で打順別ホームランも3番が最も多くのホー ムランを放っているはずだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

後楽園球場は燃えていた!

 先週の日曜日に行った女房の友人の旦那さんは、ジャイアンツ ファン。  そこで土産に持っていったのが、Numberから出ていた76年日本 シリーズのビデオを焼いたDVDだ。  今から10年ほど前に購入し、先日DVDに焼いて保存版にしていた のである。  収録しながら感じたのが‘後楽園球場のジャイアンツファンは 熱かったな’という事。  76年といえば私が中1の年。  前年の75年に最下位に終わった長嶋ジャイアンツが、タイガー スとの死闘の末130試合目に優勝を決めていた。  実は前年は後楽園で広島の胴上げを見る屈辱を味わっていたの だが、奇しくも翌年は敵地・広島球場での胴上げというリベンジ でもあった。  ただシリーズで対戦したブレーブスは強く、前年のシリーズでは 広島相手に4勝2分と圧倒しての初の日本一に輝いていた。  そのブレーブス相手に地元スタートで3連敗するのだが、敵地の 西宮で連勝して後楽園に戻り6戦目は5回表終了時点で0-7と大差の リードを奪われながら追い付いて大逆転で勝った。  残念ながら最終戦の7戦目で足立に抑えられ2-4で敗れて日本一を 逃すのだが、特に7点差を引っくり返せたのは後楽園球場の独特の ムードだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大分も近くなった

 年のせいか?最近1週間が経つのが早く感じる。  先週の日曜日は大分市内に住んでいる女房の友人宅に、 日帰りで家族で遊びに行った。  それも家を出たのは11時過ぎ。  子供の頃に我が家に車がなかったという事もあるが、 大分などは1泊しないと行けないような感じだった。  それが日帰りだから、大分も近くなったものである。  スケジュールを振り返ると . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ホークスの失速は予想通り!

 最近ホークスが失速している。  今週は、ここまで4連敗。それも今日の9回裏に1点を取る まで26イニング連続無得点で、あわや3試合連続完封負けを 喫するところだった。  頭の不自由なプロ野球の選手OB達はシーズンが始まる前に ‘戦力的に頭1つ抜きん出ているホークスが優勝候補筆頭’ などという情報を垂れ流していた。  彼らにとっては この-3という数字は失速は意外だろうが、 私の感想は‘こんなモノだろう’である。  最大の理由が現在のホークスは‘張子の虎’戦力という事。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

店のTVが壊れた!

 昨日の営業中にMLB中継を流していたのだが、途中から 何故かTV画面に横線が入り始めた。 ‘衛星放送だから電波の受信事情が悪いのか?’と思って 裏に行き居間のTVを点けてみると異常がない。  そこで店のTVの電源を一旦切った後に、再び点けると 画面が元に戻っていて安心した。  ところが夕方ナイター中継を見るべく、電源を入れると 画面が真っ暗で辛うじて画面の下5分の1ぐらいに、映像の 上部5分の1が映っているのだ。  何度か電源を入れ直しているうちに画面は正常に戻った ものの、さすがに気になって電気屋さんに電話を入れて相談 すると‘部品が、イカレてきたかもしれませんね’との言葉。  そして今朝、再びMLB中継を見るのに電源を入れると昨夕と 同じ症状が出ていて今日は正常に戻らない!  結局、新しいのに買い換えるハメになった。  我が家のTVは4台ある。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

メカゴジラの逆襲は面白い

 先日‘悲しき天才科学者’というネタを上げたが、そのキャラを 最も多く演じた平田昭彦のゴジラシリーズ最後の作品がメカゴジラ の逆襲である。  これは平田昭彦だけでなく、ゴジラシリーズ生みの親である本多 猪四郎監督の遺作でもあった。  そして本多監督と音楽を担当した伊福部昭が、最後にコンビを組 んだ作品でもある。  通常‘続編は面白くない’というジンクスがある。  実際に前年公開されたゴジラ対メカゴジラはゴジラとキングシー サーがタッグを組んで強敵のメカゴジラと戦うだけでなく、キング シーサーの像をめぐるサスペンスアクションもの世界で子供心に面白 かった。  ところが続編である‘メカゴジラの逆襲’はサイボーグ少女の悲劇 がメインにある。  全体的に暗いトーンで描かれ、とてもじゃないが爽快感はない。  この作品を最後にゴジラシリーズが休眠に入ったというのも頷ける と思っていたのだ。  ところが何度か見直してみると、これが大人向けで面白い。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

娘の誕生日

 今日は娘の1歳の誕生日。  思えば昨年の15:11に生まれたのだが、その日から長男の 送り迎えや弁当作りをはじめ 家事などを1人でやる事になり 慌しかった事を思い出す。  あの日、身長50cm・体重3090gで生まれた娘が1年経った 今日は身長75cm・体重11,7kg(服着用)と大きくなり、感無 量である。    本来なら今日は昼から長男の学習参観日だったのだが、 朝から長男が発熱し初の欠席になった。  おかげで かなり慌しい1日になった。  ケーキを囲んでの誕生祝いと共に、1歳の誕生日の餅踏みを するのだ。  昼間の営業の合間に餅踏みをやろうと思ったが、タイミング が合わず夜の営業終了後になった。  草鞋を履かせて紅白餅を包んだ風呂敷包みを背負わせ、餅を 踏ませるのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

下りは怖い

 今日の昼過ぎから腰にピリピリとした痛みが走っていた。  ぎっくり腰ではなさそうだが‘何でだろう・・・・’と思って いたら心当たりがあった。  考えてみると昨夕に30㌔入りの米袋を2階の納戸から1階の 台所に下ろしていた、これが祟ったと思われる。    毎年9月頃に女房の実家から30㌔入りの米袋を7袋ばかり持ち 帰るのだが、車に積んで2階の納戸に持って上がっている。  その時には、こんな事はなかったのだが・・・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

貴ノ浪が今 現役なら

 大相撲夏場所の番付発表が今日 行われ、東の横綱に朝青龍が 返り咲いた。  ただ大関以下を見ると、カド番常連の魁皇が東で先場所‘奇跡’ のカド番脱出した琴光喜が西の正大関で、それ以外は小結が朝赤 龍に変わったのみ。 ‘いっその事いきなり両横綱を対戦させ勝った方が優勝’という ようにしたら・・・などという笑えぬジョークが出る始末。  こういう時に全盛時の貴ノ浪がいれば・・・・と思ったりする。 . . . 本文を読む
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )

内弁慶の どこが悪い!

 今年のプロ野球のパ・リーグは混戦である。  開幕前から‘6強’と言われていたから、予想は当って いる。  ところでパ・リーグの特徴は、とりあえず-6で最下位の バファローズ以外の5チームはホームで勝ち越しているの に対し、ロードでは全チーム負け越しているのだ。  特にGイーグルスなどホームでは、11試合で10勝1敗と 大勝ちしているのに対しロードでは3勝12敗と大負け。 ‘内弁慶や’とは野村克也監督がボヤくのも分かる気が する。  確かに、ここまでロードゲームで勝てないと内弁慶と 言いたくなるのは分かるが、内弁慶とは本当に悪い事なの だろうか? . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ