ゴロザウルスに ついて

 キングコングの逆襲でキングコングと戦うキャラとして名高いのはメカニ コングだが、忘れてはいけないのがゴロザウルスである。  モンド島に生息している肉食恐竜で上陸したスーザンの前に‘ヌッ’と現 れて、襲いかかろうとしてスーザンが悲鳴を上げたところにコングが助けに 来るという図式だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やはりユル・ブリンナーはカッコいい

 一昨日BS-hiで荒野の七人がOAされ、これまた何10回と見ているのだが 当然のように見てしまった。  この作品は主役のユル・ブリンナーだけでなくスティーブ・マックイーン、 チャールズ・ブロンソンにジェームズ・コバーンなどの名優が集結しているの だが やはり7人のリーダーであるクリスを演じたユル・ブリンナーの存在感が 最も印象に残る。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

メカニコングに ついて

 キングコングの逆襲のラストでキングコングと戦のがロボット怪獣・メカニ コングである。  キングコングと増上寺から戦い始め東京タワーに2体がよじ登って戦った のが印象的なキャラだが、最後はキングコングにタワーから突き落とされ 破壊された。  メカニコングを作ったのは悪の科学者:ドクター・フーで核兵器を大量に 作れる放射性物質・エレメントXを採掘する目的だったので戦闘用ではない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世話がやける長男!

 今朝の話。  幼稚園に行っている次男と一緒に登校した長男が そのまま学校に入って 行ったまではよかったのだが、帰宅してほどなく電話がかかって来た。  電話の主は担任の先生。 ‘息子さんがサンダル履きで登校したようで、3時間目に お店探検に行くので普通の靴じゃないとマズいのではないかと思いまして’との事。  ‘担任の先生からの電話の場合は発熱したなどというケースが多いの だが・・・・’と思っていたのだが、普通サンダルと靴を間違えるか・・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長谷川穂積 2階級制覇への期待と不安

 昨日4月にWBCバンタム級タイトル11度目の防衛に失敗した長谷川穂積が 11月26日に名古屋の日本ガイシホール(旧レインボーホール)で2階級制覇 をかけて1位のファン・カルロス・ブルゴスとの対戦する事が昨日発表された。  WBCフェザー級王者は粟生隆寛からタイトルを奪取したエリオ・ロハスが 負傷で防衛戦を行えないので休養王者になっていたための措置らしい。  ただ‘7ヶ月ぶりにチャンス到来’と嬉しい反面、複雑な思いもある。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

調子に乗る前に・・・・・

 我が家は基本的に食事中のTVは禁止にしているのだが、大相撲中継は 例外で見ながら夕食を食べる。  先週まで行われていた大相撲秋場所を見ていたら息子達が‘モロ出しって なぁに?TVで言いよったけど’と尋ねるので‘両差しだろうが!’ と答えて 息子達に実演してやった。  ところが次男が‘モロ出しぃ~’と言いながらパンツを下げてイチモツを出し てしまったのだ・・・・・・  ニコリともせずに尻を蹴飛ばしてやったのは言うまでもない。 ‘2度と するな!’と言いながら・・・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

白鵬の8度目の全勝優勝は素晴らしいけれど

 昨日千秋楽を迎えた大相撲秋場所は横綱の白鵬が大関の日馬富士を 破って8度目の全勝優勝を飾った。  そして11月の九州場所では双葉山の69連勝への挑戦となるのだが順当に 行けば7日目で69連勝を賭け、中日で新記録の70連勝に挑戦する事になる。  となれば観客動員の低迷に悩む九州場所にとっては、ご当地力士の魁皇 と並ぶ看板となるので10数年ぶりに満員御礼が期待されるので九州場所の 関係者達にとっては吉報になるのだろうがファンとしては複雑な気分である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メカニコング&メカゴジラ:メカものは肉弾戦に弱い

 昭和のメカゴジラはゴジラ誕生20周年記念として製作されたのだが、 ‘キングコングのロボット怪獣・メカニコングというのがあったけど、ゴジラの ロボットは作れないか?’と田中友幸プロデューサーから出たというアイデア から出たらしい。  考えてみるとメカニコングはキングコングのロボット版で、ある意味ニセ コングという感じだったからメカゴジラもニセゴジラという感覚は分かる。  だからゴジラ対メカゴジラの冒頭でメカゴジラはゴジラに偽装されて登場 したのかとも思う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

祝!ホークス7年(本当は5年)ぶりパ リーグ優勝

 今日 札幌ドームで行われたデーゲームでファイターズがライオンズに 4-3 でサヨナラ勝ちを収めたため、ホークスは仙台でGイーグルスに敗れたものの 7年ぶりのパ・リーグ優勝を決めた。  福岡県民として待ちに待った優勝である。  本来なら04年と05年もレギュラーシーズンを1位通過しているので今のシス テムならリーグ3連覇を果たしての5年ぶりになるのだが、それにしても長い 7年だった。  . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

劇中で使用されなかった防衛チームの歌に ついて

「基地は海底、波間に隠れ~」と歌うのが、帰ってきたウルトラマンの防衛 チームであるMATチームの歌。   ところが この歌は劇中には全く流れない。  MATが活躍する時に流れるのは通称‘ワンダバ’という男性コーラスでコチ ラが当初はMATの歌と思っていたが、前記したような「基地は海底~」の 歌詞は合わないし予告編で流れるウルトラマンが優勢に戦っている曲が そうなのかと思ったりしていたらこれも違う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホークス遂にマジック1

 今日18:00から札幌ドームで行われたファイターズ対ホークス戦は杉内 俊哉がダルビッシュ有との投げ合いを制して1-0で勝ち、遂にマジック1に こぎつけた。  試合前からマスコミは ‘今日ライオンズが負けてホークスが勝てばホークスの優勝’と煽り立て ‘11年前の99年に初優勝したのが同じく9月25日で対戦相手もファイターズ だった’と過去のデータまで持ち出すのだが、冷静に考えると 5連敗中の ライオンズも そろそろ勝つ頃だし仮にライオンズが負けてもホークスは札幌 ドームで今年負け越しているファイターズとの対戦でダルビッシュ相手だから 確率は低いだろうと考えていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サマーフェスタ打ち上げの悪ノリは楽しい

 昨日は8月28日に行われた地元校区のサマーフェスタの打ち上げが 19:00 から鶏料理屋さんで行われ、私を含めて10人集まって大いに盛り上がった。  座敷での話し合いからスタートし会計さんからサマーフェスタの売り上げが 発表され、ラムネと缶ビールにスーパーボールすくいが完売した事が改めて 報告される。   とはいえ 10分ほどで反省会は終わり主に生ビールを開け、料理を食べ ながら盛り上がるのだが、話の内容はホークスのマジック点灯から始まり 他の校区の役員の裏話など普段聞かれない話が聞けて なかなか面白い。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イチロー10年連続200安打達成!

 今日トロントのロジャースセンターで行われたシアトル対トロント戦でイチ ローは2打席目の2ベースに続き3打席目にセンター前ヒットを放って 01年に 渡米して以来10年連続200安打を達成した。  私も含めてイチローが200本安打を達成するのは確実だと思う人達は多い だろうが、これを10年続けるというのは凄い意義があると思う。  これこそ継続は力なりだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ネクサスの遺跡を見るとバビルの塔を思い出す

 ウルトラマンネクサスのEp06で姫矢准がウルトラマンとファーストコンタク トを取るのが謎の遺跡。  これは後に千樹憐も ここに辿り着くのだが、今度は遺跡内で新たに出現 したビースト・グランテラとナイトレーダーの戦いが壁に映し出されていた。  一方のダークメフィストに変身する溝呂木眞也も同じような遺跡の夢を 見た事があるらしい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホークスマジック点灯も、やたらと多い煽り報道に うんざり

 今日の昼間ヤフードームで行われたホークス対マリーンズ戦でホークスが 9-6でマリーンズを下して本拠地最終戦を白星で飾ったのに対し、ナイター で行われた西武ドームでのライオンズ対Gイーグルス戦では首位のライオン ズが3-4で敗れホークスが首位に浮上すると同時にホークスのマジック2が 点灯した。  とはいえホークスの残り試合は札幌と仙台での2試合を残してのマジック2 だけに予断を許さない状況だと考える。  問題なのがマスゴミで‘ホークス奇跡の逆転優勝へ’などとTV中継で画面に 出ていたのだが、個人的には この状況で優勝しても決して奇跡ではないと思って いる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ