野球が進化すると奪三振が減る?

 先週BASE BALL KINGのコラムに‘今年のトレンドは打たせて取る、低下する先発投手の奪三振率’という記事があったのだが説得力のある文章だし、個人的にも野球が進化すると三振が減ると思うのだ。 中学の体育実技本に‘肘の負担を考えて70球ぐらいで交代させるべき’という記載があったし、肘を痛めて手術をする投手が続出している現状を見れば球数制限の流れは最早止められないだろう。 エースと中心打者の一騎打ちがベースの巨人の星をはじめとしたスポ根マンガ全盛の頃に育った世代には物足りないだろうが、何事も進化すると‘面白み’や‘ロマン’といった要素が排除されてしまうのは ある意味やむを得ない事なのだから。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘時代劇版・ワイルド7’だった江戸の激斗

 3月26日からBSフジでOAされていた江戸の激斗が今日で終わった。この作品がOAされていたのは36年前の79年でリアルタイムで見てなかった事から初見だったのだが、なかなか楽しんで見る事ができた。 浪人達で組織した遊撃隊が法で裁けぬ悪人を倒すというのは時代劇版ワイルド7で、それぞれのメンバーが得意の武器を使って戦うというのは時代劇版・戦隊モノという感じだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

全日本柔道選手権終了

 今年の柔道日本一を決める全日本柔道選手権は今日 日本武道館で行われ、22歳の新鋭・原沢久喜が決勝で七戸龍に優勢勝ちし見事に初優勝を飾った。 今年の世界選手権100㌔超級の代表を決める大会でもある今大会は前年優勝の王子谷剛志や体重別優勝の西潟健太に昨年の世界選手権銀メダリストの七戸龍、ロンドン五輪代表の上川大樹に5年前の優勝者・高橋和彦と原沢らが優勝候補に入っていた。 この中で抜け出したのは原沢と七戸。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1学期授業参観終了

 GW前の恒例行事として家庭訪問の後に授業参観があって小学校の歓迎遠足と続くのだがコチラでも4月25日に中学、今日は小学校の授業参観が行われた。 中学は9:30から、小学校は13:30からという事で店を抜け出して出かけて来たのだった。 中学は昨年同様1学期は担任の先生の授業になり今年の担任は地理で主に気候帯の授業だったのだが昨年に比べて良く言えば生真面目、悪く言えば硬いタイプの先生なので授業内容も淡々とした感じで終了した。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1試合で14盗塁を記録しながら敗れた広島商を分析すると

 今年の選抜高校野球の1回戦で常総学院が米子北戦で1・2番がそれぞれ5盗塁を決めるなど、合計13盗塁を決め9-1で圧勝したのだが1試合最多盗塁の大会記録は14だから1つ足りなかった。 大会記録の14盗塁は41年前の74年に広島商が2回戦で大分商戦で記録したものだが、なんと前年夏の優勝メンバーが残っていた広島商は大分商相手に14盗塁しながら2-3で敗れて夏春連覇を逃しているのだ。 ただ広島商が14盗塁できたのは大分商のエース・亀島がナックルボーラーで、5回にキャッチャーの宮本がファウル打球を喉に直撃されて退場するという2つの要素があった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1ヵ月足らずで‘寒の戻り’から‘夏日’に

 昨日は30度を記録した夏日の地域が国内19箇所もあったらしく、一昨日からコチラも暑い日々が続いている。 確かに一昨日は午後からは妙に暑く感じたし‘これぐらいの気温なら半袖を着なければたまらんぞ’と思いながら仕事をしていたのだが、どうやら最高気温も28度だったようで最低気温が9度と一桁だったので気温格差18度だったわけである。 ここまで気温格差が激しいと体が付いていかず辛いものがある。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

錦織圭、価値あるクレーコートでの連覇

 日本時間の深夜に行われたテニスのバルセロナOPの男子シングルス決勝で世界ランキング5位で第1シードの錦織圭はスペインのパブロ・アンドゥーハルに6-4、6-4のストレートで勝ち昨年に続く連覇を果たした。 試合は第1Gでいきなりブレークされるものの第2Gでブレークバックすると5-4で迎えた第10Gを再びブレークして第1セットを取ると、第2セットも第1Gをブレークされたが第8Gでブレークバックし第10Gもブレークしての勝利だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゲドンやガランダーに続きブラックサタンも

 今から40年前の昨日OAされた仮面ライダーストロンガーに登場する悪の組織・ブラックサタンの作戦は奇械人・ゴロンガメが暴走族に次々と交通事故を起こさせていたのだが、とても全人類の支配を目指す悪の組織がやる作戦ではない。 基本的に仮面ライダーシリーズの前半は敵組織の強さをアピールするような展開が多いのだが、ストロンガーの場合は最初からトホホ状態。 どうも仮面ライダーシリーズの悪の組織の作戦もV3ぐらいまで なかなかの作戦があったものの、Xぐらいから今ひとつになりアマゾンになるとゲドンなどは一貫性がなく世界制服というよりアマゾンに恨みがあるかのような作戦ばかりが目立った。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やはりイチローには居場所がある

 今シーズンからマイアミに移籍したイチローが今日行われたワシントン戦に先発出場し4打数2安打の活躍を見せたのだが、これで5試合連続先発出場となったわけだ。 基本的にマイアミの外野陣は若手3人のレギュラーで固定されておりシーズン前の予想ではイチローは4番目の外野手という位置付けで、下手すれば代打要員に過ぎないという悲観的な見方をされていたのだが最近ではレフトのクリスチャン・イエリッチが腰を痛めたため先発出場が続いていた。  そしてイエリッチは精密検査の結果 椎間板ヘルニアと診断され故障者リスト入りしたため、これからもイチローの先発出場数が増えるのは確実だろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

美少女戦士セーラームーン・第1シリーズが始まって

 4月から毎週月曜18:30にNHKのBSプレミアムで美少女戦士セーラームーンの第1シリーズがOAされている。  という事で娘に見せたところ‘プリキュアみたい’と喜びながら見ているのだが、まぁ確かに女の子が変身して戦うという設定はプリキュアの元祖という言い方も当たっている。 セーラームーンの第1シリーズは92年製作だから実に23年前の作品で、クレヨンしんちゃんあたりと同じ時期に始まっていたという事になる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ACL出場権は天皇杯優勝チームよりJ1・4位チームが相応しい

 先日行われたアジアチャンピオンズリーグのグループステージの第5節で柏はホームで韓国の全北に3-2で勝ち決勝ラウンド進出を決めた。 ホームで全勝しただけでなく中国&韓国でのアウェーでは引き分けという理想的な戦い方で5節までに勝ち点11を挙げ、最終戦を残しての決勝ラウンド進出は最近のACLでの戦いで苦戦している日本のクラブチームでは出色だ。 問題は柏が下手するとACLに出場できなかったという事である。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

娘8歳の誕生日

 今日は娘の誕生日で、8歳になった。 前日から‘明日は誕生日で楽しみ~’的な事ばかり言っていたのだが、今朝起きた時には息子達から‘誕生日おめでとうと言っても、まだ生まれてなかったね’と言われていた。 恒例の当事者リクエストの誕生日夕食はハンバーグ。 基本的に娘はハンバーグ好きでファミレスに行った時なども必ずハンバーグを食べたがるのだが、今回は当初ケンタッキーフライドチキンを食べたいような感じだったから‘久しぶりに違うメニューか?’と思っていたらハンバーグに逆戻りだった。 今回は土曜日でオヤジもいないという事で手作りケーキの生クリームは既に泡立てたのを購入して、夕食後にトッピングし営業終了後に誕生を祝った。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ウルトラマンネクサス・姫矢編の、もう1つの魅力

 ウルトラマンネクサスが他のウルトラと違う要素の1つに当初は変身するデュナミストが、防衛チームの隊員ではなくカメラマンなど一般市民だったという事。 特に姫矢准の場合は変身能力を得るまで全く防衛組織と関係ない存在だったわけで、当然ながら登場人物も増える事になる。 姫矢が報道カメラマンだったという事から、周囲の一般人はマスコミ関係になる。 佐久田恵の場合は姫矢の心の支えになるヒロインなのに対し根来は情報操作を行なうTLTの存在を認識し秘匿している本当の情報を暴こうと奮闘すのだが、当初は姫矢も接触を嫌がっていたような胡散臭い感じから物語が進む毎に正義感溢れる人物というキャラに変わっていくのだから面白い。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

次男は放送委員

 今年から5年生になった次男は学年委員で放送委員になった。 我が家では誰も放送委員になった事がなく長男も給食委員だったので次男が初めての放送委員という事になる。 5年生は児童会活動でも中心になって動く学年なので忙しくなるのだが、次男も校内放送を担当する事からマイクの前に座って話す事になったので貰った放送原稿を真面目に見ていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホークスの連続完封負けの原因は寒さにあり

 今シーズンのホークスは開幕8試合目のライオンズ戦8回から、12試合目のファイターズ戦3回まで実に36イニング無得点という状態に陥った。 チーム打率の高いホークスが延長も含めて3試合連続無得点に終わっていたのだから、早速マスコミは‘貧打ホークス’と叩いたり‘ここまで打てないとは’と嘆くホークス系マスコミが目立っていたのだが全くもって笑止千万。 長いシーズンなのだから調子のいい時も悪い時もあるのは当然で、その度に大喜びしたり悔やんだりする必要はないし36イニング無得点というのも個人的には寒さが原因と思っている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ