世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

ツバメのヒナを撮影していたら

2011-06-29 20:13:13 | Weblog
丁度タイミングよく、ツバメのヒナが糞を出した瞬間が写った。ぶれているけどw

なんか、元祖温泉ガッパドンバを思い出す画だ・・・久しぶりに読みたくなった。

ツバメの雛はお尻を巣の外に出して糞をするのだが、それでもたまに巣の近くに
糞が残ってしまう事がある。そういう巣の近くに残った糞は、親鳥が餌を探しに
行く時ついでにクチバシに銜えて飛びたち、巣から離れた場所へと捨てていた。

案外、衛生面の管理もしっかりしているようだ。まあ巣の下は糞まみれだけどねw

浅間古墳 FILE:2

2011-06-28 21:16:19 | 史跡・観光・他
鳥居から先へ進むと再び階段があり、その手前には古墳の説明が記された立札と石碑がある。

この階段から先が古墳の上になるようだ。周囲は杉林に閉ざされており、藪蚊が大量に生息する。
浅間古墳 浅間古墳

階段の上は古墳の最も高い場所、つまり前方後方墳の後方にあたる部分というわけだ。
ここには神社の社が建てられている。浅間古墳の上にある神社という事は浅間神社かな?
浅間古墳 浅間古墳
神社の前には焚火用のドラム缶と、水の溜まった青い樽が置かれていた。青樽の水は、防火用に
貯められているのだろうか?しかしその水の中には大量のボウフラがわいている。蚊が多いわけだ。
鬼畜メガネことSSBは、樽の中にドライアイスを投げ込みたいと言っていた。10円玉より効きそうだなw
青樽の向こうに見える、もう一段低くなっている林一帯が、前方後方墳の前方にあたる部分だろうか。

大量の蚊と戦いつつ、早々に撮影を済ませて撤退。しかし5ヶ所以上もくわれてしまった。
浅間古墳 浅間古墳
帰りがけに鳥居横に蛇が居るのを発見!前に回り込んで撮影しようと試みるも、シャッターを切る直前に
茶畑の中へと逃げられてしまい、結局撮れたのは発見してすぐに撮影した後ろ姿1枚だけとなった。残念。

身近に存在した巨大な前方後方古墳は景色も良く、無計画で寄っただけにしては楽しめたかな。
ただ、ここまで来るのに狭い道を上って来なければならないので、アクセスは少々厄介な場所だ。

FILE:1へ戻る

浅間古墳 FILE:1

2011-06-26 15:15:15 | 史跡・観光・他
地図を眺めていたら、ふと須津渓谷の近くに浅間古墳なる物を発見したので行ってみた。 →地図←

県道22号線、根方街道を須津川から東へ500mほど行った所で北へ曲がり、東名高速道路の上を渡る。
すると東名高速道路沿いのすぐ左の方に階段が現れた。どうやら、ここが浅間古墳への入口のようだ。
浅間古墳 浅間古墳
駐車スペースは無いので、とりあえず突き当たりが行き止まりになっていた農道と思わしき場所へ車を停める。
階段前には一万歩史跡と伝説の里Bコースという案内板が立っていた。おしゃもっさんまで、ここから1.4km。

この浅間古墳は静岡県内でも最大級の大型古墳との事だが、それにしてはマイナーな場所だ。
形は前方後方墳で、4世紀末~5世紀初頭に造られたスルガのクニの王墓と推測されているが未発掘である。
浅間古墳 浅間古墳
階段を上ると右手側に茶畑が広がる。その茶畑に沿って道は曲がり、途中に赤い鳥居が立てられていた。

標高およそ50mの小高い丘の上に位置しているので、階段の上から東田子の浦方面の景色を一望できる。
浅間古墳 浅間古墳
手前の林の中を横切っているのが東名高速道路。左の方の凸型ビルは、UCC珈琲の工場だろう。

FILE:2へ進む

霧中の須津渓谷 FILE:2

2011-06-24 15:36:00 | アウトドア
霧につつまれた吊橋を渡って、大棚の滝の滝壺へと向かいます。

季節的にまだ訪れる人が少ないのか、吊橋には無数の蜘蛛の巣が張り巡らされていた。
大棚の滝 大棚の滝
吊橋の上から見る、霧の中の大棚の滝。そのまま滝壺の前まで進んでみると・・・

なんと知らない間に『泳ぐのは、やめましょう。』の看板が立てられていました。落石の危険性を危惧してなのか
はたまた単に観光地化したいがためか、理由は定かではないが、これほど絶好の川遊びポイントで泳ぐなとは・・・
しかし禁止ではなく『やめましょう』って所がミソか。※大棚の滝のご利用は各自の判断と自己責任でお願いします。
大棚の滝 須津渓谷橋
そんな残念な看板の横から階段を上って、先ほど下から見上げていた須津渓谷橋へ。

橋の上も霧に埋もれており、対岸を確認する事ができませんでした。
須津渓谷橋 須津渓谷橋
反対側からも撮影。霧に視界を閉ざされた橋って、なんか神秘的?

てな感じで久しぶりにSSBと訪れた須津渓谷は、終始霧の中でした。
また夏本番になったら40分歩いて上流まで泳ぎに行きたいと思います。

FILE:1へ戻る

須津渓谷 訪問記一覧

2011-06-23 15:30:00 | インデックス
毎年恒例となった須津渓谷のまとめ。

2008年の須津渓谷
須津川の起点から林道中里線の終点まで、須津渓谷全体(途中、林道間門東線への迂回あり)
を記しています。川上流の水遊びポイントが土砂で埋まっていました。全9part。

2009年の須津渓谷
猿に遭遇。SSBと大棚の滝での川水浴。

2010年の須津渓谷
2008年の時に土砂崩れで通行止めになっていた林道中里線の続きから終点まで。
土砂で埋まっていた川上流の水遊びポイントも完全復活していました。全4part。

2011年の須津渓谷
梅雨明け前に下見で訪れた大棚の滝周辺です。滝壺付近に看板が立てられていました。
悪天候のため、いつもとは異なり霧に覆われています。全2part。

2013年の須津渓谷
2年ぶりの訪問、3年ぶりの上流。全2part。


大棚の滝
2008年記、大棚の滝から須津渓谷橋周辺の様子。全2part+1part。


2007年の記事(大棚の滝~上流まで)は、デジカメを買う前のもので画像も少ないため割愛。

霧中の須津渓谷 FILE:1

2011-06-22 15:34:34 | アウトドア
昨年は1人で上流の様子を見に行ったっきり訪れる事の無かった須津渓谷だが、今年は梅雨明けを前に
1度下見をしておこうとSSBと共に大棚の滝へ向かうも、山の方には厚い雲がたちこみ見るからに悪天候。

そんな山を上って標高350mほどの大棚の滝 第2駐車場へと到着。周囲は完全に霧の中だ。
須津渓谷2011 須津渓谷2011
50m上空に架かる須津渓谷橋も、霧に遮られてボンヤリとしたシルエットになっている。

第2駐車場より先の林道は数年前から車両通行止になっているが、この車両通行止地点に
いつの間にやら大々的な駐車禁止ペイントが施されていた。どんどん観光スポット化されてる?
須津渓谷2011 須津渓谷2011
車両通行止地点から先へ進んで見上げる須津渓谷橋。近づいた分、さっきよりもハッキリと見える。

同地点より眼下を流れる須津川。奥の方に滝も確認。霧中の渓谷も、いつもとは違う面白味があって良いね。
須津渓谷2011 須津渓谷2011
大棚の滝入口より階段を降りて吊橋へ・・・吊橋は濡れていると滑りやすいので注意が必要。

須津渓谷一覧  FILE:2へ進む

エイデンクロスガーデン

2011-06-21 20:02:44 | Weblog
本日はSSBと共に、先日移転オープンしたエイデン富士本店を見に行ってきた。

新店舗は車通りの多い道路に面しているため、やはり駐車場の出入りは面倒で
その駐車場自体も以前の場所の方が広々としていて断然良かったという印象だ。

しかし平日と言う事もあり、そう混んでいなかったので入店は難なく行えた。

自分は特に目ぼしい商品が無かったが、SSBは小さめのデジカメが欲しいとの事で
Nikon COOLPIX P300に興味を引かれたもよう。(現在はCOOLPIX P80を愛用)

デジカメと言えば、先週のオープンセール時に出した物だと思われるセール品が
ワゴンに大量に残っていたっけ。どれも興味を引かれない微妙な物ばかりだったがw

そんなこんなでエイデンを後にし、ついでに毎年恒例の須津渓谷を下見に
行ったのですが、ここで衝撃の展開が・・・その事は、また後日に記します。

2011年7月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2011-06-20 17:55:22 | エンタメ
2011年7月より放送開始のアニメ、全27作品。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と時間帯が被っていたり、あまり興味が無さそうな作品。
×は、時間帯が厳しかったり、まず観ないであろう作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。


☆金曜

1日放送開始
BLADE アニマックス:22:00(X-MEN)
×モンハン日記 ぎりぎりアイルー村G キッズステーション:22:54

8日放送開始
BLOOD-C TBS:25:55(Aチャンネル)
輪るピングドラム TBS:26:25(Dororonえん魔くん メ~ラめら) 他・BS11:7/15(金)23:30

15日放送開始
猫神やおよろず BS11:23:00
ダンタリアンの書架 テレビ東京:25:23 ※放送前特番:7/8


☆土曜

2日放送開始
ロウきゅーぶ! tvk:24:30(さよなら絶望先生【再】)

9日放送開始
ぬらりひょんの孫 千年魔京 BS11:24:00 他・アニマックス:8/2(火)22:00~
R-15 tvk:25:00(デッドマン・ワンダーランド) 他・BS日テレ:7/15(金)27:00~
神様のメモ帳 tvk:25:30(DOG DAYS)



☆日曜

3日放送開始
異国迷路のクロワーゼ The Animation tvk:25:30(アスタロッテのおもちゃ!)

10日放送開始
魔乳秘剣帖 tvk:25:00(そふてにっ)


☆月曜

4日放送開始
夏目友人帳 参 テレビ東京:25:30(神のみぞ知るセカイⅡ)
快盗天使ツインエンジェル ~キュンキュン☆ときめきパラダイス!!~ tvk:25:45 他・BS11:7/8(金)24:00(30歳の保健体育)
ゆるゆり テレビ東京:26:00(戦国乙女~桃色パラドックス~)


☆火曜

5日放送開始
神様ドォルズ テレビ東京:25:30
セイクリッドセブン tvk:25:45


☆水曜

6日放送開始
×にゃんぱいあ The Animation キッズステーション:22:54 他・GyaO!

13日放送開始
いつか天魔の黒ウサギ tvk:25:45


☆木曜

7日放送開始
うさぎドロップ フジテレビ:24:45([ C ] THE MONEY OF SOUL AND POSSIBILITY CONTROL) 他・BSフジ:8/6(土)25:30~
NO.6 フジテレビ:25:15(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。) 他・BSフジ:8/6(土)26:00~
THE IDOLM@STER TBS:25:25(緋弾のアリア) 他・BS-TBS:7/30(土)25:00~
まよチキ! TBS:25:55(電波女と青春男) 他・BS-TBS:7/30(土)25:30~
バカとテストと召喚獣にっ! テレビ東京:26:15(まりあ†ほりっく あらいぶ) 他・ニコニコ動画



うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
森田さんは無口。 ニコニコ動画
頑張れ!!納父さん


昨日、ケーブルTVのチャンネル設定を更新してみたところ、ようやく我が家のデジタル放送もtvkを受信できるようになりました。
この調子で東京系の局をデジタル放送でも観れるようになれば、アナログ放送が終了しても安泰なのだが・・・

そんな事情をさておき番組改変の時期です。今期は、前予想どおり30歳の保健体育が面白かった。
変ゼミアザゼルさんも面白かったんだけど、やっぱBSの23時半って時間帯は観忘れる事が多々・・・

それから戦国乙女も、大して期待していなかった割には、なかなか楽しめた作品だったのではないかと。
最初見た時は、てっきりサムライトルーパー系のアニメなのかと思ったのだが、全然そんな事は無かったw
来期は特に注目作品も無いので、とりあえずこの戦国乙女の後番組を◎にしてみる。そんな選び方で良いのか!?

寝子

2011-06-18 20:40:05 | 自然・動物の画像
駐車場に設置されたトタン屋根の上で昼寝する猫を発見!

いつもは警戒してすぐに逃げてしまう猫達だけに、寝ている時が絶好のシャッターチャンス!
昼猫 昼猫
しかしよく寝ている。ここの所、梅雨の長雨でろくに日向ぼっこできなかったのだろう。

すぐ隣にもう1匹。寝起きも、すかさず撮影。
昼猫 昼猫
はやく梅雨が明けるとよいのぅ・・・まあ、そうなったらもう暑くて日向ぼっこしないだろうがw

ひさびサイゼリヤ

2011-06-16 21:17:00 | 
久しぶりにサイゼリヤに行ってきた。しかし注文したのは自分定番のペペロンチーノでは無く
今回は食べた事の無いメニューにチャレンジという事で、ほうれん草のクリームスパゲッティ

うーむ・・・不味くは無いけれど、濃厚なわりに味が今一つハッキリしないから途中で飽きるねw

やはり自分の定番の座は、とうぶんペペロンチーノから揺るぐ事は無さそうだ。

そして今回はもう1つ、人気№1と名高いミラノ風ドリア

いつもはドリアではなくグラタンを食べるのだけれど、これも新境地の開拓って事でチョイス。
味としてはいつものグラタンの方が好みなのだが、これで価格が300円未満ってのは安い。

てな感じで、結局行きつく先は、いつも食べてる自分の定番メニューになってしまうのだな。

マイプレイス