世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

うせやろ...?先週に続き、みたび当選!?【ナンバーズ4】

2020-01-30 21:12:39 | 懸賞・ロト・ポイント
今週も、まさかのナンバーズ4に当選!
しかもセットボックスで、22,700円也。

1度目2度目よりも当選金額が多いじゃないか。

そして何より驚きなのが、今回当たった数字が
じつは間違えて選んだ数字だったということだ。
(本来の数字で買っていたら、ハズレていた。)

買った後に、数字を選び間違えている事に気がついて
もしこれで当たったら奇跡だな、と思っていたが・・・

まさに、二度あることは三度ある。
人生は二度ない、三度ある。か。
(ブロッコリーが食べたい)

これで3回の合計当選金額は、58,800円となった。

しかし良いこともあれば、悪いこともあるもので
3年前に購入したエアコンが、もう故障した模様。

故障自体は予期していたため、購入時に長期保証に入っておいたが
肝心な保証書を、どこにしまったのか分からないっていうね・・・

東京スカイツリータウン 一覧【東京スカイツリー、東京ソラマチ、すみだ水族館】

2020-01-29 23:43:41 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━イーストヤード━━━━━━━━━━━━━━━━

ドームガーデン
イーストヤード8階に整備された屋外広場

スペース634 イーストタワー5階にあるイベントスペース
キモい展2022 キモい生き物を展示したイベント ※閲覧注意

━━━━━━━━━━━━━━━━タワーヤード━━━━━━━━━━━━━━━━

東京スカイツリー チケットカウンター
┃ タワーヤード4階にある、東京スカイツリーの入口。

東京スカイツリー 天望デッキ
フロア350 地上350mに位置する、東京スカイツリーの天望デッキ。
┃┃
┃┣フロア 345 レストランと、お土産売場がある、天望デッキの中層。
┃┃
┃┗フロア 340 ガラス床や、地上へ降りるエレベーターがあるフロア。

東京スカイツリー 天望回廊
フロア445 天望回廊のスタート地点。鬼滅の刃コラボイベント、天空への願いが行われていた。
 ┃
 ┗フロア450 スカイツリーの最高到達地点ソラカラポイント。

鬼滅の刃コラボイベント 天空への願い

10周年コラボイベント JOJOTREE ○動画編

スカイアリーナ/連絡ブリッジ
タワーヤード5階、スカイツリーメインエントランス前の屋外広場。

━━━━━━━━━━━━━━━ウエストヤード━━━━━━━━━━━━━━━━

ファームガーデン
ウエストヤードの5階に整備された屋外広場。

すみだ水族館
FILE:1 東京スカイツリータウン
┃ 都営浅草線の押上駅より、ソラミ坂を進んで、すみだ水族館の入口へ。

FILE:2 水のきらめき~自然水景~
┃ 上のフロア。第1のエリア、熱帯魚の水槽。

FILE:3 水の記憶~クラゲ~
┃ 第2のエリア、クラゲの水槽。その奥に、アクアラボもあり。

FILE:4 小さな仲間たち~アクアギャラリー~ 前編
┃ 第3のエリア、ピックアップされた15の小型水槽の内の10槽。

FILE:5 小さな仲間たち~アクアギャラリー~ 後編
┃ 第3のエリア、小型水槽の残り5つと、大きめの水槽5つ。

FILE:6 光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ 浅瀬・群生
┃ 第4のエリア、4つあるサンゴ礁水槽の内の前2つの水槽。

FILE:7 光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ 砂地・岩礁域
┃ 第4のエリア、チンアナゴの水槽を含むサンゴ礁水槽の残り2つと、小笠原の亀。

FILE:8 クラゲ万華鏡トンネル
┃ 絶滅危惧種の淡水魚と、プロジェクション・マッピングを用いた坂道。

FILE:9 水といのちのたわむれ~ペンギン~
┃ 下のフロア。巨大な室内ペンギンプールで飼育されている、マゼランペンギンたち。

FILE:10 水といのちのたわむれ~オットセイ~
┃ ペンギンプールの裏側にあるオットセイプールから、ペンギンカフェの方まで。

FILE:11 いのちのゆりかご水の恵み~東京大水槽~
┃ 上下フロアの吹き抜けに設置された、水深6mの巨大水槽。

FILE:12 江戸リウム 前編
┃ 様々な金魚が展示されたエリア。ペンギンプール北側の、島展示された6つの水槽。

FILE:13 江戸リウム 中編
┃ 北側通路の残りの水槽と、東側通路の円柱水槽で飼育されている金魚。

FILE:14 江戸リウム 後編
  東側通路の円形水槽から、ペンギンカフェ前の東京金魚屋台すみだ号まで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

すみだ水族館 FILE:8 クラゲ万華鏡トンネル

2020-01-28 14:43:41 | テーマパーク
下のフロアへと向かう前に、サンゴ礁の水槽の先にも、小型の水槽があったので見てみよう。
壁の前に並ぶ4つの水槽。ここはナンバリングエリア外だが、淡水の生き物が展示されている。

右側の水槽から順番に、まずは、オガサワラヨシノボリ
小笠原の固有種として、2011年に新種に分類されている。
オガサワラヨシノボリ ミナミメダカ
東京めだかという造語でも呼ばれる、純東京産のミナミメダカ

トウキョウサンショウウオは...何故か、みんなで積み重なっていた。
トウキョウサンショウウオ ミヤコタナゴ
最後はミヤコタナゴと、いずれも絶滅危惧種に指定されている生き物だ。

これらの水槽の先から、下のフロアへ降りていく、星を散りばめたスロープがある。
ペンギンプールを回り込むスロープ ペンギンプール
この大きく曲がったスロープは、次のペンギンプールエリアを取り囲むように続いていた。
ルート通りに進む場合、大抵の人は、このスロープから下のフロアへ進む事となるだろう。

また、スロープ以外にも、階段から、すみだステージの方へと降りていけるルートがある。
こちらの階段は、アクアギャラリーの終わりの辺りから続いている。(エレベーターも有り)
手っ取り早く、上下フロアの移動を行いたいのであれば、このルートが一番いいようだ。
すみだステージ クラゲ万華鏡トンネル
さらにもう1つ、サンゴ礁の水槽の裏から、東京大水槽を回り込んで続くスロープもある。

こちらの道は、クラゲ万華鏡トンネルという全長50メートルの真っ直ぐな坂道なのだが
プロジェクション・マッピングを用いて、幻想的な空間を演出したルートになっていた。
プロジェクション・マッピングのクラゲ クラゲ万華鏡トンネルの演出 クラゲ万華鏡トンネルの演出
突き当りの壁に映し出される、ミズクラゲの映像。床にも、水や雪が映し出され
人が通ることで波紋が広がっていくといった、面白い映像効果を生み出している。

床にばかり注目しがちだが、このクラゲ万華鏡トンネルの真価は、天井にこそあった。
ウロコ状に設置されている無数の鏡が、クラゲの映像を反射する事によって、まさに
万華鏡のような空間となっている。(みとしーのクラゲ万華鏡も、これくらいしてほしい)
この光景は、上りでは背中側となり気づきにくいため、下りで進む事をオススメしたい。
クラゲ万華鏡トンネル クラゲ万華鏡トンネルの水槽
そしてこのスロープの壁にも、いくつかの水槽が設置されており、それらの水槽にも
クラゲが飼育されていた。とは言え、どのクラゲも、クラゲエリアにて見た種となる。
ただこの水槽内にも、それぞれにプロジェクション・マッピングが映し出されているので
この水槽のクラゲは、あくまで演出の一部といった感じだろうか。(クラゲは添えるだけ)

以上の3つのルートから、フロアの移動を行うことができるので、お好みの道を選んで進もう。

FILE:7へ戻る  すみ水目次  FILE:9へ進む

すみだ水族館 FILE:7 光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ 砂地・岩礁域

2020-01-26 12:43:41 | テーマパーク
光と水のはぐくみ~サンゴ礁~エリア。続く3つ目、砂地の水槽へ。
この水槽には、チンアナゴの仲間たちが、たくさん集められていた。

チンアナゴは他の水族館でもよく見かけたけれど、すみだ水族館は、そのレベルが違う!
この大きな水槽まるまる1つに、チンアナゴの仲間が飼育されているという圧倒的個体数!
チンアナゴたちの水槽 純金製チンアナゴ『純チン』
そのチンアナゴにかける情熱故か、今年のお正月には純金製のチンアナゴ
純チン』が入った福袋(111万円で限定1袋限り)まで発売してしまう程。
(年末にペンギンプール前で展示されていた純チンを撮影する事ができた)

そんなチンアナゴの水槽で飼育されている、チンアナゴ
ニシキアナゴホワイトスポッテッドガーデンイールの3種。
チンアナゴとホワイトスポッテッドガーデンイール 黒いチンアナゴ チンアナゴとニシキアナゴ
説明は無かったが、全身が真っ黒な個体も。これは幼魚かな?かなり大きいけれど。

この水槽では日に3回、チンアナゴの「さあ、ゴハン!」というイベントも開催されている。
飼育員さんが餌をまくと、普段では見れないくらい巣穴から体を伸ばし出てくるチンアナゴ達。
中には餌欲しさに完全に巣穴から出て泳いでしまうという、自然界では見られぬ姿も見れたり。
あまりにも衝撃的な光景に、混泳していたヘコアユや、マガキガイをスルーしてしまったほどだ。
すみだ水族館へと訪れたら是非とも、このチンアナゴ水槽のイベントは見逃さないようにしよう!

そして最後の、岩礁域の水槽。この水槽では打って変わって、大型の魚が飼育されている。
メガネモチノウオ ネコザメ
メガネモチノウオが大きいのはもちろんだけれど、ネコザメもよく育っていて大きい!

マダラハタは模様もハッキリしていて美しいが、シガテラ毒を蓄えている危険性のある魚だ。
マダラハタ アカハタ
最後は、アカハタ。他の魚が大きいので、こいつはこの水槽の中では小さく見えてしまう。

そして、この4つ目(岩礁域)の水槽の裏では、アオウミガメの赤ちゃんも飼育されていた。
アオウミガメの赤ちゃん アオウミガメの赤ちゃん
この2匹のアオウミガメの赤ちゃんは、小笠原村から預かった個体だそうで
約1年間育てた後、小笠原の海へと放流するという活動を行っているとの事。

とりあえずこれで、上の階(6階)にある1~4番目のエリアは、全て見て回れた。
続く5番目以降のエリアは、下の階(5階)にあるので、フロアを移動するとしよう。

FILE:6へ戻る  すみ水目次  FILE:8へ進む

今週2度目の大当たり!?

2020-01-24 18:02:39 | 懸賞・ロト・ポイント
火曜日の当選に続いて、木曜日の抽選でも
ナンバーズ4のセットボックス19,400円当選!

火曜日の当選金額と合わせると、計36,100円也。
よもや同じ週に2度も、違う数字で当たろうとは・・・

HBの鉛筆を指でベキッとへし折れて当然と思う事のように!
『宝くじを当てて当然』と思うことですじゃッ!ケケケケケ(゜∀。)

すみだ水族館 FILE:6 光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ 浅瀬・群生

2020-01-23 13:43:41 | テーマパーク
アクアギャラリーの廊下を抜けて、広い空間へでた。このエリアの最初にある
大きな窓は、7番目の東京大水槽を側面から覗いたもので、その先にも大水槽を
見下ろす事のできるスペースがあるが、そちらは後にして4番目のエリアへ進む。

4番目のエリア、光と水のはぐくみ~サンゴ礁~。ここには浅瀬群生砂地岩礁域
4つのサンゴ礁の海を再現した水槽があり、それぞれの水槽を四方から覗き込める配置だ。
光と水のはぐくみ~サンゴ礁~エリア ユウゼン
最初は、浅瀬の水槽から。まずは日本固有種のチョウチョウウオの仲間、ユウゼン

背ビレの先が長く伸びているのが特徴的な、ハタタテダイ
ハタタテダイとキイロハギ キイロハギ
鮮やかな黄色い体の、キイロハギ。見たまんまの名前で分かりやすい。

岩場で休んでいるのは、ヤマブキベラと、ベニゴンベ
ヤマブキベラ ベニゴンベ オジサン
オジサンは、長いヒゲを使って砂の中を探っていた。
1つ目の水槽で飼育されている魚は、こんな感じだ。

ちなみに、このエリアの説明板は、1つ目の水槽の奥側に設置されていた。
また次のエリア(下の階のペンギン)の説明板も、これらの水槽の前にある。
光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ サンゴの群生水槽
2槽目。群生の水槽では魚とともに、ウミキノコススキムレヤギカワラフサトサカ
チヂミトサカスリバチサンゴ、といった、サンゴの仲間も大きく取り上げられていた。

そんな水槽で泳いでいるのは、ルリスズメダイミスジリュウキュウスズメダイといった小型の魚。
アクアギャラリーでも展示されていた、ナンヨウハギや、マンジュウイシモチも、この水槽にいた。
ルリスズメダイ ミスジリュウキュウスズメダイ アカハチハゼ
イエローヘッドジョーフィッシュもいる?と思ったら、顔に青い模様が入ったアカハチハゼだった。

クマノミの仲間は、顔の後ろに白い線が1本だけ入った、ハマクマノミがいる。
ハマクマノミ エクレアナマコ エクレアナマコ(赤)
さらに砂の上には、クロナマコに、エクレアナマコも。
さらに毒々しい赤色のアカミシキリも...イチゴ味かな?

FILE:5へ戻る  すみ水目次  FILE:7へ進む

2020年、最初の当たりは・・・

2020-01-22 18:53:52 | 懸賞・ロト・ポイント
母が昨日のナンバーズ4にて、セットボックス16,700円に当選。

2019年は、なんだかんだで計3回もナンバーズ4を当てている母だが
まさか今年も1月になって早々に当たろうとは、幸先の良いスタート。

じつは今回は、ナンバーズの購入を頼まれていなかったのだけれど
自分のロトを買うついでに買っておいたら、当選にありつけたのだ。

サンシャイン水族館で引いた深海おみくじにも、金運は
一攫千金の予感と出ていたし、この調子で自分のロトも...!?

すみだ水族館 FILE:5 小さな仲間たち~アクアギャラリー~後編

2020-01-20 09:43:41 | テーマパーク
引き続き第3のエリア、アクアギャラリーの残りの水槽を見ていこう。

11槽目から、コンゴウフグ。ハコフグの仲間ということで独特の形が特徴的。
コンゴウフグ イエローヘッド・ジョーフィッシュ ハリセンボン
鮮やかな黄色い頭の、イエローヘッドジョーフィッシュ。砂中に巣を作るため
砂の中から出てきては、口にふくんだ砂を外へ吐き出す仕草を繰り返していた。

あとは、ハリセンボンに、ハタタテハゼミドリフグで、全15槽は終了だ。
ハタタテハゼ ミドリフグ
見ての通り、このエリアで飼育されていたのは、いずれも浅い海に生息している種となっているので
もう少し全体の照明が明るくても良いと思うが。まあその分、ガラス面への映り込みは少ないけどね。

さらに廊下の反対側。凹型のスペースにある、5つの水槽へと進もう。
まず左側の壁の2槽から。最初の水槽では、ハナミノカサゴが優雅に泳ぐ。
ハナミノカサゴ トラウツボとオニダルマオコゼ
オニダルマオコゼ オニダルマオコゼ トラウツボ
もう1つの水槽の方では、トラウツボと、オニダルマオコゼが混泳していた。
強い毒をもつオニダルマオコゼに伸し掛かる、トラウツボ。大丈夫なのか?

中央にあった一番大きな水槽には、代表的な深海生物の、ダイオウグソクムシが。
沼津の水族館に行き慣れている自分としては、特に珍しくは感じないのだけれど
すみだ水族館で見た深海生物は、こいつくらいだったので、沼津が特殊なんだな。
ダイオウグソクムシ イセエビ
ムラサキハナギンチャク ハナギンチャク
右側の壁の2槽には、ぷりっぷりのイセエビと、ハナギンチャク

これにて、アクアギャラリーで展示されている全ての水槽は完走となるが
今年のリニューアルで、はたしてどのように変わるのか気になるところだ。

FILE:4へ戻る  すみ水目次  FILE:6へ進む

【2.5次元舞台】異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一人巣立とうとしない件【観てきた件】

2020-01-18 21:54:16 | 記念
2020年1月15日~19日に上演された、2.5次元舞台
異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一人巣立とうとしない件

マーキュリー組の初日、初回の部を観劇してきました。

上演場所は、山手線大塚駅から徒歩5分の場所にある萬劇場。今回、初めて訪れる場所だが
サンシャインシティからでも15分程度なので、サンシャイン水族館を見て回った後に向かう。
萬劇場
建物1階にある受付より階段を下り、劇場のある地下2階へ。地下の劇場ってのも、これが初。

自分は平日昼の空いている日に観に行ったので、まだ席にだいぶ余裕があったけれど
土日は約130席というキャパシティの劇場が、満員になるくらいの大盛況だったようだ。

2.5次元舞台というと、テニプリ、BLEACH、NARUTO、弱ペダ、ペルソナ3などは
CSの放送で観たことがあったけれど、今回は生で、それも原作未読の作品となる。

物語の設定としては、なろう系によくある異世界召喚ファンタジー。

学校でいじめられていた主人公が、いじめっ子共々、異世界に召喚されるも
召喚時に付与されたスキルが『守る』のみだったため、戦力外通告を受けて
孤児院の管理人を任せられてしまう。といった感じで物語がスタートする。

最近アニメ化された作品だと、盾のなんちゃらや、ありふれたなんちゃらの
境遇に近いイメージだったので、世界観を理解するのは難しく無かった。

また2時間という上演時間しかない事もあり、テンポ感がとても良く、こういう作品は
下手にアニメ化するよりも、舞台で観る方が合っているんじゃないか?と思えたほど。

最後の方は若干、尺が足りなそうで、もう少しエピローグに時間が欲しかったかな
と思える部分も見られたけれど、それでも全体を通して面白い作品に仕上がっていた。

キャラクターとしては、水の精霊神シーと、死神モルテッシモが特に工口良い感じだった。

ピンクで、ツインテールで、ハンマー振り回しているキャラも、ある意味印象的だったぞ。
(某5号を彷彿とさせたが、あちらのメイン武器はハンマーではなく、クローだったな)

獣人リシュアを演じた、なのちゃんも、ここ数年、出演した舞台やライブを
観てきただけに、演技からも歌からも、日々の精進が伝わってきて輝いていた。

そんな今回の舞台、異世界で孤児院を開いたけど、なぜか誰一人巣立とうとしない件は
5月下旬にDVDが発売されるそうなので、今回観に行けなかった人も、もう1度観たい人も
お家でも観れるぞ!詳しくは、TOブックスオンラインストアをチェックしてみてくれ!

最後に、サンシャイン水族館で引いた、深海おみくじの結果は・・・

吉!よっしゃラッキー!

すみだ水族館 FILE:4 小さな仲間たち~アクアギャラリー~前編

2020-01-15 15:43:41 | テーマパーク
クラゲから続いて、ゆりかごの連なり Part2 小さな仲間たち~アクアギャラリー~エリアへ。

このエリアは真っ暗な廊下にならんだ小型水槽に、様々な生き物がピックアップされている。
小さな仲間たち~アクアギャラリー~ すみだ水族館 案内図
さらにその反対側の壁にも、5つの水槽があるが、とりあえず15槽ある小型水槽から見てみよう。

入口側に近い水槽から順番に、まずはサンゴに隠れる鮮やかな、キイロサンゴハゼ
キイロサンゴハゼ ビッグベリー・シーホース
タツノオトシゴの仲間、ビッグベリーシーホースは泳ぐのが下手で、こんな格好に。

マンジュウイシモチに、ナンヨウハギは・・・
マンジュウイシモチ ナンヨウハギ
実は次のエリアでも見ることができるので、ここでじっくり見なくても大丈夫という。

水色の体に、オレンジの斑模様が美しい、テングカワハギ
テングカワハギ クマドリカエルアンコウ
独特の姿と模様がインパクト抜群の、クマドリカエルアンコウ

クロユリハゼは、石の下に隠れてしまっていた。(明るい場所での姿はこちら
クロユリハゼ カクレクマノミ
もはや水族館では定番の、カクレクマノミに。

しな水のウツボリウムでは隠れていて見ることが出来なかった、クモウツボも。
クモウツボ ナベカ
10槽目、ナベカは、石の穴から顔を出すという面白い姿で登場。
数が多いので、とりあえず今回はここまでにして残りは後半へ。

ちなみに自分は改装前に訪れたのだけれど、クラゲのエリアから、アクアギャラリーにかけて
現在リニューアル工事を行っているため、2020年春までは、一部エリアを閉鎖しているそうだ。

FILE:3へ戻る  すみ水目次  FILE:5へ進む

マイプレイス