世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

えじまる探偵団 解散!

2019-09-28 17:14:30 | エンタメ
2012年4月から放送されていた、砂山・赤﨑アワー えじまる
今月24日をもって最終回をむかえ、7年半の歴史に幕を閉じた。

自分が、文化放送 超A&G+の番組を視聴し初めたのは
2015年末からなので、実質的に観たのは4年弱ほど。
(2015年4月までの、旧AG-ON研究所時代は知らず)

その中で唯一、自分もメールを投稿してた
ウルトラジェスチャークイズのコーナー。

昨年のあの後悔から、自分の今年の目標として
『ジェスチャークイズで正解者0名を出さない』を
掲げたが、よもやこの様な形で達成されようとは。

ちなみに8月に出題された問題の答えは、牛タン塩
今年1月の末吉に続いて、最後となる色紙を頂きました。

牛タンという回答を送った人は他にも居たが、タン塩と答えたのは
自分だけだったのが当選理由との事。自分も、牛タンと、タン塩で
答えを迷った結果、タン塩の方で送ったのだが、このちょっとした
ニュアンスの違いを当てるのが、このクイズの難しい所だった。

まあ結果的に、有終の美を飾ることが出来たので良かったか。

ちなみに、今年の自分の成績は、8問中7問正解。

1月:末吉
2月:戦車
3月:都庁
4月:女子高生
5月:はとバス
6月:エビ
7月:テコンドー
8月:牛タン塩

テコンドーのみ、聖闘士星矢と答えて不正解となる。

そして最終回で、最後の問題を出し逃げしてコーナーが終わるという。

そのジェスチャーが・・・

1.波打つ山状のものから、何かが飛び出してくる。
2.自分を指差す。
3.顔の周りに2重の円を描いた後、ヒヨコのようなポーズ。
4.たすき掛けにした水筒の中身を、コップで飲んでプハーッ!

...やばい、全く分からんw と思ったが、よくよく考えてみたらアレか?
もし答えの判った方がいたら、ぜひ赤﨑さんか砂山所長に確認してほしい。
おそらくヒントは、このブログの記事からt...おっと、誰かが来たようだ。

なにはともあれ、パーソナリティを務められた、砂山圭太郎所長、赤﨑千夏さん。
そして番組スタッフである、ディレクターの中澤正人さん、構成作家の浅野佑二さん、
趣味で来ていた(砂山所長談)という霞健人さん。今まで、どうもお疲れ様でした。

えじまるは、これにて終了となりますが、これからも
えじまる探偵団を背負って生きていきたいと思います!
えじまる探偵団Tシャツ超A&Gショップで好評発売中!

野毛山動物園 FILE:3 ライオン・トラ

2019-09-25 14:46:49 | テーマパーク
次は案内図の番号では、は虫類館となるが、そちらは後回しにして、出入口から
道を真っすぐ進み、急勾配な坂を下った先にある、ライオン・トラ舎へ向かおう。

坂道の途中には、横浜市電1518の保存車が1両置かれ、休憩所として使われている。
横浜市電1518 ライオン・トラ舎
坂道を下り終えると、ライオンとトラが展示されている檻の前へと到着。この2頭は
建物内から寝室にいる姿を見ることもでき、この建物の上が爬虫類館となっている。

まずは右側の檻にいる、インドライオンラージャーから。

2008年2月11日に、よこはま動物園ズーラシアで産まれ、2014年に野毛山動物園へと来園。
ズーラシア時代に、蝶を追いかけて堀に落ちたらしく、以来、高いところが苦手となった。
インドライオンのラージャー インドライオンのラージャー
インドライオンのラージャー インドライオンのラージャー インドライオンのラージャー
毎日15時から行われている、ライオンまたはトラのお食事タイムでも、ラージャーは決して
台の上に登ろうとはせず。床に後ろ足を付けたまま、前足で餌をたぐりよせる姿が印象的だ。

続いて左側の檻へ。こちらには以前、アムールトラメイメイが居たけれど
2017年1月4日に亡くなった。この画像は、2016年9月に撮影したメイメイの姿。
アムールトラのメイメイ アムールトラのメイメイ アムールトラのメイメイ
1996年10月3日に野毛山動物園で産まれてから、20歳まで生きたメイメイ。
飼育下のトラの平均寿命が15年と言われる中、かなり長生きした個体だ。

次に訪れたさいには丁度、メイメイの献花台が設置されている時期だったため
その様子から、どれほどメイメイが愛されていたのかを、うかがう事ができた。

そして現在は、ズーラシアから新たにやって来た、スマトラトラミンピが居ます。
スマトラトラのミンピ スマトラトラのミンピ
スマトラトラのミンピ スマトラトラのミンピ
2014年8月4日産まれの現在5歳。メイメイに比べて縞模様が太く、ハッキリしている。
こんなに美しく立派なトラが、入園無料で見れるという。野毛山動物園って凄いな!

FILE:2へ戻る  野毛山目次  FILE:4へ進む

Cyber-shot デビュー

2019-09-22 21:00:07 | 電化製品
増税前の駆け込み需要にあやかって、8月末に発売された
SONY Cyber-shot DSC-RX100M7を、買っちまったぞぃ。

昨年末に、LUMIX DMC-LX9を購入したばかりなのだが
LX9では対応できない望遠用のカメラも欲しかったので
丁度タイミング良く発売されたコイツに決めたわけだ。

今回は、発売してすぐの商品という事もあって
自分が購入した時点で、その価格は139,505円
発売2年後に購入したLX9の、実に倍の価格だ。
マイクロフォーサーズの良いレンズが買えr(ry

楽天ポイントを15,305P使用したので、実質的出費は、124,000円。
更に買い回りキャンペーンを利用して、ポイント13倍が付いたため
18,000円分くらいのポイントが戻ってきて、かなりお得に買えた。
(RX100m7を購入する以前よりも、保有ポイントが増えるっていう)

RX100m7 & LX9。これからは、この2台体制でいこう。
RX100m7&LX9 RX100m7&LX9
ちなみに、この2機種の主な仕様は以下の通り。
(センサーは共に、2000万画素の1型センサー)

RX100m7:焦点距離 24-200mm F値 2.8-4.5 最短撮影距離 8cm(W)/100cm(T)
  LX9   :焦点距離 24-72mm  F値 1.7-2.8  最短撮影距離 3cm(W)/30cm(T)

RX100m7は、望遠、動体・・・動物園。
LX9は、接写、暗所・・・水族館用かな。

モニターは、どちらもタッチパネルを搭載しているが、LX9が全ての操作を
タッチで行えるのに対し、RX100m7は、AF・トラッキング・シャッターのみ。
タイルメニューを搭載しているのに、タッチ操作に非対応という謎仕様。
RX100m7&LX9 RX100m7&LX9
モニターのチルトは、LX9は、1軸で上部にしか稼働しないが
RX100m7は、2軸なので、ハイアングル撮影にも対応している。

自撮り用の180度回転は双方共に対応しているが、RX100m7の方は
シャッタースピードや、F値などが表示される領域が隠れてしまう。
それよりも上部の縁の出っ張りで、モニターが傷つかないか不安だ。
RX100m7&LX9
スマートフォンを使った、リモート撮影も問題なく対応。

サイバーショットは、これが自信初となるので、まだ完全に慣れたわけでは
ないけれど、とりあえず一通り操作してみて、操作性は、LX9の方が良いかな。
RX100m7は、FnキーにAFロックを設定できない等、惜しい点がチラホラ見える。

仕方ないので変わりに瞳AFを設定したが、瞳AFを、人間ではなく動物に
設定すると、フォーカストラッキングが使えない。という点にも注意だな。
ただ、それらを補うくらい撮影能力が高いので、さほど不満も感じない。
特にLX9が苦手としていたパンフォーカスの画質も、すこぶる良いため
ボケよりも写りを重視する自分は、こいつをメインに使っていこう。

一つ問題があるとすれば、自分が現像に使用しているLightroom6
RX100m7のRAWに対応していないという事だろう。なのでしばらくは
JPEGで撮影することになるが、現像ソフトもまた何か考えなくては。

2019年10月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2019-09-20 12:34:56 | エンタメ
2019年10月より放送開始のアニメ、全58作品。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と時間帯が被っていたり、あまり興味が無さそうな作品。
×は、時間帯が厳しい、前のシリーズを観ていない、まず観ない作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。

☆月曜

7日放送開始
スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH BS11:23:00(かつて神だった獣たちへ )
ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル BS11:23:30(スタミュ(高校星歌劇) )
バビロン BS11:24:00(コップクラフト )
警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課-トクナナ - BSフジ:24:00(魔王様、リトライ! )
私、能力は平均値でって言ったよね!  BS11:25:00(ありふれた職業で世界最強 )

☆火曜

1日放送開始
×ばなにゃ ふしぎななかまたち(きんだーてれび内) テレビ東京:07:30

8日放送開始
超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!  BSフジ:24:00(Re:ステージ! ドリームデイズ♪ )

15日放送開始
ライフル・イズ・ビューティフル BS11:25:00(世話やきキツネの仙狐さん【再】)

22日放送開始
ちはやふる(第3期) 日本テレビ:25:29


☆水曜

2日放送開始
×ラディアン(第2シリーズ) NHK Eテレ:19:25
あひるの空 テレビ東京:18:25(遊☆戯☆王VRAINS ) BSテレ東:24:30
俺を好きなのはお前だけかよ  BS11:24:30(冴えない彼女の育てかた♭【再】 )
旗揚!けものみち BS11:25:30(彼方のアストラ )

9日放送開始
七つの大罪 神々の逆鱗 テレビ東京:17:55(トロールズ:シング・ダンス・ハグ! ) BSテレ東:24:59
ポンコツクエスト~魔王と派遣の魔物たち~(シーズン6) 毎月第2水曜日BS11:23:54~24:00
神田川JET GIRLS BS11:24:00(可愛ければ変態でも好きになってくれますか?)
BEASTARS フジテレビ:24:55(キャロル&チューズデイ)


☆木曜

3日放送開始
×プリスクタイム テレビ東京
エッグカー  17:55~18:10
GO!GO!アトム  18:10~18:25
慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜  BS11:23:00
アズールレーン BS11:23:30(うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。)
放課後さいころ倶楽部  BS11:24:30(ダンベル何キロ持てる? )

10日放送開始
本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません BSフジ:24:00(この世の果てで恋を唄う少女YU-NO )
アサシンズプライド BS日テレ:25:00
ノー・ガンズ・ライフ TBS:25:28 他・BS-TBS:10/13(日)25:00
星合の空 -ほしあいのそら- TBS:25:58(少女☆歌劇 レヴュースタァライト【再】) 他・BS-TBS:10/12(土)26:00

PSYCHO-PASS 3 フジテレビ:24:55(ギヴン)


☆金曜

4日放送開始
ゾイドワイルド ZERO  テレビ東京:17:55(イナズマイレブン オリオンの刻印 )
厨病激発ボーイ  BS11:23:00(女子高生の無駄づかい )
GRANBLUE FANTASY The Animation Season2 BS11:24:00(通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? )
ハイスコアガールⅡ BS11:25:30(とある科学の一方通行)

11日放送開始
食戟のソーマ 神ノ皿 BS11:24:30(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅡ )
歌舞伎町シャーロック TBS:25:55(グランベルム ) 他・BS-TBS:10/12(土)25:00
真・中華一番! TBS:26:25(荒ぶる季節の乙女どもよ。 ) 他・BS-TBS:10/12(土)25:30


☆土曜

5日放送開始
アイカツオンパレード!  テレビ東京:10:30(パウ・パトロール) 他・BSテレ東:10/7(月)17:00
×魔入りました!入間くん NHK Eテレ:17:35
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-  BS11:23:30(鬼滅の刃 )
ぼくたちは勉強ができない!  BS11:24:30(魔法少女まどか☆マギカ 【再】)
この音とまれ!(第2クール) BS11:25:00(戦姫絶唱シンフォギアXV )
戦×恋(ヴァルラヴ) BS11:25:30(とある科学の一方通行 )

12日放送開始
僕のヒーローアカデミア(第4期) 日本テレビ:17:30(MIX )
ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld BS11:24:00(ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note-)


☆日曜

6日放送開始
ACTORS -Songs Connection- BS日テレ:23:30(ブレイドアンドソウル )
Fairy gone フェアリーゴーン(第2クール) BS11:24:00(ビジネスフィッシュ )
アフリカのサラリーマン BS11:24:30(ナカノヒトゲノム【実況中】 )
フォーカード(新シリーズ) テレビ東京:

13日放送開始
×天華百剣 ~めいじ館へようこそ!~ BS11:22:54~23:00



浦島坂田船の日常
ぬるぺた
XL上司。
兄に付ける薬はない!3
エイリは王さま!
Z/X Code reunion
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
SUPER SHIRO
ケンガンアシュラ Part 2
無限の住人-IMMORTAL-

コロコロアニマルABC@きんてれ(きんだーてれび内) テレビ東京:07:30


秋アニメのまとめを作ると、今年も残すところ、あと3ヶ月。

来季の作品は・・・中華一番!とか懐かしすぎだろ。
旧アニメは、梅干しチャーハンが印象に残っている。

あと今年6月まで放送していた、ゾイドワイルドの続編。前作は、配信でほぼ全話
視聴したのだけれど、最終回が意外と呆気なかっただけに、次回作はどうなるか・・・


今期の作品については、いまひとつ盛り上がりに欠ける印象だったけれど
そんな中で好きだったのは、ソウナンですか?。15分アニメなのが惜しい。

白隠の里 清梵寺

2019-09-18 16:33:22 | 史跡・観光・他
長興寺より、さらに東へ進んでいくと、清梵寺というお寺がある。 →地図←

丁度、白隠の道から抜けた先が、県道163号線から続いている長興寺の参道となる。
ここには、みますや食道という、ちびまる子ちゃんに出てきそうなお店もあった。

清梵寺の歴史は古く、平安時代初期まで遡る。得萬長者という人物が、京都での奉公からの帰り道、
原の宿場にて、病の末に亡くなってしまう。それを知った得萬長者の妻は出家し、梵貞尼となって
亡くなった夫のお墓を参りに、原へと訪れる。その際、とある漁師の家で休ませてもらっていると
その漁師が、得萬長者が生前に拝んでいたという地蔵尊に、網をかけて持って帰ってきてくれた。
後に、その漁師も出家をして清信禅居士となり、梵貞尼と共に建てたのが、得萬山清梵寺となる。
清梵寺 清梵寺 地蔵堂
現在は、本堂裏に地蔵堂があり、50体を超える地蔵菩薩が祀られている。
また、夏には清梵寺地蔵尊縁日も開催され、多くの露店で賑わうようだ。

なお、この地域の地名となっている大塚は、得萬長者を葬った大きな塚から
来ているとの事。以上が、白隠の里にあるお寺と、それに纏わる伝説となるが
少し尺が余ってしまったので、ついでに近くにある神社も見に行ってみよう。

清梵寺の参道入口がある県道163号線の斜向いに位置する、高木神社→地図←
高木神社 参道 高木神社 社 高木神社 大塚耕地整理記念碑
この神社の境内には、大塚耕地整理記念碑が建てられてあった。

高木神社より、さらに東へ120mほど進むと、秋葉神社もある。 →地図←
秋葉神社 参道 秋葉神社 祠 秋葉神社 社鳥居の先、秋葉山大権現と刻まれた石碑の反対側には、赤い祠もあるが・・・扉が開いていた。

とりあえず、これで、この辺りのお寺や神社は、一通り見て回れただろうか?あとは
線路の向こうの林の中にも山神社があってりするので、また機会があれば見に行こう。

松蔭寺へ戻る  長興寺へ戻る

野毛山動物園 FILE:2 レッサーパンダ・チンパンジー

2019-09-16 10:20:30 | テーマパーク
動物園入口から先へ進んで、レッサーパンダ舎・チンパンジー舎へ。

まずは手前のレッサーパンダ舎から。ここは見下ろせるタイプの屋外広場と
その後ろの寝室の2エリアに分かれていて、寝室の方は窓から覗く事ができる。
管理事務所前の休憩所 レッサーパンダ舎
また道を挟んで反対側には、動物園の管理事務所があるが、その建物前には
飲み物と、アイスの自販機に加え、ホットメニューの自動販売機まであった。

レッサーパンダは現在、オスのケンケンと、メスのキクの2頭がいるようだが
少し前までは、キンタという尻尾の毛が少ない個体もいた。(2017年1月撮影)
レッサーパンダのキンタ キンタとケンケン
メスの個体だが、当初オスだと思われていて、キンタという名前になったそうだ。
夢見ヶ崎動物公園のギンガと同じ境遇だな。そんなキンタは、2018年の6月に永眠。

平均寿命15歳未満のレッサーパンダの中、18歳と3日という長生きをしたそうだ。
一方、しっぽの短いケンケンは今年で13歳。だいぶ高齢だけれど、まだまだ元気!
レッサーパンダのケンケン 寝室のケンケン
でも室内展示の時には、このやる気の無さ。夏の暑さがこたえたかな?
一番若いキクは撮影していなかったので、また機会があれば見てこよう。

そして、そんなレッサーパンダ舎の奥にある、チンパンジー舎へ。
チンパンジー舎 マントヒヒのロン
ここには以前、マントヒヒも居たのだが、2016年、申年の大晦日に、オスの
ロンが25歳で死亡。残されたメスのサチコは羽村市動物公園へとお引越しし
現在はチンパンジーだけが展示されている。(画像のロンは2016年9月撮影)

そんなチンパンジーは、計5頭。一家のお父さんは、コブヘイ
お母さんミラクルとの間に、ルイというメスの子供が産まれた。
チンパンジーのコブヘイ チンパンジーのミラクル コウタロウとミラクル
また、2016年9月4日には、オスのコウタロウも産まれる。
まだ生後6日目のコウタロウを、偶然にも撮影していた。

この4頭と、野毛山動物園の中で最高齢となる1966年生まれのお婆さん
ピーコがいるが、こちらもまだ撮影はできていないので、またいずれ。

※2017年末に、ルイが秋田県にある大森山動物園へ移動し計4頭になりました。

コブヘイにグルーミングをする、ルイ。一家団欒の一幕。(2017年7月)
チンパンジー一家 チンパンジーのコウタロウ チンパンジーのコウタロウ
それから2年後(2019年9月)。コウタロウも3歳となり、もうすっかりヤンチャ坊主。
こうして産まれた時から成長を追っていると、他の動物よりも人間に近いのがわかる。

レッサーパンダ舎裏の植え込みには、動物慰霊碑が祀られている。丁度
動物感謝祭のパネルが展示されている時に訪れたので、それらと共に撮影。
野毛山以外にも、横浜の動物園で亡くなった動物たちが掲載されていた。
動物感謝祭のパネル 動物慰霊碑 動物感謝祭のパネル
亡くなる動物もいれば産まれる動物もいる。という事で、誕生した動物たちや
長生きの動物たちを紹介するパネルも設置されていた。これぞ生命のサイクル。


文化放送 A&Gサタデーライブ!2019 第4回

2019-09-14 11:28:28 | 記念
4月の初回以来、5ヶ月ぶりにA&Gサタデーライブ!へ行ってきた。

今回のゲストは、サタデーライブの後に放送されている
ラジオ番組、髙橋麻里のたかまりっ!より、髙橋麻里

4月に続いて2度目の登場、アニラブ14期の月曜パーソナリティ、吉野瑞穂

リスタートから早半年、サタデーライブではお馴染みの、アクタリウム

以上3組のゲストに、司会は久しぶりの松田裕市・湊本りょうコンビ!

あと今回は会場に、前垣瑞紀さんと、稲葉あかねさんが
劇団神保町界隈の舞台チラシを配りに来ていた。

会場に到着して驚いたのが、群衆の中にいても後ろ姿だけで稲葉さんだと判る事だよね。
前垣さんは、髪型や服装が、ステージ上のみっぽりんと似ていて双子コーデ感があった。

ライブ会場の隅で行われているガレッジセールでは、ラムネプロジェクトの
缶バッジも取り扱っていたため、とりあえず4つ購入してみると・・・全5種中
めえたん、りょう、りょう、りょうという、驚異の湊元率。(さすがは主役)

ライブ終了後の物販の方では、ライトプリズムの乃並なの版CDを購入し
サインも入れてもらう。ランダムブロマイドは、なのちゃんと、ちぃちゃん。

10月公演の劇団神保町界隈の舞台前売りチケットも、令月あつかいで購入。
来月は、サタデーライブが無い月なので、代わりにテアトルBONBONへGO!

そしてライブの前と後には、久しぶりに野毛山動物園にも訪れた。
2017年7月以来なので、実に2年ぶり。しかし夏の野毛坂はキツい。

第1回へ戻る  第5回へ進む

野毛山動物園 FILE:1 オシドリ・トキのなかま

2019-09-10 12:30:00 | テーマパーク
神奈川県横浜市西区の小高い丘の上にある、野毛山公園。その一部は
野毛山動物園として整備されており、様々な生き物が展示されている。

自分が初めて野毛山動物園へと訪れたのは、2016年の事。それから
幾度か訪れ元号が変わった現在、ようやく記事の作成にとりかかる。

アクセスは、JR桜木町駅より徒歩15分。傾斜のキツい野毛坂を登っていくと
坂の頂上に野毛のつり橋が姿を見せる。動物園の入口は、この吊橋の後ろだ。
野毛坂 野毛のつり橋 野毛山動物園 案内所(出入口)
入園料金は無料と、川崎市にある夢見ヶ崎動物公園同様に、無料の動物園となる。 →地図←
開園時間は、09:30~16:30(入園は16:00迄)。毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)が休園日。

動物園の出入口には案内所と共に、なかよしショップという土産物売場もある。
様々な動物を模したグッズを取り扱っているが、お菓子系は種類が少ない印象。
オススメは、かわいい動物たちが描かれた、マスキングテープ。(税抜300円)
野毛山動物園 なかよしショップ 野毛山動物園 案内図
無料の動物園と言えど、その規模はかなり大きい。しかも夢見ヶ崎動物公園には居なかった
トラや、ライオン、クマに、ワニといった猛獣から、キリンまでもが飼育されていて驚きだ。

入園して最初に現れるのが、オシドリ・トキのなかまが展示されている、バードケージ。
はま子とツガルの銅像 野毛山動物園 ライオン募金 オシドリ・トキのなかまエリア
バードケージ前にある花壇には記念撮影用に、その日の日付が記されたパネルが置かれている。
また花壇の横には、ライオン募金に、象のはま子と、ラクダのツガルの銅像も並び建っていた。

それでは、バードケージの鳥たちを見てみよう。常時10種前後が飼育されている。
ツクシガモのメス オナガガモのメス オシドリのメス
まずは、カモの仲間より。ツクシガモオナガガモオシドリ、いずれもメスの個体だ。

目線を上げると、黒白赤3色のトキが並んでいた。黒いやつはクロトキではなく、ホオアカトキ
羽の色ではなく、顔の色から名前がつけられていて紛らわしい。(ちなみにクロトキの羽は白い)
3色のトキ ホオアカトキ ショウジョウトキ
シロトキは、見た目そのままの名前で良し。ショウジョウトキは、フラミンゴのような赤色。

褐色の、ブロンズトキ。ホオアカトキ同様に、緑色の光沢を帯びた羽が美しい。
ブロンズトキ クロツラヘラサギ
ケージ内で特に数が多い、クロツラヘラサギも、トキの仲間。毎年順調に繁殖中。
他にも、マガモコガモキンクロハジロなどが、ここに展示されていたりする。


伊豆・三津シーパラダイス 令和元年 FILE:8

2019-09-06 23:10:41 | テーマパーク
駿河湾再発見ゾーン。次の展示は、のぞいてみよう カニのかくれあな
以前は、ひっつき!!たこ3ズという、たこ壺の水槽があった場所だ。

壁に設けられた、3つの丸い穴を覗くと、それぞれに1種ずつ蟹がいる。
まずは、トラフカラッパ。甲羅から爪にかけての楕円を描く形が特徴的。
トラフカラッパ トラフカラッパ トラフカラッパ
その、ヤシの実のような姿が、カラッパという名前の由来となっている。

そして次の穴にも、カラッパがもう1種。こちらは、メガネカラッパ
メガネカラッパ メガネカラッパ
ヒシガニ ヒシガニ
そして、巨大な腕をもった、ヒシガニ。以上3種が、カニのかくれあなのメンバー。

続いて、どきどき!!にょろドームと、するがワンダータンク
これら2つの展示は、8年前に訪れた時から変わっていなかった。

にょろドームで飼育されているのは、ウツボトラウツボコケウツボハワイウツボの4種。
ウツボ トラウツボ コケウツボ
水槽の中央にドーム状の窓が設けられており、水槽の下から潜って入ることが出来るのだが
ウツボたちは外を向いている事が多いため、中から見えたのは、ほとんど後ろ姿だけだった。

するがワンダータンクは、マイワシの回遊水槽。運が良ければ、イワシ以外の生物も
一緒に展示されており、この時は、アオリイカと、コウイカも水槽の中で泳いでいた。
マイワシ アオリイカ アオリイカ
半円形の大きなヒレを動かして、ユラユラと優雅に漂うアオリイカ。

イカの骨を持つコウイカは、よりどっしりとしたフォルム。
コウイカ コウイカ
しかし体の色を素早く変化させる事ができる、擬態の名人なのだ。
また視力もかなり良いそうで、W型に歪んだ独特の瞳も特徴的だ。

FILE:7へ戻る  みとしー目次  FILE:9へ進む

2度ある事は、3度あった!

2019-09-04 22:22:22 | 懸賞・ロト・ポイント
我が母が、本日抽選のナンバーズ4で、セットボックス20,300円を当てた。

母のナンバーズ4は、今年になってから既に、5月(18,000円)と、
7月(17,500円)に、セットボックスを当てているので、これで3回目。

ここ半年で、計55,800円が当選しているのか。今年は絶好調だな。

ちなみに、そんな我が母だが、15年以上前に
1度だけ、セットストレートも当てた事がある。
その時は、たしか52万円くらいだったはず。

かくいう自分は・・・2年前のビンゴ5(21,400円)以降
めぼしい当選は、訪れていないのであった。(´・ω・`)

目指せ!ロトハンター!!

マイプレイス