世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

カワスイ 川崎水族館 一覧

2022-06-30 15:06:30 | インデックス
川崎ルフロン 川崎駅前の商業ビル

━━━━━━━━━━━━━━━━━10F━━━━━━━━━━━━━━━━━━

多摩川ゾーン
水槽No.1~3 多摩川の映像をバックに並んだ水槽
水槽No.4~6

オセアニア・アジアゾーン
水槽No.7~9
水槽No.10~14 カワセミとモモンガが時間帯によって入れ替わる
水槽No.15、16 バレンタイン&ホワイトデー水槽が期間限定で装飾された
水槽No.17~21
水槽No.22~27

カワスイホール
世界の危険生物展 2022.4.22~2022.6.30に開催されたイベント

アフリカゾーン
水槽No.28、29
水槽No.30~32、34
水槽No.35~38、33 カメレオンとショウガラコが時間帯によって入れ替わる
水槽No.39~42

━━━━━━━━━━━━━━━━━9F━━━━━━━━━━━━━━━━━━

南アメリカゾーン

┣━パンタナルエリア
┃ ┣水槽No.43、44 コモンマーモセットや、グリーンイグアナが登場
┃ ┗水槽No.45~47 カワスイ最大となる水量40tのパンタナル水槽がある

┃ ●パノラマスクリーンゾーン
┃ ┗水槽No.48~50 水景作家によるコラボ水槽や、CGによるデジタル水槽があるエリア

┃ ●こもれびカフェ、ソラネコカフェ お食事と猫に触れ合えるスペース

┣━レンソイスエリア
┃ ┣水槽No.51、52 ◯動画で見るブラックゴースト
┃ ┗水槽No.53~58 カエルたちが展示された水槽群

┗━アグアラボ
  ┗水槽No.59~64 水族館の裏側の設備を見る事ができる

アマゾンゾーン
水槽No.65、66
水槽No.67、68
水槽No.69、70 アマゾンタイムではアマゾンデッキへと入場する事ができる

 ○アマゾンデッキの怠け者
 ○仲良く喧嘩するオニオオハシ

【川崎水族館】カワスイ オセアニア・アジアゾーン No.15、16

2022-06-28 16:20:00 | テーマパーク
オセアニア・アジアゾーンも、ようやく半分となる地点までやってきた。
残す2つの部屋の内、今回は手前の部屋に設置された円柱水槽を見ていく。

2つある円柱型の水槽の内、大きい方がNo.15。小さい方がNo.16の水槽となる。
この2槽は、バレンタイン&ホワイトデー水槽として飾られていた時期もあった。

No.15の水槽の方は、コイ科の熱帯魚を中心とした混泳水槽。
レッドライントーピードバルブ ブラックルビーバーブ
レッドライントーピードバルブに、ブラックルビー
チェリーバルブといった赤色が鮮やかな魚が目立つ。

他にも独特の縞模様をしたジャイアントダニオに、バリリウス・バケリ
ドーキンシア・フィラメントーサなどなど、模様の入り方も多種多様だ。
ジャイアントダニオ バリリウス・バケリ
ドーキンシア・フィラメントーサ アプロケイルス・リネアトゥス
コイ科以外にも、アプロケイルス・リネアトゥスという種も泳いでいた。
こいつは黄色に品種改良され、イエローパンチャックスと呼ばれる個体。

そして、もう一方のNo.16へ。こちらは、グラミーの水槽だ。
オセアニア・アニアゾーン 水槽No.15、16 キッシンググラミー
パールグラミー シルバーグラミー
キッシンググラミーを筆頭に、パールグラミーに、シルバーグラミー
こちらもアクアリウムにおいては代表的な顔ぶれの魚たちになるのかな。

バレンタインに関連して、チョコレートグラミーも泳いでいたり。
チョコレートグラミー ピグミーグラミー
より小型の、ピグミーグラミーも発見。壁に埋め込まれた水槽と違って
多角度から槽内を観察できるので、小さな魚も比較的に見つけやすいぞ。

No.10~14へ戻る  カワスイ目次  No.17~21へ進む

【川崎水族館】カワスイ オセアニア・アジアゾーン No.10~14

2022-06-26 11:11:11 | テーマパーク
オセアニア・アニアゾーン、続いてNo.10~14の水槽へ。

No.7~9の水槽の前には、円柱型の水槽と、棚の上に設置された水槽があるが
こちらはNo.12と、No.14の水槽となるので後に回して、まずは壁伝いに先へ。
オセアニア・アニアゾーン 水槽No.14、12 ワライカワセミ
すると現れるNo.10。こちらは水槽ではなく、1室丸々が展示場になっていた。
ここでは時間帯によって展示されている生き物が異なり、日中(10:00~17:30)
ワライカワセミだが、夜間(17:30~20:00)にはフクロモモンガへと交代する。

そんな部屋の隣に並んである、No.11の水槽。こちらには小さな魚が多数混泳。
ネオンドワーフレインボー ニューギニアレインボー
ネオンドワーフレインボーに、ニューギニアレインボー
オリジアス・ウォウォラエなど、いずれも数cmの小型魚。

さきほどの水槽でも見たエンパイアガジョンもいたが、こちらはメスの黒い個体か。
エンパイアガジョン バジス・バジス
バジス・バジスは、カワスイのお掃除屋さんカテゴリーより登場。
他にヤマウツボも居たようだが、隠れていて見つけるのは難しい。

それでは改めてNo.12の円柱水槽の方へ。この水槽には、カルボナンダス
シルバーパーチスパングルパーチと、大きな魚たちが力強く泳いでいる。
カルボナンダス シルバーパーチ
スパングルパーチ トッケイヤモリ トッケイヤモリ
No.13の水槽は欠番となっていたので、その次はNo.14のトッケイヤモリ
日本に生息している小型のヤモリを想像していると、その大きさに驚く。

ここまでが、オセアニア・アジアゾーン最初の廊下で展示されている生き物だ。
ここを抜けると、ひょうたん型に2つ続いた広めの部屋へと出るが、その手前に
ビュッフェレストランAOW(2022.6.30閉業)と、カワスイホールへの分岐もあり。
ビュッフェレストランAOW 川崎水族館10F カワスイホール
世界の危険生物展などの期間限定イベントは、このカワスイホールで開催される。

No.7~9へ戻る  カワスイ目次  No.15、16へ進む

【川崎水族館】カワスイ オセアニア・アジアゾーン No.7~9

2022-06-24 21:40:00 | テーマパーク
カワスイ第2のエリアである、オセアニア・アジアゾーンへ。
10階にある3つのエリアの中で、最も規模が大きいのがここ。

水槽No.は、多摩川ゾーンからの続きとなるため
No.7より、No.27までの計20槽が展示されている。
(No.13の水槽だけは無かったので数に含まず)

このエリアは、テーマカラーがブルーとなっているようで
水槽の大半は、その青い壁に埋め込まれて設置されていた。

それらの中から、まずはNo.7~9の3つの水槽から。
メラノタエニア・トリファスキアータ メラノタエニア・パルバ
メラノタエニア・トリファスキアータや、メラノタエニア・パルバ

ブルーレインボーハーフオレンジレインボー
コームスケールレインボーと、No.7の水槽では
レインボーフィッシの仲間が多数混泳している。
ブルーレインボー ハーフオレンジレインボー
コームスケールレインボー エンパイアガジョン(オス)
また婚姻色に染まったエンパイアガジョンのオスも、負けず劣らず美しい。

それと全てのエリアを通して、サイアミーズ・フライングフォックスなどの
苔を食べる魚も、カワスイのお掃除屋さんとして、一緒に槽内で確認できる。

そんな魚たちに混じって暮らしているのは、ニシキマゲクビガメ
日本に生息する潜頸類の亀とは異なり、こいつは首を横に曲げて
甲羅の中へと収納する、曲頸類と呼ばれる種類の亀なのだそうだ。
ニシキマゲクビガメ ウツボカズラ
他にも、水面の上には食虫植物ウツボカズラも垂れ下がっていた。
このゾーン最初の水槽なだけあり、細かな点からも拘りを感じる。

続いてNo.8と9へ。この2槽では、さらに大型の淡水魚を展示。
ニューギニアダトニオこと、ダトニオイデス・カムプベリー
ダトニオイデス・カムプベリー ノーザンバラムンディ
ノーザンバラムンディは、オーストラリア原産のアロワナの仲間だ。

いつもは水槽奥の木の下に隠れている古代魚、オーストラリアハイギョ
この日は運良く前面へ出て来ていたので、顔をバッチリ見る事ができた。
オーストラリアハイギョ スリーピーコッド
日本ではカワアナゴと呼ばれているハゼの仲間、スリーピーコッドも確認。
実はNo.7にもバンデッドモグルンダというカワアナゴ科の魚がいたらしい。

現地の言葉で『大型の川魚』を意味するという、バラマンディ。みてのとうりよね。
なお、1m以上に成長するとオスからメスへと性転換する。海水域でも生息可能な魚。
バラマンディ スッポンモドキ
こちらの水槽でも亀の姿が。ブタバナガメと呼ばれる、スッポンモドキ
大型魚と混泳しているだけあって、こいつもこいつでだいぶ大きな亀だ。

多摩川ゾーン  カワスイ目次  No.10~14へ進む

テストを兼ねてShort動画3連発!

2022-06-22 09:07:30 | 動画・連続画像
前回、実験的に、YouTubeへとショート動画を投稿し
このブログにも貼り付けてみたけれど、あくまで視聴は
リンク先のYouTube側で行う形となってしまっていた。

そこで今回は、gooブログでも通常の動画と同じように
外部プレーヤーを介してYouTube Shortが視聴できるよう
リンクURLへ手を加えて貼り付けてみた。(具体的にはURLに
『www.』の追加と、『Short』の部分を『embed』へ変更)

シースルーエレベーターから眺める川崎駅前【川崎ルフロン】 #short



【カワスイ】パンタナルエリア40t水槽の餌やり🐠【川崎水族館】 #short


一応この方法で、ブログ内でもショート動画が観れるようになったか。

それから、横長で撮影した動画を1:1で切り出してショート動画へする方法も試す。

自分が使用している7年前の動画編集ソフトでは、アスペクト比は4:3と16:9にしか
対応していないため、9:16や1:1にも対応したフリーソフトVideoProc Vloggerを導入。

マグロを一本釣りしてみた🎣 #short


これで、わざわざショート動画用に縦長の動画を分けて撮影せずに済むな。

2022年7月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2022-06-20 20:40:07 | エンタメ
2022年7月より放送開始のアニメ、全50作品+α。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と被っていたり、時間帯が若干厳しい作品。
(△は、他作品と時間帯被りなどで、niconicnoの配信にて視聴予定)
×は、時間帯が厳しい、前のシリーズを観ていない等の理由から、まず観ない作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。

※tvk組とは 東京キー局系列および テレビ神奈川を視聴できる組(TOKYO MXは視聴不可)

☆月曜

4日放送開始
ようこそ実力至上主義の教室へ 2nd Season BS日テレ:23:30(ようこそ実力至上主義の教室へ【再】)
×カードファイト!! ヴァンガード will+Dress テレビ東京:24:00(境界戦機)、BSテレ東:24:30
ユーレイデコ BS日テレ:24:30(ULTRAMAN【再】)

11日放送開始
異世界薬局 BS日テレ:24:00(乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です)
オリエント 淡路島激闘編 テレビ東京:25:30(オッドタクシー【再】) 他・BSテレ東:7/14(木)24:30


☆火曜

5日放送開始
東京ミュウミュウ にゅ~♡ テレビ東京:24:00(BIRDIE WING -Golf Girls' Story-) 他・BSテレ東:7/6(水)24:30(古見さんは、コミュ症です。)
金装のヴェルメイユ~崖っぷち魔術師は最強の厄災と魔法世界を突き進む~ BS11:24:00(薔薇王の葬列)
×連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ BS日テレ:24:00(パリピ孔明)
オーバーロードⅣ BS11:24:30(勇者、辞めます)
転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~ BS日テレ、BSフジ:24:30(社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。)
邪神ちゃんドロップキックX DROPKICK ON MY DEVIL!!! X テレビ東京:26:05 他・BS日テレ:7/6(水)24:30(トモダチゲーム)、BSフジ:7/7(木)24:30(ヒロインたるもの!)

12日放送開始
シャインポスト 日本テレビ:25:29 他・BS日テレ:7/14(木)24:30(RPG不動産)


☆水曜

6日放送開始
シュート! Goal to the Future BS日テレ:23:30(牙狼<GARO> -VANISHING LINE-)、BSフジ:24:30(本好きの下剋上 3期) 他・テレビ静岡:7/3(日)24:30
新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP テレビ東京:24:00(古見さんは、コミュ症です。)
咲う アルスノトリア すんっ! BS日テレ:24:00(史上最強の大魔王、村人Aに転生する)
メイドインアビス 烈日の黄金郷 BS11:25:00(メイドインアビス【再】)
異世界迷宮でハーレムを BS11:27:00


☆木曜

7日放送開始
異世界おじさん BS11:23:00(盾の勇者の成り上がり)
よふかしのうた フジテレビ:24:55(四畳半神話大系【再】)、テレビ静岡:25:30
ちみも テレビ東京:25:30 他・BS朝日:7/8(金)23:00
それでも歩は寄せてくる TBS:25:35(まちカドまぞく 2丁目) 他・BS-TBS:7/9(土)26:00

14日放送開始
はたらく魔王さま!! BS11:23:30(ゆるキャン△ SEASON2【再】)


☆金曜

1日放送開始
×彼女、お借りします 第2機 TBS:25:25(ダンス・ダンス・ダンスール)
神クズ☆アイドル テレビ東京:25:53 他・BS11:7/2(土)22:00(ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会)

8日放送開始
ブッチギレ! BS11:23:30(まちカドまぞく 2丁目) 他・静岡放送:7/12(火)25:55
シャドーハウス -2nd Season- BS11:24:00(かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-) 他・BS朝日:7/10(日)23:30(Free!-Eternal Summer-【再】)
メガトン級ムサシ シーズン1特別篇 BSフジ:24:30(レイトン ミステリー探偵社~カトリーのナゾトキファイル~【再】)
惑星のさみだれ TBS:25:55(CUE!) 他・BS11:7/10(日)24:30(このヒーラー、めんどくさい)

22日放送開始
×ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅣ 新章 迷宮篇 BS11:25:30


☆土曜

2日放送開始
×iiiあいすくりん2(イニミニマニモ内) テレビ東京:07:00
リコリス・リコイル BS11:23:30(群青のファンファーレ)
てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!! BS日テレ:24:00(理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ(ハート))
Engage Kiss BS11:24:30(ビルディバイド -#FFFFFF-(コードホワイト))
×うたわれるもの 二人の白皇 BS11:25:00(うたわれるもの偽りの仮面【再】)

9日放送開始
継母の連れ子が元カノだった BS日テレ:24:30(社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。) 他・BSフジ:7/12(火)24:00(理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ(ハート))
Extreme Hearts BS11:25:30(先輩がうざい後輩の話【再】)

23日放送開始
最近雇ったメイドが怪しい テレビ朝日:26:00(可愛いだけじゃない式守さん) 他・BS12:7/29(金)26:00


☆日曜

3日放送開始
RWBY 氷雪帝国 BS11:23:30(ブラックロックシューター DAWN FALL)
森のくまさん、冬眠中。 BS11:25:00~25:05(3秒後、野獣。~合コンで隅にいた彼は肉食でした)

10日放送開始
ハナビちゃんは遅れがち BS11:21:55~22:00
組長娘と世話係 BS日テレ:23:00(絶対防衛レヴィアタン【再】)
プリマドール BS朝日:23:00(ダンス・ダンス・ダンスール)
黒の召喚士 BS日テレ:23:30(IDOLY PRIDE【再】)
×KJファイル テレビ東京:27:05

17日放送開始
×ラブライブ!スーパースター!! NHK Eテレ:19:00


視聴エリア外、ネット配信、他
Dr.STONE 龍水 TVスペシャル BS11:7/10(日)19:00
×BanG Dream! Morfonication BS日テレ:#1 7/28(木)24:00、#2 7/29(金)23:00
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ 〜旅の始まり〜 TVスペシャル BS11:7/31(日)20:00
5億年ボタン~菅原そうたのショートショート~

むさしの!

風都探偵 U-NEXT:8/1


来期は、BS日テレで放送される新アニメの枠が、かなり増えている。
てか同じ時間帯に、同じ作品を違う局で放送してるんじゃあないよ!ずらせよ!

そんな新作の中、個人的に注目しているのは・・・
9年ぶりに続編が放送される、はたらく魔王さま!!

それと8月からの放送スタートになるが、仮面ライダーWの続編を描いた風都探偵
こちらは、U-NEXTにて独占配信との事なので、とりあえずは地上波放送待ちかな。

あとは再放送で観たプラネット・ウィズが結構おもしろかったので、惑星のさみだれ
チームY原案協力の、てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!。放送前の情報では、この辺りだろうか。


そして今期の作品はと言えば、乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です恋は世界征服のあとで
であいもんパリピ孔明勇者、辞めますといった、楽しめる作品が多い1クールだった印象だ。

ただ、それら以上に毎週楽しみだったのが・・・
スーパー戦隊シリーズ第46作目の、暴太郎戦隊ドンブラザーズ

去年のゼンカイジャーや、おととしのキラメイジャーも、けっこう好きだったのだけれど
ドンブラザーズに関しては、ちょっと異次元というか。2018年のルパパト以来のヒットよ。
ある意味、去年放送していたアニメFairy蘭丸に感じたトキメキが最も近いのかもしれない。

ドンブラザーズに関しては、まだあと3クールあるので、今後の展開からも目が離せないな。

あと最後に、1月から2クール放送していた薔薇王の葬列を全話完走した自分を褒めてあげたい。

【川崎水族館】カワスイ 多摩川ゾーン No.4~6

2022-06-18 12:22:44 | テーマパーク
多摩川ゾーン続いては、No.4~6の水槽へ。こちらは3つとも円柱型の水槽だ。

水位の低いNo.4の水槽では、ミナミメダカの群れが暮らしている。
ミナミメダカ カネヒラ タイリクバラタナゴとヤリタナゴ
またメダカと共に、タナゴの仲間も混泳していた。在来種の中では最大種の、カネヒラ
綺麗な婚姻色に染まる外来種タイリクバラタナゴ。他の種より体型が細い、ヤリタナゴ

水位が高いNo.5の水槽。こちらでは、オヤニラミが睨みをきかせている。
1匹だけの時は木陰に隠れて見つけにくかったが、数が増えると縄張りを
意識してか、ひんぱんに槽内を泳ぎ回るようになって見やすくなったぞ。
オヤニラミ ムギツク
ドジョウ カワヨシノボリ
そんなオヤニラミに、自身の卵の世話をさせるムギツクも一緒にいた。
水槽の底の方では、ドジョウシマドジョウカワヨシノボリが生息。

3槽の中で最も大きいのが、No.6の水槽。こちらに住むのは、アユの群れ。
アユ スズキ
この水槽では一時期、アユに代わってスズキが展示されている事もあった。
スズキというと、シーバスと呼ばれるだけあって海の魚のイメージが強いが
実はサメのように淡水域でも生きれるため、河川を上ってくる事もあるのだ。

同じように、海から川へとやって来るニホンウナギに。
ニホンウナギ ヌマチチブ モクズガニ
ヌマチチブモクズガニと、このNo.6の水槽は海にもまつわる生き物がテーマか。

これでカワスイ最初のエリアである、多摩川ゾーンの6つの水槽は終了だ。
続いて第2のエリアとなる、オセアニア・アジアゾーンへと進んでいこう。

No.1~3へ戻る カワスイ目次 アフリカゾーン オセアニア・アジアゾーンへ進む

【川崎水族館】カワスイ 多摩川ゾーン No.1~3

2022-06-16 16:04:44 | テーマパーク
川崎ルフロンの9階・10階に造られた淡水生物専門の水族館、カワスイ
館内は大きく5つにエリアが分けられ、その最初が多摩川ゾーンとなる。

また全てのエリアを通して水槽にはナンバーが割り振られており
多摩川ゾーンでは、No.1~6までの計6つの水槽が展示されている。

その中からまずは、No.1~3の水槽を見てみよう。

この3槽は、岩場を模った台の上で展示されている長方形の水槽で
その後ろに多摩川の映像が映し出されるといった演出がされている。
多摩川ゾーン 水槽No.1~3 ニッコウイワナ
No.1の水槽には、サケ科の川魚が2種。まずは、ニッコウイワナ

そして、もう1種がヤマメなのだが・・・こちらは
サクラマスかと思うほど大きく育っていてビックリ。
成長したヤマメ ヤマメ
後日に再来すると、見慣れた大きさのヤマメへと入れ替えられていた。

No.2。中央の水槽は、ウグイカワムツなど、コイ科数種類が混泳した水槽。
ウグイ カワムツ
オイカワ カマツカ
オイカワタモロコカマツカ。コイ科では無いがアユも、ここで泳いでいた事も。

3連右側のNo.3の水槽。こちらには、ニゴイコイといった、より本格的な鯉たち。
ニゴイ コイ
またこの水槽には、ギンブナソウギョナマズといった魚も混泳している。

春に開催された水族館でお花見イベントでは、さくら水槽としても装飾されていた。
水族館でお花見 さくら水槽 LINNÉ LENS
とまあ、こんな感じでカワスイ最初のエリアを見ていったのだが、他の水族館と違って
水槽周りに説明パネルがほぼ設置されておらず、全体的にスッキリとした印象を受ける。
(水槽の中には最低限だが、いくつかの種の解説が設置されているけれど)

その代わりに水槽No.が記されたプレートにQRコードが付いており、これを読み取ると
何番の水槽にどんな魚が展示されているのかを、スマートフォンで確認する事が可能だ。

さらに一部の水槽には、LINNÉ LENS Screenに対応した水中カメラも設置されているため
壁掛けモニターに映し出された魚を、AIが自動で判別して説明を表示してくれたりもする。

まさに最新のテクノロジーが導入された、次世代型の水族館といったイメージだろう。

川崎ルフロンへ戻る カワスイ目次 アフリカゾーン 水槽No.4~6へ進む

【川崎水族館】カワスイ×GET! 世界の危険生物展

2022-06-14 21:40:00 | テーマパーク
カワスイが、角川の集める図鑑GET!とコラボレーションして開催されたイベント
世界の危険生物展。川崎水族館10Fにあるカワスイホールにて、イラストを交えた
解説と共に、世界中の危険生物からピックアップされた12種類が展示されている。

ホール内では、5つのエリアに分類された計9つの水槽が設置されており
それぞれの生き物に、3段階の危険度と、危険なポイントが記されている。
世界の危険生物展 ファイアサラマンダー
ホールの入口側から、まずはヨーロッパ代表のファイアサラマンダー
危険度は星1で、危険ポイントは毒液。耳の後ろから毒液を飛ばすぞ!

危険度に関しては、特定の生物以外は、ほぼ星1しか
居なかったので、以降は星2、3の生き物のみ記載する。

続いて、世界の海より。ウツボ!・・・うん、どこの水族館へ行っても見るやつ。
淡水生物を専門に扱っている川崎水族館で、海の生き物が見れるなんて珍しいね!
ウツボ モンハナシャコのお尻 モンハナシャコの脱皮殻
海のエリアには、もう1種類。モンハナシャコの水槽もあった。
残念ながら後ろ向きで隠れていたので、正面はイラストを参照。
モンハナシャコに関しては、脱皮殻も一緒に展示されていたぞ。
ウツボの危険ポイントは歯、モンハナシャコは捕脚となっている。

中央・南アメリカからは、3種が登場。まずは唯一の危険度2、イチゴヤドクガエル
そして、イラストのホホジロザメと共に危険度3だったのが、モウドクフキヤガエル
どちらも危険ポイントは毒液だが、さきほどのファイアサラマンダーとは比べ物に
ならない毒性を持っている。なお危険度2以上の生き物は、この2種にて終了となる。
イチゴヤドクガエル モウドクフキヤガエル ピラニア・ナッテリー
3種目は、ピラニア・ナッテリー。危険ポイント歯。これも見る機会が多い。
むしろ、カワスイで常時展示されている、ブラックピラニアの方が珍しいな。

ちなみに、コラボイベントのイラストの中央に、でかでかと描かれているのは
さらに大型のピラニア・ピラヤという種だが、こちらは展示されていなかった。

次に東南アジアエリアへと移って、チャグロサソリ。危険ポイントは毒針とハサミ。
毒性は弱く、こいつも危険度1となる。サソリは、ざんねんないきもの事典以来だな。
チャグロサソリ リオック
もう1種。アマミサソリモドキ(危険ポイント:酢酸液、はさみ)の水槽も有ったのだが
こちらは槽内に姿が見えず。代わりに、サソリの裏で展示されていた、リオックの標本。

最後は日本で見られる危険な生き物として、アカハライモリアカザギバチの3種が
1つの水槽で一緒に展示されていた。水槽の隅には、アカハライモリの赤ちゃんもいる。
アカハライモリの子供 ギバチ
危険ポイントは、アカハライモリが毒液、アカザとギバチが毒トゲ。
刺される可能性が無い分、アカハライモリの方がよっぽど安全よね。

これで、GET!とのコラボイベント、世界の危険生物展の展示は以上となる。

これら以外にも、カワスイでは普段から危険な生き物を取り扱っているので
むしろコラボイベントの生き物たちが地味に思えてしまったくらいなのだが。

とは言え、普段は見る事ができない生き物も居たので
この機会に川崎水族館へと訪れてみるのも良いだろう。

なお世界の危険生物展の開催期間は、2022.4.22~2022.6.30となっています。

カワスイ目次

【川崎ルフロン】カワスイ 川崎水族館

2022-06-12 23:15:00 | テーマパーク
2020年7月。川崎駅前にある商業ビル川崎ルフロンに、新しく川崎水族館が誕生!

ここには以前にもブットバソウルの筐体巡りをしている際に訪れた事があったが
その時は元号がまだ令和に変わる前で、水族館なんて影も形もなかった頃だった。

既存のビルへと水族館を造る試みは日本では初めてとの事で、川崎ルフロン自体は
昭和の終わりに建てられてから、すでに30年以上が経過した歴史のある建物となる。

駅の東口を出ると、すぐ右側にそびえ立つ地上10階建てのビル。川崎ルフロン。
駅から地下街を通ってアクセスする事もできるため、天候を気にせず利用できる。
川崎駅前 川崎ルフロン 川崎ルフロン シースルーエレベーター
ビルの中でも、とくに目立つのは1階から4階まで店舗を構えたヨドバシカメラだが
そちらへは入らず。ビル中央の吹き抜け部分に設けられたシースルーエレベーター
から最上階(10階)へ上ると、エレベーターを出てすぐ左側に水族館の入口が現れる。

この2基のシースルーエレベーター。内部から駅前の景色を眺める事ができるのだが
各階に停まるという事もあって利用者が多い時間帯は、なかなか来てくれないという。
シースルーエレベーターからの景色 川崎ルフロン 10F直通エレベーター
なので水族館の入口からは少し遠くはなるが、1階のスターバックス裏にある
10F直通エレベーターを利用したほうが断然早い。ただしこちらは上り専用で
下りる際には利用できないので、帰りはエスカレーターを利用するのが賢明か。

関連動画:シースルーエレベーターから眺める川崎駅前(Short動画)

そしてカワスイの入口へ。2つあるゲートの内、電子チケットや年間パスポートを
利用する場合は左のゲート。紙チケットを利用する場合は右のゲートから入場する。

自分は事前に電子チケットを容易しておいたが、電子チケットの場合は係の人に
スマホの画面を見せて使用確認のスライド操作を行ってもらう必要が生じるため
QRコードを読み取らせるだけの年パスや紙チケットの方が利用は楽だと思った。
カワスイ 入口 カワスイ チケットカウンター
当日に紙チケットを購入する場合は、入口の手前にチケットカウンターがある。
入館料金は、大人1人2,000円。(障がい者割引や、15名以上の団体割引もあり)
年パスは6,000円なので、年3回以上利用するのならば作っておいても良いだろう。

またカワスイの入場チケットや年間パスを利用すると、川崎ルフロン内にある
様々なお店で優待が受けられるので、お買い物などする際はそちらも要チェック

チケットカウンターの奥には、CAFE CRAM(カフェ クラム)という軽食販売店もある。
(館内にも別にカフェや、ビュッフェレストラン(2022.6.30営業終了)もあったけれど
そもそも商業ビルの中に様々な飲食店が入っているので、食事には困らないだろう)
カワスイ CAFE CRAM ディッピンドッツとアカハライモリゼリー
ここでは川崎で唯一ディッピンドッツのアイスクリームを販売しているとの事で
試しに注文してみた。5つくらいある味の中から、無難にチョコミント味を選択。
アイスが1つ1つ小さな粒になっているので、スナック感覚でバリボリ食べられる。
ちなみに上に乗っているのは、世界の危険生物展が開催されていた際に登場した
カラフルソーダアカハライモリゼリーなので、通常アイスには入っていません。

それでは入口より、カワスイの内部へ。ゲートを越えた先にある、プロローグエリア。
近年、様々な水族館で、プロジェクションマッピングを使った演出が取り入れられる
ようになってきたが、ここカワスイでも館内のいたる所でその光景を目にする事となる。
カワスイ プロローグ カワスイ エピローグ
なお出口の方のエピローグエリアでは、その時折に開催されているイベントに関連した
装飾がされる。この時は、カワスイ ナマズ総選挙2022の、エントリーメンバー一覧だ。

ちなみにカワスイの入口は10階だが、出口は1つ下の9階に設けられている。

出口のゲートを出た先は、カワスイ オフィシャルショップピラルクのアマゾン煮など
ここでしか買えないような一風変わったお土産もあるぞ。あとやっぱりエレベーターが
なかなか来ないからか、お店を出た所の床にエスカレーターをご利用くださいの文字が。
カワスイ オフィシャルショップ カワスイふれあいパーク
そんなオフィシャルショップの一角には、ふれあいパークも併設されている。
こちらは水族館とは別料金となるが、ウサギモルモットケヅメリクガメ
触れ合えるエリア。館内にも猫カフェがあったが、こちらは水族館に入らずに
利用可能だ。そんな内部の様子は、カフェクラムから見下ろすこともできた。

カワスイ目次  多摩川ゾーンへ進む

マイプレイス