世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

11月28日(水)のつぶやき

2012-11-29 04:26:30 | モブログ・Twitter

今日はSSBと都合が合わなかったので、単独で出かけてきます。曇り空だけれど、まあなんとかなるだろう。


60kmおよそ2時間の道のりを経て、前回半分しか回れなかった一碧湖へ到着。
国1を走行中、斜め前を走っていた軽自動車のハッチバックがフワーッ!っと開いてワロタ。
冷川の手前では小雨がパラついていたが、どうにか晴れそうだ。 twitpic.com/bh2afk


一碧湖のアヒル。すごく人に慣れていて、1mくらいまで近づいても逃げない。 twitpic.com/bh2r6l


大池一周完了!続いて前回も回った沼池へ向かう。 twitpic.com/bh3v39


夏前に来た時にあれだけ騒いでいた牛蛙も、この時期ではさすがに鳴いていない。
代わりにこの沼池の方にも、鴨たちが游いでいた。 twitpic.com/bh3zfl


カエルが居ないということは必然的に亀も居ないわけで。でもタイワンリスは居た。
冬支度をしているのか辺りで木をかじる音がする。猫は計6匹確認。前回より多いw twitpic.com/bh4jlw


一碧湖の散策、大池・沼池ともに終了。本日の歩数は5000歩ほどだろうか。
4km程度の道のりなので、距離的には大したことはない。
紅葉よりも、アヒルと戯れるのが楽しかったかなwてなわけで帰路につきます。


帰宅。けっきょく今年は5回も伊東へ行ったなぁ。


帰ってくる途中、国1で信号待ちをしていたら、飛行機のような形の光がすごい勢いで飛んでるのが見えたのだが
数秒もしないうちにパッと消えて居なくなってしまった・・・あれは何だったんだろう?最近話題のオスなんちゃらプレイ!?



昇仙峡 昇仙峡ライン FILE:2

2012-11-27 20:15:15 | アウトドア
昇仙峡ラインこと昇仙峡渓谷道路を、県営無料駐車場の方まで歩いて進んでいきます。

道中には、いたる所に色づいたイチョウやモミジが生えていて、まさに紅葉狩りにはうってつけの場所。
昇仙峡の紅葉 昇仙峡の紅葉と岩
また紅葉以外にも川の中には様々な形の岩があり、それぞれに名前が付けられていて見物だ。
この岩には名前が付いていなかったが、なんとなく亀が頭を持ち上げているように見えないか?

スタート地点から出発して、まず最初に現れるのが亀石。案内は道の山側に立てられている。
昇仙峡の亀石案内 昇仙峡の亀石
案内に従い川の方に目をやると、川の中に巨大な岩が見えた、これが亀石らしい。おそらく
左下の部分が頭なのだと思われる。亀に見えるか見えないかは各々の判断にお任せします。

先へ進んでいくと道の反対側から馬がやってきた。これが標識にも書かれていた観光用馬車、トテ馬車だ。
トテ馬車(白馬) トテ馬車(黒馬)
白馬が引く車と、黒馬の引く車、計2台が道を往復している。運賃は片道1,000円で運行時間は9~15時。(冬季運休)

次に現れたのは、オットセイ石。これは先程の亀石よりも分かりやすい。
昇仙峡のオットセイ石 昇仙峡のオットセイ石
むしろ毛深いオットセイと言うよりも、ツルツルしている分アシカに近い感じかな?

川の大きく曲がったポイントには大砲岩との案内があるが・・・(右奥の道路標識の手前)
昇仙峡の大砲岩 昇仙峡の大砲岩
これは、どれがどう大砲なのかよく分からなかった。おそらく、あの横に伸びている円柱状の岩だろうか?
大砲というよりもショットガンの銃身の様だが。猪之頭遠照寺太鼓石の方が、よほど大砲っぽく見える。

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

2013年の足音

2012-11-24 22:00:00 | Weblog
昨年は貰い損ねてしまった、docomoプレミアクラブのディズニー・キャラクターカレンダー。
今年はキッチリ店頭で受け取って来ました。いつもの様に、壁掛け2つ、卓上1つの計3つ。

まあ、うちの場合は全回線がプレミアステージなので、壁掛け3つでも良いのだけれど。
2nd・3rdステージでも貰える卓上タイプも結構良いので、まだ貰っていない人はお忘れなく。

これでようやく、未だに掛けっぱなしになっている2011年のカレンダーを外せるぜ!
12月に入ったら、数年ぶりに我が部屋の大掃除でもしよう・・・何日かかる事やら・・・

昇仙峡 昇仙峡ライン FILE:1

2012-11-23 20:33:33 | アウトドア
例年行けずじまいに終わっていた紅葉狩りをすべく、今年は数年ぶりに昇仙峡へ行って来ました。 →地図←

4年前に訪れた際は上のグリーンラインの方から金桜神社へと行ったが、今回は下の渓谷沿いの道を進む。
出発地点、長潭橋の前にある渓水館に立ち寄り一休み。ここでは手打ちそばや、ほうとうを食べる事ができる。
店内には昇仙峡の案内図が貼られていた。今回のルートは、この図の県営駐車場まで続くオレンジ色の道となる。
渓水館 渓水館裏の渓谷
渓水館裏の深い谷。長潭橋は見ずに進んでしまったが、この画像の左上の方にチラッと写っているのがそれか?

もう少し先の地点より、下流側と上流側を眺める。5月に来た時は緑一色だった山も、この時期は色とりどり。
昇仙峡の渓谷 昇仙峡の渓谷 アカマツとモミジ
渓水館の駐車場に、アカマツとモミジが添うように生えていた。上部は松の緑、下部は紅葉の赤のツートンカラー。

では川沿いに続く昇仙峡ラインへ進みましょう。この道路は、5月1日~11月30日までの土・日・祝日は車両通行止め。
同時に5月1日から11月30日までの月曜~金曜(9時~17時)は一方通行になるので気をつけよう。大型車は通れない。
昇仙峡渓谷道入口 昇仙峡渓谷道
道幅は思ったよりも狭くもなく全面が舗装されているため快適だが、ハイキングをしている歩行者が多いので気をつけよう。
一方通行の時間帯なので対向車の心配は無いけれど、途中まで観光用のトテ馬車が往復しているため、これにも要注意。

車で進んでいるとゆっくり見る事ができないため、いったん県営無料駐車場の方まで抜けた後
車を置いて再びここまで歩いて戻ってきた。つまりは、この道を往復するハメになったという事だ。

そんなわけで出発地点に戻ってくるまでに結構時間を使ってしまったので、さくさく見て行きます。
昇仙峡の岩山 昇仙峡の岩山
前回は昇仙峡グリーンラインの方から見下ろしていた岩山も、こちら側からだと見上げる岩壁です。

グリーンラインから眺める昇仙峡  FILE:2へ進む

10,000P使用したばかりだが

2012-11-21 20:35:36 | 懸賞・ロト・ポイント
楽天のラッキー福引きにて、またまた5,000ポイントが当選した。

よもや9月末に書いた事が本当になろうとは・・・ちなみに先月も
楽天エンタメナビラッキーくじにて1,000Pが当たっているので
今年の合計当選ポイント数は16,000Pと、2011年を上回りました。

先日の新PC購入にて10,000Pを使ってしまったので、その半分を
取り戻せたというわけだ。どうせなら買う前に当たってくれた方が(ry

まさに、ポイントは天下の回りものだぜぇー!!

画像編集ソフト変更

2012-11-20 23:24:25 | 電化製品
今まで使用してきた富士通の画像編集ソフト、@フォトレタッチ
新しく購入したPCに入っていなかったため、その代わりに使うべく
フリーのフォトレタッチソフトGIMPを試しにダウンロードしてみた。

一応、Windows Live Photo Galleryが最初からインストールされていたものの
細かく編集するには、このGIMPの方が、かゆいところに手が届いて良いだろう。

まあその分、使い方を覚えるまでは色々と大変そうではあるがw

そんなWindows Live Photo Galleryも、パノラマ画像を簡単に作成できる
ようなので、またパノラマ合成が必要になった時にでも試してみたい。

インテル入ってぬ

2012-11-18 18:25:25 | 電化製品
今まで使っていたPCが、ディスクエラーを起こし立ち上がらなくなってしまった。
修理に出す時間も惜しいので、仕方なく新たに安いデスクトップパソコンを購入。

こちらが3年4ヶ月使用していた今までのPC、富士通 FMV DESKPOWER EK/D50


そして今回新たに購入したのがこちら。またまた富士通のFMV ESPRIMO E30HTB

懲りずにまたディスプレイ一体型です。カラーは、オーシャンブラックとスノーホワイトの
2種類あり、今回はブラックを選択。(どのへんがオーシャンなのかは定かではないが)

3年前に購入したEK/D50が14万円ほどしたのに対し、このEH30/JTは半額以下の54,500円。安っ!
まあその分、CPUがインテル(2.53GHz)ではなく、AMD E2-1800(1.7GHz)とグレードダウンしており
負荷の多い並列作業を行おうとすると、すぐにCPU使用率がレッドゾーンに達してしまうのだがw

メモリに関しては4GBと前と同じで、HDDは1TBと以前の2倍の容量になった。
OSもWindows7という点は同じだが、こちらも32bit版から64bit版へ進化。

あとはBluetoothやら無線LANやら地デジチューナー等、EK/D50に無かった物を多々搭載している。
ディスプレイは、19型から20型へ1inchしか大きくなっていないが、横に長い分大きく見えるだろうか。
しかし一番驚いたのは重量がEK/D50の11.5kgから半分の5.8kgへと大幅に軽量化された事だった。
形状的には、首を左右に回転させられる前のようなタイプの方が好きなのだけれど。

あと何気に、USBポートが4個から6個に増えていたり、ダイレクト・メモリースロットがあったりと
便利になった点も多々ある。このおかげで、デジカメから画像を移すのがかなり早くなった。

マウスとキーボードは以前の物を使おうと思っていたのだが、キーボード端子の差込口が無いorz
仕方なくキーボードは付属の物を使う事になったが、無線タイプは電池管理が面倒で嫌なのだ。

上が以前、下が新しいキーボード。両方とも富士通純正の物だが、新たらしい方はキーが平たく
キー間隔も開いているので、前の方が使いやすかった。特に、テンキー側との境が曖昧なので
BackSpaceキーとNumLookキーを押し間違えてしまう事が頻繁にある。慣れの問題だろうか?

てな感じの新しいPCです。まあ今回は突然の出来事だったので選んでいる暇もなく、とりあえず
価格重視で安いやつを買ってみたわけだが、この価格でここまで使えるのならば充分だろう。
CPU性能的に動画編集など高負荷の作業は無理だろうけれど、自分が使用している範囲では
今の所とくに問題もないし、この値段なら携帯電話みたく買い替え前提で気軽に使ってもいいなw

それよりも問題なのは、前のPCのクラッシュと共に失われた更新途中の御胎内清宏園
十里木氷穴のデータなのだが・・・またあの狭い洞窟に入りに行かなければならないのかorz

11月14日(水)のつぶやき

2012-11-15 03:25:52 | モブログ・Twitter

今日は7月以来のSSBとの行動だ。まずはSSB宅へ向かって出発!


精進湖通過。この辺りも結構紅葉している。 twitpic.com/bd0km3


数年ぶりの昇仙峡へと到着。途中、渓水館なる蕎麦屋に立ち寄る。とろろも山菜も苦手な
SSBは、普通のざるそばを注文。わしゃ腹が減ってないからラムネじゃ。 twitpic.com/bd10f1


一旦上の県営駐車場の方までいった後、歩いて蕎麦屋の所まで戻ってきました。
ここから再び渓谷沿いを戻りながら撮影していきます。 twitpic.com/bd1lxq


往復でかなり時間がかかったので、県営駐車場の売店によって本日は帰宅です。 twitpic.com/bd2dbj


昇仙峡から下る途中にある駐車場、見張らし広場より。
甲府の街並みと、山の向こうにうっすらと見える富士山。 twitpic.com/bd2gbw


精進湖までの帰りの山越え前に、セブンイレブンへ立ち寄る。普通にコンビニで信玄餅売ってるのねw


帰宅。本日の総走行距離は約187km。歩数計はあまり正確ではないが、六千歩は歩いただろうか?
結局、昇仙峡グリーンラインの一つ下の道を往復で歩いただけになってしまったが、紅葉狩りという点では充分達成しただろう。


帰ったら注文しておいたNewPCが届いていた!今日は徹夜でセットアップだッ!


昇仙峡探索終了。歩き疲れたぜ。次回は滝まで行きたいね。 pic.twitter.com/RNB48LjS

わや猫さんがリツイート | 1 RT


パソコンが壊れました

2012-11-12 20:32:37 | Weblog
ここ数日調子の悪かった我がPCが、ついにディスクエラーを起こし壊れました。

なのでそれに伴い、このマンドク生活もしばらくの間は凍結します。
(モブログやTwitterのまとめ投稿はするかもしれないけれど)

復旧は未定です。その時が来るまで、アリーヴェテルチ!!

追記:11月23日、新しいPCと共に思ったよりも早く復旧できますた。( ^ω^)

マイプレイス