世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

ODOメーン!!

2012-10-31 20:45:45 | 
66666ダーミアーン!!66666

というわけで我が車のODOメーターも、ついに6のゾロ目を突破。

思い返せば2003年に2年落ちの中古車で購入した時点で、およそ13,700km。
それから9年半、約53,000kmの道のりを走り続けて、ようやく66666kmに到達。

11年を経てボディにかなりガタが来ているが、走行距離はまだまだだね。

富士山御胎内清宏園 FILE:1

2012-10-30 19:30:00 | 史跡・観光・他
御殿場観光12選の内の一つ、御胎内清宏園→地図←
ここは小学生の頃に遠足で訪れて以来、2度目の訪問となる。

この場所は周囲を自衛隊の演習場に囲まれているため、入口の駐車場前を横切る道路でも頻繁に
自衛隊の車が通行しているようで、この日も砂埃を巻き上げながら走っていく自衛隊車両を目撃した。
御胎内清宏園駐車場 御殿場観光マップ
駐車場の隅には御殿場の観光案内図がある。同じ観光12選でも双子山幕岩は気軽に行けないな。

こちらは園内の案内図。御胎内清宏園は大きく分けて3つのエリアに分かれており、入口に近い南側は
観光散策エリア、奥の北側はキャンプ・遊びのエリア、そして周囲を囲うように続く野鳥の森エリアだ。
時刻は14:30。あまり時間がないので、今回はメインの溶岩隧道がある観光散策エリアだけを見ていこう。
富士山御胎内清宏園案内図 野鳥の森入口前
入園料金150円を払って中へ入ると、まず道の右側に野鳥の森の入口が現れた。ここから全長1.7kmの
野鳥の森散策コース、または全長1.2kmの清宏園周遊コースが続く。園内に生息する野鳥は約70種類。

野鳥の森入口の前を通過し、道なりに左の方へと進んでいくと、今度は御胎内山荘が道の左側に現れた。
御胎内清宏園山荘前 看板裏の古い蜂の巣
この山荘の入口に設置されている看板の裏には、古い蜂の巣が。この蜂の巣、前に来た時からあったっけ?

更に先へ進むと開けた一帯が。この辺りは春に来た方が楽しめそうだ。溶岩隧道は、ここからおよそ280m先。
観光散策エリア 安産夫婦岩
左の方へとカーブしていく途中、道の右手側に鬼ヶ島のような岩が姿を現した。これは安産夫婦岩だ。

元々ここは安産祈願の神社で、それに因んで清宏園を作る際に掘り出した丸尾石を組んで作ったらしい。
父の岩 母の岩と恵岩
左右の父の岩母の岩が注連縄で結ばれ、母の岩の隣には小さな子供を表した恵岩が置かれている。

御殿場観光12選目次  FILE:2へ進む

城ヶ崎海岸 八幡野港ルート FILE:9 一本松展望台

2012-10-28 17:40:00 | アウトドア
八幡野港から堤防沿いの道を進み、最終目的地の一本松展望台に到着。

一本松展望台の駐車場。駐車料金は1,000円。八幡野港の駐車場も1,050円だったし
この辺りの駐車料金は門脇岬方面の倍の値段なのか。橋立から歩いてきた方がいいなw
一本松展望台駐車場 一本松展望台の岩場
そんな駐車場から海の方へとのびる岩場。てっきり公園のように整備されているのかと思いきや
整備されていたのは駐車場だけだった。駐車場から岩場へ下りる道は、右側と左側の2ヶ所ある。

岩場から振り返って見た一本松展望台駐車場。一本どころか無数の松が生えている。
岩場から見た一本松展望台の駐車場 一本松展望台から眺める大室山
八幡野港の方へ目をやると、先ほどのやらないか岩の向こうに大室山が顔を出していた。
あの山の噴火によって流れ出た溶岩が、この凹凸の激しいリアス式海岸を形成したのだ。

一本松展望台の岩場を先端へ向かって進んでいく。ここでも釣りをしている人が居た。
一本松展望台 石の玉座
一本松展望台の先端、石の玉座から太平洋を眺める。座り心地は、大ハードです。

一本松展望台から見たパノラマの風景。今回歩いてきた橋立方面から、海の向こうの伊豆諸島までを一望できる。

一本松展望台からの眺望図 一本松展望台から眺める伊豆大島 一本松展望台から眺める伊豆諸島
伊豆大島利島新島、あと肉眼だとよく分からなかったけれど、新島の隣に式根島もあったようだ。
展望の図解には三宅島御蔵島も描かれていたが、実際にここから眺めても、とても見えそうに無い。

こうして2度目の城ヶ崎訪問は終了となる。橋立駐車場から一本松展望台まで、距離にして
片道2km弱くらいだろうか。(大淀・小淀、じょうせんが根、堂の穴までの往復距離は含まず)

今回通ったルートMAP 本当は、橋立からイガイガ根までのルートも歩いてみたかったが、案の定
時間が足りなくなってしまったため、そちらは三度訪れる事があった時にでも行ってみる事にしよう。

FILE:8へ戻る  城ヶ崎海岸目次

10月24日(水)のつぶやき

2012-10-25 03:20:04 | モブログ・Twitter

ここのところ伊豆方面ばかりに行っていたので、久しぶりに御殿場の方へ行ってみるか。


とりあえず十里木氷穴へ到着。現在の気温12℃って、この前の西臼塚より寒いじゃないか
長袖長ズボンで来て正解だったな。 twitpic.com/b6v8q3


氷穴自然公園の散策終了。氷穴内でコウモリと戯れていたら、だいぶ時間をくってしまった。


2箇所目、富士山御胎内清宏園に到着。まさかの洞窟2連チャン。
しかし正直ここは、あまり気乗りしないのだが… twitpic.com/b6w89k


無事、御胎内から脱出!記憶にあったとおり狭かった… twitpic.com/b6x1wg


洞窟内で時間を消費してしまい全部回りきれなかった。御胎内清宏園は、またいずれ来よう。


帰還。本日の歩数、約4500歩。総移動距離73km。やはり洞窟内での撮影は想像以上に時間を使う。
2箇所しか回れなかったが、とりあえず安産祈願もできた事だし良いか。



御殿場スタンプラリー開催中

2012-10-24 21:00:00 | Weblog
本日、富士山御胎内清宏園へ行ったところ、入口にてスタンプラリーの用紙をもらった。

これは御殿場市観光協会が実施しているスタンプラリーで、参加店舗にて
スタンプを集めると様々な特典を受けたり、プレゼントを貰えたりするそうだ。

店舗での特典は、その大半が『3つ目のスタンプを当店で押す』事で受けられるという物。

せっかくだからお得に利用すべく、押す順番を考えた結果

1つ目・・・御胎内清宏園 入園料150円
2つ目・・・御殿場市観光協会(御殿場駅前)
3つ目・・・駒門風穴 観覧料200円
4つ目・・・秩父宮記念公園 入園料300円

という順番で回ってみようかなと。本当は駒門風穴も今日行く予定だったのだが
時間がなく行けなかったので、3つ目のスタンプ特典で受けれる50円引きが丁度良い。
秩父宮記念公園に関しては、4つ目のスタンプ特典で2名分の入園料金が無料になる
との事なので、行く予定は全く無かったけれど、この機会に行ってみるのも良いだろう。

実施期間は来年3月までなので、路面が凍結する季節になる前に行ってこなければ。

城ヶ崎海岸 一覧

2012-10-23 20:50:00 | インデックス
いがいが根駐車場 門脇崎ルートFILE:1
城ヶ崎海岸線の中央付近にある無料駐車場。普通車を20台以上駐車できるスペースがあり
いがいがの静落庵という名のトイレも設置されている。いがいが根まで林の中を歩いて3分程。

橋立駐車場 八幡野港ルートFILE:1
伊豆高原駅の南側、やんも橋の隣にある無料駐車場で駐車スペースは計17台分。
海岸線のハイキングコースまでは、対島川沿いにおよそ10分ほど歩くと到着する。

━━━━━━━━━━━━━━ピクニカルコース━━━━━━━━━━━━━━━

富戸港


魚見小屋
ぼら漁をする際に、海中を泳ぎ回るボラを見張るために建てられた小屋。県の有形民俗文化財。

ぼら納屋 門脇崎ルートFILE:11
ぼら漁の時期に漁師が住み込むために建てられた小屋。現在は改装され食事処となっている。

門脇吊橋 門脇崎ルートFILE:10
門脇岬から東にかかる、長さ48m高さ28mのつり橋。橋を渡った先には城ヶ崎ブルースの歌碑があり
つばくろ島という切り立った島が岬の先端に伸びている。この辺りには半四郎落しという伝説も残る。

門脇灯台 門脇崎ルートFILE:9
1995年に改築された高さ約25mの灯台。内部は展望台も兼ねているが、暑い時期は熱気で窓が曇り
景色は期待できない。駐車場は15分以内ならば無料だが、それを越えると500円。トイレや売店も有り。

つきなり~穴口


伊豆海洋公園
ピクニカルコースの入口は、ここの駐車場にあったらしい。

━━━━━━━━━━━━━━自然研究路コース━━━━━━━━━━━━━━━

蓮着寺 門脇崎ルートFILE:8
日蓮ゆかりの寺で、境内には樹齢1,000年を越えるヤマモモを筆頭に数多くの巨大樹木が生息。
願いの叶うとされる成就の鐘、ボケよけ地蔵の他に、なぜか南極の石やベルリンの壁の破片も展示。

石喰いの黐の木 門脇崎ルートFILE:7
蓮着寺から奥の院へ向かう途中にある、幹の中に石を取り込んだモチの木。

蓮着寺 奥の院 門脇崎ルートFILE:6
蓮着時から城ヶ崎自然研究路コースに入って西へ数分進んだ所にある奥の院。すぐ目前には海が広がる。

日蓮崎 門脇崎ルートFILE:5
灯明台がある岬で、眼下には日蓮が置き去りにされたという俎岩が見える。
林の中を北に向かって進んでいった先の広場には、世界平和誓願碑もある。

にちょう~だせんば 門脇崎ルートFILE:4
海岸線沿いに続く、アップダウンの激しい遊歩道。

かんのんの浜 門脇崎ルートFILE:3
かんのんが根の東側にある、ゴロゴロした岩からなる浜。中央に鎮座する岩山の割れ目には
ポットホールができており、その中には市の天然記念物に指定された巨大な溶岩ボールがある。

いがいが根 門脇崎ルートFILE:2
城ヶ崎のリアス式海岸を代表する岬の1つ。近所に住んでいると思われる猫を何匹か見かけた。

かさご根~まる根


はしだて 八幡野港ルートFILE:2
対島川の終点から西へ向かうとすぐに到着する岬。林の中だが広々としており、水道も設置されている。
水原秋桜子の石碑もあったが、トイレは撤去されたのか見当たらなかった。大淀小淀への降り口もここ。

大淀・小淀 八幡野港ルートFILE:3、4
柱状節理によって形成された広い岩礁で、その一角には海水が溜まってできた天然のプールがある。

橋立吊橋 八幡野港ルートFILE:5
橋立から西へかかる、長さ60m高さ18mのつり橋。観光色の強い門脇吊橋に比べると利用する人は少なめ。

じょうせんが根 八幡野港ルートFILE:6
切り立った岬で眼下には沖の島という俎岩のような岩礁があるが、大きさは断然こちらの方が大きい。

堂の穴 八幡野港ルートFILE:7
岸壁の窪みに多くの祠や地蔵が祀られている。案内が全く無いので、うっかり通り過ぎてしまう可能性大。

八幡野港 八幡野港ルートFILE:8
ダイバーの集う漁港。防波堤の先端には9.4mの小さな灯台があり、周囲にはウミネコの群れやトビも生息。

一本松展望台 八幡野港ルートFILE:9


城ヶ崎海岸 八幡野港ルート FILE:8 八幡野港

2012-10-21 18:22:22 | 史跡・観光・他
城ヶ崎自然研究路コースの入口から浜の道を西へ200m進むと、目的地の八幡野港に到着した。

てっきり沼津港とか田子の浦港クラスの港を想像していたが、もっとずっと小さな規模の漁港だった。

タンカーなどの大型船は入ってきそうにも無いが、かわりにダイバーや釣り人が多く利用しているようだ。

堤防側から眺めた八幡野港。堤防の向こう側には無数のテトラポット、堤防の先端には白い小型の灯台。

手前が漁船の停泊地、奥がダイビングスポットになっている。堂の穴は、中央に見える民家の右側の辺りにある。

八幡野港内で群れをなしていた海鳥。カモメかと思ったが、どうやらウミネコだったようだ。
八幡野港に生息するウミネコ 八幡野港の灯台
先ほど大淀小淀からも見えていた八幡野港防波堤灯台。全長9.4mと、門脇灯台に比べてはるかに小さい。
昭和45年3月に初点、昭和59年3月に改装が施され、現在は7海里まで光が届くLED灯を使用しているそうだ。

八幡野港の堤防脇から、一本松展望台へと続く階段があった。浜の道の方かも行けるが、ここを上って進んでみよう。
八幡野港から一本松展望台へ 八幡野港から一本松展望台へ
階段を上ると、更に高い堤防と共に一本松展望台の駐車場らしき場所が目の前に現れる。
案外近かった。堤防の向こうから頭を出しているのは・・・テトラポットじゃないようだが何だ?

堤防の裏側に回り込んでみると、その正体が発覚。岩場の一部が奇妙な形に盛り上がっていた。
どうしてこうなった!まさに、ナニコレちん百景と言ったところか。それとも確珍犯?こいつをどう思う?
八幡野港の堤防 すごく・・・大きいです・・・
すごく・・・大きいです・・・大地割り、そそり立つ姿、正義の証か。
伝説の巨人の力が銀河を切り裂いたところで、一本松展望台へ。Space Runaway!

FILE:7へ戻る  城ヶ崎海岸目次  FILE:9へ進む

桑T当選

2012-10-19 20:28:28 | 懸賞・ロト・ポイント
NTT docomoが20周年記念で行ったドコモthanksキャンペーンにて
KUWATAコース C賞の桑田佳祐コラボTシャツが当選しました。

このキャンペーンの賞品は、ライブのチケットとか、USJのパスとか、
当たっても困る物ばかりで全く魅力を感じず、でも折角だからTシャツと
タンブラーに応募しておいたら、Tシャツが当たってしまったという訳だ。

しかしどうせキャンペーンをするのなら、賞品は電化製品とかの方が
断然嬉しいのだけれど・・・でもまあ、カロTは散々応募して結局1枚も
当たらなかったので、それを考えたら当たっただけでも良かったか?

城ヶ崎海岸 八幡野港ルート FILE:7 堂の穴

2012-10-17 16:33:33 | 史跡・観光・他
浜の道から八幡野港へと向かう前に、この辺りに堂の穴と呼ばれる場所があるはずだが・・・

それらしい案内が全く無かったので、これまた気づかずスルーして先へ進んでしまい結局
帰りがけに迂回路の方から再びここまで戻ってきて探すハメになってしまった。 →地図←

で、その堂の穴へと続く道なのだが、まずこの浜の道の立札がある交差点を海の方へと曲がって進む。
道というか排水溝の蓋の上というほうが正しい表現だろう。浜の道の立札の前には、海の方を向くように
数体のお地蔵さん(賽の神らしい)が祀られてあったが、ある意味これが堂の穴への目印だったのかも。
堂の穴へ続く道 堂の穴へ続く道
その非常に狭い道を進むと堤防の前へとたどり着く。ここに堤防の方へと続いている階段があるが
この階段は上らずに左折して、そのまま民家の前を堤防に沿ってまっすぐ東へ向かって進んで行く。

堤防が終わった辺りで、正面にコンクリート製の貯槽らしき物が出現。その貯槽の向こうに見えるのは・・・
堂の穴の前の貯槽 堂の穴
探していた堂の穴、またの名を薬師穴だ。入口の前にずらっと並んでいる地蔵の群れは、33観音との事。

岩盤が波に削られてできたと思われる巨大な空洞。その空洞の中には、いくつもの祠が設置されていた。
堂の穴 堂の穴
これらの祠は稲荷大明神を祀ったものらしい。洞窟を下から見上げると、どことなく亀っぽい?

大穴の手前右側には、弘法大師の石仏供養塔なども祀られている。
供養塔から更に右手側には、もう1つの小さな穴もあり、そこにも祠と石仏が。
堂の穴 堂の穴 堂の穴
この堂の穴から海の方へ出たところにも前の島という、先ほどジョウセンガ根でみた
沖の島のような柱状節理の岩礁があるのだが、それに気づいたのは帰ってからだった。

てな感じで、次回ついに八幡野港へ到着です。

FILE:6へ戻る  城ヶ崎海岸目次  FILE:8へ進む

ワッフルワッフル

2012-10-15 17:44:44 | 
久しぶりにびっくりドンキーへと食事をしに行ったら、秋季限定メニューとして
北海道ソフト&さくっとエアリー♡ワッフルなる物があったため注文してみた。

その名のとおりワッフルがサックサクで、ソフトクリームと非常によく合う。
ワッフルの上に乗っているのはアイスではなくマロンムースで、もう一方には
甘栗にスイートポテト、パンプキン白玉が乗せられ秋らしさを演出している。

個人的に、これら秋らしいものは無くて良いので、プレーンワッフルとして
レギュラーメニューに加えてほしい、と思うほどワッフルワッフル!!

マイプレイス