世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

大久野島 FILE:19 北部砲台跡(東側)

2015-05-29 17:23:30 | 史跡・観光・他
北部砲台跡のスロープより再び外周路へと戻り、島の東側へ向かう。

外周路北側、上り坂の頂点付近に海の方へと開けた岩場があった。
足元は切り立った斜面。ロープも柵もないので注意が必要な場所だ。
大久野島外周路の展望地 大久野島外周路の展望地

この展望地から景色を眺めると、さきほど目前を通過してきた島北西部の
北部監視所跡がある岬から、瀬戸内海ごしに本土の方までを一望できる。

外周路はS字カーブに続き、その先に北部砲台跡の残りのエリアがある。
大久野島 北部砲台跡 北部砲台跡案内板
こちらの砲台には24cm加農砲ではなく、12cm速射加農砲が4門あったとの事。

外周路沿いにある場所なので、自転車に乗って通過していく人も多い。
ここから先はもうずっと下り坂となり、そのまま島の東側へと続いている。
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡
ここの砲側庫跡は柵で塞がれていないため入る事ができた。
内部は狭く、かまくらのような丸みを帯びた造りになっている。

これで外周路は一通り巡れたので、次は島東側へ下る道から
島中央にある展望台や中部砲台跡の方へ上って行ってみよう。

FILE:18へ戻る  大久野島目次  FILE:20へ進む

大久野島 FILE:18 北部砲台跡(中央)

2015-05-19 23:27:17 | 史跡・観光・他
大久野島北部砲台跡、トンネルをくぐって中央のエリアへと到着。

ここには残り2つの砲座跡と砲側庫跡があり、それらの奥から
スロープを上って再び島の外周路へと戻れるように道が続く。
大久野島 北部砲台跡 24cm加農砲の砲台説明板
24cm加農砲(カノン砲)の説明板。芸予要塞時代の大久野島には
北部・中部・南部合わせて計22門の大砲が設置されていたらしい。

トンネルに近い方の砲座には・・・毒ガスタンクの台座が置かれている。
砲台を1つ潰して、毒ガスのタンク置き場として使っていたのだろうか?
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡
奥の砲座は、すこし荒れてはいるが最初に見た砲座同様の姿を保っていた。

一通り見終えたら、奥のスロープから外周路の方へと戻りましょう。
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡
このスロープの前にある一番奥の砲側庫跡は、なぜか水没している。

外周路へ向かう途中、北部砲台観測所跡なる場所へと続く階段がある。
しかしこの観測所跡も立入禁止になっており、見に行く事はできなかった。
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡
外周路へ帰還。振り返ると奥に巨大な岩壁がそびえる。
北部砲台観測所跡は、あの崖の上あったのだろうか?

FILE:17へ戻る  大久野島目次  FILE:19へ進む

ついに我が家にも薄型テレビが・・・!

2015-05-10 23:17:00 | 懸賞・ロト・ポイント
今年も、5月末に一部ドコモポイントが利用期限を
向かえて失効してしまうため、商品へと交換した。

ここ数年は、テーマパークの利用券に交換してきたわけだが
今回は失効するポイント数が13,000P弱と非常に多かったため
(内1万ポイントはドコモプレミアクラブの抽選で当選したもの)
思い切ってSHARP 22V型液晶カラーテレビAQUOSへ交換。

交換に使用したのは30,000Pと、テーマパーク利用券の10倍。
しかし未だに図体の馬鹿でかいブラウン管テレビを使っていた
我が家としては、液晶テレビの軽さとコンパクトさに感動したw

丁度3月中旬から脳梗塞で入院していた母が退院した日に届いたため
退院祝いと母の日を兼ねた良いプレゼントになったのではなかろうか。

大久野島 FILE:17 北部砲台跡(西側)

2015-05-07 21:57:57 | 史跡・観光・他
大久野島北部砲台跡、西側にあたる開けたエリアを見てみよう。

砲台跡の入口に設置されている北部砲台全体案内図。これによると
この北部砲台跡には、4基の24cm加農砲が設置されていたようだが
その内の1ヶ所が取り壊されて、今通ってきた入口が作られたらしい。
北部砲台全体案内図 大久野島 北部砲台跡
そしてこれが北部砲台の西側にあたるエリア。四角く開けた一帯の隅に地下兵舎跡が残る。
左側の広い芝地は発電機関舎跡との事で、当時は発電のための建物があったのだろうか。

また、このエリアの入口脇にも一段低く砲側庫が設けられている。
この建物の左右に砲台が存在した。(片側は取り壊されているが)
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡
小さな階段を上ると、丸く塀で囲まれた加農砲の砲座がお目見え。

兵舎跡等の部屋は立入禁止らしく柵がされており外から覗くだけとなる。
まあ他の砲台跡で見てきたものと、ほぼ同じ造りをしているからいいか。
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡 北部砲台跡から展望台へと続く道
また、このエリアから島中央の中部砲台跡や展望台へと上っていける道もあった。

しかしそちらへは進まずに、先ほどのT字路から今度はトンネルの方へ行ってみる。
大久野島 北部砲台跡 大久野島 北部砲台跡
このトンネルの中にも砲側庫跡がある。そしてトンネルを抜け、北部砲台跡中央部へ。

FILE:16へ戻る  大久野島目次  FILE:18へ進む

マイプレイス