世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

井の頭自然文化園 水生物館 FILE:7

2019-06-30 12:05:07 | テーマパーク
水生物館東側通路の最後にある、8つの小型水槽を見ていく。

まずは水生昆虫から、ゲンゴロウタイコウチタナゴの3種。元気に泳ぎ回っている
ゲンゴロウとは対照的に、泳ぐのが苦手なタイコウチとタガメは、ほぼじっとしている。
ゲンゴロウ タイコウチ タガメ
奥の方にいて歪みが酷いが、タイコウチの鎌のような前肢も、どうにか確認できた。
また展示されている種と共に、タモロコなどの魚も泳いでいたけれど・・・餌用か?

続いて甲殻類より、大きなモクズガニと、小さなサワガニの、淡水カニ2種。
モクズガニって、モクズガニだったか、モズクガニだったか分からなくなる。
モクズガニ ウキゴリ サワガニ
そんなモズクガニモクズガニの水槽にも、ウキゴリが同居していた。

爬虫類からは、ヒバカリ。両生類からは、トウキョウサンショウウオが登場。
ヒバカリ トウキョウサンショウウオ
両生類は、もう2種。ニホンアマガエルと、カジカガエルが展示されており
この9種(同居している魚はノーカウント)にて、8つの水槽はコンプリート。

ちなみに、カエルたちは水槽の隅にくっついていたので、あまりよく見ることができず。
弁天門入口の近くにある、カエルハウスにいるニホンアマガエル達のほうがよく見れた。
ニホンアマガエル 井の頭自然文化園 水生物園 弁天門入口 カエルハウスのニホンアマガエル
カエルハウスのニホンアマガエル カエルハウスのニホンアマガエル
とりあえず、これで水生物館を含む、水生物園で展示されている一通りの生き物は見れただろう。
実質200円で、これだけ色々な生き物を見れるのだから、ふらっと立ち寄るのにも良い施設だった。

また、みどりの日(5/4)開園記念日(5/17)都民の日(10/1)の、年3日は無料公開日となり
動物園共々、入場料金なしで入ることができるので、吉祥寺に訪れる際には要チェックだ。

FILE:6へ戻る  井の頭自然文化園目次  動物園へ進む

井の頭自然文化園 水生物館 FILE:6

2019-06-26 16:16:26 | テーマパーク
水生物館東側の通路にて展示されている大型の水槽は、今回でラスト。

日本の代表的な川魚。ヤマメと、ニッコウイワナの混泳水槽。
ヤマメ ニッコウイワナ
淡水魚を展示している施設ならば、必ずどちらかは目にする事だろう。
なお、水生物館で展示されている魚の水槽は、この水槽が最後となる。

残りの大型水槽では、カエルが展示されていた。まずは、アカガエルの水槽。
ニホンアカガエル ニホンアカガエル
アカガエルには、ヤマアカガエルという似た種もあるが、これはニホンアカガエルのようだ。
目の後ろの線が真っ直ぐな所(ヤマアカガエルは鼓膜の方へ曲がっている)で見分けられる。

その隣の水槽には、アズマヒキガエル。いわゆる、ガマガエルと呼ばれるヤツがいた。
アズマヒキガエル アズマヒキガエル
大型で、強い毒性をもつアズマヒキガエルは、ニホンヒキガエルとよく似ている。
自分も何度か、野生の個体に遭遇したことがあるので、けっこう身近なカエルだ。

そして最後の大型水槽では・・・
ツチガエルとトウキョウダルマガエル ツチガエルとトウキョウダルマガエル
ツチガエルと、トウキョウダルマガエルが、一緒に仲良く暮らしていた。

トウキョウダルマガエルは、トノサマガエルと非常によく似ている。
(カエルなだけに)ケロっとした愛くるしい表情が、なかなか可愛い。
トウキョウダルマガエル ツチガエル
一方、ツチガエルは全身が褐色の地味な色合いで、ダルマガエルよりも若干小型。
体に無数の突起がある事からイボガエルとも呼ばれ、皮膚から独特の臭いを放つ。

これで全ての大型水槽は見終えたけれど、まだ8つの小型水槽が残っているよ!

FILE:5へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:7へ進む

井の頭自然文化園 水生物館 FILE:5

2019-06-23 10:55:55 | テーマパーク
水生物館の東側通路の水槽へと進もう。ギンブナやアブラハヤなどが
展示されていた東側最初の水槽に続く、2つ目の水槽からのスタート。

この水槽で、まず目を引くのは、巨大なカミツキガメ。反対側に居たオオサンショウウオも
大きかったけれど、こいつも凄い!この2匹が並んだら、ちょっとした怪獣映画になりそうだ。
カミツキガメ カミツキガメ
カミツキガメ カミツキガメ
2007年に園内の水路で捕獲されて以降、ショウゾウと名付けられ展示されている。
基本は、じっとしている事が多いけれど、たま~に泳ぐ姿を見れたりもできるぞ。

そんなショウゾウと同じ水槽に住んでいるのは、さきほど特設展示室でも見た
ブルーギルと、オオクチバス。まさに外来生物四天王の水槽といったところか。
ブルーギル オオクチバス
カミツキガメと一緒にいるので、あまり目立たないけれど
水生物館にいる淡水魚の中では、トップクラスの大きさだ。

外来種の水槽の先は、ふたたび日本の在来種たちがメインの展示となる。
カワムツニゴイムギツクカマツカオヤニラミが混泳する水槽から。
カワムツ ニゴイカマツカ
ボウズハゼ オイカワ
オイカワボウズハゼモクズガニといった、身近な淡水生物たちが混泳している水槽が続く。
西通路にあった水槽に比べると、東通路の水槽には、比較的に大きな魚を展示しているようだ。

FILE:4へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:6へ進む

2019年7月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2019-06-20 21:13:13 | エンタメ
2019年7月より放送開始のアニメ、全41作品。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と時間帯が被っていたり、あまり興味が無さそうな作品。
×は、時間帯が厳しい、前のシリーズを観ていない、まず観ない作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。


☆月曜

1日放送開始
かつて神だった獣たちへ BS11:23:00(Anison Days)
スタミュ(高校星歌劇)(第3期) BS11:23:30(アニゲー☆イレブン!)

8日放送開始
コップクラフト BS11:24:00(RobiHachi)
魔王様、リトライ! BSフジ:24:00(群青のマグメル)
胡蝶綺 ~若き信長~ BSフジ:24:30(SHOW BY ROCK!!【再】)
ありふれた職業で世界最強 BS11:25:00(なむあみだ仏っ!- 蓮台 UTENA -)


☆火曜

2日放送開始
手品先輩 BS日テレ:24:00~24:15(タツノコ☆ヒーローズ!)
ソウナンですか? BS日テレ:24:15~24:30(タツノコ☆ヒーローズ!)

9日放送開始
からかい上手の高木さん② BS日テレ:23:30(からかい上手の高木さん【再】) 他・tvk:7/12(木)25:00
あんさんぶるスターズ! BS11:24:00(ACCA13区監察課【再】)
Re:ステージ! ドリームデイズ♪ BSフジ:24:00(ふたばにめ!)


☆水曜

3日放送開始
彼方のアストラ BS11:25:30(盾の勇者の成り上がり)

10日放送開始
可愛ければ変態でも好きになってくれますか? BS11:24:00(異世界かるてっと/ストライクウィッチーズ 501部隊発進します!)


☆木曜

4日放送開始
ダンベル何キロ持てる? BS11:24:30(世話やきキツネの仙狐さん)

11日放送開始
ギヴン フジテレビ:24:55(さらざんまい)
まちカドまぞく TBS:25:28(けいおん!【再】) 他・BS-TBS:7/13(土)26:00


☆金曜

5日放送開始
女子高生の無駄づかい BS11:23:00(文豪ストレイドッグス)
Dr.STONE BS11:23:30(チア男子!!)
炎炎ノ消防隊 TBS、SBS:25:25
グランベルム TBS:25:55(川柳少女/みだらな青ちゃんは勉強ができない) 他・BS-TBS:7/6(土)25:00
荒ぶる季節の乙女どもよ。 TBS:26:25(ひとりぼっちの○○生活) 他・BS-TBS:7/6(土)25:30

12日放送開始
通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? BS11:24:00(抱かれたい男1位に脅されています。【再】)
異世界チート魔術師 BS11:25:00(この素晴らしい世界に祝福を!2【再】)
とある科学の一方通行 BS11:25:30(ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風)


☆土曜

6日放送開始
×おしりたんてい(新シリーズ) NHK Eテレ:09:00
ロード・エルメロイII世の事件簿-魔眼蒐集列車 Grace note- BS11:24:00(Fairy gone フェアリーゴーン)
戦姫絶唱シンフォギアXV BS11:25:00(この音とまれ!)


☆日曜

7日放送開始
ビジネスフィッシュ BS11:24:00(Fairy gone フェアリーゴーン )
×ヴィンランド・サガ NHK総合:24:10(進撃の巨人)
ナカノヒトゲノム【実況中】 BS11:24:30(真夜中のオカルト公務員)
闇芝居(7期) テレビ東京:27:05~27:15

14日放送開始
BEM テレビ東京:25:35(八月のシンデレラナイン) 他・BSテレ東:7/18(水)24:30


×おどるモワイくん(おはスタ!内) テレビ東京:7/2(月~金)07:05

トライナイツ 日本テレビ


2014年以降、50作品前後あった夏アニメも、今年は2013年の本数くらいに激減。
そんな来期は、火曜24時のBS枠が激戦。(BS11、BSフジ、BS日テレの、3枠被り)
そして謎の消防被り。ここ3クール続いていたtvk枠は、再び新作0本へと逆戻り。
からかい上手の高木さん②で、どうにか新作1本確保していた!(7/12現在確認)

今期の作品を振り返ると、アニメでは無く特撮なのだけれど、3年目に突入した
ガールズ×ヒロインシリーズ!の最新作、ひみつ×戦士 ファントミラージュ!
意外と気に入っていたりする。(ニチアサと被っているので見逃し配信で視聴)

さらに、昨年秋から続いているジョジョの奇妙な冒険 黄金の風も、いよいよ
最終回!最初から最後まで期待を上回るアニメ化に、ぼくは敬意を表するッ!

赤淵川の滝巡り 2019

2019-06-18 17:45:00 | アウトドア
梅雨に入り雨の日が続いたので、久しぶりに赤淵川赤渕川)の滝を見に行ってきた。

2008年に自身初となるデジカメを購入してからは、この赤淵川に幾度となく通ったもので
2015年には新花川戸大橋が完成したりなど、ここ10年でその姿も、だいぶ変化したものだ。
ちなみに自分が最後に赤淵川に接したのは、2016年の牛ヶ淵の滝なので、3年ぶりとなる。

今回は簡単な偵察なため、河原に下りなければ見れない滝は除外して
簡単にアクセスできる4つの滝を、下流側にあるものから順番に巡る。

1つ目の滝は、赤淵川の最下流に位置する花川戸の滝→地図←
1度目に訪れた際は水量が少なかった(タイトル画像の状態)ので
その3日後に再びに見に行ったら、かなり豪快な滝に変わっていた。
花川戸の滝 花川戸の滝
ここも元々は河原に下りなければ見に来ることが出来なかった滝だが
新花川戸大橋完成以降は、橋の上から簡単に眺められるようになった。

続いて、その上流にある猿棚の滝へ。なお、花川戸の滝と、猿棚の滝の間にも、不動の滝
あるが、新東名ができてからは川へと続く道が封鎖され、見る事ができなくなってしまった。

猿棚の滝へと続く、急傾斜の細い道も懐かしい。茶畑越しに富士山も見える。
猿棚の滝への道 巌谷小波句碑と猿棚の滝
巌谷小波句碑の周囲に茂っていた木々が伐採され、周囲の眺めが良くなっていた。

豪快に流れる、猿棚の滝。この滝は、けっこうな大雨の後に見に来ても
出現していなかったりしたので、これだけの水量が見れるのはラッキーだ。 →地図←
猿棚の滝 猿棚の滝へ続く道
折角なら川へ下って、その迫力を直に見よう。と思い、降り口へ行ってみると...
ここも知らない間に、立入禁止になっていた。赤淵川も接する事ができる場所が
どんどん縮小されていくな...仕方ないので、河原からの様子は過去の記事を参照。

気を取り直して、さらに上流にある銚子ヶ淵の滝へ。 →地図←
銚子ヶ淵の滝 銚子ヶ淵の滝
新花川戸大橋ができるまでは、この滝が赤淵川の滝の中で、一番見やすい滝だった。
水量の安定しない赤淵川の滝を巡る際は、この滝の水量を目安にすると良いだろう。

最後は、住宅地の奥に位置する、足掛けの滝→地図←
10年前と同様に、水量が違う2日を並べて掲載しておく。
足掛けの滝 足掛けの滝
水量が少ないほうが、木曜日。多い方は、その3日後の、日曜日。

これは以前も思った仮説なのだけれど、平日はどこかしらで川の水を引き入れているので
水量が減少。逆に休日は、川の水を引いていないので水量が増える...とかじゃないのか?

令和初にして久しぶりとなる滝巡りは、これで終了。思い起こしてみれば
このブログを初めた当初は、デジカメ片手に様々な滝を巡っていたものだ。
赤淵川以外にも、また色々な滝を見に行ってみるのも面白いかもしれない。

赤淵川目次

井の頭自然文化園 水生物館 FILE:4

2019-06-15 14:44:44 | テーマパーク
水生物館、西側通路の一番奥には、巨大なオオサンショウウオが待ち構えていた。

こちらが、そのオオサンショウウオの水槽。水槽が広い事もあり、来場者の中には
オオサンショウウオに気づかずに、水槽の前を通り過ぎてしまう人も居たけれど・・・
オオサンショウウオの水槽 オオサンショウウオ
だいたいいつも、中央に置かれた朽木の下に陣取っています。岩のような
ゴツゴツした皮膚で周囲に溶け込んでいる点も、気づかれにくいポイント。

この水槽の中にも、ドジョウがたくさん生息しているが・・・餌かな?
よく見ると、オオサンショウウオの体にも何匹かドジョウが付いている。
オオサンショウウオの水槽にいるドジョウ オオサンショウウオの水槽にいる魚
それから尾ビレがボロボロの魚も、この水槽の中にいた。
オオサンショウウオに食べられそうになったのだろうか?

西側の通路は、これで全ての水槽が終了だ。続いて
裏口側にある、大きな水槽から、東側の通路の水槽へ。

裏口から入ってすぐの場所にある水槽は、昔の井の頭池の水槽。
1960年代以前の、水質が悪化する前の井の頭池の様子を再現している。
昔の井の頭池の水槽 ニホンイシガメ
特設展示室でも見たニホンイシガメが、この水槽にも何匹か生息。

淡水魚は、ギンブナから、モツゴウキゴリが展示されていた。
ギンブナ アブラハヤ
ちなみにギンブナは、次の東側通路最初の水槽でも展示されており
こちらにはギンブナと共に、アブラハヤと、タモロコが住んでいる。

FILE:3へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:5へ進む

AQUOS R3 機種変更から1週間

2019-06-12 13:03:03 | 電化製品
AQUOS R3 SH-04Lに機種変更してから、1週間。

それなりに使い慣れてきたので、使用感などをまとめてみよう。

まず電池持ち。カタログスペックでは、バッテリー容量3200mAh。
連続待受時間、約520時間(LTE)。電池持ち時間、135時間とある。

自分の使用環境では、1日に、100MBちょっとの通信(LTE・Wi-Fi併用)、
1分程度の通話、写真撮影を数枚、漫画を2話読んで、設定やら、その他諸々...
といった感じに利用して、だいたい3日間は充電せずに使うことができた。

発熱に関しては、開通した日は、だいぶ熱を持ったため心配だったものの
翌日以降は、まったく熱を感じなくなったので、特に問題は無さそうだ。

カメラは、最近のハイエンドモデルのトレンドとなっている3眼ではなく、2眼。
しかも片方は動画専用なので、写真用のカメラは1つのみと、スペック面で見劣る。
まあ写真に関しては昨年末にデジカメを買っている為、今回は、さほど重視せず。
むしろ専用カメラを備え、AIが自動で編集を行ってくれるという動画の方に興味を
ひかれたので、これも後々使ってみたい。(電池消費を考えたら多用は禁物だが)

カメラと言えば、スマホにしたおかげで、Wi-Fiを使ったデジカメの遠隔操作も対応した。

そうそう使用する機会は無いだろうが、リモートシャッターで撮影の幅は広がるな。

次に、端末のサイズ感。当初、店頭でモックを持ってみた時には
でかッ!重ッ!と感じたのだが、これは使っていくうちに慣れた。
むしろ問題なのは、ポケットに入れた時の存在感の強さだろう。

そこで試しに、こんな物を買ってみた。ランニングアームバンド

ポケットに入れて嵩張るのなら、ポケットに入れなければ良いじゃない!
的な逆転の発想。ゴムバンドで端末を固定するのだが、うまい事、カメラや
各スイッチを避けている。(音量スイッチの±の間にだけは掛かっているが)

実際に腕へと装着してみると・・・やはり、でかいw(仮面ライダーで見た)

360度クルクル回す事のできるタイプなので、向きも変更可能なほか、
指紋認証もホームキーで行うので、この状態でも問題無く利用できる。

ただ、カメラ機能だけは腕に装着したままだと、写真・動画共にどの角度に回しても
腕が映り込んでしまったため、取り外さないと利用できないという最大の欠点がある。
レンズが角に付いているから、いけると思ったのだが・・・う~ん、あと一歩で残念。

なお、スリープ状態では時計表示も可能。お前が、スマートウォッチになるんだよ!

この時計は、30分で消灯してしまい、消灯時間やデザインの変更はできない。
それから、たまにこの表示位置が1段下がる事があるが、なんなのだろうか?
時計はまだしも、電池残量の数値がホームキーに被って見えなくなるのだが。

とりあえず使用1週間でのまとめは、こんなところかな。
携帯性に関しては、まだまだ試行錯誤の余地ありか。

井の頭自然文化園 水生物館 FILE:3

2019-06-09 11:33:33 | テーマパーク
水生物館西側の通路で展示されている水槽を見ていこう。

ドジョウが展示されている3つ目の水槽から、4つ目の水槽へ。ここでは
テナガエビに加え、ジュズカケハゼツチフキなどが一緒に暮らしている。
テナガエビ スジエビ
岩の上いたのは、テナガエビの仲間のスジエビかな?姿が似ているので確かでは無いが。

魚たちは隠れてしまっていたので、シナイモツゴしか確認できなかった。
モツゴ タナゴ
逆に、5つ目の水槽にいたタナゴは群れで固まっていたため、よく見れる。

6つ目。アカハライモリも、けっこう色々な場所で見かけるけれど、ここの個体は
お腹の色がオレンジに近い。また水槽の水量が多いので、泳ぐ姿も見る事ができる。
アカハライモリ ミナミメダカ
7つ目、ミナミメダカ。隣のアカハライモリと合わせて保全活動が
進められている。との説明板が水槽の横に大きく展示されていた。

8つ目の水槽には、産卵管を伸ばしたミヤコタナゴ。そして円柱水槽の、カジカ
ミヤコタナゴ カジカの円柱水槽 カジカ
といった感じに西側の展示は、比較的小型の魚を中心に行われているのだが
最後の最後に、とんでもなく巨大な生き物が登場するのであった・・・

FILE:2へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:4へ進む

令和元年スマホデビュー

2019-06-07 15:03:03 | 電化製品
3Gのサービス終了も目前に迫る中、7年半使ってきたフィーチャーフォン
不具合によって使えなくなってしまったので、ついに自分もスマホデビュー。

丁度、docomoから新料金プランと、2019年夏モデルが発表されたので
色々と検討した結果、AQUOS R3 SH-04Lを予約して購入する事にした。
カラーは、docomo限定カラーの、ラグジュアリーレッドをチョイス。

他のハイエンドモデルよりも価格が1万円以上安く、さらにキャンペーンにて
dポイントを10,000P貰えるという、お得感が、この機種を選ぶ決め手となった。

ちなみに契約プランは、当初の予定通りギガライトで行い、オプションにて
ケータイ補償サービス(500円)と、あんしんセキュリティ(200円)に加入。
(+21円で、あんしんパックにもできたが、あんしん遠隔サポートは要らんからな)

はじめてスマホ割を適用で、最初の1年は基本料金が980円(1GB)からとなる。
端末購入時に、毎月のお支払額推移がグラフで表示されたので、これを参考に。

ただ、1GB以内での運用は難しいため、+500円の3GBに収まるように頑張るか。
(ドコモ光セット割を適用で、3GB、5GBまでは、それぞれ+500円で利用できる)

当初、ドコモショップにて端末を受け取り、開通作業もやってもらおうと考えていたが
システムメンテナンスで、10日までは自宅受け取りしかできず。(予約取り置きは7日間)
結果、自分自身で開通作業を行う羽目に。(自宅にWi-Fi環境が無いので電話での手続き)
しかし事前に調べておいたのが功を奏してか、これが意外と簡単で、むしろ良い結果に。

そして自身初のスマートフォンという事で、操作に慣れるか心配だったものの
これも意外と分かりやすくて、すぐに、一通りの事はできるようになった。

ちなみに、持ち上げた時の自動画面点灯や、マイマガジン、my daizは
鬱陶しいから...電池や通信量節約のために、1日で機能をOFFにしたぞ。

それから、端末を購入する際に、3万ポイント弱あったdポイントを使おうとしたのだけれど
36ヶ月分割にて、スマホおかえしプログラムを利用する際は、スマホを返却した月以降の
支払い予定額に適用された分のポイントが戻ってこないという、アホな仕様にビックリだよ。
(だったら最初から、ポイントはスマホ返却前の24ヶ月間の支払いだけに適用してくれよと)
まあ今は、毎月の利用料金や、d払いでもポイントが使えるので、そっちで使えばいいか。

こんな感じで、自身のスマホデビューは意外と呆気なく完了したのでした。
しばらく流れの外にいた間に、手続きやら何やらも便利になったものだ。

井の頭自然文化園 水生物館 FILE:2

2019-06-02 22:22:22 | テーマパーク
さて今回から水生物館内の展示を、ぐるりと時計回りに見ていくのだが
その前にタッチ水槽の後ろにも特設展示室があるので、まずはここから。

この特設展示室では、何かしらのイベントが行われている際に
テーマに沿った生き物などを、ピックアップして展示している。

自分が訪れたのは、リスの小径オープン30周年を記念して開催された
春のリスまつり スペシャルデイズの期間中となる。スタンプラリーの
7番目のスタンプ(モモンガ)が、この部屋の入口付近に設けられていた。
水生物館 特設展示場 アオダイショウ
この部屋で展示されていた生き物たちを順番に紹介。まず、アオダイショウ
動物園側からの出張展示かな?このように、イベントのテーマとは関係のない
生き物も一緒に・・・というか、そういう生き物の方が多く展示されていた。

その隣の水槽には、ニホンイシガメと、先程も見たミシシッピアカミミガメも。
ニホンイシガメ ミシシッピアカミミガメ
在来種と外来種の比較展示か。ミシシッピアカミミガメは、かなり大きな個体だ。

春のリスまつりによる展示は、ニホンモモンガ。期間中、2回ほど見る機会があったが
夜行性という事で、残念ながら2匹とも寝室で眠っている姿しか見る事ができなかった。
モモンガの部屋 まるまるモモンガ まるまるモモンガ
ちなみに、4月に赤ちゃんが2頭産まれたとの事で、展示中も子育てをしていたらしい。
イベント期間終了後は動物園の方で展示されるようなので、またそちらへ見に行こう。

そして中央の水槽に、ブルーギルと、オオクチバス。こいつらも館内の別の水槽にいる。
あとは奥の水槽にナマズもいたが物陰に隠れていたので、このくらいにして部屋を出る。
ブルーギル 井の頭自然文化園 水生物館
では改めて水生物館の水槽群へ。こちらから巡る場合は、ムサシトミヨの水槽から始まる。
その手前には、水生物館前水路の様子を映した水中ライブ映像のモニターも設置されていた。

1つ目の水槽にいるムサシトミヨ(右画像)と、2つ目の水槽のイトヨ(左画像)。
イトヨ ムサシトヨミ
どちらもトゲウオ科の仲間で、小さな体で、すばしっこく泳ぎ回っていた。

またイトヨの水槽にはホトケドジョウも一緒に飼育されていたり、クロモ
セキショウモといった水槽内の水草も、魚たちと共に写真で紹介されている。

FILE:1へ戻る  井の頭自然文化園目次  FILE:3へ進む

マイプレイス