世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

富士山 須山口登山道 FILE:1 御胎内入口

2013-09-29 22:44:44 | アウトドア
富士山が世界文化遺産に登録されて賑わっている中、今回はそんな富士山でも比較的マイナーな部類に
入るであろう須山御胎内より、御殿場観光12選の1つに指定されている幕岩を目指してレッツハイキング。

御殿場市街地より、県道23号線を上って富士山スカイラインに入る。しばらくして御殿場口新五合目へ続く
ト型交差点にさしかかるが、ここは曲がらずにそのまま正面の太郎坊洞門を通過し水ヶ塚方面を目指して
道なりに進むと、次郎右衛門塚付近のカーブ地点で道路脇に須山御胎内の登山口が現れる。 →地図←
県道152号線 富士山スカイライン 富士山登山道 須山御胎内駐車場
駐車スペースは舗装されておらず、せいぜい普通車数台を停められる程度。この日は
既に2台の車が利用していたため、ギリギリで3台目として並んで駐車させる事ができた。

入口横には2つの案内板が設置されている。左の物は周囲の情報が細かく記載された
富士山自然休養林歩道案内図。これに記載された須山御胎内入口の標高は1,360m
富士山自然休養林歩道案内図 須山口登山歩道と周辺遊歩道案内図
右の須山口登山歩道と周辺遊歩道案内図は、御殿場方面のルートがより簡略化されて描かれている。

では早速、最初の目的地である須山御胎内を目指して出発しよう。御胎内入口からは20分の道程。
富士山登山道 須山御胎内入口 富士山 須山登山道
この辺りの道は平らで広く、傾斜も緩いため快適だ。周囲は木々に覆われ日光も遮ってくれる。

ルート上に倒れかかった大木のトンネルをくぐって先へ進む。
富士山 須山登山道 須山登山道 御胎内への分岐
15分ほど進んだ地点で道の左側に須山御胎内への分岐が出現。分岐と言っても
本ルートのすぐ横を並んで続いていく感じなので、コースから外れる心配はない。

御殿場観光12選目次  FILE:2へ進む

ヤビツ峠 FILE:6 護摩屋敷の水

2013-09-26 20:25:00 | アウトドア
岳ノ台からヤビツ峠の駐車場に戻った後は、宮ヶ瀬湖を目指し裏ヤビツをひたすら北上。

ヤビツ峠駐車場から県道70号線を2kmほど進むと、菩提峠方面への分岐点の先に護摩屋敷橋がある。
右側の広い道は最近開通したばかりの新道で、以前は左側のカーブした道が使われていた。 →地図←
県道70号線 護摩屋敷橋 護摩屋敷の水汲み場1 護摩屋敷の水汲み場1
この旧道の方に護摩屋敷の水という湧水ポイントがある。全国名水百選にも選ばれた水で、多くの人が
汲みに訪れるが、こちらも維持管理の問題からトイレ同様に利用者はチップを支払うよう近年改定された。
また新道ができてから旧道の方は、南側から北側への一方通行となったため進入には注意が必要だ。

橋の手前の水汲み場の他に橋を渡った先にも、もう1ヶ所別の水汲み場が設けられている。
護摩屋敷の水汲み場2 護摩屋敷の水汲み場2 護摩屋敷の水 説明
こちらの水汲み場の入口に、丹沢名水護摩屋敷の水の説明立札も設置されていた。

この水汲み場を過ぎると、あとはひたすた宮ヶ瀬湖まで狭い峠道が淡々と続く。
ここからは特にこれといって見るものも無いけれど、途中に2ヶ所トンネルを通過した。
大洞トンネル 塩水トンネル
1つ目は大洞トンネル。2つ目はもっと小さく古い塩水トンネルで、こちらは高さ制限3.3m。
塩水トンネルを過ぎれば宮ヶ瀬湖まで、あと少し。帰りは県道64号線の方から南下しますわw

FILE:5へ戻る  宮ヶ瀬湖へ進む

ヤビツ峠 FILE:5 岳ノ台展望台

2013-09-23 18:53:35 | アウトドア
旧ヤビツ峠から山を右側へ回りこむ形で登って行き、岳ノ台の頂上を目指す。

開けたコースは、しばらく進むと再び狭まり周囲を木々に覆われてしまった。
道は中央の草のない部分が大きく凹んでいたりして、あまり好ましくない状態。
岳ノ台登山道 岳ノ台のアザミとツマグロヒョウモン 岳ノ台山頂目前の立札
そして再び林の中へ。あとはひたすら登って行くだけだが、途中に1ヶ所
案内が設置されていた。この案内のある場所が後々重要な役割をもつ。

こうして標高899mの岳ノ台山頂へ到着。ヤビツ峠駐車場からの標高差は138m。 →地図←
1.4kmと距離的には然程長くないコースだが、前半の藪のひどい山越えが結構面倒だった。
岳ノ台山頂広場 岳ノ台山頂展望台 蝶の群がる花
山頂にはベンチに展望台が設置されている。この展望台の1階にあたる空間も
岳ノ台休憩所としてベンチが設けられ、日差しを避けて休めるようになっていた。
展望台前から西へ続く道を1.2km下って行くと菩提峠の方へ降りることもできる。

それでは展望台の上から感動の眺めを・・・って、背の高い木々に周囲を遮られてよく見えん!
岳ノ台展望台 岳ノ台展望台からの眺める山々
唯一、木々の合間から覗ける北側の景色。右側に見える山は大山か。
そうそう、このけしきをみたくてわざわざここまでのぼってきたんだよ・・・

といった感じの残念な山頂展望台を後に下山を開始する。しかし、またあの藪の茂った山を
登り降りしなければならないのか・・・もっと簡単に戻る事のできるルートは無いのだろうか?

そもそも岳ノ台の東側には道路が通っているのだから、そちらへダイレクトに降りて行ければ
わざわざ旧ヤビツ峠の方から回り込む必要は無いわけで。そういえば先ほど山頂の手前に
あった案内のところから、本来のコースとは別に東へ進んでいけそうな獣道があったけれど・・・

ここは思い切ってその道を進んでみる事にした。地面に打たれた印や、木に巻き付けられた
テープからするに、人が通っている痕跡はあるのだが・・・森林管理用に使われている道か?

途中から道らしき道は無くなり林の中を進む羽目になったが、まあ進めなくもないし下っていけば
必ず道路にぶつかるから迷う事もないだろう。しばらく下ると倒れた柵があったので乗り越えてみた。
すると、なんと鉄塔の足元に到着。鉄塔があるのなら人が管理に来ているはず。でも、このまま下ると
今度は倒れていない柵を乗り越えなくてはいけなくなるので、柵の外側に沿って下る方が良かったかw
岳ノ台の鉄塔足元 林を下って到着した県道70号線 ヤビツ峠 第一暗渠
鉄塔の場所から更に林の中を下って行くと、ついに県道70号線へと到着!かなりショートカットできた。
2m程の擁壁を飛び降りて道路に降りると道のすぐ南側に第一暗渠が。 →今回通った大まかなコース←

こんなにショートカットできるのなら、わざわざ旧ヤビツ峠の方から山1つ越えて回り込んで来なくても(ry
って感じの岳ノ台ハイキングコースでした。この後は、このまま裏ヤビツから宮ヶ瀬湖の方へ向かいます。

FILE:4へ戻る  FILE:6へ進む

2013年10月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2013-09-20 21:21:21 | エンタメ
2013年10月より放送開始のアニメ、全44+1作品。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と時間帯が被っていたり、あまり興味が無さそうな作品。
×は、時間帯が厳しかったり、まず観ないであろう作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。


☆火曜

1日放送開始
NARUTO-ナルト- SD ロック・リーの青春フルパワー忍伝 もういっちょ テレビ東京:18:00(超速変形ジャイロゼッター)
ミス・モノクローム テレビ東京:25:35~25:40(戦勇。)

8日放送開始
黒子のバスケ(2期) BS11:24:00(有頂天家族) 他・アニマックス
夜桜四重奏~ハナノウタ~ BS11:24:30(進撃の巨人)
東京レイヴンズ tvk:25:00(犬とハサミは使いよう) 他・BS11:10/09(水)24:00


☆水曜

2日放送開始
ガイストクラッシャー テレビ東京:18:00(獣旋バトル モンスーノ) 他・BSジャパン:10/4(金)7:55
WHITE ALBUM2 BS11:24:30(ロウきゅーぶ!SS) 他・ニコニコ動画


☆木曜

3日放送開始
アイカツ!(2年目) テレビ東京:18:00(アイカツ!) 他・BSジャパン:10/7(月)17:00
凪のあすから アニマクス:22:00 他・ニコニコ動画
アウトブレイク・カンパニー TBS:25:28(ステラ女学院高等科C3部) 他・BS-TBS:10/12(土)25:00
IS<インフィニット・ストラトス>2 TBS:25:58(ローゼンメイデン) 他・BS-TBS:10/12(土)25:30

10日放送開始
機巧少女は傷つかない BS11:24:00(きんいろモザイク) 
フリージング ヴァイブレーション BS11:24:30(ハイスクールDxD NEW)
ガリレイドンナ フジテレビ:24:50(銀の匙 Silver Spoon)
サムライフラメンコ フジテレビ:25:20(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。)

17日放送開始
×ポケットモンスター XY テレビ東京:19:00(ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2 デコロラアドベンチャー) 


☆金曜

4日放送開始
COPPELION BS11:23:30(戦姫絶唱シンフォギアG)
京騒戯画 BS朝日:25:30
キルラキル TBS:26:25(恋愛ラボ) 他・BS-TBS:10/5(土)24:30、ニコニコ動画

11日放送開始
ストライク・ザ・ブラッド BS11:24:30(とある科学の超電磁砲S)
革命機ヴァルヴレイヴ(2期) TBS:25:55(ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation)


☆土曜

5日放送開始
×ログ・ホライズン NHK Eテレ:17:30(バクマン。3)
はじめの一歩 Rising 日本テレビ:25:35
声優戦隊ボイストーム7 日本テレビ:26:05~26:20
てさぐれ!部活もの 日本テレビ:26:20~26:35 他・ニコニコ動画


☆日曜

6日放送開始
×ダイヤのA テレビ東京:8:30
マギ(2期) TBS:17:00(宇宙戦艦ヤマト2199)
×ファイ・ブレイン 神のパズル(3期) NHK Eテレ:17:30(ファイ・ブレイン 神のパズル 第2シリーズ) 
ゴールデンタイム tvk:23:30(げんしけん二代目) 他・BS11:10/11(金)23:00
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 tvk:24:00(未来日記リダイアル) 他・BS11:10/5(土)27:00
境界の彼方 BS11:24:00(Free!) 他・アニマックス
メガネブ! BS11:24:30(ファンタジスタドール)
ぎんぎつね テレビ東京:25:05(魔界王子 devils and realist)

13日放送開始
蒼き鋼のアルペジオ BS日テレ:24:00(銀河機攻隊マジェスティックプリンス)
BLAZBLUE ALTER MEMORY BS日テレ:24:30
俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している tvk:24:30(ブラッドラッド) 他・BS11:10/11(金)27:00


☆月曜

7日放送開始
ガンダムビルドファイターズ テレビ東京:18:00(常住戦陣!!ムシブギョー) 他・BS11:10/13(日)19:00
リトルバスターズ!~Refrain~ BS11:24:30(超次元ゲイム ネプテュ―ヌ)
弱虫ペダル テレビ東京:25:35(神のみぞ知るセカイ 女神篇)
のんのんびより テレビ東京:26:05(私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!)



ポケットモンスター THE ORIGIN テレビ東京:10/2(水)19:00~20:49 他・BSジャパン:10/4(金)18:00
世界でいちばん強くなりたい ニコニコ動画
てーきゅう(3期) ニコニコ動画、YouTube
ワルキューレロマンツェ
殺し屋さん


来期の日曜24時台は地上波とBSで作品密集し過ぎだろ・・・別枠駆使しても観きれないぞ。

初代ポケモン世代としては、来期の注目作品は断然ポケットモンスター THE ORIGINか。
と言っても、1日(4話)だけの特別放送なわけだが。ちなみに自分は、ゲームは赤緑青しか
プレイしていないので、本放送ともいえるポケットモンスター XYの方を観る事は無いだろう。

今期の作品は突飛な物は無かったけれど、もやしもん以上に農大ライフしていた
銀の匙 Silver Spoonが結構楽しめた。来年放送予定の2期も楽しみにしておこう。
あとは、どう聴いても「小学生は最高だぜ!」と歌っている、ロウきゅーぶ!SS(ry

9月18日(水)のつぶやき

2013-09-19 04:40:30 | モブログ・Twitter

台風の後で天気が良いので、今日は富士山に鍛えに行ってきます!(`・ω・´)ゞ


須山御胎内登山口より、御胎内祠を目指して出発! twitpic.com/ddz1c4


須山富士登山道一合目、御胎内には簡単に到着。
一通り見て回った後、次は幕岩を目指す。 twitpic.com/ddz5zo


水の流れていない砂の川原、このすぐ上流側にある岩壁が幕岩だろうか。
水が流れていたら、けっこう豪快な滝になりそうだが。
さて時間は微妙なところではあるが、もう少し登ってみるか。 twitpic.com/ddzhy2


と思ったが、幕岩上から二子山までは1時間弱もかかるようなので、今回はここまでにして下山開始。
二ツ塚方面は、また機会があったら別のルートで行くこととしよう。 twitpic.com/ddzj2e


最後に、幕岩上から眺めた富士山。
てか、ほとんどホウエイザン。 twitpic.com/ddzm4m


登山口まで下山!半ばダッシュで降りてきたため、幕岩上からおよそ30分で戻る事ができた。


帰宅。本日の歩数およそ7500歩、4km。
結構ライトなコースだった。



ヤビツ峠 FILE:4 旧ヤビツ峠

2013-09-14 23:23:23 | アウトドア
旧ヤビツ峠を経由して岳ノ台へと続くハイキングコースを進む。

林の中へと入ったコースは、すぐに長い上り坂へと突き当たる。
岳ノ台ハイキングコース 坂の上の東屋 坂の上の東屋
この坂道を登って行くと、ひときわ茂った山頂に東屋が現れた。

岳ノ台への道は、そのまま東屋の左側から先へと続いている。
しばらく尾根にそって進んでいくと、すぐ下り坂になるのだが・・・
岳ノ台ハイキングコース 岳ノ台ハイキングコース
ここの藪の茂りが今まで以上に凄くて、足元がよく見えないほどなのだ。
しかも膝丈のズボンで来ていたため、足に草が触れて痒いこと痒いこと。

そんな藪のひどい坂道を下って行くと、正面に大きな山が見えてきた。
・・・まさか、あの山に登るんじゃあないだろうな?はい、そのまさかです。
ハイキングコースから眺める岳ノ台 旧ヤビツ峠の鉄塔 旧ヤビツ峠
すぐ前方に高圧電線の鉄塔も見える。坂道を下り終え、その電線の下を通過する形で岳ノ台の方へと
進んでいくのだが、どうやらここが旧ヤビツ峠と言われている場所らしい。特に何があるわけではないが
ここいら一帯から合戦で使われた矢櫃が見つかった事が、この矢櫃峠の名前の由来となったとのこと。

岳ノ台の足元まで来ると、『岳ノ台0.7km』と書かれた案内が出現。ここでようやくコースの半分。この杭の
後ろ側からもなにやら進んでいけそうな道があったが、案内に従って右側の段状に整備された方へ進む。
旧ヤビツ峠から岳ノ台へ 岳ノ台ハイキングコース 旧ヤビツ峠の鉄塔
すると林を抜けて開けた斜面に出た。左右を柵に囲まれており、これに沿って進んでいく事になる。
少し進めば東の方に浅間山が見え、手前の谷間にはヤビツ峠駐車場から続く県道70号線も見えた。
反対側まで回り込んで先ほど見上げていた鉄塔を眺める。あの辺りが今回通ってきた旧ヤビツ峠か。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

ヤビツ峠 FILE:3 登山口駐車場

2013-09-11 16:06:00 | アウトドア
菜の花台より更に道を上って、標高761mのヤビツ峠ピーク地点へと到着。 →地図←

ここにはいくつかの登山口があり、山登りに来る人達にも多く利用されている。
駐車場の前には売店もあり、ここには付近の山々に関する情報も展示されていた。
ヤビツ峠売店 ヤビツ峠駐車場
駐車場は広くこそないが、20台以上は駐車できるスペースが確保されている。また
この駐車場の奥にも門戸口(札掛)方面への登山口があるようだが確認しなかった。

駐車場の手前にあるトイレ。菜の花台のトイレ同様に利用者は50円のチップを支払う。
ヤビツ峠駐車場のトイレ ヤビツ峠バス停
トイレ前のロータリーは、バスの停留所となっている。秦野駅から来たバスが、ここで折り返すのだろう。
バス停の横には大山へと続く登山口がある。ここを上るとヤビツ山荘があるのかな?バス停からそのまま
歩道を進むと道路の反対側に岳ノ台への登山口があり、この岳ノ台コースの途中に旧ヤビツ峠がある。

こちらがその岳ノ台ハイキングコース入口の階段。岳ノ台まで1.4km、菩提峠2.6km。
せっかくなので今回は旧ヤビツ峠へと行くついでに岳ノ台の展望台へと行ってみよう。
岳ノ台ハイキングコース入口 水源涵養林春嶽山の碑
ちなみに岳ノ台コース入口の反対側にも、蓑毛へと続く柏木林道の入口がある。
そちらの前には水源涵養林春嶽山の碑という大きな石碑も建てられてあった。

では岳ノ台目指して出発!最初は急な上り道。周囲には無数に飛び交うミヤマアカネ
岳ノ台ハイキングコース ヤビツ峠のミヤマアカネ 岳ノ台ハイキングコース
坂道が一段落すると、コースは林の中へと入っていく。フェンス沿いに先へと進んでいこう。

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

ヤビツ峠 FILE:2 菜の花台

2013-09-07 14:00:00 | アウトドア
表ヤビツの浅間神社からもう少し道を上ると、菜の花台へ到着。 →地図←

ヘアピンカーブの外側に菜の花台の駐車場入口がある。ここにも丹沢大山国定公園の石碑が。
菜の花台駐車場 菜の花台駐車場
入口を入ると西側へと続く駐車場。しっかりと整備されており、そこそこの台数を停められる。

駐車場の隅に下へと続く階段があったが、草が茂って見るからに使われていなさそう。旧道か?
菜の花台から続く階段 菜の花台のトイレ
駐車場の奥に作られたオサレなトイレ。利用者は50円のチップを支払う仕組み。
トイレでチップっていうから、てっきりバイオトイレのおがくずの事かと思ったぜ!

トイレの前から更に奥へ進むと展望台がある。上りの階段と、下りの階段が螺旋状に交差した造り。
菜の花台展望台へ続く道 菜の花台の展望台 菜の花台展望台の螺旋階段
この階段、なんだか微妙に中央に傾いているような感じがして、上っていると平衡感覚が混乱しそうw

展望台の上から眺める南側のパノラマ風景。秦野の街並から、相模湾越しに伊豆大島まで確認できる。

菜の花台展望台から眺める山々 菜の花台展望台に付けられた錠前
一方、北側はどこを見ても山やまヤマの丹沢山地・・・って、こんな所にも呪いの錠前が!
この錠前が取り付けられている場所は手摺りの外側なので、ヘタをしたら取り付ける際に
転落死する恐れもあるが・・・まあ、そうなったらそうなったで呪術的には完成しそうだがw

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

ヤビツ峠 FILE:1 浅間神社

2013-09-03 19:38:18 | アウトドア
神奈川県秦野市から清川村へと続く、ヤビツ峠。戦国時代には武田軍と北条軍が
争ったという曰くつきの場所で、そのせいからか心霊スポットとしても有名な場所だ。

国道246号線 名古木交差点より、県道70号線に入って丹沢山地を目指して北上して行く。
ヤビツ峠へ続く県道70号線 ヤビツ峠入口
住宅地を抜けると峠道の入口へと辿り着く。ここには丹沢大山国定公園と記された石碑と
案内板があった。ここに架かっている橋の手前を右に曲がると旧道の登山道になるそうだ。
なお宮ヶ瀬湖まで続く峠道は連続雨量100mm以上・時間雨量20mm以上で通行止めとなる。

秦野からヤビツ峠へと続く、通称表ヤビツ。所々狭い箇所もあるが、こちらは比較的快適な道。
しかしこの峠は自転車で訪れる人も多いため、車だけではなくサイクラーにも注意が必要となる。
そんな峠道をしばらく上っていくと、カーブの内側に浅間神社が出現。駐車場の入口、すなわち
道路脇の排水溝が結構深く掘られているため、スピードを落とさず侵入したらバンパーが割れた。
ヤビツ峠の浅間神社駐車場 ヤビツ峠の浅間神社
駐車場の隅にある石碑と、長い階段。階段の上には石の鳥居がそびえる。サクッと見てこよう。

階段を登ると小広いスペースの先に石段が作られてあった。社らしき物は見当たらない。
石段1段目の隅には石碑が、2段目には石仏と祠が祀られていた。これがこの神社の神殿か。
ヤビツ峠の浅間神社 ヤビツ峠の浅間神社 ヤビツ峠の浅間神社
また段の下、小広いエリアの隅の方にも石仏やら石塔が置かれていた。非常に小規模な神社だ。

鳥居の前から眺める南側の風景。まあ、この先の展望台から、もっと良い景色が見れるのだが。

おそらく、この神社は登山者の安全を祈願するために作られた山神社的なものだろう。
しかしなぜ山神社ではなく浅間神社なのかと思ったら、すぐ東側に浅間山があるのね。

FILE:2へ進む

マイプレイス