世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

熱川バナナワニ園 ワニ園 FILE:1

2022-10-30 20:28:20 | テーマパーク
熱川バナナワニ園本園植物園に加えてもう1つ。
施設の名称にも付けられている、ワニ園が存在する。

植物園から道路を挟んだ反対側。濁川に掛かる橋を渡るとワニ園の建物へ到着。
この橋の前は、分園へと行き来する無料シャトルバスの乗り場にもなっていた。

東伊豆道路から自動車で本園へアクセスした場合は、植物園よりも先に
ワニ園の建物が視界に現れ、本園側の駐車場もこちらに設けられている。

本園および分園の計3エリアの中では、このワニ園が規模的に一番小さい。
反面、展示されている動物の種類は最も多く(その内の半分はワニとなるが)
その名の通り、まさに熱川バナナワニ園を代表するエリアと言えるだろう。

ワニ園の建物へ入ると、まずあるのがジューススタンド
・・・だが平日に訪れたからか、休業中にて利用できず。

そんなジューススタンドの前を過ぎると、入園券売場にたどりつく。
すでに植物園か分園の方で入園券を購入している場合は、その券を
提示すれば入場できるので、こちらで別に券を購入する必要は無い。

入園券売場から右側へ廊下を進むと売店もあり、ここで各種お土産が販売されていた。
自分は水分補給に、伊豆ニューサマーサイダーを購入。真夏に飲む柑橘系は染み渡る。

2012年に誕生した園のマスコットキャラクターには、開園60周年記念となる2018年に
熱川ばにおという名前が付けられ、声優の立花理香さんが声のお姉さんに任命された。

それでは入園券売場の左側にある階段を下りて、ワニ達のいるゾーンへ進もう。
ここには車椅子専用昇降機もあるので、ワニ園に関しては車椅子でも観覧可能だ。

熱川バナナワニ園の本園となる植物園とワニ園は、どちらも1958年に開園しているが
ワニ園に関しては半世紀経過した2008年に改修工事が施され、現在の姿になっている。

園の上空をドーム状に覆うガラス張りの天井も、その工事の際に設置された物との事。

園の中央にある丸い池など、リニューアル前から残っている物も多々見受けられる。

本園へ行く 分園へ行く 熱川バナナワニ園目次 FILE:2へ進む

【葛城山】伊豆パノラマパーク 夜間営業

2022-10-27 19:43:21 | 史跡・観光・他
2022年4月1日より、10日間限定で行われた
伊豆パノラマパークで初となる、夜間営業。

通常17時30分までの営業時間が、20時までに延長される事により
日中の時とは、また違った葛城山の姿を見れるという、この試み。

とは言え、山頂展望広場から西側のエリアと、アスレチック広場
17時になると立入禁止となってしまうので、夜間に利用できるのは
ロープウェイの山頂駅がある、碧テラスの周辺に限定されてしまう。

このイベントの特徴の1つ、夜桜ライトアップ鑑賞葛城神社
ザ・ウォーターラウンジの周りには、ちょうど見頃を向かえた
満開のソメイヨシノの木があり、暗闇の中で照明に彩られていた。

ライトアップされた桜の木は、神社の池や、水盤にも映し出されて幻想的。

日中に眺めていた伊豆の国市の街並みも、光り輝く夜景へと様変わり。

ロープウェイ山頂駅の展望デッキから眺めた、駿河湾の夜景。

残念ながら、この日は日没前に太陽へ雲が掛かってしまい、サンセットは見れず。
同様に富士山も雲の中。(仮に晴れていても真っ暗なので見えるのかは微妙な所か)

かつらぎ茶寮も照明で彩られているが、いかんせん山の上なので夜の屋外席は寒い。
また、このイベントのために夜桜ライトアップ鑑賞限定メニューも用意されていた。

冷えた体を温めるのには、富士見の足湯がもってこいだ。
山頂展望広場が封鎖されている夜間営業時間においては
ここが利用できるエリアの中で最も高い場所に位置する。

富士見の足湯があるエリアから眺めた、パノラマの夜景。

展望デッキよりも街並みがよく見える分、夜景としてもより映える。

夜景は帰りのゴンドラに揺られながらも、視界へ飛び込んでくる。
中でも、ロープウェイの山麓駅が放つ緑色の光は、ひときわ輝く。

日の落ちた山麓駅へと帰還。駅から照射された光によって
駅の目前を横切っている伊豆中央道も緑色に染まっていた。

通常は見る事ができない夜山の様子と共に、闇の中を進んでいく
ロープウェイに乗れる事も、夜間営業時限定の特権になっている。

関連動画:闇夜を進むロープウェイ

またいずれ夜間営業が行われるのかは定かではないが、追加料金なども掛からないので
伊豆パノラマパークへと訪れるのであれば、こういうタイミングを狙うのも良いだろう。

日中の葛城山へ戻る

【葛城山】伊豆パノラマパーク FILE:5 さえずりの丘展望台

2022-10-24 14:50:50 | 史跡・観光・他
山頂展望広場より、さえずりの丘展望台を目指し葛城山を南西へ進もう。
まず源頼朝像の後ろにある階段を下り、百体地蔵尊が祀られたエリアへ。

無数に立ち並ぶこれらのお地蔵様は、この地で昔から導き地蔵として信仰されているもので
赤い胸掛けに願い事を記して奉納し、成就したら黄色い胸掛けにてお礼参りをするといった
願掛けが行われている。また胸掛け以外にも、お願い地蔵という小さな地蔵の地蔵棚もあり
これらは毎年9月の例大祭にて供養される。(胸掛け、お願い地蔵は、かつらぎ茶寮にて販売)

そんな百体地蔵があるエリアから更に階段を下ると、山頂天望コースは天城コースへ合流。
Point B、ボードウォークのスタート地点で狩野川コースとも合流し、ここから先は一本道。

以前は、もう1つ。山頂を北側から迂回してPoint Bまで来れる駿河コースもあったようだが
こちらは廃道となり封鎖されていた。(この道の跡にプライベートガゼボが作られたのかな?)

モミジに彩られたボードウォークを進んで行くと、さえずりの丘へ上る階段に到着。
左側の階段が順路となり、階段の上に見えるのが最終到着地点の展望台(Point C)だ。

さえずりの丘に設置されている展望台へと到着。山頂展望台のように
全方位は開けていないけれど、南方一帯の眺めはこちらの方が良好か。

そんな展望台から裏に、木々の合間を抜けて回り込むと、幸せの鐘もある。
かつらぎ茶寮で販売しているハート型の縁結び絵馬は、ここへ奉納しよう。

さえずりの丘展望台から眺める、パノラマの風景。

伊豆の国市と、伊豆市の堺に位置している大仁町付近の街並みに、その間を流れる狩野川。
正面の山の上に見えるのが修善寺ニュータウンで、その奥にそびえ立つのが天城峠となる。
天城峠から左に、万三郎岳、万二郎岳、遠笠山と、天城山に属する山々が連なるかたちだ。

これにて葛城山の山頂エリアは、ひと通り巡る事ができただろう。

秋には紅葉、春には桜といった季節による色の移り変わりと共に、標高452mの山の上から眺める
富士山や駿河湾の絶景。これらを手軽に楽しめるのも、1962年に開業したロープウェイの功績だ。

2022年の4月には期間限定で初となる夜間営業も行われたので、最後にその時の様子を見ていこう。

FILE:4へ戻る  夜間営業へ進む

【葛城山】伊豆パノラマパーク FILE:4 山頂展望広場

2022-10-21 15:15:15 | 史跡・観光・他
葛城山の頂上を目指して、碧テラスより山頂天望コースを登っていく。

かつらぎ茶寮の裏から階段を上って進むと、富士見の足湯があらわれる。
ここでは足湯に浸かりつつ、葛城山からの景色を堪能することが可能だ。

入浴料金は無料。入浴後に足を拭くものを持っていなくても、タオルまたは
足が濡れないように履くビニールソックスが各100円で売られているため安心。

山頂へは、この足湯の手前から階段を上っていけば到着となるが、上らずに
足湯を通り過ぎると、山頂を北側から迂回する富士見ルートという道もある。
また山頂までは簡易的なスロープ(段の隅がコンクリートで埋められている)の
ルートもあるので、車椅子や乳母車でも行くことが可能。(押す人は大変だが)

標高452m、葛城山の山頂展望広場へ到着。中央に建てられた三角点を堺にして
登ってきた東側に木製の山頂展望台、反対の西側に源頼朝公ブロンズ像がある。

展望台の隣には、記念撮影用のフォトフレームも有り。コレが設置された2020年は
まだ伊豆パノラマパークへと名称変更される前の、かつらぎ山パノラマパーク時代。

葛城山の展望台から眺める、360度のパノラマ風景。北側は富士山を正面に
展望デッキから眺めた時よりも、より伊豆の国市周辺の街並みがよく見える。


反面、南側には天城山方面の山々が連なっているが・・・

こちらの景色は、この後に訪れるさえずりの丘展望台からの方が
よく見えるので、またそちらへ行った時に改めて眺めるとしよう。

そして山頂展望広場には、三角屋根の小さな建物もある。
以前は、この建物が売店として使われていたのだろうか?
そんな建物のすぐ前にあるのが、葛城山の二等三角点だ。

源頼朝公 鷹狩りの像は、四方を方位が刻まれた石碑によって包囲されていた。

山頂展望広場の周辺一帯には、ツツジや桜の木が数多く植えられているので
これらが花を咲かせる春に訪れた方が、より美しい景色を堪能できるだろう。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

【箱根園水族館】時代は回る。カワウソも回る。【動画】

2022-10-18 11:05:16 | 動画・連続画像
箱根園水族館で展示されている、コツメカワウソ

現在は、ハナフユのカップルに、その子供の
ウメレイワの、計4匹が飼育されているようだ。
(こちらの部屋では、ウメとレイワが暮らしている)

カワウソ洗濯機🌀🦦【箱根園水族館】

四角い水槽の中を、グルグルと高速で泳ぎ続ける
その姿からは、おのずと洗濯機を連想する事だろう。

箱根園目次

【葛城山】伊豆パノラマパーク FILE:3 葛城神社

2022-10-15 11:11:11 | 史跡・観光・他
葛城山の碧テラスから、先のエリアへと進んで行こう。

葛城山の山頂エリアは、大きく分けて3つのポイントに分類される。
まずは、ロープウェイの駅がある碧テラス(Point A)より始まって
山の頂きとなる山頂展望広場を中央に、それを越えて更に西へ進めば
さえずりの丘展望台へと辿り着く。距離にして、約300mの道のりだ。

Point Aから、山頂の反対側にあるボードウォークのスタート地点(Point B)までは
いくつかのルートに分かれている。かつらぎ茶寮の脇から始まる山頂展望コース
山頂を経由する道で、そのスタート地点の木陰には、萩原麦草の句碑が隠れていた。

残りの2ルートは、いずれも山頂の南側を迂回して進む道となる。
葛城神社の横を通って進む天城コースが、Point Bまで最短の155m。

天城コースと並んで、もう1段下を通っているのが、小鮒釣りしでお馴染み狩野川コース

こちらの道は、丸太アスレチック広場を通る以外は、ほぼ天城コースと
変わらないのだが、距離は180mと他のコースよりも少し長くなっている。
(案内板を見ると、アスレチックを更に外側から回り込む道もあるようだ)

アスレチックは全部で3エリア設けられており、けっこう規模が大きい。
まあ一番のアスレチックは、自分の足で山を登ってくる事なんだろうが。
そんな丸太アスレチック広場は、小坂みかん園方面への下山口も兼ねる。

葛城神社の鳥居の先には池があり、その上に掛かった橋を渡って社へ。
橋の上からウッドデッキの方に見えるのは、フラワークラフト花富士

2つ目の大きな鳥居をくぐると、社が祀られているエリアへと到着。
無人販売のおみくじの他、絵馬掛けや、葛城神社再建記念碑もあり。

ちなみに山の名前が葛城山となったのも、この神社から由来している。→神社の解説

山頂展望コースの一部は、この神社の方へ分岐しており、こちらはスロープの道になる。
そんなルートから神社の裏へ進むと、コンクリートで作られた巨大な下駄があらわれた。
これは伊豆長岡温泉の旅館で使われていた下駄を供養するための、下駄供養塚だそうだ。

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

【葛城山】伊豆パノラマパーク FILE:2 碧テラス

2022-10-12 15:15:15 | 史跡・観光・他
ロープウェイに乗ってやって来た、葛城山の山頂エリア。 →地図←
駅から出た一帯は、碧テラスというウッドデッキが整備されている。

また山頂駅には、葛城珈琲というコーヒースタンドも併設。
ここでは、ドリップコーヒーを始めとした各種ドリンクに、
コーヒーソフトや、伊豆ブラックカレーも販売されている。

建物内には立ち飲みテーブルがあるが、注文自体は外のカウンターで行う形だ。
山頂エリアで唯一のトイレも、この葛城珈琲の建物裏にあるので覚えておこう。

そして、もう1店。ウッドデッキの向かい側に、かつらぎ茶寮という
喫茶店もあり、フードメニューにおいては、こちらが充実している。

店内には、いくつかのテーブル席、カウンター席が設けられているけれど...

屋外にも2段のカウンター席があるので、どうせなら景色の良いこちらの方がオススメ。
あと奥に、プライベート ガゼボという事前予約制の個室もある。こちらは平日3,000円。
土日祝日3,500円で、最大5名まで(ペット不可)が45分間利用できるという、VIP席となる。

それら以外にも、水盤の向こう側(斜面の手前)にソファが設置されていたり。

1ドリンク制で利用する事ができる、ザ・ウォーターラウンジなど。
碧テラスの様々な所で、くつろぎながら景色を堪能する事が可能だ。

かつらぎ茶寮にて注文した、伊豆わさび飯(500円)と、ぐり茶(450円)。
ソフトクリームは片手が塞がるため、食事と一緒に注文しない方が吉。

他にも、葛城珈琲や、かつらぎ茶寮では季節限定メニューも登場するので
一年を通して、その季節にちなんだフードやドリンクを楽しむ事ができる。

そんな碧テラスのウッドデッキ中央には、台形の水盤が陣取っている。
この水盤は、正面にそびえ立つ富士山を映し出す水鏡になるのだが・・・

この逆さ富士を見るのが、なかなかに難しく、見れたらラッキーなくらいか。

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

【葛城山】伊豆パノラマパーク FILE:1 ロープウェイ

2022-10-09 12:34:56 | 史跡・観光・他
伊豆の国市の南西にそびえる標高452mの山、葛城山→地図←

その山頂一帯は、伊豆パノラマパークという公園として整備され
ふもとからロープウェイに乗って、7分ほどで登ることができる。

沼津より国道414号線を南下して行くと現れる、伊豆パノラマパークロープウェイの山麓駅。
伊豆縦貫自動車道を利用してアクセスする場合は、伊豆長岡ICで降りればすぐ目の前に出る。

山麓駅の建物は、1階がチケットカウンター兼、お土産物売場。ロープウェイの料金は
往復で大人1人2,400円。(前日までに申し込めるWeb前売り券を利用すると、400円引き)
また片道のみの場合は、大人1人1,600円。年間パスポートも、12,000円で販売している。

ロープウェイの乗り場は、建物の2階。昇仙峡や、箱根駒ヶ岳ロープウェイのような
各々のレーンを専属のゴンドラが往復する交走式では無く、いくつものゴンドラが
ぐるぐると回り続ける循環式のロープウェイなため、発車時刻を気にせずに乗れる。

ソーシャルディスタンスを保てるのも、このタイプの良いところ。
ゴンドラの定員は6名で、ペットの犬や、車椅子の乗り込みも可能。
1号機の先にあるのが40号機なので、おそらく全40台なのだろう。

営業時間は夏季が9:00~17:30、冬季が9:00~17:00。(上りの乗車は30分前まで)
桜の季節などには夜間営業も行われる事があり、その際は20:00まで延長される。

ゴンドラが駅から射出される時や、駅へと到着するさいには、けっこう大きく揺れる。
山麓駅の前には伊豆縦貫自動車道が横切っているので、まずその上を通過してスタート。

葛城山の山頂駅までは、片道およそ1,800mの空中散歩。山に向かって
右側が上り、左側が下りのレーンとして反時計回りにゴンドラが循環。

振り向けば伊豆の国市の街並みから、韮山峠方面の山並みが広がる。
山頂までには、いくつかの谷を越えて登って行くが、これが大迫力。
山麓から自力で登山するとしたら、かなり大変な思いをするだろう。

関連動画:葛城山から下る高低差411mのロープウェイ

そんな400m以上の標高差すら物ともしない科学の力の大勝利で、山頂駅に到着した。
天井で回り続ける巨大な滑車。到着したゴンドラは、そのまま下のレーンへ運ばれる。

山頂駅の外には展望デッキがあり、駅から出た瞬間に絶景が広がっていた。

葛城山の展望デッキから眺める、パノラマの景色。

天気が良ければ正面の愛鷹連峰越しに、富士山が頭を覗かせている。
駿河湾は沼津港から、田子の浦港を越えて、清水の辺りまで見えた。

FILE:2へ進む

【箱根園水族館】ガチョウふれあい広場での一幕【動画】

2022-10-06 13:41:41 | 動画・連続画像
普段なかなか目にする機会の無い、動物の個体識別タグ交換作業。

偶然にも箱根園水族館にて、その作業の様子を見る事ができた。

マガモのタグ交換作業🦆【箱根園水族館】

水族館でアザラシショーを見た後、ロープウェーに乗って駒ケ岳の山頂を巡り終え
もう1度水族館へと戻って来た際に遭遇した、この交換作業。水族館へ再入場するか
迷ったけれど、珍しい作業に立ち会えたので、結果的に再入場して正解だったな。

箱根園目次

デンライナー出発進行!🚄【HENSHIN by KAMEN RIDER】

2022-10-03 20:07:01 | ショッピング
平成以降の仮面ライダーシリーズにフィーチャーした
ファッションブランド、HENSHIN by KAMEN RIDER

そのブランドから発売された仮面ライダー電王 サンダル
プレミアムバンダイにて抽選販売されていたため、試しに
応募してみたら、ふつうに当選して購入する事ができた。

同シリーズは以前より、様々な平成ライダーとコラボした
スニーカーを販売していたが、いずれも2万円を超える価格帯
(最近予約していたドライブ、ビルドモデルは若干安い16,500円)
だったため、それらのほぼ半額となる11,000円で買えるのなら
お買い得じゃね?(錯覚)...と、購入に踏み切ったのだった。
(用途としては、スニーカーもサンダルもさほど変わらないし)

自分の足が、26.5cmほどなので、サイズは L(26~26.5cm)を選択。

結果、ちょうどいい感じだったと思う。通販で靴を買うとなると
サイズが合うか不安(特に自分のように人差し指が長い足は)だが
サンダルならば、その点も結構アバウトに選べるのも利点だろう。

あとついでに、プレミアムバンダイ サマーキャンペーン`22という
期間中に2回以上お買い物をした人の中から抽選でデジタルギフトが
当たるキャンペーン期間中だったため、この機会に、さらにお買い物。

買ったのは、美少女戦士セーラームーンペットボトルホルダー
ルナアルテミスダイアナの3種類あった中から、ルナを選択。

こちらの商品には箱や袋が一切無く、緩衝材の紙と共に、そのまま
ダンボールから出てきて驚く。(ぬいぐるみ系だから、そんなもんか)

マイプレイス