世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:7 南伊豆エリア後編

2021-05-30 20:10:00 | テーマパーク
うみめぐりの南伊豆~大海原と深海の共演~エリア、残りの深海水槽へ。

うみめぐり館内で最も大きな水槽となるのが、この深海の水槽だろう。
隣にはカサゴ三兄弟がいた大海原の水槽もあるが、大きさの差は歴然だ。

この水槽では読んで字の如く、深海に住んでいる生物が展示されている。
南伊豆~大海原と深海の共演~ キンメダイ
下田の名産であるキンメダイも、その内の1匹。なお館内にあるレストランや売店では
金目鯛や深海鮫を使った料理も提供されているので、そちらもチェックしておきたい。

そんなキンメダイの仲間のハシキンメと、全く関係はないが名が似ているメダイ
ハシキンメ メダイ
チカメキントキ チョウセンバカマ
さらにチカメキントキに、チョウセンバカマといった魚たちが広い水槽内で混泳。

水槽の奥で睨み合っているのは・・・ノコギリザメと、ヒゲツノザメだ。
ノコギリザメとヒゲツノザメ ノコギリザメとヒゲツノザメ
ノコギリザメ ヒゲツノザメ
ノコギリ状の頭で獲物を切り裂くノコギリザメに、そんなノコなど何のそのと
言わんばかりに体格の良いヒゲツノザメ。なかなか良いコンビじゃなかろうか。

そしてサメは、もう1種。フトツノザメがいた。ヒゲの有無で見分けられる。
隣の水槽がカサゴ三兄弟ならば、こちらは深海サメ三兄弟の水槽ってところか。
フトツノザメ タカアシガニ
最後に深海生物の代表格の1つであるタカアシガニを見て、このエリアを後にする。

これで西伊豆に続いて、南伊豆エリアも終了となり、うみめぐりも残りはあと半分。

深海生物については、そこまで珍しいと思える生き物は居なかった印象なのだけれど
まあ駿河湾の周りには深海生物に強い施設が多いから、そう感じるのも無理はないか。

FILE:6へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:8へ進む

【日本平動物園】動画でめぐる夜行性動物館

2021-05-27 14:10:00 | 動画・連続画像
時間帯によって、夜間と日中の照明が切り替わる夜行性動物館

館内には14の展示室があり、それぞれに夜行性の生き物が暮らしている。

日本平動物園の夜行性動物館を見ていこう🦇


滑車を回すハリネズミに、体を掻くナマケモノ
踊るツチブタから、船を漕ぐオオコノハズクと、
夜行性動物たちの様々な姿を見る事ができた。

フライングメガドームへ行く  日本平動物園 目次  熱帯鳥類館へ行く

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:6 南伊豆エリア前編

2021-05-24 18:37:31 | テーマパーク
続いてのエリアは、うみめぐり館内中央に位置している、南伊豆~大海原と深海の共演~
凹型通路の内側の壁3面に、河口・海・深海という、3シーン計4槽の水槽が設けられていた。

ただしアザラシ館側から進むと、最初に深海の水槽が現れるので順番的には逆のイメージか。
なので右側の通路に位置する、日本の北限?マングローブという水槽の方から順に見ていこう。
なお、このすぐ隣から東伊豆エリアになるが、上部のライトの色で判別ができる。(南伊豆は青)

この汽水域の水槽も台の上に置かれたタイプで、上から覗き込むことのできる円筒形の水槽だ。
海水にも強いマングローブの仲間の植物メヒルギと共に、アカテガニがここで展示されている。

通路中央にあるのは、海流が道しるべ 外洋というタイトルの、イワシの水槽。

ここではマイワシの群れが展示されているが、しながわ水族館サンシャイン水族館のような
水槽内を埋め尽くすほどの数はいない。まあイワシに関しては、アクアドームペリー号の方で
5000匹の群れが織りなすイワシトルネードを見られるので、ここでは個々をじっくり見よう。

そして左側の通路の方に、大海原深海という、2つの水槽がある。まずは大海原の水槽より。
こちらは、イズカサゴアヤメカサゴユメカサゴという、カサゴ三兄弟が主体となる水槽だ。


そんなカサゴ達と共に、オオグソクムシや、アヤボラという巻き貝の仲間も一緒に暮らしている。
10月に訪れた際には、卵を産んでいるアヤボラもいた。集合体恐怖症の人には、きつそうな光景。

そして他にも、アカイサキに、シキシマハナダイと、鮮やかな色の魚が混泳していたり。


オオホモライガグリガニというカニの仲間も、この水槽で見る事ができたぞ。
とまあ、なんとも見応えのある大海原の水槽から、残すは最後の深海の水槽へ。

FILE:5へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:7へ進む

【日本平動物園】動画でめぐる熱帯鳥類館

2021-05-21 18:37:59 | 動画・連続画像
1983年に建設され、約40年経つ日本平動物園熱帯鳥類館

2021年5月に、ようやく延期されていた改修工事も終わり
再び入館できるようになったため、10年ぶりに訪れました。

日本平動物園の熱帯鳥類館を見ていこう🕊️


また、この建物の下の階が夜行性動物館となり
そちらも同様に改修工事が終了しています。

フライングメガドームへ行く  日本平動物園 目次  夜行性動物館へ行く

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:5 西伊豆エリア③

2021-05-17 21:04:12 | テーマパーク
西伊豆~サンゴ礁の温暖な海~エリア最後の、2つの水槽へ。

まず左側にある、岩陰の生き物たちの水槽から見てみよう。
こちらはクレパスの水槽に近い造りで、照明も青く薄暗い。

岩陰で生きる魚たちから、まずは比較的に浅い場所にいるシラコダイ

クロホシイシモチと姿が似ているため比較展示されがちな、ネンブツダイ

性転換と共に体の模様が変化するサクラダイ。この辺りの魚は、よく水族館で目にする。

浅瀬から中層まで生息エリアの広い、アカマツカサに、マツカサウオ。どちらも印象的な見た目だ。

そして洞窟などに咲いているキサンゴの仲間と、薄暗い水槽ながら鮮やかさは負けていない。

続いて右側の水槽は、伊豆の海にもサンゴというテーマの明るい水槽になる。

こちらは、オオスリバチサンゴキクメイシの仲間エンタクミドリイシ
ヒメエダミドリイシといったサンゴの仲間を中心に、ナンヨウツバメウオ

モンツキハギに、クロハギと、浅い海に生息している魚たちが泳いでいる。

それから前の水槽にいたルリスズメダイが、この水槽でも泳いでいるのを確認。

オヤビッチャも印象的な魚なので、水族館では見かける機会が多い。

そんな水槽の中で岩陰に隠れていたのは・・・スリースポットスコーレルフィッシュかな?
イットウダイの仲間も、たまに水族館で見るけれど、この種に関しては今回が初めてだな。

これにて、西伊豆エリアの水槽は全て終了だ。でもまだ、南伊豆エリアと、東伊豆エリア。
さらに漁業エリアに、研究エリアと。うみめぐり巡りは、まだまだ続いていくのであった。

FILE:4へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:6へ進む

【下田街道】天城峠から河津七滝ループ橋へ【動画】

2021-05-14 14:09:02 | 動画・連続画像
伊豆市から下田街道(国道414号線)を南下して、下田市へと向かう途中。
天城を越えた先に現れるのが、この河津七滝ループ橋こと、七滝高架橋

【新天城トンネル➡】下田街道を通って天城越え🚙💨【➡七滝高架橋】


今回は新天城トンネルを通って進んだけれど、いずれまた
旧道の方にある旧天城トンネルへも訪れてみたいところだ。

天城北道路へ戻る  小鍋峠へ進む

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:4 西伊豆エリア②

2021-05-11 11:24:21 | テーマパーク
うみめぐりの、西伊豆~サンゴ礁の温暖な海~エリア。
続いては、台の上に隣同士で置かれた2つの水槽が登場。

向かって左の水槽が、砂に埋れた家 ハナギンチャク
右にある水槽が、海のマンション タイドプールとなる。

左の水槽の方は、その名の通りヒメハナギンチャクが主体の展示。

そのため他の生き物は少なく、手前でじっとしていたアカエソと...

奥の方に隠れている、クロダイの幼魚。この2種を今回は確認できた。

一方、右の水槽は、海のマンションと言うだけあって、生き物が豊富。
ちなみにタイドプールとは、干潮時の磯に出現する潮だまりの事です。

まずこの水槽で目に止まりやすいのは、鮮やかなカミナリベラ

水槽の上の方には、ギンユゴイ。底に方では、カエルウオ
水槽のカドにもたれ掛かっていたのは、アゴハゼだろうか。


他にもアオブダイに、前の水槽でみたソラスズメダイと似たルリスズメダイ

ハコフグから、チョウハンの幼魚と、実に多種多様な生き物が住んでいる。


魚以外にも、カニの仲間や、ホンヤドカリクロナマコなどの姿も確認。

この2つの水槽は、壁に埋め込まれている水槽と異なり、上からも
覗く事ができるので、様々な角度から生き物を探せる楽しみがある。

FILE:3へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:5へ進む

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:3 西伊豆エリア①

2021-05-08 12:24:12 | テーマパーク
下田海中水族館の水槽展示エリア、うみめぐり

小型水槽群の先の角を曲がると、西伊豆~サンゴ礁の温暖な海~エリアが現れた。

うみめぐり館内では、水槽が設置されている壁の上下にラインライトが設置され
光の道による独特の演出が取り入れられた、近未来感を思わす造りになっている。
なかなか良い雰囲気なのだが、この光が水槽に映り込みやすいという点は欠点か。

ちなみに上部のライトはエリアごとに色が異なり、西伊豆エリアは黄色いライン。

そんな西伊豆エリアの最初の水槽のテーマは、黒潮に乗って季節来遊魚

ソラスズメダイに、トゲチョウチョウウオフライチョウチョウウオ


ロクセンスズメダイから、クマノミ。ほかにも、ホンソメワケベラ
アケボノチョウチョウウオといった、南国に住む熱帯魚たちの水槽だ。

続いて2つ目は、水の通り道 海底のクレパスというテーマの水槽。

こちらは海の底にある裂け目がモチーフなので、一転して暗く落ち着いた雰囲気。

そんな暗い水槽で泳ぐのは、ひときわ目を引く鮮やかなキンギョハナダイを筆頭に
ミツボシクロスズメダイカゴカキダイ。あとニシキベラに、キンメモドキなども。


また水槽の底に目を向けると、チンアナゴシマキッカイソギンチャク
タコノマクラといった、一風変わった生き物の姿も確認する事ができる。

FILE:2へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:4へ進む

【下田海中水族館】癒やし空間~クラリウム~

2021-05-05 11:55:55 | テーマパーク
近年、様々な水族館がクラゲの展示に力を入れるようになってきたが
下田海中水族館にあるクラゲの展示室クラリウムも、その1つである。

10年前に来た時には、まだ無かった、このクラリウム。

マリンスタジアムの入口にあった特別展示室を改装して造られたそうで
アロマと音楽の演出と共に、クラゲの癒やし効果を体験できる施設との事。

クラリウムの入口から、正面にみえる柱を回り込むように短い階段を降りていくと
小さなホールに到着。まずここで展示されていたのが、クラゲを餌とするカワハギ
展示されているクラゲの一覧や、クラリウムの解説パネルなども、ここにあった。

そんなカワハギのいるホールから、マリンスタジアム側に部屋が続く。
といっても、その空間はかなり狭く、6畳部屋くらいのスペースだろうか。
新江ノ島水族館にあるような大規模なものを想像していると拍子抜けだろう。

正面にある一番大きな600L水槽に展示されているのは、最もポピュラーなミズクラゲ
他にも左側の壁に4槽、右側の壁に2槽の、計7つの水槽がある。また右側の展示棚には
クラゲの説明と共に、クラゲの幼生などを飼育した小型水槽も展示されていたりする。

左側の4槽で展示されているクラゲを見てみよう。
入口側より。まずは色とりどりの、カラージェリーフィッシュ

続いて水槽の底にへばり付いているのは、サカサクラゲだ。

水玉模様が特徴的な、タコクラゲに・・・

長い触手の、アカクラゲ。この水槽だけ他のものよりも大きかった。

とまあ、ここまでは他の水族館でも見た事のある種となるが
続いて右側の水槽へ移ると、今回はじめて見る種があらわれた。

それが、このカラカサクラゲという、キノコのようなクラゲ。
体長は数cmと小さく、この個体は細長い触手が絡まっていた。
中央の太い触手のようなものの先端が口になっているらしい。

そして最後は、カブトクラゲ。こいつは他の水族館でもよく見るが
ここの水槽は光の当て方が良いのか、綺麗に輝いている姿を見れる。

そういえば、カラカサクラゲの水槽の前にいた時に、何か変な臭いがするな...
と思ったのだが、どうやらこれが癒やし効果のあるアロマの香りだったようだ。

さらに半年後。改めて訪れると、チョウクラゲという種が新たに加わっていた。
横から見た姿は、蝶というよりもスライスしたマッシュルームに見えるけれど。

これもカラカサクラゲと同様に、ここで初めて目にする種となる。
通常のクラゲと異なり、カブトクラゲと同じ有櫛動物の仲間なので
毒針を持たず。代わりに櫛板で光を反射し輝いて見えるのが特徴。
とは言えカブトクラゲに比べ、その輝き方はだいぶ控えめなのだが。

さて壁に設置された水槽は以上となるが、先に述べたように展示棚の方にも
水槽が展示されている。だがこちらはキタミズクラゲや、ギヤマンクラゲ
子供など、肉眼で確認するのがやっとなくらいの小さな個体ばかりだった。

そんな中で、どうにか撮影する事ができたのが、シロクラゲ
こいつは体長が1cmほどと、展示していた種の中では最小だが
それでもクラゲの幼生から比べたら、だいぶ大きいのである。

クラリウムは、エリアの規模こそ小さいが、ここで初めて見る事ができた種も居たので
そこそこ成果があったと思う。部屋の中央にはベンチも置かれており、座ってクラゲの
鑑賞もできるのだが、逆に水槽に気を取られてベンチにつまづかないよう注意が必要だ。

動画で見るクラリウム:【下田海中水族館】音と光と香のクラリウム【動画】

うみめぐりへ戻る  下田海中水族館 目次  マリンスタジアムへ進む

【下田海中水族館】新前カリフォルニアアシカ、クゥ登場!【動画】

2021-05-02 10:25:25 | 動画・連続画像
2021年3月27日に下田海中水族館でショーデビューした、カリフォルニアアシカクゥ

まだ1歳の子供のアシカとの事で、ショーの途中では
トレーナーの元から離れて泳ぎだしてしまうシーンも。

【下田海中水族館】仔アシカのクゥ、大活躍!【マリンファンタジー】


みとしーの時もそうだったけれど、入り江にある水族館なので
動画を撮影していると、海風による風切り音が発生してしまう。

カメラのマイクに防風スポンジを取り付けるべきか...
いっそ音声を別撮りにしたほうが良いかもしれないな。

下田海中水族館 目次

マイプレイス