森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 8月7日16:38分、""台風第13号に関する情報 第34号""

2018-08-07 17:04:46 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(台風13号拡大図)




 ① ""平成30年 台風第13号に関する情報 第34号""

平成30年8月7日16時38分 気象庁予報部発表

(見出し)
強い台風第13号は8日から9日にかけて暴風域を伴って、関東地方と東北
太平洋側にかなり接近し、上陸するおそれもあります。台風は接近するとと
もに速度を落とすため、影響が長引くでしょう。大雨、暴風や高波に厳重に
警戒するとともに、高潮にも警戒が必要です。

(本文)
[台風の現況と予想]
  強い台風第13号は、7日15時には、八丈島の東南東の海上にあって
、1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は9
70ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は
50メートルで中心から半径100キロ以内では風速25メートル以上の暴
風となっています。
 台風は今後も強い勢力を維持して、暴風域を伴って北上し8日には伊豆諸
島に接近し、その後、9日にかけて関東地方と東北太平洋側にかなり接近し
、上陸するおそれもあります。台風は接近するとともに速度を落とすため、
影響が長引くでしょう。 

[防災事項]
<大雨>
 関東甲信地方と東北地方を中心に台風が接近する前から、前線や湿った東
風の吹きつけによる影響で雨が続きます。さらに、台風周辺の雨雲がかかる
8日から9日にかけて、非常に激しい雨が降り、局地的には猛烈な雨が降る
でしょう。また、降り始めからの総雨量がかなり多くなるおそれがあります


 8日18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で
  関東地方と甲信地方         150ミリ
  伊豆諸島              100ミリ    
  東北地方               80ミリ
 その後、9日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所
で、
  関東地方と甲信地方    300から400ミリ
  東北地方         200から300ミリ
  北陸地方         100から150ミリ
  東海地方、北海道地方    50から100ミリ
です。
 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください


<暴風・高波・高潮>
 伊豆諸島では8日には海上を中心に風が非常に強くなり、大しけとなるで
しょう。東日本太平洋側や東北太平洋側の海上でも暴風となり、海は猛烈な
しけとなる見込みです。9日は、関東甲信地方では海上を中心に、猛烈な風
が吹くおそれがあります。
 
 8日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は
   関東地方           35メートル(50メートル) 
   伊豆諸島、東海地方      25メートル(35メートル)
   東北地方           20メートル(30メートル)
 8日にかけて予想される波の高さは
   関東地方      10メートル
   東北地方       9メートル  
   伊豆諸島       8メートル
   東海地方       7メートル
です。
 9日は、関東地方と東北地方ではさらに風が強まり、波は高くなる見込み
です。
 暴風や高波に厳重に警戒してください。
 また、年間で潮位が高い時期となるため、台風接近時を中心に高潮に警戒
・注意してください。

[補足事項]
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報、台風情報に留意してくだ
さい。次の「平成30年 台風第13号に関する情報(総合情報)」は8日
5時頃に発表予定です。


【気象庁】 8月7日16:00分、""大潮による高い潮位に関する全般潮位情報 第1号""

2018-08-07 16:53:42 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(潮位)




 ① 全国各地における最新の潮位の実況をグラフで表示しています。
地図をクリックすると該当エリアの検潮所選択地図へ移動します。


 ② ""大潮による高い潮位に関する全般潮位情報 第1号""

平成30年8月7日16時00分 気象庁地球環境・海洋部発表

(見出し)
8月11日の新月の前後は大潮の時期にあたり、満潮の時間帯を中心に潮位
が高くなります。東北地方から関東地方北部にかけての太平洋沿岸、西日本
及び沖縄・奄美地方の沿岸の一部では、海岸や河口付近の低地で浸水や冠水
のおそれがあります。

(本文)
 夏から秋にかけては海水温が高い等の影響で、平常時の潮位が年間でも高
い時期となります。さらに、8月11日の新月の前後は大潮の時期にあたる
ため、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなる所があります。

 また、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震により、東北地方
から関東地方北部にかけての太平洋沿岸では地盤が大きく沈下しています。
 このため、東北地方から関東地方北部にかけての太平洋沿岸、近畿地方、
中国地方、四国地方、九州北部地方、九州南部・奄美地方及び沖縄地方の沿
岸の一部では、8月9日から8月16日にかけて、満潮の時間帯を中心に海
岸や河口付近の低地で浸水や冠水のおそれがありますので注意してください

 なお、この期間中に台風や低気圧の通過等があった場合や、短時間に海面
が昇降を繰り返す副振動の発生等があった場合は、さらに潮位が上昇する可
能性があります。
 今後、地元気象台から発表される高潮警報・注意報や潮位情報に十分留意
してください。

 「大潮による高い潮位に関する全般潮位情報」は本号のみとします。


8月7日11:01分、""インドネシアM7地震 死者98人「モスク倒壊」外国人1000人が船で脱出""

2018-08-07 14:46:36 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

""hazard lab""(引用元)

(夜の礼拝に集まっていた信者が多数犠牲になったモスク(Sutopo Purwo Nugroho @Sutopo_PN) )




(救出作業)




(避難;救助待ち)




(1000人以上の外国人観光客を次々に救助船に乗せるインドネシア国家消防庁(Basarnas) )




(ロンボク島北部の港近くにある荷降ろし場もペチャンコに崩壊(Sutopo Purwo Nugroho @Sutopo_PN) )




 ① ""インドネシアM7地震 死者98人「モスク倒壊」外国人1000人が船で脱出""(動画)

 2018年08月07日 11時01分


② インドネシアのロンボク島で5日発生したマグニチュード(M)7の地震によって、これまでに98人が死亡し、負傷者の数は236人に達した。同国国家災害管理局(BNPB)によると、ロンボク島では少なくとも96人が死亡し、西隣のバリ島でも2人が死亡した。

 ロンボク島では、現地時間5日午後6時に巨大地震が発生したあとも、余震が相次いでいる。BNPBのストポ・プルウォ・ヌグロホ報道官によると、発生当時はイスラム教の夜の礼拝時間「イシャー」にあたることから、礼拝堂(モスク)には祈りを捧げるために多くの信者が集まっており、倒壊した建物の下敷きになった犠牲者が多いという。(動画は助かった信者のようす/Sutopo Purwo Nugroho)

また、島北部の港も、船の積み荷を下ろす場所で逃げ遅れた漁業関係者が多数死亡しており、被害は更に増えるおそれがある。

 バリ島の在デンパサール日本総領事館によると、バリ島でも建物の壁面が崩落するなどの被害が相次いでおり、40代の日本人旅行者の女性が足に軽傷を負った。ロンボク島では6日、約1000人の外国人観光客が3隻の船に乗って緊急脱出したが、これまでに外国人観光客が死亡したとの情報はないという。(救助船に乗るのを待つ外国人観光客/Sutopo Purwo Nugroho)

※ 避難する 外国人観光客を見ていて、先般の大阪府で地震にあった人々を想起
  しました。
   こんなことは絶対にあっては欲しくないのですが、巨大地震でなくても最大震度
  5強でも、かなりの混乱が特に外国人観光客に起こることが充分に想定できます。
   そんな緊急時に備えるのに本当に次の人で大丈夫!?

(森喜朗氏)

     



【気象庁】 8月7日12:40分、全国気象概況➡12種類のデーターから!

2018-08-07 13:02:24 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報図)




(分布予報図)




(天気図)




(気象衛星)




(異常天候)




(降水量)




(最高気温)




(最低気温)




(紫外線)




(風)




(沿岸波浪)




(外洋波浪)




 ※ 今回は、外洋波浪も加えたのでデーターは12種類になりました。



8月5日16:00分、""閲覧注意!池の水ぬいたら巨大オタマジャクシ出現「ナマズか?」米国""

2018-08-07 11:05:06 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

""hazard lab""(引用元)

(これがオタマジャクシなのか!(Earyn McGee))




(比較対象がバナナとは…(Earyn McGee) )




(ゴリアテは、3年間もオタマジャクシのままだということがわかった(Earyn McGee) )




① ""閲覧注意!池の水ぬいたら巨大オタマジャクシ出現「ナマズか?」米国""

 2018年08月05日 06時00分


② 在来種を滅ぼす危険がある外来生物が増えた池の水を全部抜くという民放テレビ局の番組が人気だが、米国南西部アリゾナ州では、膝の高さくらいまで水抜きした池の中から、両手で持ちきれないほど巨大なオタマジャクシが見つかり、話題を集めている。

 このオタマジャクシが発見されたのは、米国自然史博物館が民間ボランティアを集めて行っている池の清掃プロジェクトの作業中だ。

 ボランティアのひとり、アリゾナ大学の博士課程で学ぶ大学院生アーリン・マギー(Earyn McGee)さんは、今年6月、アリゾナ州南東部の池で、膝まで泥水に浸かりながら、外来種のウシガエルを除去する作業に参加した際、足元に触れる大きなナマズのような魚に気づいた。すくいあげてビックリ。片手ではあまるほどの大きさの巨大なオタマジャクシだったのだ!

 ウシガエルはもともと北米原産だが、東部から中部にかけて分布する生き物で、アリゾナ州では食用として持ち込まれた外来生物。牛のように「ブォー、ブォー」と鳴くうえ、在来ガエルの減少につながるため、世界中で厄介者扱いされている。成長すると20センチ近くになり、オタマジャクシも比較的大きめだが、アーリンさんが捕まえたのは桁違いだ。

 そこで旧約聖書に登場する巨人の名前から「ゴリアテ」と呼んで可愛がっていたが(このへんがフシギ)、ここまで成長した理由を探るために、SNSに投稿して専門家に意見を尋ねることにした(これは理解できる)。

 すると6月14日の投稿以来、1万3000件以上の「いいね」が押され、そのうち600人余りが興味深い意見を送ってきた。マギーさんによると、オタマジャクシは捕獲してから2カ月近く経過した今も成長を続けているが、一向にカエルに変わる気配がないという。

「異常成長はある特定のホルモンバランスが狂っているのが原因だと思います」とマギーさん。すでに350ml缶を上回るサイズに成長したゴリアテは、このまま大きくなり続けると、呼吸器と循環器が体の成長に追いつかなくなる可能性が高いという。

 現在、ゴリアテはマギーさんのペットから研究対象に昇格。研究所で詳細に分析した結果、少なくとも3年間はオタマジャクシの状態を続けていることが判明した。引き続き、原因の調査を続けるとともに、カエルに変態せずに、どれくらいの期間を生き続けられるか見守っていくという。